磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.
夏を過ぎるといつも気になる蘭。

花弁が開く前は豚の顔、開いて両手を広げるとクリオネ。

花は下から順次咲いて行きますが、花数のMAXはこれまでは13個。

右隣の小さい方が、通常のレギュラーサイズ。

それに対して左の株は20個前後の花芽で、これまでで一番大きな株。

この撮影は28日、30日の今朝確認すると一番下の花が終わっていた。

まだまだ上に向かって咲いて行くでしょう(^^♪

アップで・・

過去最高の花芽を着けた株・葉っぱも素晴らしい


10年に一度会えるかどうかのミヤマウズラです!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3ヶ所の内、2ヶ所で合計8株のミヤマウズラを確認しています。

1ヶ所目は管理事務所の近くで3株程、その内一株が咲いていた。

2ヶ所目は宇曽山への道で5株程、その内の2株で花が咲いていた。

ココには2株が並んで出ており、その内の一株の花芽が特に多い。

この株は過去最高15個以上の花芽が着いており、期待大(^^♪

2011年から記録が有るけど、一株に13個ほどの花が過去一番。

過去の記録で8月23日が最速開花でしたが、これも更新ですね。


過去最高、15個以上はありそうな花芽の株も


草丈10㎝程度の小さく可憐な花、健気に咲いている姿に感動です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マイサギソウ?は阿蘇の草原で7月24日に撮ったもの。

ヤマジオウは、7月24日にヒゴタイキャンプ場と29日に黒岳で撮った。

花の素人には中々見分けがつかないから、お蔵入りしていたけど・・

同じ素人の鳥見仲間が・・・「そ~じゃないかな?」

と言うことで一応特定した。・・間違っていたらゴメン。

草原の中にポツンポツンと数株程

距が反りあがっているのが特徴のマイサギソウ

またの名をミヤマキランソウ


やはり、魚と鳥以外は勉強不足でまだまだ修行が足りませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森では8月下旬から咲き始め、10月上旬まで見られる蘭。

3ヶ所を覗いてみたら、2ヶ所で花芽が伸びていた。

この写真の子は、茎が太く葉もしっかり有り蕾の数も多い。

これまでで一番立派な花を咲かせるかもしれない。

過去一番の開花は8月23日の撮影だから、開花も一番早いかも?

最初の開花が何時になるか?時々チェックを入れます。





早朝のヤマセミは声も聞けず、仲間がコーヒーを差し入れてくれた(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は早朝からクマノミズキなどをチェック、入ったのはアオバトのみ。

9時前から、ブルービーの好きな花たちを県民の森一帯でチェック。

合計10か所の内、6ヶ所の花たちを見て回ったけどブルーは居ない。

県民の森で私が一番早く見つけた日は8月7日。最終日は9月20日頃。

雨の多い日々が続いているのも影響しているのかな?

桜園からの豊後富士

この場所で3種揃うのは久し振り

刈り取りを免れたナベナは一部が開花

メハジキもそこそこに咲いている

この花、UPすると綺麗です

県民の森に植えられているヒゴタイも各所で開花


幸せの青い蜂ルリモンハナバチ(ブルービー)もう直ぐでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もしっかり咲いてくれたノヒメユリ。

最初に見つけたのは2013年だから、今年は8年目の夏です。

今年は大きな株が無くて、おまけにコジュリンも居ないから寂しい。

でも、この丘には50株前後は有る感じ、数的には例年と変わらない。

コジュリンが来てくれて、大きな株があるとベストな丘です。

カワラナデシコと

根子岳と

青空と

マツムシソウ

ヒゴタイとジャノメチョウ

隣では刈り取り


同じ場所のヒゴタイは、開花がほんの少しだけでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに黒岳方面へ出かけましたが、ここでも小鳥に出会えません。

歩いている途中で、小さな白いランらしき植物を発見~撮影。

更に進んでかなり奥、何やら植物を撮影している年配者。

その方に“ハクウンラン”を教えて頂いた。

環境省では絶滅危惧Ⅱ類ですが、大分では無印のレアーラン?

草丈は10㎝くらいかな?









この花も可憐で綺麗ですが、小さすぎて目視では分り辛い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キノコも似たようなものが色々あって、区別が難しい。

7月24日に、撮影したキノコは落ち葉の下からの出始めを撮影。

種名に自信が無かったので、ひょうたんみたいなキノコで紹介。

嬉しい事にFBの友達がアドバイスをくれて、ほぼ確信に変わり・・

26日・28日に撮影しての今回の紹介です。

24日、落ち葉の下から白っぽいひょうたんが覗いていた

26日、普通のキノコの形になっていた

28日、すでに傘が開いて割れている個所も・・


生き物全てが、成長に伴い変化するから撮影も面白い(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
渓流沿いの薄暗い場所にあるオオキツネノカミソリ。

一年ぶりに訪問して撮影中、キキョウに似た花も咲いていた。

調べるとソバナだったけど、数の少ない白花タイプでした。

県民の森へ帰り、サンコウチョウをチェックして居なかったけど・・

帰途ひょうたんみたいなキノコを発見、こんなキノコは初めてです。

2時間くらい調べたけど、同じようなキノコを探し出せなかった。

近くに有った、普通のソバナ

こちらはシロバナタイプのソバナ

綺麗です

オオキツネノカミソリは健在

ヒョウタンタケ?‥そんな名前はない


今日は一日、モニタリング1000の修正見直し報告などで費やした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この花、変な形だけど配色が好きな花。

渓流釣りなどで、奥地へ行くと大岩や崖などに大きな葉っぱが下がっている。

今が花期で、紫色の変な形の花を見ることが出来る。

本当にタバコの葉っぱの様な大きな葉、その直ぐ傍から花茎が伸びます。

他の花には無い、独特な感じを受ける花として夏は外せません。





この場所は、ヤマユリと一緒にあるから撮影には便利です(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
竹田市に行くとヤマユリに出会えます。

本来は近畿地方以北の本州に自生する日本固有種で、江戸時代に竹田市へ・・

地方名は、竹田市で箱根ユリ・白ユリ、他所では吉野百合・叡山百合・鳳来寺百合など。隣茎が食用になるので料理百合などと言われているらしい。

一般的には岡城跡地のヤマユリが知れ渡っていますが、他所にもあるので探してみるのも面白い。この写真のユリは道路際に沢山並んで、保護されています。









咲き終わっているのも少し有りましたが、今が見頃で近くでは香りが凄い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇外輪山の高原へ仲間と脚を伸ばした。

曇りなので朝陽とのコラボ撮影は、行った時点からあきらめムード。

カッコウ撮影地の地主のオジサンに、3枚の写真を額に入れてプレゼント。

その後はヤツシロソウをチェックしたけど、今回は見つけ出せずに断念。

ノヒメユリポイントは、最初の一輪が開花しておりラッキーな撮影。

他には1株が明日にでも咲きそうですが、あとの20株くらいはまだまだ先。

残念なのは、今年はこの地でコジュリンの鳴き声を一度も聞いてない事。

でも、可憐なノヒメユリは盛期にもう一度会いに行く予定。

高原の避暑地は7~8月の楽しみでもあります。

この地で最初の一輪を写すのは初めてです

日本最小のユリ(絶滅危惧1B類)

67歳の指とノヒメユリ

狙い続けて5年?は過ぎた、2017年のお日様・コジュリン・ノヒメユリ



下界は暑い一日の様でしたが、、高原の爽やかな自然に抱かれた半日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
梅雨明の17日、産山の高原地帯に足を伸ばすと・・

雨じゃん!風も結構吹いているから目的の野鳥は見れないし・・。

そんな時に、車中や濡れにくい傘の中から素早くカメラを取り出すと・・

翼や足のない植物は逃げないから何とか写せます。

でもカメラは水には非常に弱いから、油断すると大変なことになる。

過去に一度だけ、雨水で大事なカメラを潰したこともあるから要注意。

水神様が喜んでいる様です

ワルナスビ

キスゲ(ユウスゲ)

クサフジ

ヒゴタイ・ナデシコ


暑い日々、県南の海は大ウネリが続いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に仲間になったノリちゃんへ、鳥見ポイントを少しだけ教える遠出。

下り坂の天気は大分より熊本の方が早く、到着時の6時過ぎから雨は落ち始めた。高原はかなりの強風となり、目測6~8m/secの風は吹き荒れている。

車中からのカッコウ狙いのポイントは、オオヨシキリが数回程止まり木に止まった以外は、カッコウ・ホオジロ・ホオアカ・ウグイス・モズなどは止まらない。

オオヨシキリも、設置している止まり木に止まって囀るものの、数秒で降りていたから強風は嫌なのでしょうね。横殴りの風雨はオレでも嫌です!

場所を移動して最初のコジュリンの場所は、偶然にも雨足が遠のいて明るさが増したので、合羽を着用して草原の道を約1.5㎞以上歩いて進みました。

帰途は正面からの風雨が強くなり、かなり苦労して車に戻りましたが、一部でフレンドリーなコジュリンも確認したので、次回の撮影で有望と思われる。

もう一ヶ所のコジュリンポイントは、正面からの風雨で確認しずらいので、少しだけ教えて進路を大分方面へと向け、風雨の強い高原を後にしたのです。

大分県内に入ってケイビランの撮影、でも雨雲も後を追うようにして近付き、結果的に一日中風雨に晒されて終了・・と思ったら、信号待ちで止まっていた私の車の横に、仲間の車が幅寄せして止まり、お土産をくれたのです。

皆さん雨の中お疲れ様でした。そしてお土産ありがとうございました。

カキラン

ヤマホトトギス・何とかマルハナバチ

スズサイコ 教えて頂きました(^^♪

コジュリン・ユウスゲ・ノハナショウブ

ケイビランが満開近い?

花が小さいからアップで・・


一応数ヶ所のポイントは教えたので、今後の参考になるでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃はセグロカッコウとヤイロチョウの鳴き声確認と・・

サンコウチョウの子育てなどを主体に見ており植物はご無沙汰。

県民の森で少し歩くと、今時期に咲くランを愛でる事も出来る。

・・・今年も無事に咲いてくれた(^^♪

この気持ちがとても嬉しいから、いつの間にか足を向けtている。

このままず~~~~~っと生き続けて欲しい(^^♪

花茎が緑っぽいコクラン

全て緑っぽいコクラン

タシロランの開花前


この後は、ここ数年確認できていないマヤランを写したい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp