磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.
県民の森の奥を歩いていたら・・・

黒っぽいキノコの様なものが、地面からニョキニョキ生えていた。

完全に黒いキノコは初めて見たので、一応撮って調べると・・

マメザヤタケにたどり着いた・・・食おうとは思わなかった。





日当たりの良い、堅い遊歩道の真ん中に点在中。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はこの花が咲くのを今か今かと待ちわびた。

通い始めの7月後半、小さな花芽が数個着いているのを確認。

8月中旬の台風10号が通過した後には、10個以上の花芽が伸びているのを確認。

9月下旬の台風17号の増水後、健気に花芽を膨らませてようやく開花。

そして今日、確か16個の花がほぼ咲き揃っていました。

渓流の岩を利用して、生き抜く自然の力に感服しています。





大分県レッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類・・とても貴重な花。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨年、花の師匠と見つけた花。

大分県のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類の希少種。

昨年まで花の確認が出来ませんでしたが、今年は8月からチェックしていました。

今日のチェックで初めて花の内部を撮影出来たのです。

淡いピンクと黄色がとても愛らしい(^^♪

8月23日

9月4日

9月15日

以下9月27日










洪水に負けず頑張っていますが、土砂が流れると生育が危ぶまれます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間内でクリオネ・・と呼んでいる小さなラン。

久しぶりに出会った岡崎さん情報で3本が並んでいる花を撮影。

これ以外にざっくり探して3本ほど、葉っぱだけならもう数本ほど。

草丈15㎝ほどの可憐な秋の花。









秋、小さくて可憐な草花が咲き始めていますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省のレッドリストで、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒゴタイ。

瑠璃色の丸いイガイガの一つ一つが、上の方から順次咲いていく密集花。

普通は青いイガイガが花だと思っている方もいるけど、知っていましたか?

花のつぼみがイガイガで、葉っぱは刺々しい。

茎に止まった小鳥は見たけど、花に止まった小鳥は未だに見ていない。

阿蘇の高原は、これから順次咲いていくでしょうね。

ヒゴタイ・ノヒメユリ・カワラナデシコ

咲き始めのヒゴタイの花


この花も盗掘や切られて無くなることが多く、止めて欲しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇高原でノヒメユリとコジュリンを撮影後、他の一ヶ所を覗いてみると・・

ヤツシロソウも咲いており、早い花は終盤に差し掛かっていました。

この場所でも1株のノヒメユリが咲いていて、私的には3ヶ所目の確認となります。

その後は竹田市のヤマユリ(ハコネユリ)と、イワタバコを確認しましたが・・

どちらの花も終盤に差し掛かっていました。

5日の朝からの台風の影響としては、雲が広がり徐々に風も強くなりつつ・・

昨夜から今日の8時頃まで台風8号は結構な風雨、大分東部はかなり厳しい。

続いて台風9号が東シナ海方面へ、更に台風10号が日本の南海上を目指します。

よって、8月15日頃までは、大分県南部の磯釣りは無理でしょうね。

絶滅危惧ⅠB類のヤツシロソウ

ヤマユリ

イワタバコ

台風の8・9(左)・10号(右)の動き・・


今後も気象情報には注意が必要ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間からノヒメユリ(環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB類)が咲き始めた情報。

ここにはコジュリン(環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類)が一番い生息している。

今朝から確認、ノヒメユリは2ヘクタールくらいの広さで200株以上を確認。

コジュリンは、7月上旬では左奥の低い場所で良く囀っていましたが・・・

今朝の確認では、これまで通りの範囲を主体に飛び交って囀っていました。

他にはセッカ・ホオアカなど、例年とほぼ変わらない顔ぶれです。

今年もノヒメユリとコジュリンのコラボは撮れそうですが・・・

日の出・ノヒメユリ・コジュリンの撮影は、霧深い高地なので超超超難しい!!

・・・台風の合間を縫って頑張らなくてはなりません。

ノヒメユリ・カワラナデシコ・ヒゴタイ

ノヒメユリ・オミナエシ

ノヒメユリ・ヒゴタイ

一番左にコジュリンが来てくれた

ノヒメユリとヤツシロソウ

アップで・・花径はピンポン玉くらい

オオウラギンヒョウモン(絶滅危惧ⅠA類)

ホオアカ♂と

コジュリン♂と


良い撮影は、8月10日頃までが勝負と思っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スナビキソウ、大分県レッドリストでⅠB類に指定されている貴重な植物。

スナビキソウ=みつけ海岸=姫島のアサギマダラ・・で知られていますが・・

大分県内では、姫島などで生息が確認されています。

今回のスナビキソウは、それ以外の地域で大分県内の海岸添い。

夏の暑い時期は、大分県内でも高地でアサギマダラを確認出来ますが・・

このスナビキソウを見た海岸でも、1頭のアサギマダラが飛んでいました。

貴重な自然が壊れない事を切に願っています。

岩の間からたくましく・・

結構株が大きく二ヶ所で群生

花の大きさ比較、手前がスナビキソウ後ろがママコノシリヌグイかな?


花期は5~6月頃ですが、7月下旬でも少しだけ花が着いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠と海岸沿いを探索。

色々と咲いていますが、ハマカンゾウの多いこと。

高原の花とはかなりかけ離れている感じですが、結構綺麗な花も・・

ハマナタマメは相当に感じの良い花でした。

ハマカンゾウ、ピンクはハマナデシコ



イヨカズラ



ハマナタマメ




かなり暑くなりましたが、みなさんご自愛ください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
良い花です。キキョウは栽培品種が有名で、花屋さんではおなじみの花。

この花の名前で思い出すのは、“犬夜叉”のヒロインの一人である桔梗ちゃん。

元気印のかごめちゃんとは反対に、かなり怖いけど悲哀も感じるキャラクター。

7月上旬の日韓戦、平戸宮之浦で釣りをした磯で開花を始めたキキョウを撮影。

今日、大分県内の崖を確認したところ、以前見た場所には無かったものの・・

行く手を阻む崖の中腹で、3ヶ所に分かれて咲き始めていたキキョウを発見。

その内の一番近い場所のキキョウは、花も大きくとても綺麗でした。

自然界のキキョウを見る事の出来る、大分の自然に感謝ですね。

絶滅危惧種のカテゴリーは、大分県でⅠB(EN)・環境省はⅡ(VU)です。







今日の午後は暑かった。梅雨明けは・・・今日らしい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オニユリ・キキョウ・ハマカンゾウ・ハンゲショウなどを見つけた。

国際スポーツフィッシンググレカップの試合で上がった磯の3ヶ所。

少しでも時間があれば、知らない地域を散策するのはワクワクします。

今回はキキョウとハンゲショウに出会えたことでしょう(^^)

水ヶ浦のオニユリ、 遠景は頭ヶ島・阿値賀島

水ヶ浦のキキョウ、遠景は中ノ島

咲き始めのキキョウ 絶滅危惧Ⅱ類

頭ヶ島のハマカンゾウ

野崎島のハンゲショウ

島にも湿地はしっかりあります


お得感満載の大会でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月上旬は県民の森で、マヤランやコクランを見る事が出来ます。

昨年のマヤランは一株だけが咲いていましたが・・

今年も20分くらい探して、今回は未だ一株も見つけていません。

その足でコクランを観察に行くと・・・

通常のコクランは、歩道から見える範囲では花芽の枯れたものが多くてダメ。

シロバナコクラン(緑の花)は、どうにか数株が綺麗な花を咲かせ始めています。

山に分け入ると、通常のコクラン(紫色の花)は沢山ありますが今回は未確認。

3~4日おきにマヤランを確認しますが、同時にコクランの状況も確認していきます。

通常のコクラン、少し紫色が薄いですが・・

シロバナコクランと名付けた、緑色の花を着けるコクラン

今年も控え目に咲いてくれて嬉しい


本日漫画家の【むとうひろし】氏が、福岡での私の授業を参観してくれました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月19日に撮影した2種の植物。

花の師匠と2ヶ月振りの散策は、蝶を探してあちらこちらへ・・。

タモの柄を駆使して高い木々の葉を揺らすけど、目的の蝶は現れず・・・

唯一の成果は迫田の休耕田で、セリの群生地を見つけた事くらい。

もう既に長けてしまっているので、来年の4月に美味しいセリを収穫予定。

大分市・別府市・由布市を廻って終了です。

注 山采のセリを摘むのは新芽の茎から上を摘もう・・・毎年楽しめる。
  スーパー等で売られているのは栽培種で根もあり、街で育った人たちは
  セリは根から採るものと思って、山菜のセリまで根から丸ごと採ってしまう。
  よって、今ではすっかりセリが無くなった。

猪の瀬戸で咲き始めていたハンカイソウ

マイヅルテンナンショウ(環境省・大分県共に絶滅危惧Ⅱ類)

ウラシマソウも面白いけど、この植物も面白い


UPが遅くなりましたが、お世話になりました(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のソメイヨシノと山桜たちは今が見頃。

場所は、管理事務所から№1防火水槽までの間の道沿いなど。

学習館の池周辺の染井吉野は5~7分咲きで、欲を言えばもう少し。

ドックラン先から見る山桜も、もう少し先の満開を期待しています。

香港のお二人が「桜を見たい」との事で案内してあげました。

ヤマガラハウスの寒緋桜と河津桜は終了。牡丹桜は蕾です。

見頃は各所の染井吉野・大島桜・山桜・陽光桜などで、垂れ桜は3~5分咲き。

ここ数日間の天候は西高東低で安定、出かけましょう!

薮椿をバックに

ヤマガラちゃんと

最初の交差点付近の染井吉野

道中の垂れ桜

池に降りる前の陽光桜


春はやっぱり桜です(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
我が家4人中3人は、インフルエンザで寝込んでいます。

症状が軽く医者に掛かってないのは、最初にインフルを持ち帰った私だけ。

インフルエンザウィルスの巣窟となっている池永家を脱出して、野山を駈け巡る。

釣りは人との接触や生魚を扱う事で、新たな被害者が出ると悪いので辛抱なのです。

・・・明日も人との接触が少ない山を駆け巡ります。

菜の花・・・雉も

ニリンソウ・・一輪だけど

イチリンソウ

ユキワリイチゲ

アズマイチゲ

フクジュソウ

ニホンタンポポ


どれも美しい山野草です(^^)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp