磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15.
池のコウホネも咲き始めていた。

岸辺のアジサイが咲いていたので、一緒に撮影。

湯布院のブッポウソウは、まだ巣箱を横取りしていない。

ムクドリがもう直ぐ巣立つ頃で、エサ運びの回数も多い。

横取りブッポウソウが、ムク雛を渓流にポイ捨てしないか心配。

セグロカッコウやヤイロチョウも、早朝の一刻は鳴いている。

三ちゃんは、エサ運びと抱っこを交互に行っている。

野鳥たちの繁殖は佳境を迎えている感じ。

コウホネ

ムクドリ9番

ムクドリ7番

大きめの羽虫?


台風5号の動向が週末の釣りに影響しそうです(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝はセグロカッコウの鳴き声を♂♀確認。

その後は花の師匠と15時30分まで行動を共にした。

大分市から豊後大野市方面を探索しましたが、最初の目的はフジキで、今年は花が終わっていた。ユクノキは花が有ったのでこちらは撮影。

フジキは長湯方面や大分市の外れでも数本見つけ、一応は目的達成。

今回は雨が落ちる時間が長かったので、車から降りて探すことが少なく、他の植物はスルーが多かった。また、ヒメフウロだけは自生種ではなく、移入種との判断をしていました。師匠も何ヶ所か見つけているけど、移入種扱いらしい。

・・・お疲れ様でした。

ユクノキ

少しアップ

ハンカイソウ・・思い出した(^^♪

少しアップ

テリハアカショウマ

ヒメフウロ 

柵の向こうのキジ(国鳥)


植物は分からないことだらけ。少しずつ覚えていきましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の県民の森、セグロカッコウは早朝だけ鳴いた。

小雨の中、移動していると白花のホタルブクロが次々に現れていた。

一ヶ所に紫色のホタルブクロが少し有ったので撮影。

低地へ行くほど少なくなるマタタビも、仲間情報で撮影完了。

雲ヶ背岳や野鳥園付近のマタタビは未だ蕾ですが・・

白色が圧倒的に多い中、紫色のホタルブクロも・・



坊主山近くのマタタビは少し前から花が開いている




雨天にもかかわらず、3人の鳥見仲間に会った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
セグロカッコウに会いたい。

いつもの様に単独で向かい、4時30分には現地広場の駐車スペースで待機。

谷側からと、数日前にソングポイントとなった北尾根から2羽の声。

新ソングポイントの北尾根を探すと、歩いて行けそうな所で嬉しい。

霧雨が降り続いているので、今回は諦めて天気の良い日に探索予定。

これまでの5年を振り返ると、タイムリミットが近いので少し焦り気味。

霧が雨になり近辺は雲の中に・・よって今回は7時過ぎには退散です。

9時を回ったその後は、鳥友と数ヶ所を見て回って雨天の鳥見を終了です。



写す気力も無かったから、帰宅後に裏庭のドクダミにカメラを向けました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウツギの仲間には色々とありますが、この株はピンクの萼片です。

県民の森から少し外れた場所で、ひっそりと咲き終わろうとしている。

普通は白い萼片なのですが、この株は結構綺麗なピンク色。

今年は終盤ですが、来年は花が盛期の頃に撮影したいと思ってます。





変わり種を発見すると普通種でも嬉しいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もイチヤクソウが咲きました。

年によって良い時と悪い時が有るけど、この場所は過去一番良い感じ。

杣道の前後にも所々に咲いており、今回はこの一ヶ所の撮影で十分。

イチヤクソウは毎年気にしていますが、好きだからでしょうね(^^♪

・・・

未明から探索しているセグロカッコウは、今回も不発です。











標高350mくらいの低地だから、高地は少し開花が遅れるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県森の奥で、色んな木に混じってモミの木もチラホラある。

仲間が紫色の変な実が沢山着いているのを見つけ、二人で撮影した。

スマホで調べてみると、モミの雌花らしい。

紫色は“もみぼっくり”で、そこに白い小さなものが有ってそれが花?

雄花は別で、オレンジ色の花が紹介されていた。

この記述には、誤りがあるかも知れません。





先ほど福岡から戻って来たので、遅くなりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は鳥見、その後は佐伯市まで花見ドライブ。

花の師匠と二人、石灰岩のむき出しになっている崖を目指します。

ウツギやシモツケ類の花が所々に有り、その中に珍しいコミノヒメウツギ。

大分県のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類に指定されており希少種。

もう一つは大木の上の方に自生しているボウラン、これも絶滅危惧IB類。

このランも初めて見る種で、双眼鏡で探すほど木の上の方にある。

知らなければ、ただのゴチャゴチャしたヤドリギみたいな植物にも見える。

花期ではないみたいで、次の訪問は花も見てみたいと思った。

コミノヒメウツギ、3ヶ所の崖でしっかりと花を着けていた

中々綺麗です

ボウランは双眼鏡で師匠が探した

その双眼鏡を現地に忘れてきた


探すのに時間がかかり、他の花はほんの少しだけ見て大分へ・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高森へ行くついでに立ち寄ったら、可憐な花が点々と咲き始めている。

いつもは少し後に行く事が多く、咲き終わりの株ばかりで難儀していた。

ブルドーザーが近くの土を押しているから、半分近くは埋まっている。

細々と命を繋いでいる自然は、いつも人間活動の脅威に晒されていますね。







いつまでも見ることが出来ます様に(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スミレは種類が多くて本当に分り辛い。

そんな中で、ちょっぴり知っているスミレにはカメラを向けます。

今年もヒゴスミレが20株以上咲いている中、少し遅れてアケボノスミレも。

数株しか有りませんが、葉は後から出てくるしピンクぽい花は魅力的。

アケボノスミレは沢山有るのを見たことが有りません。何故??

何処で見ても1本から数本のアケボノスミレ

正面

近くにあるヒゴスミレ


数日後はスミレ探索の予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月21日、仲間に教えて頂いた新しい場所のイチリンソウ。

6日後の27日に撮影してきました。

身近な大分市内に狭い範囲ですが群生していました。

ありがとうございました。

本日、第93回選抜高校野球の決勝戦が有りました。
別府の明豊高校は惜しくも準優勝。
素晴らしい戦いを見させていただきました。
津久見の優勝以来54年ぶりの決勝戦。
おめでとうございます。

第一試合  東播磨(兵庫)    10:9
第二試合  市,和歌山(和歌山) 2:1
第三試合  智辯学園(奈良)     6:4
準決勝   中京大中京(愛知)  5:4
決勝    東海大相模(神奈川) 2:3 サヨナラ負け

大分市内のイチリンソウ

今年の県森入り口のイチリンソウは花が着いていません

自然の中で可憐な花を精一杯咲かせています


明日は国東半島をドライブ予定、何が起きるか楽しみです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は蒲江の釣り。行く道中で山藤の花が咲いているのを確認。

3月31日の山藤の花は初。4月だったら車を止めてわざわざ撮影しませんが・・

過去にも咲いていた事が有るかも知れませんが、流石に佐伯市は早い。

桜や椿と同時に撮るのも初めてでした。

渓流沿いにありました

左上は山桜が少し咲いています

手前のヤブツバキとコラボ


色んな所で春の息吹が見られるようになっていますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月下旬に見ることが出来る春の花・・と言っても私は少しだけです。

シュンランは花が8本以上着く株が盗掘されて数年、とても寂しいです。

オドリコソウは早くから咲いていますが、漸く白花も咲き始めました。

フデリンドウはお日様が当たらないと花が開かないから、午後が見頃です。

標高の高い所は未だの感じですが、私の好きなヒゴスミレも漸く花が開いた。

山を移動する時、ここにはあの花が・・・ヤッタ~!今年も咲いている!

会えた時の感動は山野草ならでは、厳しい自然を生き抜いている逞しさ。

小さな野生の命にパワーをもらっています(^^♪

シュンラン

オドリコソウ

フデリンドウ

ヒゴスミレ


今朝も2ヶ所で夏鳥のヤブサメの声、昨日と合わせて3羽ほど鳴き声確認。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日の長崎・佐賀・鹿児島に続き、九州で一番遅い18日に大分が開花です。

山では山桜が至る所に咲いており、県民の森でもソメイヨシノが1~2分咲き。

昨日は別府と大分の鬼瀬で、夏鳥として来たツバメの飛翔を見ています。

詳しくない人は、冬季でも見られるイワツバメやヒメアマツバメと混同する。

見分けは簡単、飛んでいるツバメを見て尻尾が2つに割れていればツバメ。

割れていなければイワツバメかヒメアマツバメで、ツバメとしてカウント不可。

16日、県民の森のソメイヨシノと冬鳥のミヤマホオジロ


今年は桜の開花宣言が異常に早い。ツバメの初見も早いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の外れにあり、3月7日~10日頃に満開になっていました。

花の蜜を吸う、メジロが来ないか二日間で3時間ほど待ったけど・・

マメザクラとカンンヒザクラの交配種で、花がとても小さい。

ゆえに蜜も少なく、この花の蜜を吸っても吸う体力を使うので来ない?

桜の花を単体で撮るより、やはり小鳥たちとのコラボで撮りたいし・・。

山桜はあちらこちらに咲き始めており、陽光桜も8分咲きが数本。

大分のソメイヨシノの開花はいつの事でしょう?







小さな花弁はマメザクラ、濃いピンクと花が下向きに咲くのは寒緋桜の特徴。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp