磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
籾山神社の野鳥を待つけど、残念ながら現れない。

福寿草を愛でる方々が、次から次へと来るので退散です。

行く所が見当たらないから、黒岳の麓にある山野草を植えている所へ・・

綺麗な湧水が流れる筋に、一際目立つのがミズバショウ。

他の花たちが咲く前から存在感を誇示していました。

流れの中でも

大きな葉っぱと

小さいのが整列です

未だ蕾ばかり

こちらは花が咲いていました

男池の湧水も


鳥には振られましたが、これからは山野草も活躍しますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月ともなれば、花も咲き始めるし昆虫たちも動き始めます。

今年の二十四節季は、3月6日からが啓蟄にあたりますが既に羽虫も多い。

そんな中、もう咲く頃と感じていたのが今回紹介する2種の花。

いつものカーブで観察すると、サツマイナモリが一輪だけ咲いていた。

更にショウジョウバカマも確認すると、これも小さな一輪に出会った。

いつもの様に、少しずつ春の足音が聞こえてくるのが嬉しいです。

この界隈はサツマイナモリが群生します

この界隈にはショウジョウバカマが咲き乱れます

帰途には、おまけの若いキジが採餌していた


暫く穏やかな日々が続きそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大分市内は道路が濡れており、雨が落ちた形跡です。

気温は3℃、由布鶴見から久住の山々には雪雲が掛かって雪は見えない。

気圧配置は少し強目の西高東低で、北西風もかなり有ることから・・

籾山神社付近は雪が有ると判断し、仲間と向かった。

途中の積雪はかなりの物でしたが、籾山神社付近は疎らな積雪。

福寿草を撮影していたら、上手い具合に雪が落ち始めてラッキーな撮影。

寒いけど、初めて降雪と福寿草を撮影出来たのです。

この付近の降雪は少なかったけど・・

撮影中に雪が降り出した

大分は雪が少ないだけに貴重なショット(^^♪


近くのユキワリイチゲ、葉は沢山出ているけど蕾は出ていません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2014年11月、スポーツ公園の着工を目前に仲間と移植したユキワリイチゲ。

それまでのユキワリイチゲは、多分70坪くらいの中に20坪近くは咲いていた。

無くならない様に、スポーツ公園の敷地内に5坪くらい保護区を設けて貰い・・

彼らの命が続く様、半日影用の遮光ネットを張ると2坪くらいで命が繋がる。

秋の10月には敷地内の刈り取り作業をして、11月の発芽の準備を続けている。

今季は遮光ネットを張り替える事が出来なくて、環境としては良くないけど・・

もう咲いている頃だと、午後から出かけると一輪だけ咲いていた。

ちゃんと処置していなくても、健気に咲いているユキワリイチゲ。

申し訳ない気持ちで撮影してきました。

蕾も所々で出ています

咲いている一輪を見つけて思わず微笑みました


これから3月中旬まで順次咲くと、彼らは枯れて地下で生き抜きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10日間天気図では、14~15日は冬型の気圧配置が強くなる予想だった。

シベリア寒気団の優勢な高気圧が張り出すと、日本海の水から多くの蒸発。

蒸気は次々に発生し、それが雲となって北西風で日本へ運ばれて来ます。

その雲は日本の山々にぶち当たって、次々と山を駆け上り気温は下がる。

山を上る雲が混雑して厚くなり、低い気温で雨にはならず雪で落ちてくる。

平地に到達する時には雪は解けて雨になっても、標高の高い地域は雪のまま。

その雪を待っていた私は、迷うことなく籾山神社に行って雪福寿草の撮影。

帰途には、今季初のヒレンジャクの小群(6羽程度)に出会い満足の一日。

予想より少ない積雪だったけど、雪割りのフクジュソウ

日が差すと開花する福寿草ですが、雪が解ける前に撮影

いつも必ずチェックするヤドリギを双眼鏡で確認

今季初のヒレンジャクの姿があった


雪の期待は今夜迄。明日明後日は風も止んでくれるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年間で山野草の花が少ない季節は12月と1月辺りかな?

菜の花やホトケノザなどは、既にあちらこちらで見る事も出来るけど・・

これから咲く花たちも、気の早い株は花を付けていました。

レアーな鳥やこれ等の花を撮影するため、昨日は軽く1万歩を越えた。

でも今日は、ほぼ歩くことは無かった気がする。

・・・

今日から大阪Fショー、今日は業者日で明日・明後日が一般開催らしい。

10年くらい前までは結構行っていたけど、今ではお呼びが掛らない。

3月18・19日の“西日本釣り博”には伺います。

福寿草

河津桜とメジロ

コショウノキ


今日は節分、明日から立春。でももう少し寒波も来るでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオイヌノフグリは青っぽい花で外来種。イヌノフグリはピンクの花で在来種(古くに入った帰化植物の可能性もあり)で、その数は減っている。

今日の午後は、花の師匠と大分市や日出町でイヌノフグリを見てきた。

感想は・・・花チッチャ! でした。

環境省では絶滅危惧Ⅱ類で、大分県のレッドデータブックではⅠB類です。

イヌノフグリと言う花の名前は一応知っていましたが、実物を見るのは初めて!案内して頂いた花の師匠に感謝です。

犬の陰嚢(フグリ)に似た果実が二つと、ピンクの花が見えます

こちらは蕾が数ヶ所に有ります

少し開いたピンクの花

良く開いた花は、14時頃でこれだけでした

花径は2~3mmくらい 横のタンポポの種子と比較して


これから色々な山野草の花が、満を持して咲き誇る季節ですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の花は少ないけど、12月に咲く花としては私が知っているのも僅か。

ツメレンゲと言う花を知ったのは、ヤツガシラを撮影に来始めてから・・

ヤツガシラ探索で、群生して咲くツメレンゲを名前を知らずに撮影しました。

多肉植物で、動物の爪の様な葉先と仏像の蓮華座に似ている事が名前の由来?

蒲江のサイクリングロード沿いの崖に花が群生しており、TVで紹介されたとか?

希少種であるこの花を観察したOさんが、あのヤツガシラを確認したのです。

よって私はヤツガシラが先で、偶然に撮った希少種のツメレンゲは後でした。

ノジギクと

イワヒバと

株と蕾

集合花ですが部分的に撮ると綺麗でした


園芸品種の花はとても綺麗ですが、山野草も負けてはいませんね(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウメバチソウは、久住で見かけて頭の片隅に入っていたけど・・

阿蘇外輪山で、鳥を待っている時に草刈の後にポツンポツンと白い花。

ウメバチソウは一ヶ所の雄蕊の数が14本以上、コウメバチソウは9本。

ウメバチソウは亜高山帯だけど、コウメバチソウは高山帯の花。

とはいうものの、生息域はほぼ同じ所にもある花らしい。

資料は四季の山野草より。

可愛い花です

3本ある所が一番多かった

一ヶ所から雄蕊が9本くらい出ています

阿蘇外輪山から久住方面


ハイチュウには少しずつ近付いている感じです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間から教えて頂き、落ち着いた今日に案内してもらった。

杉の大木などで日陰になっている足元に、点々と咲いている。

小さい花なので、本格的なマクロレンズが欲しいところ・・。

今夜は皆既月食なので、早めにアップして出かけます。









情報提供、ありがとうございました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の渡りをチェックしつつ、3人が集まったので山野草もチェック。

山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・

今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。

咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。

サラシナショウマが咲き始めていました

コシオガマ かなり終盤になっていた

センブリも咲き始め

ムラサキセンブリも咲き始め

コウヤボウキはこの界隈は満開近い

ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています

クサヤツデも終盤に来ていました

初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ

コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う

サイヨウジャジン

ワレモコウがまだ残っていた

タカネハンショウヅル(今日の撮影)

アップで・・


足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少しだけ撮影が遅かったけど、今日は3人で自生地に向かった。

大雑把に2ヶ所に分かれて、小さな群落を作って咲いていた。

今回は10年来の夢だった、花弁の中が黄色い模様の株も一つだけ確認。

この花は、三脚を使ってじっくりと撮影したい気持ちも有るけど・・

近頃のカメラやレンズは、手振れ防止機能が良いから妥協してしまいます。

ユキノシタ科の花だから、若干同じ様な風合いを見せていますね(^^♪

岩に自生している株も多い

横から・・

面白い花柄も・・

ココでの花弁の中は、圧倒的に赤い斑点が占める

沢山の株の中から、仲間が黄色い斑点を見つけてくれた


花や鳥は、その界隈の自然の中で観察するのが至高の喜びです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は久し振りに花の師匠と一緒に、豊後大野市をドライブして来た。

9月は夏の名残りで花の種類が少なく、私みたいな素人には花が見えない。

そんな時、花の師匠からの誘いが有って、オオバクサフジを見に行く事に。

道中、他の花のチェックもして出会えませんでしたが・・

オオバクサフジは意外と点在しており、有る所にはある・・とぃった所。

他の花たちも少し探して、山中は雨が落ち始めたので終了となりました。

エビヅル・・小さい頃の野津原ではガラメ。2房食べたら懐かしい味

キバナアキギリ 結構沢山有った

アキチョウジ こちらも点在していた

ツクシカシワバハグマ 一部分に点在

花がコウヤボウキに似ていますね

オオバクサフジ(大分県の絶滅危惧ⅠB類)

何故か、普通のツユクサと一緒だったり・・


これから秋の花たちが、こぞって咲いてくるでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キノコの名前は良く分からない。これ迄山で採取して食べたキノコたちは、シイタケ・マッタケ・ハッタケ・ヒラタケ・キクラゲくらいしか記憶がない。

食べられるタマゴタケやキヌガサタケは、数が採取出来ないから未食。

台風14号が過ぎた20日に偶然タマゴタケを見つけ、更に別の場所で白っぽいタマゴタケも発見し、撮影後に少し調べた。赤いタマゴタケや黄色いキタマゴタケは食用になると書いているけど、どうも白っぽいヤツは猛毒キノコが多い。

だから今回見つけた白っぽいタマゴタケが、本当に白色型のタマゴタケであっても食べない方が良いでしょうね。

キタマゴタケを食べる時はタマゴタケモドキに注意が必要。白い方は、タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ・ドクツルタケなどが有り、ヤバイ感じ。

追申・・あるキノコの会会長さんからミヤマタマゴタケの解答を頂いた。

ありがとうございました。本当にキノコは難しい(◎_◎;)

タマゴタケ 1日目と~2日目くらい

2日目と3日目くらい

水平の傘は4日目くらいから

ミヤマタマゴタケ・・だそうです(^^♪

かなり可愛いけど類似種が怖い

食べる人も居るらしいけど食べない方が無難


秋のキノコ狩り、ダニ・ヤマヒル・蜂・マムシ・熊・毒キノコに注意ですね!



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月下旬から咲く花で、この時期一番好きな花。

自生している所はあまり知りませんが、5~6ヶ所くらい?

この場所は比較的早く咲く所で、県民の森管理事務所の傍。

ココが咲くと他の場所も順次咲いて行きます。

大きなものでも、草丈20㎝以下の小さなランです。







私を含め一部の仲間たちは、森の中のクリオネと呼んでいます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp