磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2014年11月、スポーツ公園の着工を目前に仲間と移植したユキワリイチゲ。
それまでのユキワリイチゲは、多分70坪くらいの中に20坪近くは咲いていた。
無くならない様に、スポーツ公園の敷地内に5坪くらい保護区を設けて貰い・・
彼らの命が続く様、半日影用の遮光ネットを張ると2坪くらいで命が繋がる。
秋の10月には敷地内の刈り取り作業をして、11月の発芽の準備を続けている。
今季は遮光ネットを張り替える事が出来なくて、環境としては良くないけど・・
もう咲いている頃だと、午後から出かけると一輪だけ咲いていた。
ちゃんと処置していなくても、健気に咲いているユキワリイチゲ。
申し訳ない気持ちで撮影してきました。
蕾も所々で出ています

咲いている一輪を見つけて思わず微笑みました

これから3月中旬まで順次咲くと、彼らは枯れて地下で生き抜きます。
それまでのユキワリイチゲは、多分70坪くらいの中に20坪近くは咲いていた。
無くならない様に、スポーツ公園の敷地内に5坪くらい保護区を設けて貰い・・
彼らの命が続く様、半日影用の遮光ネットを張ると2坪くらいで命が繋がる。
秋の10月には敷地内の刈り取り作業をして、11月の発芽の準備を続けている。
今季は遮光ネットを張り替える事が出来なくて、環境としては良くないけど・・
もう咲いている頃だと、午後から出かけると一輪だけ咲いていた。
ちゃんと処置していなくても、健気に咲いているユキワリイチゲ。
申し訳ない気持ちで撮影してきました。
蕾も所々で出ています
咲いている一輪を見つけて思わず微笑みました
これから3月中旬まで順次咲くと、彼らは枯れて地下で生き抜きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10日間天気図では、14~15日は冬型の気圧配置が強くなる予想だった。
シベリア寒気団の優勢な高気圧が張り出すと、日本海の水から多くの蒸発。
蒸気は次々に発生し、それが雲となって北西風で日本へ運ばれて来ます。
その雲は日本の山々にぶち当たって、次々と山を駆け上り気温は下がる。
山を上る雲が混雑して厚くなり、低い気温で雨にはならず雪で落ちてくる。
平地に到達する時には雪は解けて雨になっても、標高の高い地域は雪のまま。
その雪を待っていた私は、迷うことなく籾山神社に行って雪福寿草の撮影。
帰途には、今季初のヒレンジャクの小群(6羽程度)に出会い満足の一日。
予想より少ない積雪だったけど、雪割りのフクジュソウ
日が差すと開花する福寿草ですが、雪が解ける前に撮影

いつも必ずチェックするヤドリギを双眼鏡で確認
今季初のヒレンジャクの姿があった

雪の期待は今夜迄。明日明後日は風も止んでくれるでしょう。
シベリア寒気団の優勢な高気圧が張り出すと、日本海の水から多くの蒸発。
蒸気は次々に発生し、それが雲となって北西風で日本へ運ばれて来ます。
その雲は日本の山々にぶち当たって、次々と山を駆け上り気温は下がる。
山を上る雲が混雑して厚くなり、低い気温で雨にはならず雪で落ちてくる。
平地に到達する時には雪は解けて雨になっても、標高の高い地域は雪のまま。
その雪を待っていた私は、迷うことなく籾山神社に行って雪福寿草の撮影。
帰途には、今季初のヒレンジャクの小群(6羽程度)に出会い満足の一日。
予想より少ない積雪だったけど、雪割りのフクジュソウ
日が差すと開花する福寿草ですが、雪が解ける前に撮影
いつも必ずチェックするヤドリギを双眼鏡で確認
今季初のヒレンジャクの姿があった
雪の期待は今夜迄。明日明後日は風も止んでくれるでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオイヌノフグリは青っぽい花で外来種。イヌノフグリはピンクの花で在来種(古くに入った帰化植物の可能性もあり)で、その数は減っている。
今日の午後は、花の師匠と大分市や日出町でイヌノフグリを見てきた。
感想は・・・花チッチャ! でした。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類で、大分県のレッドデータブックではⅠB類です。
イヌノフグリと言う花の名前は一応知っていましたが、実物を見るのは初めて!案内して頂いた花の師匠に感謝です。
犬の陰嚢(フグリ)に似た果実が二つと、ピンクの花が見えます

こちらは蕾が数ヶ所に有ります
少し開いたピンクの花
良く開いた花は、14時頃でこれだけでした
花径は2~3mmくらい 横のタンポポの種子と比較して

これから色々な山野草の花が、満を持して咲き誇る季節ですね(^^♪
今日の午後は、花の師匠と大分市や日出町でイヌノフグリを見てきた。
感想は・・・花チッチャ! でした。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類で、大分県のレッドデータブックではⅠB類です。
イヌノフグリと言う花の名前は一応知っていましたが、実物を見るのは初めて!案内して頂いた花の師匠に感謝です。
犬の陰嚢(フグリ)に似た果実が二つと、ピンクの花が見えます
こちらは蕾が数ヶ所に有ります
少し開いたピンクの花
良く開いた花は、14時頃でこれだけでした
花径は2~3mmくらい 横のタンポポの種子と比較して
これから色々な山野草の花が、満を持して咲き誇る季節ですね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の花は少ないけど、12月に咲く花としては私が知っているのも僅か。
ツメレンゲと言う花を知ったのは、ヤツガシラを撮影に来始めてから・・
ヤツガシラ探索で、群生して咲くツメレンゲを名前を知らずに撮影しました。
多肉植物で、動物の爪の様な葉先と仏像の蓮華座に似ている事が名前の由来?
蒲江のサイクリングロード沿いの崖に花が群生しており、TVで紹介されたとか?
希少種であるこの花を観察したOさんが、あのヤツガシラを確認したのです。
よって私はヤツガシラが先で、偶然に撮った希少種のツメレンゲは後でした。
ノジギクと
イワヒバと

株と蕾
集合花ですが部分的に撮ると綺麗でした

園芸品種の花はとても綺麗ですが、山野草も負けてはいませんね(^_-)-☆
ツメレンゲと言う花を知ったのは、ヤツガシラを撮影に来始めてから・・
ヤツガシラ探索で、群生して咲くツメレンゲを名前を知らずに撮影しました。
多肉植物で、動物の爪の様な葉先と仏像の蓮華座に似ている事が名前の由来?
蒲江のサイクリングロード沿いの崖に花が群生しており、TVで紹介されたとか?
希少種であるこの花を観察したOさんが、あのヤツガシラを確認したのです。
よって私はヤツガシラが先で、偶然に撮った希少種のツメレンゲは後でした。
ノジギクと
イワヒバと
株と蕾
集合花ですが部分的に撮ると綺麗でした
園芸品種の花はとても綺麗ですが、山野草も負けてはいませんね(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の渡りをチェックしつつ、3人が集まったので山野草もチェック。
山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・
今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。
咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。
サラシナショウマが咲き始めていました
コシオガマ かなり終盤になっていた

センブリも咲き始め

ムラサキセンブリも咲き始め
コウヤボウキはこの界隈は満開近い
ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています

クサヤツデも終盤に来ていました

初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ
コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う
サイヨウジャジン
ワレモコウがまだ残っていた
タカネハンショウヅル(今日の撮影)

アップで・・

足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪
山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・
今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。
咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。
サラシナショウマが咲き始めていました
コシオガマ かなり終盤になっていた
センブリも咲き始め
ムラサキセンブリも咲き始め
コウヤボウキはこの界隈は満開近い
ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています
クサヤツデも終盤に来ていました
初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ
コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う
サイヨウジャジン
ワレモコウがまだ残っていた
タカネハンショウヅル(今日の撮影)
アップで・・
足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は久し振りに花の師匠と一緒に、豊後大野市をドライブして来た。
9月は夏の名残りで花の種類が少なく、私みたいな素人には花が見えない。
そんな時、花の師匠からの誘いが有って、オオバクサフジを見に行く事に。
道中、他の花のチェックもして出会えませんでしたが・・
オオバクサフジは意外と点在しており、有る所にはある・・とぃった所。
他の花たちも少し探して、山中は雨が落ち始めたので終了となりました。
エビヅル・・小さい頃の野津原ではガラメ。2房食べたら懐かしい味
キバナアキギリ 結構沢山有った
アキチョウジ こちらも点在していた
ツクシカシワバハグマ 一部分に点在

花がコウヤボウキに似ていますね

オオバクサフジ(大分県の絶滅危惧ⅠB類)

何故か、普通のツユクサと一緒だったり・・

これから秋の花たちが、こぞって咲いてくるでしょう(^^♪
9月は夏の名残りで花の種類が少なく、私みたいな素人には花が見えない。
そんな時、花の師匠からの誘いが有って、オオバクサフジを見に行く事に。
道中、他の花のチェックもして出会えませんでしたが・・
オオバクサフジは意外と点在しており、有る所にはある・・とぃった所。
他の花たちも少し探して、山中は雨が落ち始めたので終了となりました。
エビヅル・・小さい頃の野津原ではガラメ。2房食べたら懐かしい味
キバナアキギリ 結構沢山有った
アキチョウジ こちらも点在していた
ツクシカシワバハグマ 一部分に点在
花がコウヤボウキに似ていますね
オオバクサフジ(大分県の絶滅危惧ⅠB類)
何故か、普通のツユクサと一緒だったり・・
これから秋の花たちが、こぞって咲いてくるでしょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キノコの名前は良く分からない。これ迄山で採取して食べたキノコたちは、シイタケ・マッタケ・ハッタケ・ヒラタケ・キクラゲくらいしか記憶がない。
食べられるタマゴタケやキヌガサタケは、数が採取出来ないから未食。
台風14号が過ぎた20日に偶然タマゴタケを見つけ、更に別の場所で白っぽいタマゴタケも発見し、撮影後に少し調べた。赤いタマゴタケや黄色いキタマゴタケは食用になると書いているけど、どうも白っぽいヤツは猛毒キノコが多い。
だから今回見つけた白っぽいタマゴタケが、本当に白色型のタマゴタケであっても食べない方が良いでしょうね。
キタマゴタケを食べる時はタマゴタケモドキに注意が必要。白い方は、タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ・ドクツルタケなどが有り、ヤバイ感じ。
追申・・あるキノコの会会長さんからミヤマタマゴタケの解答を頂いた。
ありがとうございました。本当にキノコは難しい(◎_◎;)
タマゴタケ 1日目と~2日目くらい

2日目と3日目くらい
水平の傘は4日目くらいから
ミヤマタマゴタケ・・だそうです(^^♪

かなり可愛いけど類似種が怖い
食べる人も居るらしいけど食べない方が無難

秋のキノコ狩り、ダニ・ヤマヒル・蜂・マムシ・熊・毒キノコに注意ですね!
食べられるタマゴタケやキヌガサタケは、数が採取出来ないから未食。
台風14号が過ぎた20日に偶然タマゴタケを見つけ、更に別の場所で白っぽいタマゴタケも発見し、撮影後に少し調べた。赤いタマゴタケや黄色いキタマゴタケは食用になると書いているけど、どうも白っぽいヤツは猛毒キノコが多い。
だから今回見つけた白っぽいタマゴタケが、本当に白色型のタマゴタケであっても食べない方が良いでしょうね。
キタマゴタケを食べる時はタマゴタケモドキに注意が必要。白い方は、タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ・ドクツルタケなどが有り、ヤバイ感じ。
追申・・あるキノコの会会長さんからミヤマタマゴタケの解答を頂いた。
ありがとうございました。本当にキノコは難しい(◎_◎;)
タマゴタケ 1日目と~2日目くらい
2日目と3日目くらい
水平の傘は4日目くらいから
ミヤマタマゴタケ・・だそうです(^^♪
かなり可愛いけど類似種が怖い
食べる人も居るらしいけど食べない方が無難
秋のキノコ狩り、ダニ・ヤマヒル・蜂・マムシ・熊・毒キノコに注意ですね!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析