磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
予てより計画していた、花の師匠とカスミザクラを見学して来た。
志高湖に近い周囲の山で、保護されている3ヶ所を巡って来ましたが・・
一ヶ所だけ大木が枯れて、残念ながら切り倒され近くで若木がほぼ満開。
他の木は3分咲きから8分咲きで、やはり山桜の開花より遅いです。
その他としては、キンキマメザクラもチェックしましたがこちらは葉桜。
師匠はコロナワクチン接種でしたが、今回もお世話になりました(^^♪
“おじか”のカスミザクラは3分咲きでした
フデリンドウ、白っぽいのも有った
アカネスミレ
イシガメ・ミシシッピアカミミガメ
キンキマメザクラ 花弁の少し有る木が2本
痩せたワラビが沢山
ハルリンドウ

大分川のムナグロはおまけ

13℃前後の高地は肌寒いけど、爽やかな日差しの春でした。
志高湖に近い周囲の山で、保護されている3ヶ所を巡って来ましたが・・
一ヶ所だけ大木が枯れて、残念ながら切り倒され近くで若木がほぼ満開。
他の木は3分咲きから8分咲きで、やはり山桜の開花より遅いです。
その他としては、キンキマメザクラもチェックしましたがこちらは葉桜。
師匠はコロナワクチン接種でしたが、今回もお世話になりました(^^♪
“おじか”のカスミザクラは3分咲きでした
フデリンドウ、白っぽいのも有った
アカネスミレ
イシガメ・ミシシッピアカミミガメ
キンキマメザクラ 花弁の少し有る木が2本
痩せたワラビが沢山
ハルリンドウ
大分川のムナグロはおまけ
13℃前後の高地は肌寒いけど、爽やかな日差しの春でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝からのボランティアが14時30分に終わったので、1時間だけの観察会です。
みんな自然観察指導員だから勉強になるので、私も痛い足を引きづって参加。
植物・樹木・昆虫・鳥類など、皆がそれぞれ専門知識を持っているので便利。
撮影した写真に音声を入れられると、すごく便利だけどアプリで無いのかな?
ズボラな私は筆記具を持参しなかったので、今回はココの数種だけ紹介です。
ニリンソウ 一応知っていた
チドリノキ・・・ 幼木をコチドリとして覚えた
カナクギノキ 見たことは多分あった
エヒメアヤメ 一応知っていた
キリシマテンナンショウ 初めて知った
オオルリ・・会長のお孫さんに居所を聞いた

10数名での自然観察会は、非常に勉強になるので有難い(^^♪
みんな自然観察指導員だから勉強になるので、私も痛い足を引きづって参加。
植物・樹木・昆虫・鳥類など、皆がそれぞれ専門知識を持っているので便利。
撮影した写真に音声を入れられると、すごく便利だけどアプリで無いのかな?
ズボラな私は筆記具を持参しなかったので、今回はココの数種だけ紹介です。
ニリンソウ 一応知っていた
チドリノキ・・・ 幼木をコチドリとして覚えた
カナクギノキ 見たことは多分あった
エヒメアヤメ 一応知っていた
キリシマテンナンショウ 初めて知った
オオルリ・・会長のお孫さんに居所を聞いた
10数名での自然観察会は、非常に勉強になるので有難い(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
SNSを通じて沢山のお祝いメッセージを頂き、ありがとうございます(^^♪
一応、早くに亡くなったお袋と同じ年齢に到達しました。
次は親父の亡くなった82歳を目指し、釣り鳥街道をまっしぐらに進みます。
更には24年先まで生き続け、106歳が到達点だと勝手に思ってる(◎_◎;)
・・・
昨夜からまとまった雨が落ち続け、16時頃迄降ってようやく止んだ。
今日は坊主山の水場でまったり過ごし、籾山神社周辺の草花を見たり・・
チラ見のヒレンジャクを6~7羽見つけ、腰を据えて待ってみたり・・
昨日のモデルナは、なんの副反応も出なくて以前のファイザーと同じ??
そんなこんなで、68歳になった一日を終えようとしてますが・・
嬉しかったのは、神奈川からのお祝いメッセージもラインで頂いた事。
もう5年以上会ってないけど、写真は当時のまんまだった(◎_◎;)
坊主山のルリ子
道中の早咲き大島桜
同じく道中のサツマイナモリ
14時を回って雨は落ち続け、開かないユキワリイチゲ
やはり開いていないアズマイチゲ

68の一日は、この後もう少し続く予定です(^^♪
一応、早くに亡くなったお袋と同じ年齢に到達しました。
次は親父の亡くなった82歳を目指し、釣り鳥街道をまっしぐらに進みます。
更には24年先まで生き続け、106歳が到達点だと勝手に思ってる(◎_◎;)
・・・
昨夜からまとまった雨が落ち続け、16時頃迄降ってようやく止んだ。
今日は坊主山の水場でまったり過ごし、籾山神社周辺の草花を見たり・・
チラ見のヒレンジャクを6~7羽見つけ、腰を据えて待ってみたり・・
昨日のモデルナは、なんの副反応も出なくて以前のファイザーと同じ??
そんなこんなで、68歳になった一日を終えようとしてますが・・
嬉しかったのは、神奈川からのお祝いメッセージもラインで頂いた事。
もう5年以上会ってないけど、写真は当時のまんまだった(◎_◎;)
坊主山のルリ子
道中の早咲き大島桜
同じく道中のサツマイナモリ
14時を回って雨は落ち続け、開かないユキワリイチゲ
やはり開いていないアズマイチゲ
68の一日は、この後もう少し続く予定です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久住高原の方で見かけたヤドリギ、美味しそうな実が沢山熟れている。
ヤドリギは宿主の木の葉が落ちたら、円形の緑の葉が良く見える様になる。
このヤドリギが沢山着いていたら、レンジャク系の小鳥が来ている証拠。
九州ではヒレンジャクの方が良く来て、ヤドリギの種を植えている。
食べた人の感想では実は甘く、種はねばねばに包まれて口から出難いらしい。
これがヤドリギの戦略で、実を食べた鳥の糞はお尻から離れにくい仕組み。
ヒレンジャクの糞が50㎝以上長く伸びるのは、種のねばねばのせい。
このねばねばで、色んな所の枝に種がくっ付いて条件次第で成長していく。
レンジャクも、種を運んで植えて次世代の子孫に食料を提供している。
移動を繰り返す野鳥たちの多くは、糞で同じようなことをやっている。
ちなみに、ヤドリギの葉や茎には毒も有るらしい(◎_◎;)
熟れたヤドリギ

ヒレンジャクの長い糞

実を食べたいと思ったことは無い。普通は手の届かない高い木にあるから。
ヤドリギは宿主の木の葉が落ちたら、円形の緑の葉が良く見える様になる。
このヤドリギが沢山着いていたら、レンジャク系の小鳥が来ている証拠。
九州ではヒレンジャクの方が良く来て、ヤドリギの種を植えている。
食べた人の感想では実は甘く、種はねばねばに包まれて口から出難いらしい。
これがヤドリギの戦略で、実を食べた鳥の糞はお尻から離れにくい仕組み。
ヒレンジャクの糞が50㎝以上長く伸びるのは、種のねばねばのせい。
このねばねばで、色んな所の枝に種がくっ付いて条件次第で成長していく。
レンジャクも、種を運んで植えて次世代の子孫に食料を提供している。
移動を繰り返す野鳥たちの多くは、糞で同じようなことをやっている。
ちなみに、ヤドリギの葉や茎には毒も有るらしい(◎_◎;)
熟れたヤドリギ
ヒレンジャクの長い糞
実を食べたいと思ったことは無い。普通は手の届かない高い木にあるから。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分での呼び名はヤマイモ、今は自然薯との呼び名も通っている。
その蔓には零余子(むかご)と呼ばれる実の様なものが着く。
この零余子が、昔からの私たちのおやつとして秋の味覚になっていた。
現在はヤマイモも栽培されるようになり、零余子も売っている。
零余子はこれ迄現地で食べていましたが、今回初めて零余子飯を食った。
やはり生の方が美味しい・・・と白ご飯の好きなオレの感想でした。
ヤマイモを掘るのは、蔓が落ちて寒が締まった1月以降がオレ流です。
ヤマイモの探し方はこんな感じ
秋の味覚、零余子
零余子採りにも威力を発揮する愛車
ほんの少しの時間でこれくらい
黄葉の時期限定で、ヤマイモは非常に見つけやすいですね。
その蔓には零余子(むかご)と呼ばれる実の様なものが着く。
この零余子が、昔からの私たちのおやつとして秋の味覚になっていた。
現在はヤマイモも栽培されるようになり、零余子も売っている。
零余子はこれ迄現地で食べていましたが、今回初めて零余子飯を食った。
やはり生の方が美味しい・・・と白ご飯の好きなオレの感想でした。
ヤマイモを掘るのは、蔓が落ちて寒が締まった1月以降がオレ流です。
ヤマイモの探し方はこんな感じ
秋の味覚、零余子
零余子採りにも威力を発揮する愛車
ほんの少しの時間でこれくらい
黄葉の時期限定で、ヤマイモは非常に見つけやすいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2週間くらい前からムラサキセンブリは咲き始めていた。
今年は草刈の時期が悪くて、株が出揃った頃に草を刈ったので少ない。
必死に探して、草刈後に僅かに芽が出た小さな株が4本でその内3本に花。
普通は株の高さが40~50㎝位になりますが、5~10㎝程度の高さです。
今朝はいつも出るセンブリを何気に見ると、かなり多くの株に花。
こちらは順調に育って、いつもの大きさで8~15㎝程度の高さ。
一株から出る花の数も結構あって、立派に育っています。
ムラサキセンブリより大きなセンブリは、私の人生で初めてです。
・・・
午後、お元気になられた花の達人をセンブリの場所に案内しました。
偶然にお会いしましたが、以前の様に頑張っておられました(^^♪
ムラサキセンブリ、環境省・大分県共に絶滅危惧Ⅱ類
一株が、地上から3㎝くらい伸びて一輪の花・・初めて

センブリ・・今朝の撮影
苔を敷き詰めて綺麗に写せた
今朝のヤマガラハウス周辺では、10羽位のアトリが通過です。
今年は草刈の時期が悪くて、株が出揃った頃に草を刈ったので少ない。
必死に探して、草刈後に僅かに芽が出た小さな株が4本でその内3本に花。
普通は株の高さが40~50㎝位になりますが、5~10㎝程度の高さです。
今朝はいつも出るセンブリを何気に見ると、かなり多くの株に花。
こちらは順調に育って、いつもの大きさで8~15㎝程度の高さ。
一株から出る花の数も結構あって、立派に育っています。
ムラサキセンブリより大きなセンブリは、私の人生で初めてです。
・・・
午後、お元気になられた花の達人をセンブリの場所に案内しました。
偶然にお会いしましたが、以前の様に頑張っておられました(^^♪
ムラサキセンブリ、環境省・大分県共に絶滅危惧Ⅱ類
一株が、地上から3㎝くらい伸びて一輪の花・・初めて
センブリ・・今朝の撮影
苔を敷き詰めて綺麗に写せた
今朝のヤマガラハウス周辺では、10羽位のアトリが通過です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析