磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24.
昨年は10月3日に両者を撮影しましたが、今回は早目の撮影にチャレンジ。

HOKKEさんと一緒に、先ずはムラサキセンブリの場所へ・・・

道中の遊歩道がとても綺麗に草刈りされていて、一抹の不安を抱いて現地着。

10日ほど前に見た時には、遊歩道沿いに沢山有ったのですが刈り取られています。

失意の下、ジンジソウの場所まで足を延ばすと、こちらも姿・形がありません。

・・・ ・・・ ・・・

期待していただけに残念無念。今季の撮影は諦めるしかなさそうです。

ルミックスGX7-MKⅡ・ライカ100~400 F6.3 ・ISO800手持ち撮影です。

自然薯の黄葉とゲンノショウコ (f8  377㎜  ss1/500)

こちらでは珍しい、白花タイプのゲンノショウコ   (f6.3  871mm  ss1/800)
 
遅いですが、沢山のタマゴタケが出ていました (f7.1  287mm  ss1/80)

ギンリョウソウモドキは花が終わり結実しています (f6.3  377mm  ss1/100)

ヤマアカガエルも出迎えてくれました   (f5.3  514mm  ss1/40)


カメラとレンズの手振れ補正が強力なので、身軽に撮影出来ますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期には咲いているのを必ず確認する、ランの仲間の小さな花。

私は県民の森で5ヶ所ほど咲く場所を廻って、その年の良い花を写しています。

葉っぱの形と模様が、ウズラに似ていることから名付けられたらしい。

深山(ミヤマ)との名前ですが、決して深山にある訳でもなく管理事務所の傍にも。

ミヤマクワガタ・ミヤマホオジロ・ミヤマハンショウヅルなどとほぼ同じかな?

鳥見仲間の私達は、ミヤマウズラのことをクリオネとも呼んでいます。

花や茎に小さな毛が有るのを鮮明に写してあげたいですね。

8月29日、一番の大きな株は花茎が20㎝くらい有ります

アップにも耐えられます

8月29日、小さな葉っぱが点々と・・・一株が花芽を伸ばしています

9月6日、同じ株が5㎝くらいまで伸びました

8月29日、期待の一株です。岩の上にチョコンと出ています

9月6日、かなり伸びました。花茎がが7㎝くらいで抜けが良く撮影に最適


下の二株(4枚目と6枚目)は、今週末が撮影のチャンスかも??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この花好きです。

初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。

その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?

調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。

その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。

他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。

よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。

写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。

宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました

数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目

新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本

その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています


キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツクツクホウシの鳴き声が次第に多くなってきました。

朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。

今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。

キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。

新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。

ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。

いつもの年より秋が早足でやって来ています。

ナベナが咲き始めました

咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ

終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる

メハジキ、この場所は終盤に入ったところ

園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ

ホウジャクも・・・


小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
葉っぱはタカサゴユリ、花はテッポウユリの姿をしているユリです。

シンテッポウユリ・・なのでしょうか?

県民の森の障子岳南東側の道沿いにチラホラと10株ほど。

草丈は小さいもので30㎝くらい、大きな数で80㎝くらい。

白い花は裏も表もとても綺麗、これからほとんどが開花する感じです。

・・・

実は昨日から今日の9時頃まで、蒲江の十勝丸で釣りをしていました。

メモリーカードを入れ忘れ、予備のカードを使ったらPCへの取り込み不能。

マダイもアジも釣れなかったので、今回は記事をスルーにしておきます。













このユリの名前は何というのでしょうかね?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏の花…と言ったらユリとヒマワり、そしてハスの花が思い浮かびます。

その中で山野草と言ったら迷わずユリが出てきます。

そろそろノヒメユリが咲いている頃、8月上旬に的を絞っていましたが・・

今朝は5時に目が覚めたので、迷わず阿蘇外輪山まで足を延ばしました。

往路でコオニユリの群生を写し、復路でついでのオニユリも収めました。

往路の30分後、ノヒメユリの丘へ到着。コジュリンの囀りに導かれて分け入ると・・・

数年来見ていますが、今年のノヒメユリはあちらこちらに咲いています。

下半身は夜露でびっしょりですが、一人で至福の時を過ごす事に・・・

・・・ヒゴタイの株は少な目ですが、一株だけ花が咲き始めていました。

また、コジュリンは二番いが居る様です。

久住高原のオニユリ(曇り)

同じ場所の近くに群生するコオニユリ(薄曇り)

阿蘇外輪山のノヒメユリ(晴れ)

モニターでは飛行機雲を確認出来ませんが、コラボを上手く撮れました

早くも咲き始めているヒゴタイ

7月に囀っていたコジュリンがこの子だと推測



夏は海か山が良いですね。人間社会で荒れがちな心が洗われます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ネイチャー写真の撮影は、先週の木曜日に県民の森で・・。

相棒の麻由ちゃんは、お父さんから借りた一眼レフカメラを持参していますが、基本的にオート撮影なので写真撮影は私以上に素人なのは一目瞭然。

取材当日は薄暗い曇天だったので、風景は諦め、花主体の取材に・・。一株だけ咲いているマヤランを押え、ネジバナ・ホタルブクロ・コウホネなどを一緒に撮影。

花の撮影は基本的に三脚を使いますが、コウホネだけは手持ち撮影でした。新しいカメラは5軸手振れ補正が強烈に効きます。レンズにも手振れ補正が搭載されているので、三脚は不要との声もありますが、私が花を綺麗に撮りたい時には三脚は必須。

それと、大まかなピントはオートでも構いませんが、花の蕊にピントを合わせる時にはマニュアルフォーカスで微調整します。また、被写界深度についても、どちらかと言うと深く撮影したいので、絞り込む事が多いのも私の撮影パターンです。

ISO感度も出来るだけ下げて画質をクリアーに写したいので、どうしてもシャッター速度は遅めになってしまいます。よって、三脚は必要となるのです。

被写体ブレが起きやすい風のある日は、綺麗に写す事を諦めることも・・。

ホタルブクロ ISO640  f 9  SS 1/250  -0.3

ホタルブクロ ISO1250  f 9 SS 1/2000  -0.7 ( ISO失敗)
 
ネジバナ ISO1250  f 8 SS 1/640  -0.7 ( ISO失敗)
 
白花ネジバナ ISO800  f 7.1 SS 1/640  -0.3

コウホネ ISO640  f 6.3  SS 1/2500  -0.3

マヤラン ISO500  f 8 SS 1/20 -0.7


ルミックスGX7-mkⅡ・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最近よく見かけるのがネムノキの淡いピンクの花。

梅雨の空にお似合いです。

下の写真は撮るのが難しいかも?





今回はネタばらしは致しません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アジサイは栽培品種が多いけど、これは自生種?

植えているとは思えないけどいかがでしょうか?

阿蘇野の湧水を汲む傍の、山肌に申し訳なさそうに咲いていました。







今日は福岡、帰途豪雨で九州道が通行止めで先ほどやっと帰宅。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもは6月下旬から7月上旬に咲くコクラン。

今年は早く咲きました。

所々に花芽の枯れたコクランもありますが、3分の2以上は健全に咲いています。

白花が咲く場所も7分咲きで、今週末には一番上の花芽まで咲きそうです。

小さくて可憐な花なので、見落としたら一年も待たなければなりません。

茎も花も紫色の普通種 横から

上から

茎は緑で花の一部が紫タイプ

全身緑と白が入る白花タイプ


今朝の東屋ポイント、ヤイロチョウが少しだけ鳴きました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日はキャンプ場跡地近くで、ヤイロチョウとアカショウビンの鳴き声。

仲間からの連絡で昨日確認すると、ヤイロチョウだけが鳴いてくれました。

帰途、東屋ポイントでヤイロチョウをチェックすると、ここでも鳴いています。

今朝は3時前に起きて、黒岳の夜間録音と早朝のチェック行ってみると・・・

ヤイロチョウ・アカショウビン・セグロカッコウ・ジュウイチなど大物の鳴き声。

今でも滞在するヤイロチョウ・・・繁殖に期待しています。

道端に出ていたキツネのタイマツ
 
一昨日に写して昨日見ると倒れて終了していました


ヤイロチョウの囀りは、6月一杯気に留めてチェックしていきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から野鳥のチェックはいつもの東屋ポイント。

夜明け前からアオバズクらしき鳴き声、更にツツドリやホトトギス。

直ぐ後からヤイロチョウが鳴き始めましたが、どうも4羽ほどが鳴いています。

その内の3羽は5時頃から鳴き止みましたが、一羽だけは少し休んでは鳴きます。

鳴き声は右手の方角、山の中腹から何度も鳴くので、今までの鳴き方とは違います。

遅刻したヤイロチョウが相棒を探す鳴き方と判断。他は朝一番の縄張り宣言と判断。

前日に下流の方で確認した、鳴き声が違う個体を入れたら5羽プラス♀が少々?

まだまだ、朝一番の縄張り宣言を行って欲しいです。

・・・

イチヤクソウは、葉っぱが一番綺麗で大きい株は花が終わっています。他にも数ヶ所ほど花が終わっていますが、一番群生している株たちはこれから花を咲かせる感じ。

注意してチェックしていないと直ぐに花が終わるので気が抜けません。

終了

これから

盛り

アップ

花茎が短い


水曜日は帰宅が遅くなりがち、よって記事も遅れてしまいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も各所で咲いてくれています。

一番多く目につくのは株が小さくて、花が数輪だけのもの。

でも所々に大きく育った株が、10輪前後の花を着けているものも・・・

山の中でひと際目立つ存在ですが、数はそんなに多くはありません。

爽やかな5月の山にお似合いです。









今日は、山で色々と活動することが多い一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キノコの仲間です。

下側の笠?が開く前に食べられるらしい。だから土栗なんでしょうね?

真ん中の丸い所を指でつまむと、煙みたいに胞子が噴出される。

遊ぶことはあっても食べたことは無かったです。





・・・笠が開く前だと探しにくいでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋に咲くリンドウは沢山の方々が知っていると思いますが・・・

春に咲くハルリンドウは、知っている方も少ないと思います。

でも、こちらではハルリンドウより、フデリンドウの方が多く見受けられます。

一般的にハルリンドウと言えば、フデリンドウの事を言っているかも知れません。

その他にコケリンドウも有るらしく、私はこれまで確認が取れていません。

フデリンドウの有る場所はかなり知っていますが、ハルリンドウは少しだけ。

今回は、県民の森でハルリンドウの方が多く咲いている場所を見つけました。

ここも大切にしていきたい場所として、毎年訪れることになるでしょう。

ハルリンドウは葉が薄く裏側も緑色

これもハルリンドウ、一本の茎から2輪の花

こちらはフデリンドウ、葉が厚く裏側は紫色


どちらも、お日様が当たって2時間くらい?すると花が開きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp