磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24.
数日前からクロツグミが鳴き始め、坊主山では♂と♀も視認です。

でも未だ冬鳥のシロハラが居るので、地鳴きだけでは種を固定するのは難しい。

ボタンザクラも満開から少しずつ散り始めたので、エビネを見に行くと・・・

あれまぁ~。もうバッチリと咲いているではありませんか。

撮影後に車へ戻ろうとすると鳥見仲間、オオルリが囀る木の梢を教えました。

二人で戻っていると、更に鳥見仲間。今度は3人でエビネを撮影です。

数ヶ所の内の2~3ヶ所ほど案内しましたが、今年も無事な花を見て安堵。

春の山の宝物に感謝感謝の一日でした。

5本の株に花、他の数株はまだ小さくて花を着けていません

この場所は肥沃なので、いつもたくさんの花が着きます

UPに耐える野生のエビネ(白っぽい花)

別の場所では唇弁に紫がかなり出た花

こちらは黄色っぽい花


昨夜の揺れも凄かった。まだまだ群発地震が続いているので、油断禁物です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
他のスミレと花の色合いが少し違っていて、薄めの赤紫色の花弁が綺麗です。

坊主山のアケボノスミレは数は少ないけど、毎年早目に咲いてくれます。

この花が咲くと、しばらくしてヒゴスミレやエイザンスミレも咲きはじめます。

スミレの種類は60種類ほどありますが、私が知っているのは10種類ほど。

でも、なんとなく昔から好きな花なのです。

アケボノスミレは花が咲いてから葉っぱが出てきます

こちらはすでに葉っぱが出始めています

タチツボスミレの仲間に交じって1株だけアケボノスミレ


明日から天気は下り坂、でも週末はなんとか大丈夫みたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
土曜日の朝、福岡から撮影に来られたご夫婦との短い会話です。
  
ご夫婦
  「今年の県民の森の桜はもう散り始めていますね」


  「昨日は散っていません。今朝から一部で花弁が落ち始めています」

ご夫婦
  「エッ?先ほど通った桜並木の花は少なくなっていますよ」

私  
  「あれはウソという小鳥が、1月から2月にかけて花芽を食べてしまっているので
   少しだけ残った花がまばらに咲いているのです」

ご夫婦
  「小鳥が花芽を食べるのですか? それで咲いていないのですね」

同じく日曜日にも、この様な会話を大分の方と交わしました。
山のソメイヨシノの花芽はウソが大好きです。ソメイヨシノが有る場所の山桜の花芽は、ウソが後回しで食べる程。ちなみにオオシマザクラはあまり食べられない。

街のソメイヨシノはいつも花が多いけど、今年の県民の森のソメイヨシノは、私が確認した限り、標高300m~500m付近のベルトで満開の花が少ないです。

池周辺の桜はあまり食べられていません

管理事務所と池の間の峠付近のソメイヨシノ、満開の花がマバラです

犯人はこの方、この方はアカウソの♂。今年は沢山来ました


自然の摂理を知って花を愛でると、更に奥深く感動できます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本各地で桜の開花宣言が聞かれますが・・・

九州は大分・宮崎・鹿児島市などが未だの様です。

今年の県民の森はウソが多く飛来し、木の半分から上は花芽がない。

ウソは、ソメイヨシノのふっくらとした花芽が大好物だから致し方なし。

それでも残った花芽はしっかりと蕾を膨らませて、一部で咲き始めています。

明日から週末にかけて、開花宣言が出されるでしょう。

よって、一週間後には満開の桜が見られると思います。

蕾がかなり残っています。冬鳥のシメも・・・

少し咲いています。ヤマガラも・・・

この枝に止まるのを1時間以上待ちました。シジュウカラ


この場所の桜は週明けから見頃になりそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ショウジョウバカマは各所で満開。赤い葉っぱの花を写しました。

菜の花も各所で満開。道沿いを走っていると蝶が舞っていたので撮影。

道の脇などに沢山有るのに気づかれ難い小さな花たちも・・。

早くから咲くシュンランは4輪だけでした。高い場所は花芽が出始めたばかり。

山は至る所で春を迎えていますよ。

ツクシショウジョウバカマ

スミレ・カキドウシ・オオイヌノフグリ

菜の花とアカタテハ

シュンラン

菜の花とお月様


もっと写したいのですが、天気に時間の都合を合せるのが難しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日間のFショーの初日で声を枯らし、ホテルのエアコンで更に悪化。二日目も押し通して喉の調子が最悪の中、山でゆっくりと休養しました。

3日前の蕾は開く気配はありませんが、数個だけ開花したソメイヨシノに癒されました。

これからいよいよ桜が開花、華やかな季節が到来です。





カヤクグリは今日も滞在中。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から餌場と花のスポットを廻りました。

ほぼ、思った通りの展開に一人にんまり。

この後TVに出演後、午後は天神へ・・・

今夜は帰宅が遅くなるのでブログアップ。明日からは小倉だし・・。

カンヒザクラは、これでも満開の全開です
 
山桜は咲いている木も見つけました
 
ソメイヨシノはもう直ぐです
 
シュンランは一つだけ花が開いていました


以上。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツクシショウジョウバカマだと判断しています。

県民の森の池近くの2~3ヶ所で咲き始めています。

この花が咲いて一週間もすれば、ソメイヨシノも咲き始めるハズですが・・・

今年のソメイヨシノはウソに花芽を食べられて、木の半分から上に花芽なし。

ショウジョウバカマとのコラボ写真は無理かもしれませんね。

この場所のショウジョウバカマは群生していますが、開花は非常に少ない

カメラの設定を室内灯にしていた為、画像調整しています

この花は別の場所。こちらは設定をやり直しています

奥のカヤクグリは、1羽だけはまだまだ滞在中


次はシュンランを写せるかもしれません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前々から行ってみたかったフクジュソウの撮影。

今日は竹田へ向かう途中で、籾山神社へ寄り道して長年の思いを成就。

芽を出し始める頃から、小さな枝を立てて踏まれない様に管理してくれています。

心優しい人達のおかげで、かなりの広範囲に綺麗な花を咲かせています。

午前中の撮影だったので、午後からの帰宅途中でもう一度立ち寄りました。

雨が落ち始めた15時過ぎ、朝は開いていなかったユキワリイチゲが少しだけ開花。

半日陰なので、ユキワリイチゲも本来の薄紫色が綺麗でした。

初写しのフクジュソウ

守られているので群生しています

所々で花が散った茎もありましたが、今がピークかも?

ユキワリイチゲは株は多いものの、花芽は少しだけでした


この場所も、自然が育んだ宝が沢山。大切に見守っていきたい場所です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日までは南寄りの暖かい風が4日間ほど続いていました。

大分県の一部地域は25℃以上の夏日も出現したとか・・?

蝶々を2頭ほど見ました。今朝はカエルが道を横断していました。

色んな花たちも咲き始めていますね。

一昨日のユキワリイチゲ

一昨日の大島桜

今日は一日中雨、寒緋桜も咲いています

花弁はこれ以上開きませんが、メジロが蜜を吸う事で開花を確認


一進一退で暖かくなるのが良く解りますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県で桜の花が真っ先に咲く場所は・・・津久見市の四浦半島が有名。

以前からこの地には河津桜を植えており、早春の桜スポットになっています。

今回は高浜海岸近くで撮影しましたが、蕾だらけの木から2分咲きまででした。

今週末から暖かくなるので、見頃は2月15日過ぎから月末頃までかも??

地元の方々が頑張って整備してくれているので、荒らさない様に注意も必要。

木々はまだ小さいものが多いですが、どの木もかなりの花芽を着けていました。

四浦半島は眺めも良くて、青い海と緑とピンクが映える癒しのスポットです。









高浜海岸近くを撮影、夏の海水浴も良いですが早春の河津桜もGood。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前の25日、日当たりの良い畑脇のフキノトウを見ると数本が出ていました。

山の入り口で、少し遅く出るフキノトウを28日に確認すると6本ほど顔出し。

その内の4本を撮影後に持ち帰り、お浸しにして春の味を満喫しました。

梅の花は12月から咲いており、今ではあちらこちらで花を着けています。

まだまだ寒の内ですが、春の足音は少しずつ大きくなっていますね。







春のほのかな苦み・・・何とも言えない美味しさです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午前中、県民の森で自然観察している方々を少しだけ案内していました。

話しながら歩いているとスミレが2輪咲いていました。

良く見ると1輪は花が萎んで枯れ始めており、もう1輪は今が盛りの全開です。

案内を終えて撮影、他に咲いていないか更に探すと10分ほどで1輪追加です。

小さな陽だまりを意識してみれば、この様な時期にも花は咲いているものですね。

午後からは牡丹鍋の仕込みです。







牡丹鍋が完成。明日12回目の最終回となる池永杯、15人程で食します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年末になって、少し寒くなっています。

山の紅葉も少しずつ見られなくなり、いよいよ本格的な冬が到来。

今期は暖冬で雪も少ないですが、山々の植物たちは厳しい寒さに準備万端。

綺麗な花を見つける事は困難ですが、その代わりの木の芽も良く見ると面白い。

植物に詳しかったら、冬枯れなどと言うことはなさそうです。

コブシの芽、綿のコートで寒さを凌ぎます

沢山の芽鱗が集まって寒さを凌ぐソメイヨシノ

2つの芽鱗?で冬を越すヤマガキ

裸芽で冬を過ごすミツバツツジ


何気に見ている冬の芽ですが、調べると面白いですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本来は4月に咲くミツバツツジ。

気温が似通っている今時期にも時々花を着けます。

この界隈ではウグイス・ヒガラ・ルリビタキが囀っています。

鳥も花も自然に忠実・・・という事でしょうか?





今日の雨は本格的、九州と北海道では違う低気圧の影響を受けています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp