磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
10月下旬から今日まで撮っていた主な花たち。
色々な記事で出番がなかったので、まとめて紹介です。
・・・
昨日は仲間達7名で、ヤマセミ基地の再建とダイビンング用の止まり木など設置。
台風24号の被害から約一ヶ月振りに使えるようになりました。
50年以上この川を見ていますが、前の淵が消滅して最悪の状態。
減水と低水温の冬に魚の溜り場がないので、アユシーズンが終わると相当厳しい。
11月一杯がヤマセミとの勝負になると推測しています。
10月22日撮影、ジンジソウ
10月25日撮影、センブリ

今日の撮影、コウヤボウキ

コウヤボウキの隣、まだ咲いてたナンバンハコベ
セイタカアワダチソウの間から、由布岳・鶴見岳・高崎山
左2人用・右3人用・ダイビング用止まり木やレストラン・他

紅葉が始まると、華やかな花の季節は終焉を迎えます。
色々な記事で出番がなかったので、まとめて紹介です。
・・・
昨日は仲間達7名で、ヤマセミ基地の再建とダイビンング用の止まり木など設置。
台風24号の被害から約一ヶ月振りに使えるようになりました。
50年以上この川を見ていますが、前の淵が消滅して最悪の状態。
減水と低水温の冬に魚の溜り場がないので、アユシーズンが終わると相当厳しい。
11月一杯がヤマセミとの勝負になると推測しています。
10月22日撮影、ジンジソウ
10月25日撮影、センブリ
今日の撮影、コウヤボウキ
コウヤボウキの隣、まだ咲いてたナンバンハコベ
セイタカアワダチソウの間から、由布岳・鶴見岳・高崎山
左2人用・右3人用・ダイビング用止まり木やレストラン・他
紅葉が始まると、華やかな花の季節は終焉を迎えます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が知っているのは、アケビ・ミツバアケビ・ムベの3種。
アケビやミツバアケビは割れるけどムベは割れない。
どれも美味しいけど、私はどちらかというとムベの甘さが好き。
でも、ムベはアケビやミツバアケビに比べると見かける事が少ない。
・・・
坊主山のアケビは、ざっと数えて100個くらいは実が着いており壮観。
実を食べる野鳥は、メジロ・ヒヨドリ・エナガ・ソウシチョウ・そしてヤマガラ。
他にも食べている野鳥たちが居るとは思いますが、今回はヤマガラちゃんです。
ちなみに私も一つだけ頂きました。後は山の皆さんで食べて下さい。
株は大きくは無いのですが、アケビは毎年多く生ります
実が割れると小鳥達は直ぐに食べ始めます
秋の山は宝が一杯、ヤマガラ嬉しそうですね

アケビはこれから10月上旬までが食べ頃かな?
アケビやミツバアケビは割れるけどムベは割れない。
どれも美味しいけど、私はどちらかというとムベの甘さが好き。
でも、ムベはアケビやミツバアケビに比べると見かける事が少ない。
・・・
坊主山のアケビは、ざっと数えて100個くらいは実が着いており壮観。
実を食べる野鳥は、メジロ・ヒヨドリ・エナガ・ソウシチョウ・そしてヤマガラ。
他にも食べている野鳥たちが居るとは思いますが、今回はヤマガラちゃんです。
ちなみに私も一つだけ頂きました。後は山の皆さんで食べて下さい。
株は大きくは無いのですが、アケビは毎年多く生ります
実が割れると小鳥達は直ぐに食べ始めます
秋の山は宝が一杯、ヤマガラ嬉しそうですね
アケビはこれから10月上旬までが食べ頃かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風21号は甚大な被害をもたらしながら、日本海へと抜けている様です。
雨上がりの山を散策すると、エゾビタキの姿や鳴き声は未だの様です。
ミヤマウズラを確認すると、2ヶ所で綺麗に咲いており見頃で写し頃。
私達の仲間内での呼び方はクリオネ(^^)
ブルービーはまだ居ますが、ナベナの花が終盤に入っています。
キツネノマゴに来るブルービーは確認出来ません。
メハジキの群生は30mに渡って咲き誇っています。
キセワタの株は綺麗さっぱり刈り取られていました。
台風一過、大分市内はいつもの平穏な日常を取り戻しつつあります。
草丈は10㎝くらい、可憐な花です
3株が並ぶ事は少ない
これだけは管理事務所の傍
この株には11個の花が着いていますが・・

これ以上台風による被害が拡大しない事を祈りつつ・・。
雨上がりの山を散策すると、エゾビタキの姿や鳴き声は未だの様です。
ミヤマウズラを確認すると、2ヶ所で綺麗に咲いており見頃で写し頃。
私達の仲間内での呼び方はクリオネ(^^)
ブルービーはまだ居ますが、ナベナの花が終盤に入っています。
キツネノマゴに来るブルービーは確認出来ません。
メハジキの群生は30mに渡って咲き誇っています。
キセワタの株は綺麗さっぱり刈り取られていました。
台風一過、大分市内はいつもの平穏な日常を取り戻しつつあります。
草丈は10㎝くらい、可憐な花です
3株が並ぶ事は少ない
これだけは管理事務所の傍
この株には11個の花が着いていますが・・
これ以上台風による被害が拡大しない事を祈りつつ・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
峠を越えた大分県、まだまだ土砂災害のリスクは残っていますが・・
霧雨が舞う中、5月にフィーバーした野鳥園の森を歩いてきました。
ヤブレガサは順調に咲いています。ムラサキセンブリも10本近く伸びています。
そのムラサキセンブリの近くに健気に咲いている一株のトンボソウ。
草丈は20㎝そこそこなのに、咲いている花は17つと私が見た中で一番の花数。
トンボソウの花は非常に弱く、蕾が出てもまともに咲いてくれません。
雨が少なくても多くても、花茎から枯れる株が非常に多いからです。
これだけの花を咲かせたトンボソウ、この先何年後に出会うのでしょうか?
アカショウビンとクロツグミは鳴いてくれました

こんなに花を着けたトンボソウに初めて出会いました

綺麗な花、トンボに見えますか?

小さな花ですが、アップにも耐えてくれました

少し癒された一日です。
霧雨が舞う中、5月にフィーバーした野鳥園の森を歩いてきました。
ヤブレガサは順調に咲いています。ムラサキセンブリも10本近く伸びています。
そのムラサキセンブリの近くに健気に咲いている一株のトンボソウ。
草丈は20㎝そこそこなのに、咲いている花は17つと私が見た中で一番の花数。
トンボソウの花は非常に弱く、蕾が出てもまともに咲いてくれません。
雨が少なくても多くても、花茎から枯れる株が非常に多いからです。
これだけの花を咲かせたトンボソウ、この先何年後に出会うのでしょうか?
アカショウビンとクロツグミは鳴いてくれました
こんなに花を着けたトンボソウに初めて出会いました
綺麗な花、トンボに見えますか?
小さな花ですが、アップにも耐えてくれました
少し癒された一日です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そろそろ見る事が出来るか?…雨の落ちる時間が少ない時に尋ねると・・
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ

スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ
スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[11/17 カンダイな人]
[11/16 阿南]
[11/14 カンダイな人]
[11/13 杉一秀]
[11/13 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析
