磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
前々から行ってみたかったフクジュソウの撮影。
今日は竹田へ向かう途中で、籾山神社へ寄り道して長年の思いを成就。
芽を出し始める頃から、小さな枝を立てて踏まれない様に管理してくれています。
心優しい人達のおかげで、かなりの広範囲に綺麗な花を咲かせています。
午前中の撮影だったので、午後からの帰宅途中でもう一度立ち寄りました。
雨が落ち始めた15時過ぎ、朝は開いていなかったユキワリイチゲが少しだけ開花。
半日陰なので、ユキワリイチゲも本来の薄紫色が綺麗でした。
初写しのフクジュソウ
守られているので群生しています
所々で花が散った茎もありましたが、今がピークかも?

ユキワリイチゲは株は多いものの、花芽は少しだけでした

この場所も、自然が育んだ宝が沢山。大切に見守っていきたい場所です。
今日は竹田へ向かう途中で、籾山神社へ寄り道して長年の思いを成就。
芽を出し始める頃から、小さな枝を立てて踏まれない様に管理してくれています。
心優しい人達のおかげで、かなりの広範囲に綺麗な花を咲かせています。
午前中の撮影だったので、午後からの帰宅途中でもう一度立ち寄りました。
雨が落ち始めた15時過ぎ、朝は開いていなかったユキワリイチゲが少しだけ開花。
半日陰なので、ユキワリイチゲも本来の薄紫色が綺麗でした。
初写しのフクジュソウ
守られているので群生しています
所々で花が散った茎もありましたが、今がピークかも?
ユキワリイチゲは株は多いものの、花芽は少しだけでした
この場所も、自然が育んだ宝が沢山。大切に見守っていきたい場所です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
タカネハンショウヅルの株は数ヶ所見つけており、その内の2ヶ所には白い花を着けるタカネハンショウヅルがひっそりと咲いています。
今回の場所は花のIさんが大切に見守っている所で、株はかなり大きいか数株に渡って自生しているみたいです。その多くは白い花を着けていますが、一部に紫色が少しだけ出ている花も見受けました。
私が見つけていた株は、なぜか今年は生育が悪くて、花を着けられる様にはなっていません。2013年にはしっかりと蔓を伸ばして綺麗な白い花を着けていたのですが、生育環境の悪化が有るのかもしれません。
黒岳の麓の茶屋のおいちゃんは“由布の真珠”と呼んでいます。
少しだけ紫色が残っている花がありました

花は終盤です。この後綺麗な髭が出始めます

白が綺麗です
野山の宝物です

今日は家の仕事など色々と片付けていました。
今回の場所は花のIさんが大切に見守っている所で、株はかなり大きいか数株に渡って自生しているみたいです。その多くは白い花を着けていますが、一部に紫色が少しだけ出ている花も見受けました。
私が見つけていた株は、なぜか今年は生育が悪くて、花を着けられる様にはなっていません。2013年にはしっかりと蔓を伸ばして綺麗な白い花を着けていたのですが、生育環境の悪化が有るのかもしれません。
黒岳の麓の茶屋のおいちゃんは“由布の真珠”と呼んでいます。
少しだけ紫色が残っている花がありました
花は終盤です。この後綺麗な髭が出始めます
白が綺麗です
野山の宝物です
今日は家の仕事など色々と片付けていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のヤマセミは不発。
仲間3人で県民の森のキャンプ場へと足を伸ばしました。
花のIさんから色々と教えてもらっていた仲間が、綺麗に咲いた花を案内です。
3種類ほど写しましたが、時間に追われて写真の出来は今一歩。
お昼の用事を済ませて再びキャンプ場へ、ジンジソウを写していると・・
バッテリー切れの表示。これ以上の撮影は無理なので終了です。
ジンジソウは漢字で表記すると人字草。花弁が人の字に似た咲き方をするからです。
単純明快な命名ですね。
山奥の薄暗いじめじめした場所にかなりの群生(目立つ葉はヤブレガサ)
こちらが葉と茎と花の全身です。花はユキノシタに似ている感じ
この場所の大多数の花はこれ
花弁の先が3つに割れている花が一株ありました
花の斑点としてはほとんど赤ですが、黄色い斑点もありました

珍しくて綺麗な花を教えて頂き感謝しています。
仲間3人で県民の森のキャンプ場へと足を伸ばしました。
花のIさんから色々と教えてもらっていた仲間が、綺麗に咲いた花を案内です。
3種類ほど写しましたが、時間に追われて写真の出来は今一歩。
お昼の用事を済ませて再びキャンプ場へ、ジンジソウを写していると・・
バッテリー切れの表示。これ以上の撮影は無理なので終了です。
ジンジソウは漢字で表記すると人字草。花弁が人の字に似た咲き方をするからです。
単純明快な命名ですね。
山奥の薄暗いじめじめした場所にかなりの群生(目立つ葉はヤブレガサ)
こちらが葉と茎と花の全身です。花はユキノシタに似ている感じ
この場所の大多数の花はこれ
花弁の先が3つに割れている花が一株ありました
花の斑点としてはほとんど赤ですが、黄色い斑点もありました
珍しくて綺麗な花を教えて頂き感謝しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月26日の撮影です。
県民の森の、コシオガマとツルニンジンが咲き始めていました。
どちらも綺麗で、この時期になると気になる山野草です。
・・・
七瀬川のヤマセミは時間限定ですが、見るチャンスが増えつつあります。
このまま、皆様が集結してくれる日まで続く事を願っています。
七瀬川の招待状はこちら、画像をクリックして下さい
他の株に蕾がたくさん

一輪だけ咲いているコシオガマ
こちらはツルニンジン

今日から2~3日、天気が少し気にかかりますね。
県民の森の、コシオガマとツルニンジンが咲き始めていました。
どちらも綺麗で、この時期になると気になる山野草です。
・・・
七瀬川のヤマセミは時間限定ですが、見るチャンスが増えつつあります。
このまま、皆様が集結してくれる日まで続く事を願っています。
七瀬川の招待状はこちら、画像をクリックして下さい
他の株に蕾がたくさん
一輪だけ咲いているコシオガマ
こちらはツルニンジン
今日から2~3日、天気が少し気にかかりますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析