磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
峠を越えた大分県、まだまだ土砂災害のリスクは残っていますが・・
霧雨が舞う中、5月にフィーバーした野鳥園の森を歩いてきました。
ヤブレガサは順調に咲いています。ムラサキセンブリも10本近く伸びています。
そのムラサキセンブリの近くに健気に咲いている一株のトンボソウ。
草丈は20㎝そこそこなのに、咲いている花は17つと私が見た中で一番の花数。
トンボソウの花は非常に弱く、蕾が出てもまともに咲いてくれません。
雨が少なくても多くても、花茎から枯れる株が非常に多いからです。
これだけの花を咲かせたトンボソウ、この先何年後に出会うのでしょうか?
アカショウビンとクロツグミは鳴いてくれました

こんなに花を着けたトンボソウに初めて出会いました

綺麗な花、トンボに見えますか?

小さな花ですが、アップにも耐えてくれました

少し癒された一日です。
霧雨が舞う中、5月にフィーバーした野鳥園の森を歩いてきました。
ヤブレガサは順調に咲いています。ムラサキセンブリも10本近く伸びています。
そのムラサキセンブリの近くに健気に咲いている一株のトンボソウ。
草丈は20㎝そこそこなのに、咲いている花は17つと私が見た中で一番の花数。
トンボソウの花は非常に弱く、蕾が出てもまともに咲いてくれません。
雨が少なくても多くても、花茎から枯れる株が非常に多いからです。
これだけの花を咲かせたトンボソウ、この先何年後に出会うのでしょうか?
アカショウビンとクロツグミは鳴いてくれました
こんなに花を着けたトンボソウに初めて出会いました
綺麗な花、トンボに見えますか?
小さな花ですが、アップにも耐えてくれました
少し癒された一日です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そろそろ見る事が出来るか?…雨の落ちる時間が少ない時に尋ねると・・
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ

スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。
コクランが咲き始めていました。更に奥の白花タイプはどうか歩を進めると・・
蕾の株も有りますが、咲き始めた白花タイプのコクランも有りました。
黒蘭とは言っても白花・・・白花と言っても緑色。
小さい事はさて置いて、散策する人々が多い割には株が減らないのが嬉しい。
谷側は増水して迫力ある流れ。近くでオオルリが盛んに鳴いています。
コクランの咲いているのを確認し、戻る途中に見たのがキヌガサタケ。
この場所は真竹が群生していた所ですが、今は整理されて一本も有りません。
その名残に一本のキヌガサタケが有りましたが、折れ曲がって撮影不可。
よって他の場所へ移動して確認すると、ココにも2本のキヌガサタケが出ていました。
コクラン・・濃い紫色の花ですが花茎が緑のタイプ
あちらこちらに点々と
こちらはシロバナコクラン、花茎と花が緑色タイプ
スカートの広がりが今一ですが、旬のキヌガサタケ
あと2週間・・昨年は咲かなかったマヤランに会いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に撮っていた花。
アップする時間がないので、お蔵入りするかもしれないと思い無理やり紹介。
実は仲間のブログで、イチヤクソウとヤマツツジの花に刺激されて撮りに・・
いつもの場所に花の数こそ少ないものの、けなげに咲いているイチヤクソウ。
こんな可憐な花が山の中でひっそりと咲いて、世間の目にさらされないのが可哀相。
・・そんな思いもよぎりますが、前にしゃしゃり出てこない山野草たちが好きです。
彼女らの流儀を大事にすることが、最大の尊厳なのかも知れません。
今が盛りのヤマツツジ
標高の高い場所に行くとミヤマキリシマ

この時期の可憐な花、イチヤクソウ

今日も北九州・熊本・長崎・香川ナンバーなどが、大分の野鳥探索に来ていました。
アップする時間がないので、お蔵入りするかもしれないと思い無理やり紹介。
実は仲間のブログで、イチヤクソウとヤマツツジの花に刺激されて撮りに・・
いつもの場所に花の数こそ少ないものの、けなげに咲いているイチヤクソウ。
こんな可憐な花が山の中でひっそりと咲いて、世間の目にさらされないのが可哀相。
・・そんな思いもよぎりますが、前にしゃしゃり出てこない山野草たちが好きです。
彼女らの流儀を大事にすることが、最大の尊厳なのかも知れません。
今が盛りのヤマツツジ
標高の高い場所に行くとミヤマキリシマ
この時期の可憐な花、イチヤクソウ
今日も北九州・熊本・長崎・香川ナンバーなどが、大分の野鳥探索に来ていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フジは大きく分けて2種類ありますが、これまで特に分けたことはありません。
見分けは色々と有って蔓の巻き方は・・
ヤマフジ(ノフジ)は左巻きで蔓が巻きあがっています。(右手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が伸びているのを確認する)
フジ(ノダフジ)は右巻きで蔓が巻きあがっています。(左手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が上へと伸びているのを確認する)
花が咲いた時は・・・
ヤマフジの花は、ブドウの房みたいに少し丸っこい感じの集合花
フジの花は、細長く下に垂れ下がる集合花。(栽培品種はこちらが多い)
葉っぱで見分ける場合は・・・
ヤマフジは対で出ている片側の小葉の数が6枚以下
フジは対で出ている片側の小葉の枚数は6枚以上で7枚が多く葉が細め。
・・・だって、詳しく知ると面白いですね(^^) 間違っていたらごめんなさい。
坊主山のフジ
宇曽山のヤマフジ
ヤマフジの向こうで囀るオオルリ
ヤマフジの花見をしているカワセミ

現在の山の紫は、フジやヤマフジに換わって桐の花になってきました。
見分けは色々と有って蔓の巻き方は・・
ヤマフジ(ノフジ)は左巻きで蔓が巻きあがっています。(右手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が伸びているのを確認する)
フジ(ノダフジ)は右巻きで蔓が巻きあがっています。(左手で蔓が巻いている木を持って親指の向いている方向へ蔓が上へと伸びているのを確認する)
花が咲いた時は・・・
ヤマフジの花は、ブドウの房みたいに少し丸っこい感じの集合花
フジの花は、細長く下に垂れ下がる集合花。(栽培品種はこちらが多い)
葉っぱで見分ける場合は・・・
ヤマフジは対で出ている片側の小葉の数が6枚以下
フジは対で出ている片側の小葉の枚数は6枚以上で7枚が多く葉が細め。
・・・だって、詳しく知ると面白いですね(^^) 間違っていたらごめんなさい。
坊主山のフジ
宇曽山のヤマフジ
ヤマフジの向こうで囀るオオルリ
ヤマフジの花見をしているカワセミ
現在の山の紫は、フジやヤマフジに換わって桐の花になってきました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析