磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
二回も順延して平日の今日に開催された表記大会。

セミファイナルへの出場者14名が決まりました。

おめでとうございます。

12月4日の宮之浦で、ぜひとも全国大会の切符を手にして下さい。

平日にも関わらず、95名の参加者の皆さんお疲れ様。

今回は運にも恵まれず、14名の選手を見送る形になりましたが・・

抽選に漏れて、戦いの場に出場すらできなかった人に比べると・・

闘えただけでも得る物は有ります。次回の闘いに活かして下さい。

主催者の意を組んで、安全でフェアーな闘いを遂行して頂き感謝。

これからもG杯を始め、多くのトーナメントでの活躍を祈ります。

関係者の皆様方には心からお礼申し上げます。

ありがとうございました。

セミファイナル出場を決めた14名の選手たち



やったね(^^♪


全国各地で行われてきたG杯の予選、最後の会場も無事に終了です(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ケーブルラクテンチで二日目となる表記イベント。

昨日に続いて穏やかな一日に、子供たちの歓声が各所で上がります。

しかしながら午前中の後半から、ニジマスの喰いが落ちてきます。

昨日は144人が来て、釣っても釣らなかっても3匹をゲット出来る。

今日の日曜日は、3匹×144=432匹が既に少なくなってのスタート。

午後になると3匹を釣らせるのが非常に難しくなり、練り餌に変更。

なんとか釣れるけど、最後の方は本当に厳しく1匹だけの釣果も・・

最終組は15分の制限時間を越えても釣れず、少しの延長でボウズ逃れ。

最後の一匹は親御さんもスタッフも、拍手喝采で締めが出来たのです。

二日間で300組超がマス釣りの体験、8回目のイベントを無事に終了です。

両日の体験が、これからの人生に役立つことを願っています。

スタッフ・関係者の皆さん本当にご苦労様でした(^_-)-☆

一回に7~9組の釣り体験×20回です

開演と同時に体験時間の予約です

スタッフ以外にパパやママもお手伝い





現在は直ぐに記念撮影が出来ますね





残り一組は大変でしたが笑顔で終えました

今年もラスボスはハリに掛かりませんでした


この様なイベントが続く限り、ボランティアで応援したいと思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府ケーブルラクテンチのプールを借りてマス釣り体験です。

主催は良くわからないけど、日本釣り振興会も一枚嚙んでいる。

そのスタッフの一部に、トーナメントクラブ主体で私たちも参加。

初心者のちびっ子には、手取り足取り補助をしながら釣って貰います。

今日のちびっ子の中には、将来漁師希望の5年生も居たから心強い。

自分の力で釣りたいちびっ子には、出来るだけ自由に釣らせてあげる。

そんな144名のちびっ子達でしたが、将来有望な釣師も夢ではない。

今日の雰囲気では、まだまだ釣り界は捨てたものでは無いかもです。

7ヶ所のポイントにはラスボスが一匹ずつ

低学年は女の子の方が上手いかも?

良い天気に恵まれた一日でした


明日の日曜日もボランティアで終日お手伝いさせていただきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津で開催予定だった磯釣り講座は、坂ノ市一文字に変更して実施。

ウネリの影響で、横島一番や三番の磯へは渡れないから仕方ない。

参加者が数名ほど減りましたが、10名の参加者と+6名での開催でした。

縦一文字に渡って第一部は幸森君、第二部は木村君の波止クロ釣り。

今年はアジゴやスズメダイのエサ取りが少なく、カワハギ類が多い。

流石に講師達はしっかりと釣るし、マキエや仕掛けの投入精度が凄い。

10時過ぎから参加者の釣りで、30㎝弱のレギュラーサイズが躍り出る。

午後の下げ潮では、少し深く入るとチヌやマダイも登場です。

私はタコ仕掛けを入れて撮影で廻りましたが、残念ながらタコボウズ。

福岡・熊本からも来てくれた、波止釣り講座は笑顔で終了です。

講師のお二人さんご苦労様。参加者・スタッフも有難うございました。

マキエ作りから紹介する幸森講師

30cm弱のクロです

こちらの場所でも同様のサイズ・・木村講師

参加者の笑顔①

参加者の笑顔②

参加者のチヌは少し残念

最年少の笑顔

スタッフが本日最大のクロ

おまけのマダイは頂いた

参加者達との記念撮影


今年は磯が流れたので、来年度は磯釣り講座で計画します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で第32回目の表記大会が、3日に南浦・島野浦一帯で開催された。

宮崎県支部から14名、大分県支部から10名が参加、25㎝以上のクロ含むを5種目の合計重量で覇を競いますが、昨年までは宮崎県支部が優勝を続けていた。

懇親会なので両支部が混じる様に抽選し、一緒に瀬上がりしたのは優勝や上位多数の名手でも有る萩原さんで、南浦の長バエと言う低い磯でした。

この磯が初めての私にクロが良く釣れる先端を譲って頂き、一投目から小型のクロで4投目か5投目にキープサイズのオナガが釣れたので、その場所を譲って私は他の魚を狙う為、仕掛け全般を変えて棒ウキ仕掛けのチヌバリ7号です。

マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+オキアミボイル3㎏+押しムギ1㎏。サシエはオキアミ生・ボイル・キビナゴ・アジの切り身など。

キビナゴもボイルも魚が喰いつきますが、1.75号の竿・2.5号の道糸・3号ハリスでは太刀打ち出来るのは少なくて、バンバン走られて切られたり、重量感を受けながら底引きに遭ったり、根に持ち込まれたり6~7回のバラシです。

モンスター級達は、ハマフエフキ・アオブダイ・ヒブダイ系統でしょう。仕留めたのは、50㎝級のイスズミ・シブダイ・ブダイ・ヒブダイ・ハマフエフキ・アカハタ・そしてオナガの小型などが検量対象でした。

同礁の萩原さんは、シマアジ・マダイなども揃え10時前には5種目を達成していました。結果は5㎏以上検量した私が優勝で、萩原さんも4位入賞です。

沖磯が不調の中、地磯に近い場所で釣果が良かった様です。因みに5種を揃えたのは24名中4名で、この様な結果は例年通りだと認識しています。

①クロ釣り仕掛け→GⅤ1号5m・道糸1.75号・ハリス1.5号・鈎6号
②移動仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・チヌ7号・棒ウキ1号・ゴム張りガン玉1号
③沈め釣り仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・エキスパートグレUE-0c・口元オナガ8号・ゴム張りガン玉5号

担当の宮崎支部スタッフの皆さんには大変お世話になりました。ご協力頂いた大黒丸さんにも感謝。両支部会員達に感謝、ありがとうございました。

流石に良く釣る萩原さん

マダイも飛び出た

初めて釣ったシブダイ(シロホシフエダイ)

ヒブダイ

イスズミは2.5㎏位かな?

アカハタはアジの切り身で

参加者達

久々のテッペンでした


来年の担当は大分県支部、今の所IGマリンの開催が有力です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年からG杯グレの戦い方が、約20数年振りに変わった。

昨年までは、全国の地区予選を勝ち抜いた人達が全国大会で戦った。

今年になってからは、地区大会を勝った人達がセミファイナル進出。

更に絞り込まれてファイナル戦で戦うこととなる。

米水津Ⅰは2回延期で、米水津Ⅱは一回の延期の今日で終えた。

各船の1位と2位の合計14名がセミファイナル出場を決めた。

セミファイナル進出の14名の方々

米水津は順調にグレの釣果が上向いて、MAX5匹は続々と検量です


選手の皆さんお疲れ様、敗れた方は2026年の戦いに期待します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日夕方に北海道へ来て、20日になって漸く竿を振る事が出来た。

早朝8時過ぎに室蘭から西へ走り、せたな町の鵜泊漁港へ到着。5~6人の釣り師が居ましたが、二人は帰って、残った方々に聞くと1本の鮭が釣れていた。

サポート4人を除いて、私だけが仕掛けを作って釣り始めると直ぐに正午の放送でした。港の中はフグが一杯で、目の下まで斑点が有るのでコモンフグの様ですが、エビのムキミが直ぐに取られ、殻付きにすると幾分エサ持ちが良い。

それでもフグを交わすことが出来なくて、自作の切り身を頂いて狙うともう少しエサ持ちが良い。次は先端での遠投に一本釣れたのでそちらに移動。50m以上の遠投なのでZZのウキを2個着けてぶん投げる。

それでも40~50m程しか飛ばなくて、鮭の居る場所は更にその先です。追い風ですが、私の後ろには高い犬走があり、後方への振りかぶりが出来ないのが痛い。一時間くらい釣ってフグのみで今度は湾内方面へと移動です。

これ等の移動は、サポートの方々が常に鮭の居場所を探してくれており、指示に従っています。フグか鮭のアタリが出ても直ぐには合わせず、道糸が走るのを待つ方法を多用です。最後の小移動でも鮭が釣れず、3時間強の釣りを終了。

釣っている間、手が悴むので気温は多分10℃~13℃くらいだったと思う。帰途は室蘭組とは別れて函館美女2人の車に同乗し、ヘッドライトを点灯して函館へ帰還。食事後にホテルへ戻って荷物整理をして大分への準備でした。

当日も約290㎞程の移動で、皆さんに大変お世話になったのです。

最終日は室蘭~せたな町~函館の移動でした

道中でエゾシカに遭い、キタキツネは交通事故に遭っていた

鵜泊漁港で初の竿出し

どこもかしこもコモンフグ?

皆さんも釣れないけど、先端では2本の釣果だった

北海道駒ケ岳(1131m)の初冠雪


釣ってもらいたいとの、皆さんの期待に応える事が出来なくて残念でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“民宿みね”を6時30分に出発し、伊達市の黄金漁港で7時に受付を済ませた後は、15時からの検量に間に合う釣り場へと21名は散って行きます。

私達5名は2台の車で日本海の島牧村にある漁港を目指します。一昨日に良く釣れていたのに、早朝から釣っている釣り人達5~6名は釣れていません。よって、更に進んで千走漁港?を見ましたが鮭の気配は全くなし。

次は北上して有戸漁港?までの数ヶ所を見ましたが結局断念し、竿を出さずに豊浦町へと戻って、発電所の水を海へ放水している所で、竿を出している5~6名の釣り人達や遡上予定の鮭を数匹ほど確認し、大会本部の黄金漁港へと戻りました。

北西風が強い天候不順の中、各地に散らばっていた参加者たちが戻って来ましたが、今年は全員に鮭の釣果は無かった様で、抽選会やジャンケン大会で賞品をゲットして頂きました。竿の届く所に鮭が居ないと難しい釣りです。

民宿みね~黄金漁港~千足漁港~歌島~黄金漁港~室蘭ヒルズへと、長距離移動の一日は約260㎞の工程で、同行者の皆さんには感謝しかありません。

鮭の情報を頼りに大移動です

長流(おさる)川に来ていた3羽の白鳥の一羽(初見)

千走(ちはせ)漁港のシノリガモ♀(初見)

歌島地区の漁港

すぐ横の海岸

黄金漁港で今回の大会参加者達


竿は出せませんでしたが、鮭を求めて大移動する文化は凄い(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日の鳥見会で使う食材として、大きめのマダイを狙った。

8時40分頃に丸二水産に到着、朝飯を食って出港です。

但し船外機のスロットルを上げる事が出来ないので微速前進。

釣り始めたのは9時30分前で、3投目迄小さなアタリだけ。

シラサエビをムキミにしてからの4投目で道糸が走った。

竿が1.75号のスーパープレシードで3号ハリスだから怖くない。

5.6㎏の大型が食材として手に入った。

その後は小型マダイ・小型のハマチ、更にはサバゴも登場。

11時30分に納竿して微速前進で帰途につきました。

竿⇒スーパープレシード1.75号5m・リール⇒トーナメント磯2500LBD・道糸⇒3号・ハリス⇒フロートマスター真打ち3号約8m・ウキ⇒エキスパートグレV0号・ガン玉⇒ゴム張りガン玉5号・鈎⇒掛かりすぎオナガ10号。

オキアミ生3㎏・グレナビ1袋・押しムギ0.5㎏・シラサエビ。

80㎝あるかな?

丸二水産の出港地


昨年は調達出来なかったけど、今年は大型マダイが華を添えます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5日のレジェンドカップは非常に厳しかった。

食事時間の11時迄は、泳がせ釣りを少しとフカセ釣りを一投だけ。

食事後はフカセ釣りを14時迄行って、最後までチヌのアタリは無し。

全体としては7時過ぎから11時迄、礒嶋さんが唯一のチヌを釣った。

食事後の12時から14時迄、貝島君と片山氏が1匹ずつ釣ってくれた。

普段は釣り場には持ち込まない望遠レンズも活躍で来た。

八反田氏のマダイ

田中修ちゃんが掛けたけど・・

残念なイラでした(ピンボケごめん)

カトちゃんのクロ

礒嶋氏のチヌは3位

那賀君もイラでした

金丸氏のヤズ・・ここからは望遠レンズ

良汰君はオオモンハタ

貝島君の優勝魚

片山氏の竿曲げ

準優勝のチヌ


千怒崎一文字のポテンシャルはもっと凄いけど、今回は撃沈でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5日は津久見の千怒崎一文字で41名の参加者を集めて開催です。

今回はチヌ釣りの大御所である、田中信さんの追悼釣り大会を兼ねています。氏とは第一回大会で大入島の石間港で御一緒したのが唯一の釣りでした。

残念ながら、今年の一月下旬に癌治療の甲斐なく旅立ちました。氏は大型チヌ狙いの巨匠として、当時から全国にその名を知られた名手でしたが、その頃の私はグレ釣りトーナメンターとして活動しており、直接的な交流は無いものの、フィッシングショーなどでご挨拶をさせて頂いていました。

その様な名手に憧れ、背中を追っている釣師を主体に開催されたのがレジェンドカップで、賛同した釣り師が少しずつ増えて今回に至っています。

開会式の最初に黙祷を捧げ、全員が千怒崎一文字へと上礁し、7時15分の開始の合図と共に釣り始め、11時の昼食休憩に懇親を深め、12時から14時迄が後半の釣りで大会は終了です。

楽しく有意義な釣りですが、狙いのチヌは全体で3匹のみ。エサを取られない状況や時折回遊して来るマルアジの攻撃を受けたりしましたが、大潮なのに動きの悪い潮に皆さん手を焼いた様でした。

今回も無事に大会を終えましたが、事前段取りから当日の運営に至るまで、スタッフの各々が随所で真摯に取り組んだ結果がやり遂げた笑顔に表れていました。大会関係者の皆さんありがとうございました。

いつも竿を曲げてくれる那賀君

主催者の一人、福住会長

昼食懇親会で挨拶する田中修ちゃん

今回の参加者たち

チヌの上位3名とマダイ・他魚の1位たち

田中信さんも上から見ていたでしょう


レジェンドカップは、10月第一日曜日に継続開催します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日のレジェンド懇親チヌ釣り大会では41名で3匹のチヌ。

今日は馬さんと二人で3匹のチヌ。リベンジ出来ました。

今日の予定は大入島でしたが、昼からフェリーがドッグ入り。

代わりの仁盛丸に電話すると、平日は残念ながら渡すことが出来ない。

更に代わりの荒吉丸に連絡するも、残念ながら電話が通じない。

仕方なくサバゴが少ないと思われる、夏井港へと進んでチヌを狙った。

9時頃から16時過ぎまで、二人で竿を振ってチヌは3枚ですが嬉しい。

ヘダイも多くて二人で6~7枚の釣果、馬さんの竿曲げが何度も撮れた。

結果オーライの夏井港で、終了する頃にはサバゴも登場しました。

台湾から遥々来て、最終日に何度も竿が曲がりました

1キロくらい有りそうなチヌと馬さん


慌ただしい3日間がようやく終わりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早くから伝えられて大分開催では、インストラクターとして顔を出さないといけない。初となる中津一文字でのTFG大会と重なった不運も有ったけど・・。

27日18時受付から28日15時検量締切で、クロかチヌ(混合可)2匹の重量勝負の大会に臨んだ。数年前の同時期に大入島(おおにゅうじま)で50㎝オーバーを4枚も釣った実績から、福住会長と共に27日の夕刻便で同島へ渡った。

石間の内波止で竿を振り始めたのが19時前?春先は良型のアジが沢山釣れたけど、この夜は20~30㎝弱のサバゴに包囲されてしまう。オキアミは絶対に無理!シラサエビのムキミにチヌバリ7号でもダメだったので殻付きを使う。

私の夜釣りの狙いは際釣りです。マキエを集中できるしサシエを落とすスピードで浅いタナから底付近まで探れる事を優先です。マキエにサバゴがバンバン来ますが、大きなシラサエビの頭を落とした殻付きのエサでも底まで届きます。

マダイ~カサゴ~オオモンハタ~キジハタ~ヘダイと、釣り上げる毎に魚種が変わるも肝心のチヌが微笑んでくれず、納竿の0時を迎えて夜釣り終了。

朝まで車内で仮眠後、28日の7時過ぎから再びチヌ狙い。エサのシラサエビが少ない事から、7時前に捨て石を歩いて確保したジンガサもエサとして準備。

よってハリは一回り大きなチヌバリ8号をセット。シラサエビの殻付き頭有りと頭無し、更にはジンガサ1個または2個掛けを駆使して遠投でチヌを狙います。

シラサエビの頭付きにヘダイ、頭無しにもヘダイ。ジンガサにはカンダイとカサゴでした。昼頃迄チヌ狙いでしたが諦めて、仕掛けを変えてオキアミ生でサバを釣ろうとして30㎝弱のクロが矢引で釣れ、アジゴも泳がせたけどダメでした。

その後サバを釣って、切り身で使って釣果無しで13時の納竿を迎えました。

14時過ぎに大会本部へと戻りましたが、私も福住会長も検量は有りません。優勝は隣の波止で釣っていた鹿子木さん、昼前に差し入れを持参して来た時には1匹だったけど、その後1匹を追加するとは流石のポイント休め成功です。

ドリンクありがとうございました(^^♪

猪熊君と松枝君の釣研製品の話しに続いて、奥村社長の意気込みなどが語られて表彰式です。お決まりの抽選会の後はジャンケン大会で締めとなりました。

困ったなぁ~! 来週は台湾の馬さんと大入島の大チヌ狙いの予定でしたが、佐伯湾内はサバゴに占領されている状態。サバゴから逃げたいですね。

シラサエビ頭付き(カンダイ釣りの記事から引用)

ジンガサもエサとして使用

サバの切り身もエサに・・

釣れたアジゴも泳がせた

猪熊君と大ちゃんのトーク(ルミカ Bi Rod 6C-7500を使用)

奥村社長の挨拶

10位までの皆さん おめでとうございます

5位までの皆さん おめでとうございます

いつも盛り上がるジャンケン大会で締め


スタッフの皆さんお世話になりました。沢山のご参加ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住さんと大入島(おおにゅうじま)の石間の内波止でチヌを狙った。

サバゴ・サバゴ・サバゴのオンパレードで、かなり落ち込んだ。

27日の19時前から0時頃迄と、28日7時過ぎから13時迄サバ天国。

そんな中から、マダイ・オオモンハタ・キジハタ・カサゴ・ヘダイを夜釣りで釣った。明けてからは、ヘダイ・カワハギ・カンダイ・カサゴ・クロ・アジゴでサバゴはいつも邪魔をする。多分、マキエの大部分はサバゴの餌食。

いや~!福住会長とよく頑張った。 数えてみれば10魚種も・・

そしてチヌは二人ともボウズでした。

マダイ

キジハタ

カンダイ

クロ

釣研オープン大会の参加した方々


大会結果は次回以降での紹介です。今夜はゆっくりお風呂です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はウネリが有ってオナガ釣り場へは行けなかったけど・・・

3人で色々な魚に出会いました。確認した魚はクロ・チヌ・マダイ・イサキ・イスズミ・アカハタ・オオモンハタ・イトフエフキ・アイゴ・カサゴ・ベラ・ヒラソウダ?クロマグロ?など。

地の黒島には、ウエノハナ・シタノハナなど有りますが、滅多に上礁しないからどっちがどっちか名前を間違いやすい。30~40年前に磯釣り場のポイントを書いたことも有ったけど、倉庫に保管している本を確認するしかない。

流石に9月ともなると日差しは弱くなっているものの、雲の間から時折顔を覗かせるお日様は、最後の力を振り絞って私達を照らしていました。

ロックフィッシュで・・

良い型のアカハタ…頂きました

オオモンハタも良型・・頂きました

浦崎君が青物とヤリトリ

ソウダカツオ

更には

マダイも

後半も終了間際で

クロマグロ?の幼魚‥リリースです


クロは3人で10匹には届きませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[11/17 カンダイな人]
[11/16 阿南]
[11/14 カンダイな人]
[11/13 杉一秀]
[11/13 カンダイな人]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28 29
30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp