磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日の周回コースは普段とはちょっと変わったコース。
入蔵~宇曽山~見晴台へと続く、普通車はちょっと無理なコース。
道は舗装道路~コンクリート~未舗装道路で、ガレ石が沢山散乱。
オマケに先日の台風で、未舗装道路の一部は抉れた場所が続く所も。
ゆっくり進んでいると、クロツグミが相次いで5~6羽ほど飛び立った。
道の隅にエサが有ると判断し、車を止めて車内を暗くして待つと・・
30分以上程経ってから、クロツグミが各所で鳴き始め近づいてくる。
辺りは霧が立ち込めており、最初の1時間の写真はボツ・・
後半の写真は何とか見る事が出来るものも有った。
近くのエノキに実が着いており、実を食べたり道路に出たりしていた。
エノキは写し難いけど、傍の桧や道路沿いに来るのを待ったら正解。
カケスを撮影したらクロツグミの♂若も居た
道路際に出た♀若

桧の♀成鳥
桧の♂若

エノキの♂成鳥

霧が無ければ、最初のショットは良いのが沢山有るのに残念です。
入蔵~宇曽山~見晴台へと続く、普通車はちょっと無理なコース。
道は舗装道路~コンクリート~未舗装道路で、ガレ石が沢山散乱。
オマケに先日の台風で、未舗装道路の一部は抉れた場所が続く所も。
ゆっくり進んでいると、クロツグミが相次いで5~6羽ほど飛び立った。
道の隅にエサが有ると判断し、車を止めて車内を暗くして待つと・・
30分以上程経ってから、クロツグミが各所で鳴き始め近づいてくる。
辺りは霧が立ち込めており、最初の1時間の写真はボツ・・
後半の写真は何とか見る事が出来るものも有った。
近くのエノキに実が着いており、実を食べたり道路に出たりしていた。
エノキは写し難いけど、傍の桧や道路沿いに来るのを待ったら正解。
カケスを撮影したらクロツグミの♂若も居た
道路際に出た♀若
桧の♀成鳥
桧の♂若
エノキの♂成鳥
霧が無ければ、最初のショットは良いのが沢山有るのに残念です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は台風13号と停滞前線の影響か? 南寄りの雲が流れて雨模様。
9月上旬からヒタキ類・ムシクイ類・サンショウクイなど、順次通過中。その中で最も出会うのがエゾビタキ達ですが、オオルリも確認出来る。
クマノミズキ・カラスザンショウ・アカメガシワ・エノキなどに実が有れば、それらの小鳥達が立ち寄って暫く滞在するし、鳥が鳥を呼ぶ効果もある。
これ等の木が集合しており、何らかの小鳥が出入りしている場所が、通過中の小鳥達に出会える確率も上がって来る。
今回は日本三名鳥として知られているオオルリの紹介です。
オオルリ♂成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♀成鳥

オオルリ♂若(第一回冬羽)

オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂成鳥

数日間は不安定な天気が続きそうです。
9月上旬からヒタキ類・ムシクイ類・サンショウクイなど、順次通過中。その中で最も出会うのがエゾビタキ達ですが、オオルリも確認出来る。
クマノミズキ・カラスザンショウ・アカメガシワ・エノキなどに実が有れば、それらの小鳥達が立ち寄って暫く滞在するし、鳥が鳥を呼ぶ効果もある。
これ等の木が集合しており、何らかの小鳥が出入りしている場所が、通過中の小鳥達に出会える確率も上がって来る。
今回は日本三名鳥として知られているオオルリの紹介です。
オオルリ♂成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♀成鳥
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂若(第一回冬羽)
オオルリ♂成鳥
数日間は不安定な天気が続きそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は福岡の往復で高速バスに乗った。
スマホで予約したのは1Aの座席で、一番前の左側に座った。
直ぐに解ったのが、左前上の窓枠に非常ブレーキボタンが有った。
右のシート(運転席後ろ)にも同じく非常ブレーキのボタンが有る。
その他の座席付近には設置されていない。
運転手に突発的な異変が出て、運転不能になった時に乗客がボタンを押す。
これで暴走バスにならず、人的被害が軽減されます。
帰途の高速バスには非常ブレーキは無かったけど、増えて欲しいですね。
それと一番前に座る人は、非常時には冷静に対応できる人が望ましい。
一番前の席は足を延ばすことが出来ないけど、有志は座って欲しいです。

この様なボタンを乗客が推す事は稀でしょうが、安全性は向上しています。
スマホで予約したのは1Aの座席で、一番前の左側に座った。
直ぐに解ったのが、左前上の窓枠に非常ブレーキボタンが有った。
右のシート(運転席後ろ)にも同じく非常ブレーキのボタンが有る。
その他の座席付近には設置されていない。
運転手に突発的な異変が出て、運転不能になった時に乗客がボタンを押す。
これで暴走バスにならず、人的被害が軽減されます。
帰途の高速バスには非常ブレーキは無かったけど、増えて欲しいですね。
それと一番前に座る人は、非常時には冷静に対応できる人が望ましい。
一番前の席は足を延ばすことが出来ないけど、有志は座って欲しいです。
この様なボタンを乗客が推す事は稀でしょうが、安全性は向上しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は8月27日に一羽の南下個体を確認。その後日を追う毎に目撃多数。
カムチャッカからウスリー・サハリン・中国東北部で繁殖し・・・
日本などを経由してフィリピン・ニューギニアなど東南アジアで越冬。
よって旅鳥扱いのエゾビタキですが、個体が多く単独や群れる事も多い。
梢に止まる事も多くて、県民の森を車で流していると所々で出会います。
一番遅い個体は10月中旬に通過するから、約2ヶ月に渡って確認出来る。
通過する他の鳥は2週間から1.5ヶ月位だから、数としては圧倒的に多い。
今日も行く先々で出会った
ネムノキの花は6~7月の開花だけど、ココは秋でも咲いている
エゾビタキと合歓木の花のコラボは貴重
粘った甲斐がありました

ナベナのブルービーは頑張っている

エゾビタキを見てもカメラを向ける事が、既に少なくなっている。
カムチャッカからウスリー・サハリン・中国東北部で繁殖し・・・
日本などを経由してフィリピン・ニューギニアなど東南アジアで越冬。
よって旅鳥扱いのエゾビタキですが、個体が多く単独や群れる事も多い。
梢に止まる事も多くて、県民の森を車で流していると所々で出会います。
一番遅い個体は10月中旬に通過するから、約2ヶ月に渡って確認出来る。
通過する他の鳥は2週間から1.5ヶ月位だから、数としては圧倒的に多い。
今日も行く先々で出会った
ネムノキの花は6~7月の開花だけど、ココは秋でも咲いている
エゾビタキと合歓木の花のコラボは貴重
粘った甲斐がありました
ナベナのブルービーは頑張っている
エゾビタキを見てもカメラを向ける事が、既に少なくなっている。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私がリーダーを務めさせて頂いている、トーナメントクラブの行事です。
6月頃にはクロ釣り大分県№1を決めるOGTMの開催(大分県在住者)
8月には夏季釣り講座(座学)を、明治明野公民館で実施(参加者不問)
秋には磯のクロ釣りと波止のチヌ釣りを、隔年で開催(参加者不問)
今年はチヌ釣りで、クラブ員の播磨君とテスター仲間の城本君が講師。
両名から学び、あとは皆さんと共にチヌ釣りです。
その時に私を含め色々な質問などに、現場に即した解答も行います。
今年で31回目の実施(天候不良コロナ中止や休止あり)で継続中。
告知はクラブ員のブログやFBなどのSNSで、申し込みはQRコードから。
9月下旬の数日間の受付です。

名手の釣りから学ぶことは非常に多い・・参加をお待ちしています(^^♪
6月頃にはクロ釣り大分県№1を決めるOGTMの開催(大分県在住者)
8月には夏季釣り講座(座学)を、明治明野公民館で実施(参加者不問)
秋には磯のクロ釣りと波止のチヌ釣りを、隔年で開催(参加者不問)
今年はチヌ釣りで、クラブ員の播磨君とテスター仲間の城本君が講師。
両名から学び、あとは皆さんと共にチヌ釣りです。
その時に私を含め色々な質問などに、現場に即した解答も行います。
今年で31回目の実施(天候不良コロナ中止や休止あり)で継続中。
告知はクラブ員のブログやFBなどのSNSで、申し込みはQRコードから。
9月下旬の数日間の受付です。
名手の釣りから学ぶことは非常に多い・・参加をお待ちしています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分にはリュウキュウサンショウクイが留鳥で一年中居る。
リュウキュウサンショウクイは長名なので、Rサンショウクイにする。
サンショウクイは夏鳥で日本に来ますが、大分は春秋に通過する旅鳥扱い。
だからサンショウクイを確認出来るのは非常に少なく貴重な存在。
そのサンショウクイ、私が寝ている時に仲間が見つけて起こしてくれた。
多分6~7羽のサンショウクイに交じって、Rサンショウクイも採餌中。
カラスザンショウに群れており、実を食べているかと思いきや昆虫食。
他にはエゾビタキとキビタキ、ムシクイの仲間など全部で30羽位?
7日の山は賑やかで、9日には坊主山、10日の早朝はヤマガラハウス。
今日はは第二防火槽の更に奥でも確認と、3日間で4ヶ所確認は人生初。
毎年、春か秋に1回ほど確認出来れば上等のサンショウクイです。
二羽並んでくれた
第一回冬羽の若と思う
左がリュウキュウサンショウクイ、右はサンショウクイ
ついでのメジロも・・

ここまで7日の第二防火槽での撮影
9日の坊主山 若か♀でしょう

9日の坊主山・・約4~5mの距離

10日の防火槽奥

中々出合えない鳥ですが、今年の秋は異常に多く確認出来ています。
リュウキュウサンショウクイは長名なので、Rサンショウクイにする。
サンショウクイは夏鳥で日本に来ますが、大分は春秋に通過する旅鳥扱い。
だからサンショウクイを確認出来るのは非常に少なく貴重な存在。
そのサンショウクイ、私が寝ている時に仲間が見つけて起こしてくれた。
多分6~7羽のサンショウクイに交じって、Rサンショウクイも採餌中。
カラスザンショウに群れており、実を食べているかと思いきや昆虫食。
他にはエゾビタキとキビタキ、ムシクイの仲間など全部で30羽位?
7日の山は賑やかで、9日には坊主山、10日の早朝はヤマガラハウス。
今日はは第二防火槽の更に奥でも確認と、3日間で4ヶ所確認は人生初。
毎年、春か秋に1回ほど確認出来れば上等のサンショウクイです。
二羽並んでくれた
第一回冬羽の若と思う
左がリュウキュウサンショウクイ、右はサンショウクイ
ついでのメジロも・・
ここまで7日の第二防火槽での撮影
9日の坊主山 若か♀でしょう
9日の坊主山・・約4~5mの距離
10日の防火槽奥
中々出合えない鳥ですが、今年の秋は異常に多く確認出来ています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
猪熊塾の後半は、抽選によりペアーを組んでミニクロ釣り大会。
懇親の目的なので、偶然の優勝も有りうる1匹の重量で競います。
抽選により、鳥見仲間のタカさんと上礁したのは“ハチミツ”でした。
直ぐ先には良型のクロが良く釣れる“カジトリバエ”と間元の波止。
暑いのに日陰が有って、そこに腰かけて二人で弁当をパク付く。
おもむろに釣り始めると、20㎝前後のアジゴが時々釣れてきます。
マキエが効き始めると今度は17㎝くらいのサバゴまで登場。
更に10㎝前後のアジゴ迄沢山湧いて、そこら中エサ取りだらけ。
近くでアジゴ、遠投でサバゴの猛攻にお手上げ状態。
アジゴをエサに泳がせ釣りをすると、底の方でオオモンハタ?
良い引きでしたが、残念ながら根に潜られてアウト。
もう一度泳がせ釣りをすると、今度はアオリイカにエサを喰われる。
そんなこんなで、15名でクロの検量無しは私達二人だけ。
アジゴとサバゴの包囲に泣いた、ミニクロ釣り大会でした(^^♪
少~しだけ竿が曲がります

最初は20㎝だったけど小さくなって多くなったアジゴ

次、ココに来る時はアオリイカの泳がせ仕掛けも持ってこよう。
懇親の目的なので、偶然の優勝も有りうる1匹の重量で競います。
抽選により、鳥見仲間のタカさんと上礁したのは“ハチミツ”でした。
直ぐ先には良型のクロが良く釣れる“カジトリバエ”と間元の波止。
暑いのに日陰が有って、そこに腰かけて二人で弁当をパク付く。
おもむろに釣り始めると、20㎝前後のアジゴが時々釣れてきます。
マキエが効き始めると今度は17㎝くらいのサバゴまで登場。
更に10㎝前後のアジゴ迄沢山湧いて、そこら中エサ取りだらけ。
近くでアジゴ、遠投でサバゴの猛攻にお手上げ状態。
アジゴをエサに泳がせ釣りをすると、底の方でオオモンハタ?
良い引きでしたが、残念ながら根に潜られてアウト。
もう一度泳がせ釣りをすると、今度はアオリイカにエサを喰われる。
そんなこんなで、15名でクロの検量無しは私達二人だけ。
アジゴとサバゴの包囲に泣いた、ミニクロ釣り大会でした(^^♪
少~しだけ竿が曲がります
最初は20㎝だったけど小さくなって多くなったアジゴ
次、ココに来る時はアオリイカの泳がせ仕掛けも持ってこよう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより構想していた、猪熊博之名人による釣り講座を開講。
主催はGFG大分、9月の第一日曜日にIGマリンで10年間を目処に。
栄えの第一回は、15名の受講者で“マドイシ”を舞台にクロ釣り受講。
6時過ぎの出港後、10時まで猪熊名人の釣りと各自の試し釣り。
その後は抽選でそれぞれの磯でクロを狙って、15時から回収です。
百聞は一見に如かず・・・大変良い勉強会になりました(^^♪
ミニ大会・・優勝は1450g・準優勝950g・3位625gで全てカジトリバエ。
以下の写真は、参加者の皆さんはダウンロードして使って良いです。





左から2位原氏別府市一般・優勝古賀氏GFG中部・3位中村氏日南市一般
IGマリンにはいつも会世話になっています

講師・スタッフ・参加者の皆さん、お疲れさまでした(^^♪
主催はGFG大分、9月の第一日曜日にIGマリンで10年間を目処に。
栄えの第一回は、15名の受講者で“マドイシ”を舞台にクロ釣り受講。
6時過ぎの出港後、10時まで猪熊名人の釣りと各自の試し釣り。
その後は抽選でそれぞれの磯でクロを狙って、15時から回収です。
百聞は一見に如かず・・・大変良い勉強会になりました(^^♪
ミニ大会・・優勝は1450g・準優勝950g・3位625gで全てカジトリバエ。
以下の写真は、参加者の皆さんはダウンロードして使って良いです。
左から2位原氏別府市一般・優勝古賀氏GFG中部・3位中村氏日南市一般
IGマリンにはいつも会世話になっています
講師・スタッフ・参加者の皆さん、お疲れさまでした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐賀関漁師の親父さんから、イカ釣りの誘いを受けたのが5日で快諾。
牧ベェと親父さん、そして私の3人で無垢島付近から佐賀関沖での釣り。
小型がポツンポツン大型は稀、私のイカメタル2度目の挑戦は不発です。
今年はフグが多く全体的に少ない釣果とはいえ、11杯の釣果は過去最低。
比較的深いタナ(50m)や浅いタナ(20m)に如何に対応するかも課題。
スッテやオモリの種類は、もっと揃えて臨まないと釣果アップは望めない。
今回初めてエサ釣りの仕掛けを出さなかったけど、私には必要と再認識。
ただ、道具一式ロストは一回だけだったから、一応良い方かも知れない。
19時30分から0時過ぎまで、久し振りの夜遊びでした。
無垢島の近くからスタート

牧ベエ親子は当然ながら私より釣っている

私のベストなケンサキイカ

トビウオを撮影

イカの仔・・水中ライトだけ点けると浮いてくる

明日は第一回猪熊塾、臼杵~津久見間は高速通行止めが続いています。
牧ベェと親父さん、そして私の3人で無垢島付近から佐賀関沖での釣り。
小型がポツンポツン大型は稀、私のイカメタル2度目の挑戦は不発です。
今年はフグが多く全体的に少ない釣果とはいえ、11杯の釣果は過去最低。
比較的深いタナ(50m)や浅いタナ(20m)に如何に対応するかも課題。
スッテやオモリの種類は、もっと揃えて臨まないと釣果アップは望めない。
今回初めてエサ釣りの仕掛けを出さなかったけど、私には必要と再認識。
ただ、道具一式ロストは一回だけだったから、一応良い方かも知れない。
19時30分から0時過ぎまで、久し振りの夜遊びでした。
無垢島の近くからスタート
牧ベエ親子は当然ながら私より釣っている
私のベストなケンサキイカ
トビウオを撮影
イカの仔・・水中ライトだけ点けると浮いてくる
明日は第一回猪熊塾、臼杵~津久見間は高速通行止めが続いています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析