磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
数日前の事、山間部の道を流していると一頭の牡鹿に出会った。
彼は道路際から、ひょいと林床へと登ってこちらを凝視している。
停車した私の車を見ているので、そ~っとドアを三分の一ほど開ける。
なおも逃げない彼を撮影開始。するとおもむろに杉林の中へと去った。
撮影中に右角は3本に分れ、左の角が4本に分かれているのに気付いた。
右の角は折れたのかも知れないけど、久し振りの大きな牡鹿だった。
その翌日未明、今度は違う場所で両角が4本に分かれている牡鹿に遭遇。
冬を前に数日間で大きな牡鹿に会えてラッキーでした。
中々凛々しい牡鹿

右の角は3本、左の角は4本分れ
悠々とした動作で去りました

鹿が増えすぎて被害も出ていますが、見る事が出来ると嬉しい。
彼は道路際から、ひょいと林床へと登ってこちらを凝視している。
停車した私の車を見ているので、そ~っとドアを三分の一ほど開ける。
なおも逃げない彼を撮影開始。するとおもむろに杉林の中へと去った。
撮影中に右角は3本に分れ、左の角が4本に分かれているのに気付いた。
右の角は折れたのかも知れないけど、久し振りの大きな牡鹿だった。
その翌日未明、今度は違う場所で両角が4本に分かれている牡鹿に遭遇。
冬を前に数日間で大きな牡鹿に会えてラッキーでした。
中々凛々しい牡鹿
右の角は3本、左の角は4本分れ
悠々とした動作で去りました
鹿が増えすぎて被害も出ていますが、見る事が出来ると嬉しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯が延期になったので、早朝は県民の森へと足を運んだ。
第二防火槽付近でムギマキをチェックしていたら・・・
カラスザンショウに来たシロハラを狙って猛禽が突っ込んできた。
ただいつも見ている突っ込み方とは違って、猛ダッシュでは無かった。
最初は背中だけ、次に振り返り、その次に小鳥を追って舞い戻った。
その小鳥の追い方も、一応追っかけている感じだから鋭い追い方ではない。
・・・どうも今年生まれの若の様ですね。
最初は背中の一部だけ(未だ青みが無い)
次にこちらを向いて少しの休憩
前から全身が見えると茶色っぽい
大きさ的に鳩くらい?♂の若(第一回冬羽)かも

こんな猛禽が来ると小鳥は逃げますが、すぐ横ではカラスが採餌l中。
第二防火槽付近でムギマキをチェックしていたら・・・
カラスザンショウに来たシロハラを狙って猛禽が突っ込んできた。
ただいつも見ている突っ込み方とは違って、猛ダッシュでは無かった。
最初は背中だけ、次に振り返り、その次に小鳥を追って舞い戻った。
その小鳥の追い方も、一応追っかけている感じだから鋭い追い方ではない。
・・・どうも今年生まれの若の様ですね。
最初は背中の一部だけ(未だ青みが無い)
次にこちらを向いて少しの休憩
前から全身が見えると茶色っぽい
大きさ的に鳩くらい?♂の若(第一回冬羽)かも
こんな猛禽が来ると小鳥は逃げますが、すぐ横ではカラスが採餌l中。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北国から戻って約一週間が経った。
海の方は台風20号のウネリに引き続き、日本南岸に停滞している前線の影響で26日と27日のG杯米水津予選の二日間は延期となっている。
その後は前線の波と台風21号のウネリも影響してか?引き続き大分県南部のウネリは高い予報で、沖での磯釣りは危険な状態がなおも続いている。
その台風21号は、台湾を通過した後急激に勢力を弱めて北東へと転進し、2日から3日にかけて九州付近を温帯低気圧になって通過する。
よって、2日と3日に延期となっているG杯米水津予選の開催も厳しく、延期を判断した24日の長期予想天気図からウネリは収まらないで続いている。
私がG杯グレに関わった1987年の第10回大会から、九州の予選で初めてと思われる出来事が起こるかも知れない。
私的に不安な数日が続いているから、気休めに野鳥たちを載せます。
ダイサギ(冬鳥)
ダイサギの顔
キビタキ♂第2回冬羽?(夏鳥)
ビンズイが南下して来た(漂鳥)
オシドリ♂♀(冬鳥)

ジョウビタキ♂第2回冬羽?の休憩中(冬鳥)

波と天気は自然に任せるしかないですね。
海の方は台風20号のウネリに引き続き、日本南岸に停滞している前線の影響で26日と27日のG杯米水津予選の二日間は延期となっている。
その後は前線の波と台風21号のウネリも影響してか?引き続き大分県南部のウネリは高い予報で、沖での磯釣りは危険な状態がなおも続いている。
その台風21号は、台湾を通過した後急激に勢力を弱めて北東へと転進し、2日から3日にかけて九州付近を温帯低気圧になって通過する。
よって、2日と3日に延期となっているG杯米水津予選の開催も厳しく、延期を判断した24日の長期予想天気図からウネリは収まらないで続いている。
私がG杯グレに関わった1987年の第10回大会から、九州の予選で初めてと思われる出来事が起こるかも知れない。
私的に不安な数日が続いているから、気休めに野鳥たちを載せます。
ダイサギ(冬鳥)
ダイサギの顔
キビタキ♂第2回冬羽?(夏鳥)
ビンズイが南下して来た(漂鳥)
オシドリ♂♀(冬鳥)
ジョウビタキ♂第2回冬羽?の休憩中(冬鳥)
波と天気は自然に任せるしかないですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の道南の旅は、1日が鳥見で3日が釣りと言うメニューでした。
18日の初日は阿南君と共に5時30分にホテルを出て、大沼方面へ向かった。最初に車を止めたのは湖畔へと続く散歩道の有る場所で昨年も歩いた所。
直ぐにカラ類の声がして、確認したのはシジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ゴジュウカラ・ハシブトガラ達で、一心不乱にカメラで追ったのはハシブトガラ。
私は重大なミスを犯しました。北海道のシマエナガを見ておきながらスルー。なんと普通種のエナガと思い込んで、カメラを向けなかった事でした。あれほどシマエナガを見たい撮りたいと思っての北海道の鳥見なのに、早起きして乗り込んだ大沼で車から降りて直ぐに出会っても寝ぼけていたのでした。
我に返って探したけど、シマエナガの声は遠ざかったのでした。その後は稲垣さん達と合流して、観光客が脚を踏み入れ無いであろう遊歩道を一周し、その後は車で少し移動後にまたまた白樺林の中を速足で進んでいきます。
そこで念願のキバシリに遇い、昼食準備中に違う個体のキバシリにも出会いました。食後はお礼を言って別れ、撮影会などをして民宿みねを目指したのでした。
ハシブトガラ
シロハラゴジュウカラ
アカゲラ♀
霧のカンムリカイツブリ
ミミカイツブリかハジロカイツブリ
チュウサギ
カワウ
オオバン
エゾコゲラ
遭いたかったキバシリ

スズガモ・ヒドリガモ

ハシビロガモ・ヒドリガモ

スズメ

紅葉が進む太鼓橋
駅の前で

おにぎりは美味かった
団子も美味かった

鳥見の記事が多いのはカメラを持つから。釣りは竿を持つから写真は少ない。
18日の初日は阿南君と共に5時30分にホテルを出て、大沼方面へ向かった。最初に車を止めたのは湖畔へと続く散歩道の有る場所で昨年も歩いた所。
直ぐにカラ類の声がして、確認したのはシジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ゴジュウカラ・ハシブトガラ達で、一心不乱にカメラで追ったのはハシブトガラ。
私は重大なミスを犯しました。北海道のシマエナガを見ておきながらスルー。なんと普通種のエナガと思い込んで、カメラを向けなかった事でした。あれほどシマエナガを見たい撮りたいと思っての北海道の鳥見なのに、早起きして乗り込んだ大沼で車から降りて直ぐに出会っても寝ぼけていたのでした。
我に返って探したけど、シマエナガの声は遠ざかったのでした。その後は稲垣さん達と合流して、観光客が脚を踏み入れ無いであろう遊歩道を一周し、その後は車で少し移動後にまたまた白樺林の中を速足で進んでいきます。
そこで念願のキバシリに遇い、昼食準備中に違う個体のキバシリにも出会いました。食後はお礼を言って別れ、撮影会などをして民宿みねを目指したのでした。
ハシブトガラ
シロハラゴジュウカラ
アカゲラ♀
霧のカンムリカイツブリ
ミミカイツブリかハジロカイツブリ
チュウサギ
カワウ
オオバン
エゾコゲラ
遭いたかったキバシリ
スズガモ・ヒドリガモ
ハシビロガモ・ヒドリガモ
スズメ
紅葉が進む太鼓橋
駅の前で
おにぎりは美味かった
団子も美味かった
鳥見の記事が多いのはカメラを持つから。釣りは竿を持つから写真は少ない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
とうとう北海道の釣り最終日に突入。伊達温泉での朝食後は室蘭の黄金町にあるチマイベツへ移動、河口を降りて石積み波止?の先端で竿を振りました。
良い流れの遠浅の海ですが、反応は出ません。その内ボートが近づいて、釣り人が私の前に仕掛けを入れたので、その方が仕掛けを回収したのを見て、ボートの横50m位にウキを投げ込むと、ボートは他の場所へ移動です。
まさかボートが居る場所の延長線上へ仕掛けが飛んでくるとは思わなかったのでしょうが、広い海岸線なのに、わざわざ陸の釣り人近くに来なくても良いと思うけど、釣り人が居る所には鮭が居ると判断するのでしょうね。
2時間くらい粘っていると、黄金漁港で鮭の魚影有りとの連絡。すぐに移動して前日の場所で竿を振ると、ウキの傍で鮭が数度跳ねましたがサシエは食いません。すると東側の船溜りで鮭の反応、場所移動をして見えた場所を狙います。
中々反応が出ず、時折サバゴが喰ってきます。後から来た釣研の徳ちゃんは、船と船の狭い場所から狙って、なんと最終日にも鮭を釣ってしまったのです。
19日は中島君が調査で1匹、その場所で徳ちゃんが1匹、20日の大会では30名以上で1匹、最終日の21日も徳ちゃんが1匹と、私が確認した4匹の鮭の内2匹を短時間で仕留めるなど、物凄い腕なのか強運なのか?素晴らしかった(^^♪
悔しいけどまたのチャンスに賭けます。群れを見つけて群れの中を探る時はタコベイト無しでも良いかも知れないけど、港内で釣る時はタコベイトも使って狙うタナを決めて打ち返す事も必要と感じた。
更にはエサのローティションで口を使わせることや、エサ取り対策を有効にすることも必要と感じました。道南の鮭は決して数が多くはなく、大分や宮崎のクロ釣り感覚なのかも知れません。
3日間の釣りにおいて、ユッコさん・小林さん・福森さん・小島さん・高木さん達に大変お世話になって、結果を出すことが出来なくて申し訳ない気持ちです。ただ、今回の仕掛けは道南の標準仕掛けではなくて、私の拘りを優先させた結果と判断しており、次回の挑戦が叶うことが出来れば柔軟に対応する予定です。
チマイベツの海岸での釣り
小林さん、ユッコさんありがとね
北海道の3人、九州の3人

3日間の釣りの記事は終了ですが、もう少し旅の思い出を・・(^^♪
良い流れの遠浅の海ですが、反応は出ません。その内ボートが近づいて、釣り人が私の前に仕掛けを入れたので、その方が仕掛けを回収したのを見て、ボートの横50m位にウキを投げ込むと、ボートは他の場所へ移動です。
まさかボートが居る場所の延長線上へ仕掛けが飛んでくるとは思わなかったのでしょうが、広い海岸線なのに、わざわざ陸の釣り人近くに来なくても良いと思うけど、釣り人が居る所には鮭が居ると判断するのでしょうね。
2時間くらい粘っていると、黄金漁港で鮭の魚影有りとの連絡。すぐに移動して前日の場所で竿を振ると、ウキの傍で鮭が数度跳ねましたがサシエは食いません。すると東側の船溜りで鮭の反応、場所移動をして見えた場所を狙います。
中々反応が出ず、時折サバゴが喰ってきます。後から来た釣研の徳ちゃんは、船と船の狭い場所から狙って、なんと最終日にも鮭を釣ってしまったのです。
19日は中島君が調査で1匹、その場所で徳ちゃんが1匹、20日の大会では30名以上で1匹、最終日の21日も徳ちゃんが1匹と、私が確認した4匹の鮭の内2匹を短時間で仕留めるなど、物凄い腕なのか強運なのか?素晴らしかった(^^♪
悔しいけどまたのチャンスに賭けます。群れを見つけて群れの中を探る時はタコベイト無しでも良いかも知れないけど、港内で釣る時はタコベイトも使って狙うタナを決めて打ち返す事も必要と感じた。
更にはエサのローティションで口を使わせることや、エサ取り対策を有効にすることも必要と感じました。道南の鮭は決して数が多くはなく、大分や宮崎のクロ釣り感覚なのかも知れません。
3日間の釣りにおいて、ユッコさん・小林さん・福森さん・小島さん・高木さん達に大変お世話になって、結果を出すことが出来なくて申し訳ない気持ちです。ただ、今回の仕掛けは道南の標準仕掛けではなくて、私の拘りを優先させた結果と判断しており、次回の挑戦が叶うことが出来れば柔軟に対応する予定です。
チマイベツの海岸での釣り
小林さん、ユッコさんありがとね
北海道の3人、九州の3人
3日間の釣りの記事は終了ですが、もう少し旅の思い出を・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析