磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
ニホンジカを大別すると次の5亜種に大別されるようです。

エゾシカ・ホンシュウジカ・キュウシュウジカ・ヤクシカ・マゲシカ。

先日道南を釣りの為に走っているとエゾシカに遭遇した。助手席でいつもカメラを準備していた私は、咄嗟にフロントガラス越しに撮影した。車が速度を落としてくれたから、ラッキーにも千載一遇のチャンスをものに出来ました。

大分に帰ってからは、県民の森を走行中に24日は♀に出会い、25日には♂に出会って、どちらもドアを半開して車体との隙間から撮影した。

エゾシカの♂はキュウシュウジカの♂より一回り大きい程度で、どちらのも4本角の立派な♂で、ゆっくりと林の中へと消えて行った。

エゾシカ

同上

同上

キュウシュウジカ♀

キュウシュウジカ♂

同上

同上


こんな立派なシカの角が落ちていたらシッカり持ち帰るのみ!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年、北海道へ行った時にエナガとハシブトガラなどの混群に出会った。

カメラを向けたのはハシブトガラで、エナガには向けなかった。

あとになって、ココは北海道である事を思い出し地団太を踏んだ苦い記憶。

そうなんです。北海道はシマエナガで冬羽は頭部が白く人気の小鳥。

今年は“お空とことりcafe”で、シマリスを撮影しているとエナガの声。

直ぐにシマエナガと判断し、鳴き声の方へ行って3年目で撮影が出来た。

日本には、エナガ・九州エナガ・シマエナガ・朝鮮エナガの4亜種居ます。

今回は、九州のキュウシュウエナガと北海道のシマエナガを紹介します。

シマエナガ(冬羽)

同じく

同じく

キュウシュウエナガ

同じく


シマエナガの冬羽は全国的に人気、海外からも観察に来るようです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21日は帰宅の途につきますが、空港へ行く前に香雪園です。

6時からゆっこさんに案内して頂き、エゾリスに会いに行きました。

17日とは違って、地面を走ったり木に登ったり忙しいエゾリス。

暗くてISOを6400まで上げて、かなりノイズの多い写真です。

一時間ちょっとの散歩でしたが、しっかりエゾリスの撮影も出来た。

そのまま空港へと行くと、小林さんとなおこさんも来てくれた。

珈琲を飲みながら少しの団欒の後は、チェックインでお別れです。

皆さんの温かい気持ちを想いうかべながら、函館を飛び立ちました。

大分へ到着後は、高速でのパンクアクシデントも有りましたが帰宅。

有難さを身に染みて感じた道南の旅、今も思い返しています。

21日の工程です

これは17日の函館山で・・

香雪園のエゾリス

同じく

同じく

チェックイン前に最後のショット


多くの皆さん、本当にありがとうございました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日夕方に北海道へ来て、20日になって漸く竿を振る事が出来た。

早朝8時過ぎに室蘭から西へ走り、せたな町の鵜泊漁港へ到着。5~6人の釣り師が居ましたが、二人は帰って、残った方々に聞くと1本の鮭が釣れていた。

サポート4人を除いて、私だけが仕掛けを作って釣り始めると直ぐに正午の放送でした。港の中はフグが一杯で、目の下まで斑点が有るのでコモンフグの様ですが、エビのムキミが直ぐに取られ、殻付きにすると幾分エサ持ちが良い。

それでもフグを交わすことが出来なくて、自作の切り身を頂いて狙うともう少しエサ持ちが良い。次は先端での遠投に一本釣れたのでそちらに移動。50m以上の遠投なのでZZのウキを2個着けてぶん投げる。

それでも40~50m程しか飛ばなくて、鮭の居る場所は更にその先です。追い風ですが、私の後ろには高い犬走があり、後方への振りかぶりが出来ないのが痛い。一時間くらい釣ってフグのみで今度は湾内方面へと移動です。

これ等の移動は、サポートの方々が常に鮭の居場所を探してくれており、指示に従っています。フグか鮭のアタリが出ても直ぐには合わせず、道糸が走るのを待つ方法を多用です。最後の小移動でも鮭が釣れず、3時間強の釣りを終了。

釣っている間、手が悴むので気温は多分10℃~13℃くらいだったと思う。帰途は室蘭組とは別れて函館美女2人の車に同乗し、ヘッドライトを点灯して函館へ帰還。食事後にホテルへ戻って荷物整理をして大分への準備でした。

当日も約290㎞程の移動で、皆さんに大変お世話になったのです。

最終日は室蘭~せたな町~函館の移動でした

道中でエゾシカに遭い、キタキツネは交通事故に遭っていた

鵜泊漁港で初の竿出し

どこもかしこもコモンフグ?

皆さんも釣れないけど、先端では2本の釣果だった

北海道駒ケ岳(1131m)の初冠雪


釣ってもらいたいとの、皆さんの期待に応える事が出来なくて残念でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“民宿みね”を6時30分に出発し、伊達市の黄金漁港で7時に受付を済ませた後は、15時からの検量に間に合う釣り場へと21名は散って行きます。

私達5名は2台の車で日本海の島牧村にある漁港を目指します。一昨日に良く釣れていたのに、早朝から釣っている釣り人達5~6名は釣れていません。よって、更に進んで千走漁港?を見ましたが鮭の気配は全くなし。

次は北上して有戸漁港?までの数ヶ所を見ましたが結局断念し、竿を出さずに豊浦町へと戻って、発電所の水を海へ放水している所で、竿を出している5~6名の釣り人達や遡上予定の鮭を数匹ほど確認し、大会本部の黄金漁港へと戻りました。

北西風が強い天候不順の中、各地に散らばっていた参加者たちが戻って来ましたが、今年は全員に鮭の釣果は無かった様で、抽選会やジャンケン大会で賞品をゲットして頂きました。竿の届く所に鮭が居ないと難しい釣りです。

民宿みね~黄金漁港~千足漁港~歌島~黄金漁港~室蘭ヒルズへと、長距離移動の一日は約260㎞の工程で、同行者の皆さんには感謝しかありません。

鮭の情報を頼りに大移動です

長流(おさる)川に来ていた3羽の白鳥の一羽(初見)

千走(ちはせ)漁港のシノリガモ♀(初見)

歌島地区の漁港

すぐ横の海岸

黄金漁港で今回の大会参加者達


竿は出せませんでしたが、鮭を求めて大移動する文化は凄い(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から雨が降って、南からの風もかなり有りました。

10時頃迄竿を出す予定が、4ヶ所のポイントに鮭の情報無し。

よって釣りを断念し、豊浦のインデアン水車をゆっくりと見学した。

その後はメンバーを拾って、イベント会場の苫小牧へと走る。

流石に北海道の釣具店は磯釣り文化は無く、釣具はほぼ違います。

14時からの講習会は人数が少なく8名ほど。テント内での講習です。

ウキ釣りやフカセ釣りの話しを交え、終わりには質問攻めです。

鮭のウキ釣りと、クロ・チヌ釣りの違いなどは私も学べた。

13時から17時迄の交流は大変有意義な時間でした。

フィッシュランド苫小牧店様、来て頂いた釣り師の皆さんに感謝。

片道100㎞超えの往復は仲間の車で移動、ありがとうございました。

4回目の道南ですが、室蘭や苫小牧は初めて訪れた

鮭捕獲設備の下流、対岸の狭い場所に3匹の鮭とカワガラス

道中で川の上流へ行くと見事な紅葉

新しくなったフィッシュランド苫小牧店

アットホームな感じの講習会

室蘭のシンボル・・白鳥大橋の夜


今後も交流したいですね。関係者の皆さんありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月9日、秋期磯釣り講座が開催されます。

いよいよ25日からWEBにて受付が始まります。

幸森大輔氏と木村真也君が、横島一番と三番で講師を務めます。

受講者は抽選で一番か三番に上がり、終日そこで過ごします。

講師だけ瀬替わりをして、受講者は両講師の釣りを見学できます。

受講者が竿を出す時間は、見学の後の2時間くらいが2回ほど。

活字でも動画などでも及ばない“百聞は一見に如かす”の体験。

全国的にも貴重な体験を、トーナメントクラブが提供します。



リーダーの私も、何はさておき絶対に顔を出す行事です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一番は、ゆっこさんと香雪園で散歩の鳥見。不明な鳴き声一羽。あとはヒヨドリ・シジュウカラ・ヤマガラ・ミヤマカケス・ヤマゲラ・ツグミ・アトリ・マヒワ・ウソ・カワラヒワ・ハシボソガラスと、エゾリスが2~3匹出迎えてくれた。

9時過ぎから、鳥見のベテランである稲垣さんと初心者のなおこさんと共に、函館山の散策です。頂上付近の駐車場に入って準備中、3羽のキレンジャクが近くの木から飛び去った。その後は遊歩道を歩いて廻ります。

確認したのは、キレンジャク・シジュウカラ・ヤマガラ・キクイタダキ・メジロ・ハシブトガラ・ホオジロ・アオジ・クロジ・ヒヨドリ・ミヤマカケス・ウグイス・ノスリ・ハイタカ・ハシブトガラス・ハシボソガラスなど。

お昼の移動は“お空とことりcafe”で軽食です。5月オープンの隠れ家的なお店。米粉パンが非常に美味しかった。エサを撒いていたらシマリスが来る様になったらしく、滅多に見ることの出来ないシマリスを近くから撮影。その最中にシマエナガの声がして、探すとビンゴ。難なくシマエナガの撮影も出来たのです。

食後は豊浦町からわざわざお迎えに来てくれた福森さんと合流、鳥見仲間の美女二人とはココでお別れ、約2時間ほどかけてインデアン水車を見学し“民宿みね”にチェックイン後は、近くの釣り仲間達と夕食団欒にて就寝です。

歩きの一日で、13000歩以上になっていました(^^♪

ホテルから4㎞くらいに香雪園~函館山~お空と小鳥

杉の木を駆け登るエゾリス

地面でエサを漁るマヒワ数羽とアトリ

キクイタダキも5~6羽居ました

ハシブトガラは各所で見かけた

展望所とは違った場所からの函館市内

ミヤマカケスも多かった

シマリスにはお目に掛かれないと思っていました

シマエナガ、お店の方も冬に来ると思っていたらしい

15時からの移動は豊浦町の“民宿みね”まで約150㎞


初日の鳥見は大成功、3人の函館美女たちに感謝でした(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の道南の旅は、16日大分発~21日大分帰着の5泊の日程でした。

16日夜(日の沈みが早い)は、3人の函館美女にお迎えいただき、回転しない回転寿司で現地ネタをゆっくり食べて、クレドホテル函館で単独宿泊です。

17日は6時前から美女と二人“香雪園”のエゾリスと鳥見。ホテルの朝食後は函館山に美女二人と共に鳥見の散策で、ココは次回も訪れたい。昼食は米粉パンの美味しい“お空とことりcafe”での食事で、ヒマワリの種にシマリスや小鳥が来る所、シマリスに続いてシマエナガも来てくれたのにビックリでした。

17日の15時には、豊浦町から2時間かけて福森氏がお出迎え。夕刻のインディアン水車を見学し、6人での作戦会議と食事たあとは“民宿みね”に釣研の塩谷さんと共に宿泊です。朝食は御主人が釣った鮭のイクラなど美味しく頂いた。

18日は風雨が結構有るのと鮭が漁港周辺では少ない事から、釣りは断念して水車を撮影後メンバーを迎えつつ、一足先に行ってイベントの準備を行っている塩谷さんの居る“フィッシュランド苫小牧店”に行って講演会も行った。

夕刻(17時)暗くなった室蘭市内まで戻り、“焼き鳥”と言う名の豚バラ肉みたいなのを食べて、再び豊浦町の“民宿みね”に戻って就寝でした。

19日は第二回フカセ鮭釣り大会で、豊浦町から伊達市へ移動後受付を済ませ、一路日本海の島牧村を目指した。数日前には群れが入って良く釣れていた場所も、早朝からの釣り人達は皆ボウズ。他の数ヶ所を見て本部の有る伊達市へと戻り、竿を振る事は無かった。因みに大会でも鮭は釣れていなかった。

大会後の打ち上げは室蘭へと移動、10人位のメンバーで反省と最後の作戦会議ですが、一件目でまとまらず少ない人数の二軒目でも折り合いが付かず、結局三軒目でなんとか纏まって“ホテル室蘭ヒルズ”に数人で宿泊です。

20日は最後の釣りとなり北西風が漸く少し治まる感じで、せたな町の鵜泊港を目指す。11時過ぎに到着し、釣り始めたのは12時前。波止の先端付近の超遠投でスロープ付近を釣っていた人達が2本釣った。私はZZの3Bと0号の2個ウキで狙ってみましたが、40~50m程しか飛ばずに断念、小移動後も釣れずに15時の納竿。

函館に戻った時には薄暗く、3人で夕食後は早目にクレドホテル函館に戻って荷物の整理からの就寝。21日朝は二人で香雪園のエゾリスとの出会いを楽しんで函館空港~大分空港~高速パンク後自宅へと無事に帰宅・・・と言う6日間でした。

大移動を繰り返してくれた仲間達には、感謝しても足りないくらいです。
ありがとうございました(^^♪

写真は鮭の人工繁殖を行う為に捕獲する水車で豊浦と千歳にある設備。

この案内板で仕掛け全体が分ります

水車に遡上中の鮭が入って捕獲される

色々と見学できる

水槽に入ってしまう鮭たち

水車へと続く水路の鮭

逆ヤナ方式で遡上する鮭を手前の水路へ誘導

元気な一部の鮭は逆ヤナを飛び越えて上流へ行く

逆ヤナ下流には3匹の鮭、各所に多く居ました


17日は鳥見、18日朝だけ・19日と20日は終日釣り予定で3時間強の釣りでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日大分発~北海道で5泊して21日大分帰着も・・・

大分空港から高速利用で走行中、あと10分足らずで帰宅なのに!

ハンドルが左に取られ始め、パンクと判断しハザート点灯の徐行。

もう少しで広い停車帯だけど、完全に空気が抜けて路側帯に停車。

直ぐに三角表示板を30m後ろに設置して、ガードレール外から電話。

40分位で積載車が来て、安全な場所へと移動後スペアタイヤと交換。

高速道路の路側帯では危ないから、タイヤ交換は出来ず致し方ない。

北海道の旅の締めは、パンクでのロスも有っての帰宅でした。


グレナビはこんな所でも役に立った






釣れなかったけど、大変有意義な北海道の旅でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ブログアップの後、函館に向けて出発します。

今朝、北海道の仲間から・・・

漸くサケが居る場所を見つける事が出来た!!

・・とのラインで画像が送られて来ました。

二日前の予想天気図より、状況が良くなっているので少しいい感じ。

ウキフカセ釣りで釣れると良いけどね(^^♪



北海道の皆さん、宜しくお願い致します(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は特に事前チェックなしに、10月9日に訪れた。

山中を谷に向かって降りる途中、自生地を見ると花が見えた。

大水が出ても、岩陰で流れに左右されず健気に生き抜いている。

2017年に株を見つけ、2019年に初めて花を撮影出来た。

あれから8年ほど経ちましたが、今年の花芽が一番多いです。









絶滅危惧ⅠB類の希少種、これからも咲き続けて欲しいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、北海道へ釣具などを送る手配を終えました。

17日は函館で鳥見、18日から20日まで伊達市などで鮭釣り予定。

18日の午後からは、フィッシュランド苫小牧店で講演会も・・

19日は第二回フカセ鮭釣り大会にゲスト参加の予定。

20日は午前中の釣りから、午後は函館へと移動します。

と言うことですが、14日時点の10日間天気図では・・・

17日は北寄りの風で鳥見は終日OK.でしょう。

18日は南寄りの風が後に非常に強く、雨も降る感じで厳しい。

19日は南西の風が非常に強く、ほぼ竿を出せない予想です。

20日は西寄りの風が強いけど、部分的に竿を振れるかも?

19日夕刻から21日に掛けては、気温が10℃を確実に下回る。

と言うことで、私の14日時点の予想は過去最悪な感じです。





函館・豊浦・伊達・室蘭・苫小牧の皆さん、お世話になります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スポーツの日は、毎年恒例の鳥見会(バーベキュー会)です。

釣り仲間や鳥見仲間に加え、その友人たちなど39名の参加者。

今年の鮎は日之影川・川辺川・球磨川などの大型揃いにビックリ!

モクズガニは大野川と七瀬川から仕入れ、大型から小型迄多数。

昨夜仕込んだ猪鍋は、40ℓが飛ぶ様に売れて今回も無事に完食。

今回はイノシシのスペアリブも有って、相当に旨かった。

差し入れも多くて、渋皮煮・落花生・饅頭・梨やお菓子など・・

11時スタート13時30分の終了まで、笑いと会話が弾みました。

食材を提供してくれた方々、現場で精力的に動いてくれた方々。

集まってくれた皆さん方に感謝感謝の一日でした。

いつもながら、清々しい空気の中で楽しむことが出来ました。

みなさん、ありがとうございました(^^♪

今回はマダイも登場

刺身係のフジモン・みどりちゃん

猪鍋は少し濃い感じでしたが完食

大型鮎から次々と売れて行った

後から来た人の鮎と、マムシ2匹

刺身が終わるとスペアリブの準備

40アップのイサキの炙り

それぞれの場所で・・・

河原側から橋の下全体


一風変わったバーベキュー大会、まだまだ継続したいと思っています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色々と有って紹介するのが遅れました。

10月3日、小雨が降るクマノミズキで綺麗な♂が採餌していた。

他にはキビタキの♂と♀が来ていたけど、今は旅立っている。

今年のヒタキ類で一番少なかったのはエゾビタキ。

多かったのはコムシクイでした。

これから楽しみなのは、ムギマキやコマドリの移動です。

オオルリは10月一杯、南下する移動個体を確認出来ます。

キビタキは11月上旬まで同様に見る事が出来ます。













明日は鳥見会。一ノ瀬橋下流の橋へ千円持って10時過ぎにどうぞ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/28 畑山裕子]
[10/27 カンダイな人]
[10/27 福森]
[10/22 カンダイな人]
[10/21 砂ぼうず]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
17 18
19 20
30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp