磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今朝の天気は南岸低気圧で雨や雪の空模様。ゆっくり目覚めた7時過ぎ、県民の森へ行くホワイトロードは雨、左の霊山頂上を見ると薄っすらと雪化粧をしています。
ハゼの木ポイントは霙だったので、ドックランのカラスザンショウまで進みます。7時30分過ぎ、流石にこの辺りでは雪が薄すく積もっていて、ぼたん雪が舞い続けています。ここで2時間ほど待ちましたが、カラスザンショウには小鳥の出入り無し。
ハゼの木ポイントに戻ると相変わらずの霙で、おまけに霧がかかり始めます。仲間2名と挨拶を交しましたが、どうしても雪と小鳥のコラボ写真を写す事が出来ません。
積もった雪とのコラボでも・・・と、第二防火層のさらに奥のカラスザンショウまで移動すると、キジバトが3羽ほど飛び立ちました。この場所は11月中旬までチェックして、その後は覗いていませんでしたが、小鳥が来るのを確信して待っていると・・・
時間は12時前、ヒヨドリ・コゲラ・メジロ・ジョウビタキ・ルリビタキと合計5種類の小鳥達が、カラスザンショウの実を食べに来てくれました。
・・・
南岸低気圧が通過すると、北東からの冷湿な空気で大分市も山間部を中心に雪が舞います。今日の佐伯湾内は時化模様、明日の県南の海はうねりが残っており、天気が良くても気を付けなければなりません。
ドックランのカラスザンショウは実が沢山着いていますが、双眼鏡で確認すると実が黒く熟れていません。ココからは推測ですが、近くに雄木が無いので受粉した花が少なくその実を食べ尽くし、残っている実は受粉していない実ばかりで小鳥が来なくなった。
ハゼの木ポイント、いつものルリビタキ♂

ハゼの木ポイント、いつものキジバト
今回の大分市内での山中はこんな雪
霧の中、奥のカラスザンショウに来たルリビタキ♀
少しだけ期待が外れた雪の朝でした。
ハゼの木ポイントは霙だったので、ドックランのカラスザンショウまで進みます。7時30分過ぎ、流石にこの辺りでは雪が薄すく積もっていて、ぼたん雪が舞い続けています。ここで2時間ほど待ちましたが、カラスザンショウには小鳥の出入り無し。
ハゼの木ポイントに戻ると相変わらずの霙で、おまけに霧がかかり始めます。仲間2名と挨拶を交しましたが、どうしても雪と小鳥のコラボ写真を写す事が出来ません。
積もった雪とのコラボでも・・・と、第二防火層のさらに奥のカラスザンショウまで移動すると、キジバトが3羽ほど飛び立ちました。この場所は11月中旬までチェックして、その後は覗いていませんでしたが、小鳥が来るのを確信して待っていると・・・
時間は12時前、ヒヨドリ・コゲラ・メジロ・ジョウビタキ・ルリビタキと合計5種類の小鳥達が、カラスザンショウの実を食べに来てくれました。
・・・
南岸低気圧が通過すると、北東からの冷湿な空気で大分市も山間部を中心に雪が舞います。今日の佐伯湾内は時化模様、明日の県南の海はうねりが残っており、天気が良くても気を付けなければなりません。
ドックランのカラスザンショウは実が沢山着いていますが、双眼鏡で確認すると実が黒く熟れていません。ココからは推測ですが、近くに雄木が無いので受粉した花が少なくその実を食べ尽くし、残っている実は受粉していない実ばかりで小鳥が来なくなった。
ハゼの木ポイント、いつものルリビタキ♂
ハゼの木ポイント、いつものキジバト
今回の大分市内での山中はこんな雪
霧の中、奥のカラスザンショウに来たルリビタキ♀
少しだけ期待が外れた雪の朝でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から非常に綺麗な快晴だったので、私の好きな場所から朝の山々を撮影。
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳

右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます

近々に由布院へ行きたい!
特に由布岳は好きな山で、こちらの方角(南東)からだと富士山の様で素晴らしい。
北東側からの眺めは双耳峰となるので、同じ由布岳とは思えない威厳のある姿。
由布岳も好きですが、その右の鶴見岳と更に右側の高崎山を同時に撮るのも好き。
今朝は12~35㎜ズームと100~400㎜ズーム(35㎜換算で2倍の集点)での撮影。
快晴の早朝だと、シャッターを押したくなる場所です。
・・・
毎度のことながら、この場所に居るとカンスケに見つけられてしまいます。
右が大分市高崎山・中が別府市鶴見岳・左が由布市由布岳
右が鶴見岳・左が由布岳
右が由布岳・左が飯盛ヶ城
由布岳山頂、別名を豊後富士と呼びます
近々に由布院へ行きたい!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
忘年会が終わって帰宅後に就寝、1時20分に起きて出発です。早朝から釣りも予定に入れているので、釣具店でエサを購入して昨夜と同じ米水津の空の公園に到着。
一時間予報では佐伯市・延岡市・宇和島市ともにオール晴れが続いていました。気圧配置は高気圧の後面に入るのが早朝だったので、一抹の不安もありました。
出発の大分市は星無し・佐伯市に入っても星無し・海岸の米水津も星無し・四国方面も雲が広がっており星無し・延岡方面だけに唯一星ひとつ、全天で星一個だけです。
この状態が3時頃から5時過ぎまで続き諦めかけた時、真上の雲が薄くなって徐々に星が見え始めました。兎に角星の有る所を写し続け、明るくなったその時・・
今年初めて、明るくて長く尾を引く流れ星が飛びました。本当に残念ですが、中空から輝いて落ちて行った流れ星は、その全てがフレームに収まる事はありませんでした。
でも、こんなに輝く流れ星を写せたことは初めてで、非常に嬉しいです。
薄雲の掛かる5時40分、恋叶ロードの鐘・北斗七星・無数の星と・・

6時7分、明るくて長い流れ星が仙崎公園の上を通過、月と並んだ木星も

日の出は四国に雲が掛かっていたので、撮影せずに釣り場へと移動です。
一時間予報では佐伯市・延岡市・宇和島市ともにオール晴れが続いていました。気圧配置は高気圧の後面に入るのが早朝だったので、一抹の不安もありました。
出発の大分市は星無し・佐伯市に入っても星無し・海岸の米水津も星無し・四国方面も雲が広がっており星無し・延岡方面だけに唯一星ひとつ、全天で星一個だけです。
この状態が3時頃から5時過ぎまで続き諦めかけた時、真上の雲が薄くなって徐々に星が見え始めました。兎に角星の有る所を写し続け、明るくなったその時・・
今年初めて、明るくて長く尾を引く流れ星が飛びました。本当に残念ですが、中空から輝いて落ちて行った流れ星は、その全てがフレームに収まる事はありませんでした。
でも、こんなに輝く流れ星を写せたことは初めてで、非常に嬉しいです。
薄雲の掛かる5時40分、恋叶ロードの鐘・北斗七星・無数の星と・・
6時7分、明るくて長い流れ星が仙崎公園の上を通過、月と並んだ木星も
日の出は四国に雲が掛かっていたので、撮影せずに釣り場へと移動です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふたご座流星群の流れ星を写すべく、数日前から天気をチェック。
福岡から帰宅したのが13日の21時過ぎ、夕食後に仮眠して14日1時過ぎに起床です。
冬型の気圧配置が強く、大分県中部から西や北方面は曇り空。
大分県南部は晴れ間が覗き、延岡方面はかなりの晴れ予報です。
3時過ぎから三日月が登り始め、その直ぐ下には明るい火星も見られる予定。
場所は米水津の“空の公園”近くの展望所。ココは初日の出スポットでも有名です。
眼下には、長太バエ~地の黒島~千畳敷~水取りバエ~沖の黒島が望めます。
3時頃までは雲が厚かったのですが、その後は雲の切れ間が断続的に続きました。
3時から6時頃までの3時間で、フレームに収まった流れ星は27個も有りました。
雲が無ければ、その倍くらいは写すことが出来ていたかもしれません。
フレームアウトの場所で、明るく長い流れ星が2つ通過したのが悔しかったです。
千畳敷の磯釣り客の照明・三日月・流れ星

2機の飛行機と
ミニストーブで暖をとりながら

石槌山と蒲江方面

仙崎と飛行機、左端には月の下の火星
恋叶ロードの鐘と北斗七星

ルミックスGX7‐MKⅡ・Norton10.5㎜F0.95・ISO800・f0.95・ss6秒
福岡から帰宅したのが13日の21時過ぎ、夕食後に仮眠して14日1時過ぎに起床です。
冬型の気圧配置が強く、大分県中部から西や北方面は曇り空。
大分県南部は晴れ間が覗き、延岡方面はかなりの晴れ予報です。
3時過ぎから三日月が登り始め、その直ぐ下には明るい火星も見られる予定。
場所は米水津の“空の公園”近くの展望所。ココは初日の出スポットでも有名です。
眼下には、長太バエ~地の黒島~千畳敷~水取りバエ~沖の黒島が望めます。
3時頃までは雲が厚かったのですが、その後は雲の切れ間が断続的に続きました。
3時から6時頃までの3時間で、フレームに収まった流れ星は27個も有りました。
雲が無ければ、その倍くらいは写すことが出来ていたかもしれません。
フレームアウトの場所で、明るく長い流れ星が2つ通過したのが悔しかったです。
千畳敷の磯釣り客の照明・三日月・流れ星
2機の飛行機と
ミニストーブで暖をとりながら
石槌山と蒲江方面
仙崎と飛行機、左端には月の下の火星
恋叶ロードの鐘と北斗七星
ルミックスGX7‐MKⅡ・Norton10.5㎜F0.95・ISO800・f0.95・ss6秒

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥天さんが流れ星などを撮りに行くとの事。
24日の夜は大分市内でトップウェルネスの講座があるし・・・
25日は天神でヒューマンアカデミー福岡校の授業があるし・・・
少し考えましたが・・・何とかなるさ。同行お邪魔虫決定(^^)
22時前に現地着、天体観察の会長さんと仲間の鳥天さんにご挨拶。
彼らの資材は流石に本格的、撮影までの準備に1時間くらいは必要とか(@_@;)
私は三脚にカメラを設置して、インターバル撮影を直ぐに開始です。
オリオン座流星群は3つくらいはファインダーに入りましたが、暗い流れ星。
森の中は3人の大人が必至?に撮影を繰り返しましたが・・・
天気情報通り、0時30分頃から雲がかかり始めたのでやむなく終了です。
山の中の駐車場、気温は9℃と非常に寒い

僅かな赤い明かりの中で撮影中
PCを駆使して夜空を撮影しています
飛行機が過ぎて右側に暗い流れ星・オリオン座も・・

鳥天・・鳥と天体が好きな仲間のHNです。(鶏のから揚げと鳥天は大分名物)
24日の夜は大分市内でトップウェルネスの講座があるし・・・
25日は天神でヒューマンアカデミー福岡校の授業があるし・・・
少し考えましたが・・・何とかなるさ。同行お邪魔虫決定(^^)
22時前に現地着、天体観察の会長さんと仲間の鳥天さんにご挨拶。
彼らの資材は流石に本格的、撮影までの準備に1時間くらいは必要とか(@_@;)
私は三脚にカメラを設置して、インターバル撮影を直ぐに開始です。
オリオン座流星群は3つくらいはファインダーに入りましたが、暗い流れ星。
森の中は3人の大人が必至?に撮影を繰り返しましたが・・・
天気情報通り、0時30分頃から雲がかかり始めたのでやむなく終了です。
山の中の駐車場、気温は9℃と非常に寒い
僅かな赤い明かりの中で撮影中
PCを駆使して夜空を撮影しています
飛行機が過ぎて右側に暗い流れ星・オリオン座も・・
鳥天・・鳥と天体が好きな仲間のHNです。(鶏のから揚げと鳥天は大分名物)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日の16時頃1枚・21日の7時頃1枚・8時過ぎの2枚。本日12時の天気図の実況です。
早朝のヤマセミ基地、昨日の夕方より10㎝程の水量減少ですが、これから増水傾向。
台風21号の雨量如何では、ヤマセミ用の止まり木の流失もあり得ます。
現状では10月に入って降り続いている雨に、山の保水力はすでに満杯状況。
降った雨は地中に吸い込まれる事がほとんどなく、地表を伝い川へ流れ込みます。
よって今後の風雨は非常に危険で、土砂災害と急激な増水に警戒が必要です。
台風21号の進路は九州から北陸まで、日本の東岸を中心として大雨になりやすい。
大分県地方は夜半から明日一杯にかけて、北東~北風の風雨が強いようです。
台風情報などは常に最新情報をチェックしましよう

ヤマセミ基地の20日16時頃の止まり木は水没
今朝7時頃のカワセミ
今朝8時過ぎの県民の森

同所のキビタキ♂ 霧が無ければ綺麗な写真になりそう・・

人的被害や災害が出ない事祈るばかりです。
早朝のヤマセミ基地、昨日の夕方より10㎝程の水量減少ですが、これから増水傾向。
台風21号の雨量如何では、ヤマセミ用の止まり木の流失もあり得ます。
現状では10月に入って降り続いている雨に、山の保水力はすでに満杯状況。
降った雨は地中に吸い込まれる事がほとんどなく、地表を伝い川へ流れ込みます。
よって今後の風雨は非常に危険で、土砂災害と急激な増水に警戒が必要です。
台風21号の進路は九州から北陸まで、日本の東岸を中心として大雨になりやすい。
大分県地方は夜半から明日一杯にかけて、北東~北風の風雨が強いようです。
台風情報などは常に最新情報をチェックしましよう
ヤマセミ基地の20日16時頃の止まり木は水没
今朝7時頃のカワセミ
今朝8時過ぎの県民の森
同所のキビタキ♂ 霧が無ければ綺麗な写真になりそう・・
人的被害や災害が出ない事祈るばかりです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日の7時頃の台風18号は、枕崎の南西海上でした。
この時点で七瀬川のウナギポイントや、ヤマセミ基地は30㎝くらいの増水。
その後台風は南九州市に上陸後、宮崎市などを通過後四国へ・・
大分市内は9時頃から16時過ぎまで、風雨が強くて荒れ模様。
佐伯市・津久見市・臼杵市は、避難指示が相次いで発令されました。
大野川流域の、大分市内のほとんどが避難勧告になるほどの台風です。
夕方17時頃に七瀬川を確認しましたが、約4mほどの増水となっています。
すでに20~30㎝くらいは減水が始まっていましたが、まだまだ油断は禁物。
台風の進路にあたる地域の皆さん・・ほとんど日本全国ですが・・・
充分にお気を付け下さい。
8時40分頃のヤマセミ基地下流

17時頃の同じ地点(基地は破壊されているでしょう)
野津原ローソンの北側

大分は徐々に平穏に戻っていますが、各地の被害が少ない事を祈るばかりです。
この時点で七瀬川のウナギポイントや、ヤマセミ基地は30㎝くらいの増水。
その後台風は南九州市に上陸後、宮崎市などを通過後四国へ・・
大分市内は9時頃から16時過ぎまで、風雨が強くて荒れ模様。
佐伯市・津久見市・臼杵市は、避難指示が相次いで発令されました。
大野川流域の、大分市内のほとんどが避難勧告になるほどの台風です。
夕方17時頃に七瀬川を確認しましたが、約4mほどの増水となっています。
すでに20~30㎝くらいは減水が始まっていましたが、まだまだ油断は禁物。
台風の進路にあたる地域の皆さん・・ほとんど日本全国ですが・・・
充分にお気を付け下さい。
8時40分頃のヤマセミ基地下流
17時頃の同じ地点(基地は破壊されているでしょう)
野津原ローソンの北側
大分は徐々に平穏に戻っていますが、各地の被害が少ない事を祈るばかりです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析