磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
写真のコマドリは、昨年黒岳頂上で撮ったものですが・・・
早朝、県民の森で夏鳥をチェックしながら走行していると、突然コマドリの鳴き声が聞こえてきました。懸命に探すものの、ブッシュを好む小鳥は見つけられません。
最初は1羽だけ鳴いていましたが、もう一ヶ所からも鳴き声が・・。探すのを止めて、車中から見渡せる場所をチェックしていると、直ぐ傍のブッシュで鳴き始めました。
綺麗なコマドリがチラッと見えましたが直ぐにブッシュの中。次は車の直ぐ下に現れましたが、カメラのファインダーを覗けません。適当に写しましたがボケボケ!
6時前から7時頃まで一人。仲間に連絡して二人で9時まで探してアウト。別の仲間にも教え、昼過ぎまでチェックしましたが、近くのブッシュで鳴くのみ。
昨年は4月12日~13日に鳴き声だけを聞きましたが、今年は鳴き声と姿も確認することが出来ました。大分市内は四国などへ向かう個体が通過するだけなので貴重です。
夏鳥は一昨日と昨日にクロツグミ。そして今朝一番がコマドリ・同所でヤブサメ・コサメビタキ、直ぐ近くでキビタキの鳴き声と姿。更にオオルリの鳴き声。
・・・一気に夏鳥たちが到着し始めた県民の森です。
黒岳のコマドリ、県民の森でも写す事は出来るのでしょうか?

同じ場所で写したコサメビタキ
ソメイヨシノは満開、由布・鶴見は曇り空で今一歩

明日は雨の一日になりそうですね。
早朝、県民の森で夏鳥をチェックしながら走行していると、突然コマドリの鳴き声が聞こえてきました。懸命に探すものの、ブッシュを好む小鳥は見つけられません。
最初は1羽だけ鳴いていましたが、もう一ヶ所からも鳴き声が・・。探すのを止めて、車中から見渡せる場所をチェックしていると、直ぐ傍のブッシュで鳴き始めました。
綺麗なコマドリがチラッと見えましたが直ぐにブッシュの中。次は車の直ぐ下に現れましたが、カメラのファインダーを覗けません。適当に写しましたがボケボケ!
6時前から7時頃まで一人。仲間に連絡して二人で9時まで探してアウト。別の仲間にも教え、昼過ぎまでチェックしましたが、近くのブッシュで鳴くのみ。
昨年は4月12日~13日に鳴き声だけを聞きましたが、今年は鳴き声と姿も確認することが出来ました。大分市内は四国などへ向かう個体が通過するだけなので貴重です。
夏鳥は一昨日と昨日にクロツグミ。そして今朝一番がコマドリ・同所でヤブサメ・コサメビタキ、直ぐ近くでキビタキの鳴き声と姿。更にオオルリの鳴き声。
・・・一気に夏鳥たちが到着し始めた県民の森です。
黒岳のコマドリ、県民の森でも写す事は出来るのでしょうか?
同じ場所で写したコサメビタキ
ソメイヨシノは満開、由布・鶴見は曇り空で今一歩
明日は雨の一日になりそうですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年はオオルリが4月6日に到着しました。
今日は県民の森で、クロツグミの囀りを初めて聞きました。
この場所に出るかも?予想した道沿いをチェックしていると・・・
先ずは冬鳥のルリビタキが来てくれて、続いて現れたのはクロツグミの♀
他には冬鳥のシロハラと留鳥達だけ。
オスは直ぐ下で時々囀りを繰り返していますが、♀は黙ったまま飛び去りました。
これから順次夏鳥たちがやって来るでしょうね。
・・・
昨年の4月15日時点まで到着した小鳥たちは、ツツドリ・キビタキ・コサメビタキ・オオルリ・ヤブサメ・サシバ・ツバメ・コマドリ・センダイムシクイなどでした。
冬鳥のルリビタキの♂と夏鳥のクロツグミの♀
ルリビタキ、大分より南まで行って越冬していたと判断
♀のクロツグミ、♂の囀りは昨年と同じ囀りなので同一個体と判断

8日に写した♂、昨年同様この近辺で囀っています

22年間過ごしてきた金曜日とは違う一日でした。
今日は県民の森で、クロツグミの囀りを初めて聞きました。
この場所に出るかも?予想した道沿いをチェックしていると・・・
先ずは冬鳥のルリビタキが来てくれて、続いて現れたのはクロツグミの♀
他には冬鳥のシロハラと留鳥達だけ。
オスは直ぐ下で時々囀りを繰り返していますが、♀は黙ったまま飛び去りました。
これから順次夏鳥たちがやって来るでしょうね。
・・・
昨年の4月15日時点まで到着した小鳥たちは、ツツドリ・キビタキ・コサメビタキ・オオルリ・ヤブサメ・サシバ・ツバメ・コマドリ・センダイムシクイなどでした。
冬鳥のルリビタキの♂と夏鳥のクロツグミの♀
ルリビタキ、大分より南まで行って越冬していたと判断
♀のクロツグミ、♂の囀りは昨年と同じ囀りなので同一個体と判断
8日に写した♂、昨年同様この近辺で囀っています
22年間過ごしてきた金曜日とは違う一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスのヤマガラ達が一気に減少しました。
11日の午前中は、いつもの様に沢山のヤマガラ達が集まっていました。12日と13日は行けず、14日の9時30分頃に行くと・・・集まるべきヤマガラ達が非常に少ない。
未だ慣れていない子たちが3~4羽くらいと、慣れて手に止まってくれる子たちが3羽くらい。普通は5分くらいで、15羽以上が来てくれるのに30分経っても5~6羽だけ。
14日は行けず、15日の9時30分頃に再確認。11時頃までじっくりと数を数えて9~10羽のヤマガラ達を確認。車内からエサを持ち去る子達は7羽位居ましたが今回は1羽だけ、口からエサを取る子も4~5羽居ましたが、この日はたったの1羽!!
ココからは推測ですが、法を犯す人が10羽前後の慣れたヤマガラ達を捕獲し、持ち去ったと判断しています。慣れているので非常に簡単に捕獲できます。
一例として、鳥もちを使って一網打尽。現在は“鳥もちは販売禁止”、よって“岩もち”との商品名で販売しており、誰でも簡単に入手出来るのです。(同じ性質のものを鳥もちはダメでも岩もちなら良い)との法もザルですが、法を犯す輩はお構いなし、違法であることを承知でやるから始末が悪い。
・・・
ヤマガラハウスは2013年の春にオープンしました。その後、県内外から沢山の方々に来て頂いて、野鳥たちとの触れ合いを楽しんで頂いておりました。
2011年の構想当時、ここの理事長さんやマネージャーに伝えた事ですが、ヤマガラ達にとって危険な動物として、先ずは猛禽類そして猫・テン・青大将など。これらを考慮して構想を進めなければなりません。しかしながら一番危険な動物は人間である・・・と。
捕食動物などは本能のままに、生きる生業としてヤマガラ達を襲うけど、人間だけは本能とは違う欲でヤマガラ達を捕獲する。自然の生業で減るのはほとんど分からないのですが、今回の減り方は5年間ヤマガラ達と接してきて、初めての異常減少なのです。
残されたヤマガラ達に被害が及ばない様、早急に対策を講じる考えです。
2012年、小屋を建てて植樹を沢山行いました

2013年、最終的な整備などが終了

2013年3月17日にオープンしました
高崎山をバックに・・
危惧していたことが現実に起きたので、ショックも大きいです。
11日の午前中は、いつもの様に沢山のヤマガラ達が集まっていました。12日と13日は行けず、14日の9時30分頃に行くと・・・集まるべきヤマガラ達が非常に少ない。
未だ慣れていない子たちが3~4羽くらいと、慣れて手に止まってくれる子たちが3羽くらい。普通は5分くらいで、15羽以上が来てくれるのに30分経っても5~6羽だけ。
14日は行けず、15日の9時30分頃に再確認。11時頃までじっくりと数を数えて9~10羽のヤマガラ達を確認。車内からエサを持ち去る子達は7羽位居ましたが今回は1羽だけ、口からエサを取る子も4~5羽居ましたが、この日はたったの1羽!!
ココからは推測ですが、法を犯す人が10羽前後の慣れたヤマガラ達を捕獲し、持ち去ったと判断しています。慣れているので非常に簡単に捕獲できます。
一例として、鳥もちを使って一網打尽。現在は“鳥もちは販売禁止”、よって“岩もち”との商品名で販売しており、誰でも簡単に入手出来るのです。(同じ性質のものを鳥もちはダメでも岩もちなら良い)との法もザルですが、法を犯す輩はお構いなし、違法であることを承知でやるから始末が悪い。
・・・
ヤマガラハウスは2013年の春にオープンしました。その後、県内外から沢山の方々に来て頂いて、野鳥たちとの触れ合いを楽しんで頂いておりました。
2011年の構想当時、ここの理事長さんやマネージャーに伝えた事ですが、ヤマガラ達にとって危険な動物として、先ずは猛禽類そして猫・テン・青大将など。これらを考慮して構想を進めなければなりません。しかしながら一番危険な動物は人間である・・・と。
捕食動物などは本能のままに、生きる生業としてヤマガラ達を襲うけど、人間だけは本能とは違う欲でヤマガラ達を捕獲する。自然の生業で減るのはほとんど分からないのですが、今回の減り方は5年間ヤマガラ達と接してきて、初めての異常減少なのです。
残されたヤマガラ達に被害が及ばない様、早急に対策を講じる考えです。
2012年、小屋を建てて植樹を沢山行いました
2013年、最終的な整備などが終了
2013年3月17日にオープンしました
高崎山をバックに・・
危惧していたことが現実に起きたので、ショックも大きいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の水曜日と今日の木曜日。
確実に変化しているのは、ミヤマホオジロとアオジが極端に減っている事。
彼らは順次北国へと移動を始めた様です。
この地域の小鳥たちが北国へ移動しても、次々と南からこの地を通過します。
だから、一見しただけでは小鳥たちが移動していない様に見えますが・・・
一ヶ月もすれば、遥か南方の沖縄の子が来ているかも知れません。
その頃にはこの地で越冬し、今日から移動を始めた子達は北海道辺り?
無事の旅を祈るばかりです。
冬鳥のミヤマホオジロ、♂が極端に減りました
冬鳥で来ているアオジも移動を開始しています

このルリビタキ、山道を車と等間隔を取って約500mは移動しました

移動の季節には、思わぬ大物にも出会うチャンスが広がります。
確実に変化しているのは、ミヤマホオジロとアオジが極端に減っている事。
彼らは順次北国へと移動を始めた様です。
この地域の小鳥たちが北国へ移動しても、次々と南からこの地を通過します。
だから、一見しただけでは小鳥たちが移動していない様に見えますが・・・
一ヶ月もすれば、遥か南方の沖縄の子が来ているかも知れません。
その頃にはこの地で越冬し、今日から移動を始めた子達は北海道辺り?
無事の旅を祈るばかりです。
冬鳥のミヤマホオジロ、♂が極端に減りました
冬鳥で来ているアオジも移動を開始しています
このルリビタキ、山道を車と等間隔を取って約500mは移動しました
移動の季節には、思わぬ大物にも出会うチャンスが広がります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「ピックィ~イ・・・ピックィ~イ」 とか 「キッミィ~イ・・・キッミィ~イ」
などと聞こえる声の持ち主は鳥見仲間なら多分知っている。
私は子供の頃に父親に習ってキミタカと教えてもらった。
キッミィ~イ・・・と鳴くからキミタカです。
子供の頃は3~4㎞四方に一羽は居て、上空を旋回していた様に記憶しています。
その鳴き声を県民の森で今日も聞きました。
キミタカは標準和名でサシバです。夏鳥だから、今時期に居る事はありません。
一週間くらい前にも、同じ場所でキミタカの鳴き声を聞いていましたが・・・
今日、正体が判明しました。キミタカの鳴き声の場所からカケスが鳴くのです。
キミタカとカケスの声は、同じ所から交互に聞くことが出来たのです。
カケス・・・物真似が非常に上手い留鳥です。
・・・特定外来種のガビチョウも鳴き真似が非常に上手い(これは後日にでも)
夏鳥でやって来るサシバ・・・ヤマカガシなどが大好物です
留鳥のカケス・・・鳴き真似上手としては日本の野鳥で一番でしょう

普通の人は間違いなく騙されてしまうと思います。
などと聞こえる声の持ち主は鳥見仲間なら多分知っている。
私は子供の頃に父親に習ってキミタカと教えてもらった。
キッミィ~イ・・・と鳴くからキミタカです。
子供の頃は3~4㎞四方に一羽は居て、上空を旋回していた様に記憶しています。
その鳴き声を県民の森で今日も聞きました。
キミタカは標準和名でサシバです。夏鳥だから、今時期に居る事はありません。
一週間くらい前にも、同じ場所でキミタカの鳴き声を聞いていましたが・・・
今日、正体が判明しました。キミタカの鳴き声の場所からカケスが鳴くのです。
キミタカとカケスの声は、同じ所から交互に聞くことが出来たのです。
カケス・・・物真似が非常に上手い留鳥です。
・・・特定外来種のガビチョウも鳴き真似が非常に上手い(これは後日にでも)
夏鳥でやって来るサシバ・・・ヤマカガシなどが大好物です
留鳥のカケス・・・鳴き真似上手としては日本の野鳥で一番でしょう
普通の人は間違いなく騙されてしまうと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の冬は3羽が滞在、今年の冬は2羽が滞在しています。
たぶん、昨年の個体で今年も来ているのは茶色が濃い色の子でしょう。
もう一羽は頭部から胸までの色が薄いので、若かも知れませんね。
カヤクグリは標高2000m級で繁殖し、冬鳥で大分市内に来ています。
その場所の標高は650~700mくらいで、車で簡単に会いに行けます。
2000m級の山だと、登山の覚悟も必要ですがこの場所は楽チンです。
今年は2羽、手前が若かも?
昨年に引き続き鳥見仲間たちが見つけ、今は餌場に出て来ています

少しだけ溝の手入れをして、緑の苔が1mくらい見えるようにしました

昨年は3月10日~20日の間に3羽とも旅立ちました

写せるチャンスは一週間余りでしょうか?来たい人は連絡を。
たぶん、昨年の個体で今年も来ているのは茶色が濃い色の子でしょう。
もう一羽は頭部から胸までの色が薄いので、若かも知れませんね。
カヤクグリは標高2000m級で繁殖し、冬鳥で大分市内に来ています。
その場所の標高は650~700mくらいで、車で簡単に会いに行けます。
2000m級の山だと、登山の覚悟も必要ですがこの場所は楽チンです。
今年は2羽、手前が若かも?
昨年に引き続き鳥見仲間たちが見つけ、今は餌場に出て来ています
少しだけ溝の手入れをして、緑の苔が1mくらい見えるようにしました
昨年は3月10日~20日の間に3羽とも旅立ちました
写せるチャンスは一週間余りでしょうか?来たい人は連絡を。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
主として中国原産の小鳥で、小鳥店で売っていた鳥です。その小鳥が野山で見聞される様になったのはいつ頃か?今、この文章を書きながら記憶を辿っています。
ソウシチョウの鳴き声を初めて聞いたのは渓流釣りの時。阿蘇野川の“男池の滝”近くまで遡上した時に初めて聞きました。綺麗な声でゴチャゴチャ鳴く小鳥が小集団で居る事を突き止め、正体を見極めるために何度か足を運んでその姿を確認しました。
時期的には昭和50年~55年くらいの時でした。この頃にガビチョウの鳴き声確認の記憶はなかったと思います。それ以降、野津原の入蔵(いりくら)でソウシチョウの鳴き声に交じってガビチョウの鳴き声を聞いたのが、昭和55年以降昭和60年くらいの時期?
どちらの鳥も大きな声で囀ります。その囀りは四季を通じて確認することも出来ます。これが日本の野鳥と違う所かも知れません。その鳴き声の特徴を一言で言うと、ソウシチョウは騒がしい。ガビチョウは騒々しい。・・・奥ゆかしい私?には好きになれません。
ソウシチョウやガビチョウの鳴き声は、大分県下ではどこでも聞くことが出来ます。川沿い・野山・島嶼まで、まんべんなくその勢力を広げているのです。
島嶼では北から、姫島・高島・無拓島・保戸島・鶴見大島・黒島・深島、ソウシチョウは全部居ます。但し高島は記憶が薄い。ガビチョウは無久島・保戸島・鶴見大島には居ます。あとは記憶が薄いので、今後島を訪れる時には意識して確認したい。
特定外来種に指定された動植物達、彼らには何の罪も有りませんが、外来生物被害予防三原則として、入れない・捨てない・拡げない ・・の管理対象にされています。
昨年写したソウシチョウ(スズメくらいの大きさ)
近頃、特に多くなっているガビチョウ
ヒヨドリより少し小さいかな?

警戒心はかなり強い

この小鳥たちを駆除するのは不可能でしょう。拡げない努力も無理?
ソウシチョウの鳴き声を初めて聞いたのは渓流釣りの時。阿蘇野川の“男池の滝”近くまで遡上した時に初めて聞きました。綺麗な声でゴチャゴチャ鳴く小鳥が小集団で居る事を突き止め、正体を見極めるために何度か足を運んでその姿を確認しました。
時期的には昭和50年~55年くらいの時でした。この頃にガビチョウの鳴き声確認の記憶はなかったと思います。それ以降、野津原の入蔵(いりくら)でソウシチョウの鳴き声に交じってガビチョウの鳴き声を聞いたのが、昭和55年以降昭和60年くらいの時期?
どちらの鳥も大きな声で囀ります。その囀りは四季を通じて確認することも出来ます。これが日本の野鳥と違う所かも知れません。その鳴き声の特徴を一言で言うと、ソウシチョウは騒がしい。ガビチョウは騒々しい。・・・奥ゆかしい私?には好きになれません。
ソウシチョウやガビチョウの鳴き声は、大分県下ではどこでも聞くことが出来ます。川沿い・野山・島嶼まで、まんべんなくその勢力を広げているのです。
島嶼では北から、姫島・高島・無拓島・保戸島・鶴見大島・黒島・深島、ソウシチョウは全部居ます。但し高島は記憶が薄い。ガビチョウは無久島・保戸島・鶴見大島には居ます。あとは記憶が薄いので、今後島を訪れる時には意識して確認したい。
特定外来種に指定された動植物達、彼らには何の罪も有りませんが、外来生物被害予防三原則として、入れない・捨てない・拡げない ・・の管理対象にされています。
昨年写したソウシチョウ(スズメくらいの大きさ)
近頃、特に多くなっているガビチョウ
ヒヨドリより少し小さいかな?
警戒心はかなり強い
この小鳥たちを駆除するのは不可能でしょう。拡げない努力も無理?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先週の土曜日、ハゼの実がいよいよ無くなってきました。
直ぐ近くに、他の場所で収穫していたハゼの実を数房置いて餌付けです。
月曜日に見るとハゼの木の実が無くなっており、小鳥たちの姿も消えました。
置いていたハゼの実は少しだけ残っており、こちらも食べたのが分ります。
それから数日間、ストックハゼの実を追加で置いて小鳥たちをチェック。
今朝一番、ルリビタキがストックハゼの実を食べに来てくれました。
この数日間で、ストックハゼの実を食べている小鳥たちを撮りましたが・・
ココを縄張りにしている子とは違うルリビタキが来るようになったのです。
このまま来続けてくれれば、飛翔の絵も撮れると思います。
県鳥のメジロ
シロハラの♂

ヒヨドリ

ルリビタキの♂

胸に青い羽毛が出ているので、3~4年の成鳥です

2~3羽のルリビタキに来て欲しいのですが、これだけでも満足です。
直ぐ近くに、他の場所で収穫していたハゼの実を数房置いて餌付けです。
月曜日に見るとハゼの木の実が無くなっており、小鳥たちの姿も消えました。
置いていたハゼの実は少しだけ残っており、こちらも食べたのが分ります。
それから数日間、ストックハゼの実を追加で置いて小鳥たちをチェック。
今朝一番、ルリビタキがストックハゼの実を食べに来てくれました。
この数日間で、ストックハゼの実を食べている小鳥たちを撮りましたが・・
ココを縄張りにしている子とは違うルリビタキが来るようになったのです。
このまま来続けてくれれば、飛翔の絵も撮れると思います。
県鳥のメジロ
シロハラの♂
ヒヨドリ
ルリビタキの♂
胸に青い羽毛が出ているので、3~4年の成鳥です
2~3羽のルリビタキに来て欲しいのですが、これだけでも満足です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の釣りで残っていたマキエを持って、大在公共埠頭の砂置場へ行きました。
この場所は、大分市内でも数少ない北西風でも竿を出せる場所。
数名の釣り師が居ますが、魚の気配はほとんどありません。
12時30分から15時30分の間で、サシエが取られたのは2回だけ?
海水温は8.7℃。一週間前の大在公共埠頭より1℃ほど低い水温です。
この界隈には、平地を流れる小さな丹生川が流れ込んでおり、その影響?
魚は釣れませんが、釣り人との語らいや野鳥撮影が良かった釣り場でした。
ドバト、釣り糸が絡まっていません
ハクセキレイの♂
スズメの群れ
イソヒヨドリの♀
カンムリカイツブリの♀?

大分市内で海水温が10度を切ると、かなり難しい釣りを余儀なくされますね。
この場所は、大分市内でも数少ない北西風でも竿を出せる場所。
数名の釣り師が居ますが、魚の気配はほとんどありません。
12時30分から15時30分の間で、サシエが取られたのは2回だけ?
海水温は8.7℃。一週間前の大在公共埠頭より1℃ほど低い水温です。
この界隈には、平地を流れる小さな丹生川が流れ込んでおり、その影響?
魚は釣れませんが、釣り人との語らいや野鳥撮影が良かった釣り場でした。
ドバト、釣り糸が絡まっていません
ハクセキレイの♂
スズメの群れ
イソヒヨドリの♀
カンムリカイツブリの♀?
大分市内で海水温が10度を切ると、かなり難しい釣りを余儀なくされますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
一番古い記事
アクセス解析