磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
71. 72. 73. 74. 75. 76. 77. 78. 79. 80. 81.
宇曽山のオオルリです。

春は色んな緑が有りますが、今回は緑の中から赤い色を選び出しました。

秋は赤い色が多いので苦労しませんが、春の赤色は限られています。

この場所にはアカメガシワが至る所に有るので、写真の色付けに利用できます。

フレンドリーなオオルリが近くで囀ってくれるので絵を作りやすい。

カメラの先にアカメガシワ、その先にオオルリ。こんな感じでの撮影

フレンドリーなオオルリ、手前はアカメガシワ

桜で・・右には藤の花が咲き始めています

少し遠いけど色が付くと良い感じ

彼がお気に入りの枝はクマノミズキ

枝葉の間から

私のお気に入り、左右を反転させました


・・・仲間たちが写せることを祈っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノゴマの撮影後は、愛媛の鳥友がスタンバイしている宇曽山へ・・。

この場所はクマノミズキが沢山あり、秋は撮影に向いた木も点在。

その場所へ、昨年と同じ個体と思われるオオルリが帰って来ています。

フレンドリーな彼は、20m位の距離では二人の撮影者を無視して囀ります。

2時間くらい撮影しましたが、フライングキャッチを初めて撮影出来ました。

この場所をテリトリーにしている様なので、今後の撮影も期待大。

二人だと近くでも囀ってくれます
 
秋に撮影するクマノミズキがお気に入りの様です

以下は羽虫のフライングキャッチです




















この場所を知っているのは、愛媛の友・HOKKEさん・私です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
乙津川の河川敷にノゴマ、情報提供者はいつものHOKKEさん。

昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。

鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。

上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。

最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。

ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。

鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。

8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。

ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?

対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました

手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました


ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオルリは9日に初鳴きを聞き、その二日後には姿を視認です。

証拠写真は撮っていたものの、紹介まで至りませんでした。

今朝は宇曽山側の谷をチェックして、花が散った山桜のオオルリを撮影出来ました。

花弁が有る時だったら絵になったのですが・・次は赤いサクランボとコラボかな?

オオルリを撮影していて、3m位の場所に一瞬ですがコガラが来ました。

県民の森でのコガラは、雲ヶ背岳で鳴き声を聞いた事がありますが視認は初です。

移動後の坊主山では、クロジの鳴き声が数ヶ所からとアカハラの視認です。

サンコウチョウの鳴き声も昨日と今日の2回で、非常に良い朝になりました。

これまで確認した夏鳥達は、クロツグミ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ツツドリ・サンコウチョウなどです。

鳴き声の特徴から、昨年もこの場所に縄張りを持っていた♂と思われる

鳴き声が非常に似ているオオルリが上流に1羽・・この♂の子供と思われる

この♂は、今年も楽しみを与えてくれそうです


坊主山には別個体のクロツグミも来ました・・・明日と明後日は釣りの予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日行った、雨の県民の森。

走行中に道の真ん中を歩く一羽の♂のヤマドリ。

ドアを開けて写していると♀が横断。

その後を追いかけた♂のヤマドリ、こちらに威嚇のホロ打ちです。

♀が山へ消えた後も♂はゆっくりとこちらを警戒中。

するともう一羽の♀が♂の元へ飛んできました。

モテモテの♂は2羽の♀と行動を共にしていたのです。

綺麗なアカヤマドリの♂です

最初の♀と一緒に・・

後から来た♀と一緒に・・

凛々しいです


ヤマドリはハーレムが認められていますが、日本人はダメですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日に撮影した山桜で鳴くウグイスです。

今年は山桜とソメイヨシノが、ほぼ同じくらいに咲きました。

それも例年よりかなり遅い開花。

最初の一枚目、中央の一部にソメイヨシノで他は殆どが山桜です。

左の手前は、縄張り宣言するウグイスが来る山桜。

満開の桜を気にしてか?頂上付近には一度も止まりませんでした。

中々、心優しいウグイスですね。











ツツドリ・クロツグミ・キビタキ・オオルリ・センダイムシクイも鳴いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写真のコマドリは、昨年黒岳頂上で撮ったものですが・・・

早朝、県民の森で夏鳥をチェックしながら走行していると、突然コマドリの鳴き声が聞こえてきました。懸命に探すものの、ブッシュを好む小鳥は見つけられません。

最初は1羽だけ鳴いていましたが、もう一ヶ所からも鳴き声が・・。探すのを止めて、車中から見渡せる場所をチェックしていると、直ぐ傍のブッシュで鳴き始めました。

綺麗なコマドリがチラッと見えましたが直ぐにブッシュの中。次は車の直ぐ下に現れましたが、カメラのファインダーを覗けません。適当に写しましたがボケボケ!

6時前から7時頃まで一人。仲間に連絡して二人で9時まで探してアウト。別の仲間にも教え、昼過ぎまでチェックしましたが、近くのブッシュで鳴くのみ。

昨年は4月12日~13日に鳴き声だけを聞きましたが、今年は鳴き声と姿も確認することが出来ました。大分市内は四国などへ向かう個体が通過するだけなので貴重です。

夏鳥は一昨日と昨日にクロツグミ。そして今朝一番がコマドリ・同所でヤブサメ・コサメビタキ、直ぐ近くでキビタキの鳴き声と姿。更にオオルリの鳴き声。

・・・一気に夏鳥たちが到着し始めた県民の森です。

黒岳のコマドリ、県民の森でも写す事は出来るのでしょうか?

同じ場所で写したコサメビタキ

ソメイヨシノは満開、由布・鶴見は曇り空で今一歩


明日は雨の一日になりそうですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年はオオルリが4月6日に到着しました。

今日は県民の森で、クロツグミの囀りを初めて聞きました。

この場所に出るかも?予想した道沿いをチェックしていると・・・

先ずは冬鳥のルリビタキが来てくれて、続いて現れたのはクロツグミの♀

他には冬鳥のシロハラと留鳥達だけ。

オスは直ぐ下で時々囀りを繰り返していますが、♀は黙ったまま飛び去りました。

これから順次夏鳥たちがやって来るでしょうね。

・・・

昨年の4月15日時点まで到着した小鳥たちは、ツツドリ・キビタキ・コサメビタキ・オオルリ・ヤブサメ・サシバ・ツバメ・コマドリ・センダイムシクイなどでした。

冬鳥のルリビタキの♂と夏鳥のクロツグミの♀

ルリビタキ、大分より南まで行って越冬していたと判断

♀のクロツグミ、♂の囀りは昨年と同じ囀りなので同一個体と判断

8日に写した♂、昨年同様この近辺で囀っています


22年間過ごしてきた金曜日とは違う一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝は2時間・今朝は1時間、県民の森の坊主山周辺で鳥見。

少なくなっている冬鳥、確認出来たのは・・・

アオジ・ミヤマホオジロ・シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・アトリ・ウソ。

少群でしたが♂が1羽に♀が5羽、いつもの様にアカウソと思って見ると・・・

ウソ!

大分ではアカウソを見る事は多いですが、ウソを見るのは稀です。

ウソみたいな話ですが本当のウソが居たので、かなりテンションが上がりました。

アカウソでない事を祈りつつ・・。

左の♀もウソみたいですが・・・

この角度は見分けが難しい

尻尾の裏側を見ると識別できます


昨日はしっかり居ましたが、今朝は鳴き声の確認さえも出来ませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りの坊主山。

いつもの様に、ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラは元気でした。

すると近くからルリビタキの鳴き声。

たぶんハゼの木の下に来るだろうと思ってしばらく待つと・・・

綺麗な♂が現れました。すると直ぐに♀が来て♂を追いかけはじめます。

この場所を縄張りにしている♀は強いです。

未だ居てくれていますが、一週間以内にはどちらも旅立つでしょう。

縄張りの♀

こっそりとお邪魔する♂


ストックハゼの実を持ち込んで、最後の腹ごしらえにプレゼントしました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスのヤマガラ達が一気に減少しました。

11日の午前中は、いつもの様に沢山のヤマガラ達が集まっていました。12日と13日は行けず、14日の9時30分頃に行くと・・・集まるべきヤマガラ達が非常に少ない。

未だ慣れていない子たちが3~4羽くらいと、慣れて手に止まってくれる子たちが3羽くらい。普通は5分くらいで、15羽以上が来てくれるのに30分経っても5~6羽だけ。

14日は行けず、15日の9時30分頃に再確認。11時頃までじっくりと数を数えて9~10羽のヤマガラ達を確認。車内からエサを持ち去る子達は7羽位居ましたが今回は1羽だけ、口からエサを取る子も4~5羽居ましたが、この日はたったの1羽!!

ココからは推測ですが、法を犯す人が10羽前後の慣れたヤマガラ達を捕獲し、持ち去ったと判断しています。慣れているので非常に簡単に捕獲できます。

一例として、鳥もちを使って一網打尽。現在は“鳥もちは販売禁止”、よって“岩もち”との商品名で販売しており、誰でも簡単に入手出来るのです。(同じ性質のものを鳥もちはダメでも岩もちなら良い)との法もザルですが、法を犯す輩はお構いなし、違法であることを承知でやるから始末が悪い。

・・・

ヤマガラハウスは2013年の春にオープンしました。その後、県内外から沢山の方々に来て頂いて、野鳥たちとの触れ合いを楽しんで頂いておりました。

2011年の構想当時、ここの理事長さんやマネージャーに伝えた事ですが、ヤマガラ達にとって危険な動物として、先ずは猛禽類そして猫・テン・青大将など。これらを考慮して構想を進めなければなりません。しかしながら一番危険な動物は人間である・・・と。

捕食動物などは本能のままに、生きる生業としてヤマガラ達を襲うけど、人間だけは本能とは違う欲でヤマガラ達を捕獲する。自然の生業で減るのはほとんど分からないのですが、今回の減り方は5年間ヤマガラ達と接してきて、初めての異常減少なのです。

残されたヤマガラ達に被害が及ばない様、早急に対策を講じる考えです。

2012年、小屋を建てて植樹を沢山行いました

2013年、最終的な整備などが終了

2013年3月17日にオープンしました

高崎山をバックに・・


危惧していたことが現実に起きたので、ショックも大きいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の水曜日と今日の木曜日。

確実に変化しているのは、ミヤマホオジロとアオジが極端に減っている事。

彼らは順次北国へと移動を始めた様です。

この地域の小鳥たちが北国へ移動しても、次々と南からこの地を通過します。

だから、一見しただけでは小鳥たちが移動していない様に見えますが・・・

一ヶ月もすれば、遥か南方の沖縄の子が来ているかも知れません。

その頃にはこの地で越冬し、今日から移動を始めた子達は北海道辺り?

無事の旅を祈るばかりです。

冬鳥のミヤマホオジロ、♂が極端に減りました

冬鳥で来ているアオジも移動を開始しています

このルリビタキ、山道を車と等間隔を取って約500mは移動しました


移動の季節には、思わぬ大物にも出会うチャンスが広がります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「ピックィ~イ・・・ピックィ~イ」 とか 「キッミィ~イ・・・キッミィ~イ」

などと聞こえる声の持ち主は鳥見仲間なら多分知っている。

私は子供の頃に父親に習ってキミタカと教えてもらった。

キッミィ~イ・・・と鳴くからキミタカです。

子供の頃は3~4㎞四方に一羽は居て、上空を旋回していた様に記憶しています。

その鳴き声を県民の森で今日も聞きました。

キミタカは標準和名でサシバです。夏鳥だから、今時期に居る事はありません。

一週間くらい前にも、同じ場所でキミタカの鳴き声を聞いていましたが・・・

今日、正体が判明しました。キミタカの鳴き声の場所からカケスが鳴くのです。

キミタカとカケスの声は、同じ所から交互に聞くことが出来たのです。

カケス・・・物真似が非常に上手い留鳥です。

・・・特定外来種のガビチョウも鳴き真似が非常に上手い(これは後日にでも)

夏鳥でやって来るサシバ・・・ヤマカガシなどが大好物です

留鳥のカケス・・・鳴き真似上手としては日本の野鳥で一番でしょう


普通の人は間違いなく騙されてしまうと思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の冬は3羽が滞在、今年の冬は2羽が滞在しています。

たぶん、昨年の個体で今年も来ているのは茶色が濃い色の子でしょう。

もう一羽は頭部から胸までの色が薄いので、若かも知れませんね。

カヤクグリは標高2000m級で繁殖し、冬鳥で大分市内に来ています。

その場所の標高は650~700mくらいで、車で簡単に会いに行けます。

2000m級の山だと、登山の覚悟も必要ですがこの場所は楽チンです。

今年は2羽、手前が若かも?

昨年に引き続き鳥見仲間たちが見つけ、今は餌場に出て来ています

少しだけ溝の手入れをして、緑の苔が1mくらい見えるようにしました

昨年は3月10日~20日の間に3羽とも旅立ちました


写せるチャンスは一週間余りでしょうか?来たい人は連絡を。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
囀り・・・主として♂が縄張り宣言や♀を呼ぶ時に鳴く鳴き声です。

地鳴き・・囀り以外の小鳥たちの日常会話です。

囀り始めるには二つの条件があります。暖かくなる事・エサが豊富にある事。

県民の森で今期囀りを聞いた小鳥たちは、ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・ヒガラ・ウグイス・マヒワ・イカル・コジュケイなどです。

この場所ではルリビタキもかなり確認していますが、まだ囀りは聞いていません。メジロやゴジュウカラ、アオジなどもまだまだ地鳴きで今後に期待しています。

ミヤマホオジロの♂

シジュウカラの♂とミヤマホオジロの♀

ヤマガラたち


春は確実に近づいているものの、寒の戻りはまだまだ続きそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp