磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
県民の森、ヤイロチョウやジュウイチに会いに、今朝も10人くらいは来ました
その内、私を含め数人が夜明け前に現地着、予想通りの鳴き声に大満足です。
トラツグミ・ジュウイチ・ヨタカ・アカショウビン・ヤイロチョウとリレーです。
鳴き声は大満足。しかしながら姿を確認するのは至難の業。
ジュウイチ撮影と、ヤイロチョウ撮影などに分かれて散りましたが・・・
ヤイロチョウは朝一番に私が撮影した後は、思い通りの場所には現れません。
ジュウイチに至っては、止まる木々を変えたのか?個体が入れ替わったのか?
撮影者たちをあざ笑うが如く、裏目裏目に渡り歩いている様な??
どちらの小鳥も、強運がないと撮影出来るものではない様です。
・・・アカショウビンは番いになって行動しており、繁殖に期待しています。
ヤイロチョウ、今日の動きを察知しようとして写せました
この後は姿を見せませんでした

オオバウマノスズクサ、花は逃げないので撮りやすいですね

後発の小鳥たちがやってくれば、少しは撮れるようになると思いますが・・。
その内、私を含め数人が夜明け前に現地着、予想通りの鳴き声に大満足です。
トラツグミ・ジュウイチ・ヨタカ・アカショウビン・ヤイロチョウとリレーです。
鳴き声は大満足。しかしながら姿を確認するのは至難の業。
ジュウイチ撮影と、ヤイロチョウ撮影などに分かれて散りましたが・・・
ヤイロチョウは朝一番に私が撮影した後は、思い通りの場所には現れません。
ジュウイチに至っては、止まる木々を変えたのか?個体が入れ替わったのか?
撮影者たちをあざ笑うが如く、裏目裏目に渡り歩いている様な??
どちらの小鳥も、強運がないと撮影出来るものではない様です。
・・・アカショウビンは番いになって行動しており、繁殖に期待しています。
ヤイロチョウ、今日の動きを察知しようとして写せました
この後は姿を見せませんでした
オオバウマノスズクサ、花は逃げないので撮りやすいですね
後発の小鳥たちがやってくれば、少しは撮れるようになると思いますが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のマミジロは、昨日から個体が入れ替わった様です。
クロツグミは、相変わらず餌場としての出入りを繰り返しています。
近くの塚野山入口のオオルリは、かなり近くの杉梢で囀っていました。
この場所も第一防火層も、まだまだヤイロチョウの声は聞こえません。
これまでやって来た夏鳥で少ないと感じている小鳥たちは・・・
オオルリ・サンコウチョウ・ヤブサメなどです。
例年並みの夏鳥は、クロツグミ・キビタキ・センダイムシクイなど。
遅くなって到着する夏鳥たちに期待しています。
ホオジロ、エサを運ぶ途中です

ヤマガラ、真似て梢に止まる?

オオルリ、この場所が気に入っていれば皆写せます
明日の釣り、今日イケスの清掃を行ったらしいので、吉と出るか凶と出るか?
クロツグミは、相変わらず餌場としての出入りを繰り返しています。
近くの塚野山入口のオオルリは、かなり近くの杉梢で囀っていました。
この場所も第一防火層も、まだまだヤイロチョウの声は聞こえません。
これまでやって来た夏鳥で少ないと感じている小鳥たちは・・・
オオルリ・サンコウチョウ・ヤブサメなどです。
例年並みの夏鳥は、クロツグミ・キビタキ・センダイムシクイなど。
遅くなって到着する夏鳥たちに期待しています。
ホオジロ、エサを運ぶ途中です
ヤマガラ、真似て梢に止まる?
オオルリ、この場所が気に入っていれば皆写せます
明日の釣り、今日イケスの清掃を行ったらしいので、吉と出るか凶と出るか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から雨、こんなときには県民の森で鳴き声チェックを行います。
霊山から高塚広場周辺~池周辺~第一消火漕~塚野山入口~坊主山へ。
車を進めていると黒い鳥が逃げました。クロツグミ?マミジロ?
2時間ほど待つとマミジロが現れました。続いて何かの子供???
するとメスのヤマドリが出てきて、更に子供が2羽続いて出てきました。
マミジロはヤマドリ親子の動きを見たのち、飛び去りました。
午後からもチェックに行きましたが、遭えることなく16時30分に終了。
これまで大分市を通過する夏鳥は、コマドリ・コルリ・エゾムシクイを確認。
いずれも撮影には至りませんが、同様のマミジロは証拠写真をゲット出来ました。
・・アカショウビン・ヤイロチョウなど、大物の鳴き声はありません。
綺麗なマミジロの♂

マミジロ・ヤマドリの♀と雛が2羽

以前も証拠写真程度だったので、もっと綺麗に撮りたいです。
霊山から高塚広場周辺~池周辺~第一消火漕~塚野山入口~坊主山へ。
車を進めていると黒い鳥が逃げました。クロツグミ?マミジロ?
2時間ほど待つとマミジロが現れました。続いて何かの子供???
するとメスのヤマドリが出てきて、更に子供が2羽続いて出てきました。
マミジロはヤマドリ親子の動きを見たのち、飛び去りました。
午後からもチェックに行きましたが、遭えることなく16時30分に終了。
これまで大分市を通過する夏鳥は、コマドリ・コルリ・エゾムシクイを確認。
いずれも撮影には至りませんが、同様のマミジロは証拠写真をゲット出来ました。
・・アカショウビン・ヤイロチョウなど、大物の鳴き声はありません。
綺麗なマミジロの♂
マミジロ・ヤマドリの♀と雛が2羽
以前も証拠写真程度だったので、もっと綺麗に撮りたいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日・明日は鳥友と一緒に、年に一度の黒岳一泊登山の予定でしたが荒天のために中止、黒岳登山道の“かくし水”まで行って引き返しました。
早朝から雨が落ちていて上昇気流が山々を覆っていますが、流石に連休の黒岳は日帰りの登山客や観光客の人々が多い。“かくし水”は登山者の水補給場でもあり、この付近の野鳥たちの水場でもあるのです。
傍に切り倒した大木が横たわっており、その木に小さな小鳥がせっせせっせと家造り。観光客や登山客が次々とやって来ますが、彼は仕事の手を休めません。
人から2~3mくらい離れていれば家造りに専念しています。おかげで彼の仕事ぶりをつぶさに観察することも出来たのです。時々大きな声で囀るのも愛らしい。
今日の野鳥たちは、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・センダイムシクイ・アオバト・キジバト・オオアカゲラ・アオゲラ・トラツグミ・コゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガ・メジロ・ホオジロ・イカル・キセキレイ・カワガラス・ハシボソガラス・ウグイス・ヒヨドリ・ソウシチョウ・ガビチョウなど。
ミソサザイが巣材の苔を収穫
せっせと運びます
自宅の建設現場へ
自宅は作っても作ってもその場から壊れ落ちてしまいます
苔を咥えて囀るので落としました
本格的に・・
自宅近くでも囀ります

黒岳の頂上で星空撮影の予定でしたが、ブログアップに変更です。
早朝から雨が落ちていて上昇気流が山々を覆っていますが、流石に連休の黒岳は日帰りの登山客や観光客の人々が多い。“かくし水”は登山者の水補給場でもあり、この付近の野鳥たちの水場でもあるのです。
傍に切り倒した大木が横たわっており、その木に小さな小鳥がせっせせっせと家造り。観光客や登山客が次々とやって来ますが、彼は仕事の手を休めません。
人から2~3mくらい離れていれば家造りに専念しています。おかげで彼の仕事ぶりをつぶさに観察することも出来たのです。時々大きな声で囀るのも愛らしい。
今日の野鳥たちは、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・センダイムシクイ・アオバト・キジバト・オオアカゲラ・アオゲラ・トラツグミ・コゲラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガ・メジロ・ホオジロ・イカル・キセキレイ・カワガラス・ハシボソガラス・ウグイス・ヒヨドリ・ソウシチョウ・ガビチョウなど。
ミソサザイが巣材の苔を収穫
せっせと運びます
自宅の建設現場へ
自宅は作っても作ってもその場から壊れ落ちてしまいます
苔を咥えて囀るので落としました
本格的に・・
自宅近くでも囀ります
黒岳の頂上で星空撮影の予定でしたが、ブログアップに変更です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
乙津川の河川敷にノゴマ、情報提供者はいつものHOKKEさん。
昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。
鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。
上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。
最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。
ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。
鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。
8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。
ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?
対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました
手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました

ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。
昨日の知らせで今朝5時起床。30分に現着~35分にノゴマの囀りを聞きました。
鳴き声はすれども姿はさっぱり分りません。
上流側から河川敷に車を入れられないか、見て回りましたがありません。
最初の場所に戻ると仲間が一人、更に一人来たので鳴いた場所に案内です。
ピィ~・ピィ~・と、ギョウ・ギョウ・キョウと聞こえる地鳴きも数回。
鳴き声の方を双眼鏡で疑視、3人で探すと誰かが見つけますね。
8時30分頃まで、トータルで3回程対岸に姿を現してくれました。
ツバメが土手沿いの低い場所を飛び交っています。天気は下り坂?
対岸の葦に出てくれました。適当にシャッターを切っていたら写りました
手前にピントを取られながらも、なんとか写す事が出来ました
ノゴマとの出会いはこれで3回目、皆さんありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析