磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
エゾビタキを探し始めて今日で5日目?やっと出会えました。
8月27日と28日は北の冷たい高気圧に覆われて、エゾビタキの南下を期待したものの不発。29日と30日は暖かい高気圧に覆われ、31日からは東の台風15号と西の高気圧で西高東低の気圧配置が現れ、北風は今日まで3日連続で吹いている状況でした。
この気圧配置はエゾビタキなどが移動するのに絶好の条件で、冷たい空気の中を苦労せずに南へ移動できるのです。31日は未確認、1日は終日仕事、そして今日・・。
大分県の県民の森の広さは約4500haで、北海道の道民の森(12000ha)に次いで広いとか?自宅から県民の森を縦走すると走行距離は78㎞。エゾビタキは定点チェックを数ヶ所決めて、あとは車を移動させながら確認すると出会う確率が上昇します。
8時頃は宇曽山山頂の社殿まで徒歩で登り、その後は坊主山・塚野山・青少年森のキャンプ場跡地・障子岳の東を通って平成森林公園内の野鳥園を散策しました。
すると、クロツグミが鳴きながらミズキから飛び去ります・・・と言うことは実を食べに来ていた?この界隈の標高は600m台で、低地よりも秋が早いのでミズキも熟れている。調べたい場所まで進んだ帰り道にミズキをチエックです。
エゾビタキはミズキの実をホバリングで良く食べるので、木全体の輪郭部を見るのがコツ。でもこの場所は森の中、他の木々に遮られて部分的に見なければなりません。そんな不安を見事に打ち破って小鳥達がエサを啄んでいたのです。
10時20分頃から12時前までの1時間40分のチェックで、出入りしていた小鳥達は、エゾビタキ・オオルリ・キビタキ・ヒヨドリ・クロツグミ・カケスなど。
これから山が賑わいますが、今年のミズキやクマノミズキは例年に比べると20%くらいしか実が着いていません。その分だけ小鳥達の密集率は下がるし、滞在日数も減ってしまうと思われます。要するに出会いが少ない秋になるかもです。
ただし、カラスザンショウは例年並みだから10~11月はこちらをチェックです。
今秋、初観察のエゾビタキ(旅鳥)

5~6羽位は居たかも知れません

ミズキの実は白~紫へと熟れます
木漏れ日の中で大き目に

キビタキの♀

オオルリの♂若
オオルリ♀?若(♂かも)

やっと、枕を高くして寝られます。
8月27日と28日は北の冷たい高気圧に覆われて、エゾビタキの南下を期待したものの不発。29日と30日は暖かい高気圧に覆われ、31日からは東の台風15号と西の高気圧で西高東低の気圧配置が現れ、北風は今日まで3日連続で吹いている状況でした。
この気圧配置はエゾビタキなどが移動するのに絶好の条件で、冷たい空気の中を苦労せずに南へ移動できるのです。31日は未確認、1日は終日仕事、そして今日・・。
大分県の県民の森の広さは約4500haで、北海道の道民の森(12000ha)に次いで広いとか?自宅から県民の森を縦走すると走行距離は78㎞。エゾビタキは定点チェックを数ヶ所決めて、あとは車を移動させながら確認すると出会う確率が上昇します。
8時頃は宇曽山山頂の社殿まで徒歩で登り、その後は坊主山・塚野山・青少年森のキャンプ場跡地・障子岳の東を通って平成森林公園内の野鳥園を散策しました。
すると、クロツグミが鳴きながらミズキから飛び去ります・・・と言うことは実を食べに来ていた?この界隈の標高は600m台で、低地よりも秋が早いのでミズキも熟れている。調べたい場所まで進んだ帰り道にミズキをチエックです。
エゾビタキはミズキの実をホバリングで良く食べるので、木全体の輪郭部を見るのがコツ。でもこの場所は森の中、他の木々に遮られて部分的に見なければなりません。そんな不安を見事に打ち破って小鳥達がエサを啄んでいたのです。
10時20分頃から12時前までの1時間40分のチェックで、出入りしていた小鳥達は、エゾビタキ・オオルリ・キビタキ・ヒヨドリ・クロツグミ・カケスなど。
これから山が賑わいますが、今年のミズキやクマノミズキは例年に比べると20%くらいしか実が着いていません。その分だけ小鳥達の密集率は下がるし、滞在日数も減ってしまうと思われます。要するに出会いが少ない秋になるかもです。
ただし、カラスザンショウは例年並みだから10~11月はこちらをチェックです。
今秋、初観察のエゾビタキ(旅鳥)
5~6羽位は居たかも知れません
ミズキの実は白~紫へと熟れます
木漏れ日の中で大き目に
キビタキの♀
オオルリの♂若
オオルリ♀?若(♂かも)
やっと、枕を高くして寝られます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し早いですが、早朝にヤマセミをチェックしています。
今年は7月の大洪水で川相が変っています。
アユの好きな苔が着く石ころは、基地の前にありますが・・・
落ちアユはまだ動いていない様です。
以下は川魚漁師さんの言葉。
今年のアユは天然ものが多く、従って成長も遅い。
よって下るのも例年より遅くなる。
との情報です。
数日前に頂いて食べましたが、天然ものの大きさは15~20㎝くらい。
同時期の放流ものの大きさは、23~25㎝くらいかな?
9月~11月一杯を目途に、アユセミを狙えるかもしれませんね。
この界隈を縄張りにしているヤマセミのペアー
オイカワの♂を咥える♀のヤマセミ

これからが、鳥見仲間たちもヤマセミたちも楽しめる秋の川です。
今年は7月の大洪水で川相が変っています。
アユの好きな苔が着く石ころは、基地の前にありますが・・・
落ちアユはまだ動いていない様です。
以下は川魚漁師さんの言葉。
今年のアユは天然ものが多く、従って成長も遅い。
よって下るのも例年より遅くなる。
との情報です。
数日前に頂いて食べましたが、天然ものの大きさは15~20㎝くらい。
同時期の放流ものの大きさは、23~25㎝くらいかな?
9月~11月一杯を目途に、アユセミを狙えるかもしれませんね。
この界隈を縄張りにしているヤマセミのペアー
オイカワの♂を咥える♀のヤマセミ
これからが、鳥見仲間たちもヤマセミたちも楽しめる秋の川です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミ基地の前は、4~5年振りに川相が変ったので少しずつ手入れしています。
今回は設置が簡単な、カワセミ用のジャンプ台とレストランを設置。
増水して流されても、直ぐに作り代える事が出来るから特に問題なし。
この後は、川相に合せてヤマセミ用のジャンプ台を2台設置予定。
それに合わせて対岸に引っかかっている、流された草木を取り除いていきます。
これらが終わって週間天気予報図を確認後、ヤマセミ用のレストランを設置予定。
九州に台風が直撃するのは8月から9月中旬頃までなので、あと僅かの辛抱です。
カワセミが沼ガエルをゲットしたのが最後、この止まり木(竹)は撤去しました。

今日の夕方、代わりに設置したジャンプ台
・・・北緯10度線から20度線の雲の塊は、まだまだ続いています。
今回は設置が簡単な、カワセミ用のジャンプ台とレストランを設置。
増水して流されても、直ぐに作り代える事が出来るから特に問題なし。
この後は、川相に合せてヤマセミ用のジャンプ台を2台設置予定。
それに合わせて対岸に引っかかっている、流された草木を取り除いていきます。
これらが終わって週間天気予報図を確認後、ヤマセミ用のレストランを設置予定。
九州に台風が直撃するのは8月から9月中旬頃までなので、あと僅かの辛抱です。
カワセミが沼ガエルをゲットしたのが最後、この止まり木(竹)は撤去しました。
今日の夕方、代わりに設置したジャンプ台
・・・北緯10度線から20度線の雲の塊は、まだまだ続いています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前、天気予報を頼りに4時出発で阿蘇外輪山へ。
現地の入口に近い場所は、牧草が刈り取られて撮影が出来ません。
フレンドリーなコジュリンに会うため、更に1.5㎞近く歩いて行きます。
ユウスゲも残っていて毎度の所に居ますが、霧が濃くて背景が緑になりません。
でも、少し時間が立つと霧が少し薄くなって朝日が見え始めました。
コジュリンの西に回り込んで、朝日とのコラボも撮りましたが今一歩。
綺麗に写せるようになった時には、ユウスゲが萎んでアウトになるし・・・。
思うにままならない、コジュリン撮影でした。
朝日・ユウスゲ・コジュリン
霧が無ければ綺麗に撮れていたハズ
時にはこんなに近くで・・

ユウスゲ・コジュリンは終了かな?
現地の入口に近い場所は、牧草が刈り取られて撮影が出来ません。
フレンドリーなコジュリンに会うため、更に1.5㎞近く歩いて行きます。
ユウスゲも残っていて毎度の所に居ますが、霧が濃くて背景が緑になりません。
でも、少し時間が立つと霧が少し薄くなって朝日が見え始めました。
コジュリンの西に回り込んで、朝日とのコラボも撮りましたが今一歩。
綺麗に写せるようになった時には、ユウスゲが萎んでアウトになるし・・・。
思うにままならない、コジュリン撮影でした。
朝日・ユウスゲ・コジュリン
霧が無ければ綺麗に撮れていたハズ
時にはこんなに近くで・・
ユウスゲ・コジュリンは終了かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月中旬から下旬にかけて、ユウスゲとコジュリンのコラボ写真が撮れます。
時間的にはユウスゲの花が開いている、前日の夕方から翌日の朝8時頃まで?
その時にしっかり咲いているユウスゲに、コジュリンが来ればOKですが・・・
思い通りにコラボ写真を撮れないので、毎年2~3回ほど通っています。
今回は2㎞ほど奥の方までチェックし、合計11~12羽の♂を確認しました。
その内撮影した子は6羽ですが、1羽だけ頭の黒い♂に出会えました。
この界隈では朝霧に撮影を阻まれます
コジュリンの夫婦

白い頭側線が入った♂が多く見受けられます

こんなユウスゲに止まって鳴いて欲しい
セッカとのコラボ、白い頭側線が無い個体
僅かに白が残っていますが、ほぼ黒い頭の♂です(上と同じ)
そろそろ終盤のユウスゲ、ノヒメユリ・ヤツシロソウにも出会いたい。
時間的にはユウスゲの花が開いている、前日の夕方から翌日の朝8時頃まで?
その時にしっかり咲いているユウスゲに、コジュリンが来ればOKですが・・・
思い通りにコラボ写真を撮れないので、毎年2~3回ほど通っています。
今回は2㎞ほど奥の方までチェックし、合計11~12羽の♂を確認しました。
その内撮影した子は6羽ですが、1羽だけ頭の黒い♂に出会えました。
この界隈では朝霧に撮影を阻まれます
コジュリンの夫婦
白い頭側線が入った♂が多く見受けられます
こんなユウスゲに止まって鳴いて欲しい
セッカとのコラボ、白い頭側線が無い個体
僅かに白が残っていますが、ほぼ黒い頭の♂です(上と同じ)
そろそろ終盤のユウスゲ、ノヒメユリ・ヤツシロソウにも出会いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
一番古い記事
アクセス解析