磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日の県民の森、坊主山の少し下にある見晴らしの良いカーブ。
桜と由布・鶴見・高崎山を写していたら、今年初のオオルリの囀りを聞きました。
今朝は奥のクロジが抜けたのを確認後、塚野山入口のハゼの木スポットへ。
狙い通り、直ぐにオオルリの囀りが聞こえ始め、呼応するように上流からも。
最初は車外で探しましたが、車中に戻って待つと・・・
そんなに近くは無いものの、鳴きながら次第に近づいてくれたのです。
今年のオオルリ、九州で最初に紹介したのは私なのでしょうか?
場所を移動後、更に一羽が安友庭園先の砂防ダムの上流でも・・
見えない場所から枝の多い木に出てくれて、最初の撮影です

枝の多い所から更に近い枝に来てくれました・・・右の白いのは手前の桜

私のオオルリの個体識別は、胸の紺と白の境の状態を見ます

気圧配置は明日まで南風・・・風に乗って夏鳥が沢山来るでしょうね。
桜と由布・鶴見・高崎山を写していたら、今年初のオオルリの囀りを聞きました。
今朝は奥のクロジが抜けたのを確認後、塚野山入口のハゼの木スポットへ。
狙い通り、直ぐにオオルリの囀りが聞こえ始め、呼応するように上流からも。
最初は車外で探しましたが、車中に戻って待つと・・・
そんなに近くは無いものの、鳴きながら次第に近づいてくれたのです。
今年のオオルリ、九州で最初に紹介したのは私なのでしょうか?
場所を移動後、更に一羽が安友庭園先の砂防ダムの上流でも・・
見えない場所から枝の多い木に出てくれて、最初の撮影です
枝の多い所から更に近い枝に来てくれました・・・右の白いのは手前の桜
私のオオルリの個体識別は、胸の紺と白の境の状態を見ます
気圧配置は明日まで南風・・・風に乗って夏鳥が沢山来るでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
たぶんタチツボスミレと思いますが、白花の株が5つくらい有ったので撮影しました。
タチツボスミレの白花タイプは、初めて確認したので少し嬉しいです。
その帰り道、道の横でアカヤマドリ。溝から生えている草の芽?を食べていました。
この場所は奥の防火水槽の傍。ムギマキの撮影スポット近くです。
この付近には、後頭部に少し白が入った立派なヤマドリが棲んでいます。
縄張り争い?で尻尾が折れていますが、撮影すると後頭部に白い模様がありました。
この場所を死守して、今年も繁殖してくれるのでしょう。
・・・尻尾も、一部分で色が薄く白っぽくなっていますね。
タチツボスミレの普通種と白花タイプ
アカヤマドリが溝の掃除をしています
反対側の山へ一目散に・・・

寒の戻りで肌寒い一日でした。
タチツボスミレの白花タイプは、初めて確認したので少し嬉しいです。
その帰り道、道の横でアカヤマドリ。溝から生えている草の芽?を食べていました。
この場所は奥の防火水槽の傍。ムギマキの撮影スポット近くです。
この付近には、後頭部に少し白が入った立派なヤマドリが棲んでいます。
縄張り争い?で尻尾が折れていますが、撮影すると後頭部に白い模様がありました。
この場所を死守して、今年も繁殖してくれるのでしょう。
・・・尻尾も、一部分で色が薄く白っぽくなっていますね。
タチツボスミレの普通種と白花タイプ
アカヤマドリが溝の掃除をしています
反対側の山へ一目散に・・・
寒の戻りで肌寒い一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のカヤクグリ、1月中旬に仲間が見つけ、19日には餌付けに成功。
それ以来、今日まで2~3日に一回の定期給餌を行ってきました。一昨日の21日では6時30分には餌場に現れて、一時間おきくらいにエサを啄んでいたのですが・・。
今朝は6時10分にエサを撒いて9時まで待ちましたが、一度も姿を現しません。他には、ミヤマホオジロが5~6羽・ホオジロが4羽?・アオジが3羽?くらいの登場だけ。全盛期にはミヤマホオジロを中心に30羽以上も居ましたが、極端に少なくなりました。
カヤクグリは餌付け後には3羽になりましたが、その内の2羽は3月7日が最後、それ以降は1羽だけの登場が続いていました。その1羽も21日が最後の見納めでした。
カヤクグリやミヤマホオジロは、今冬エサの豊富にある場所で越冬しているので、生きて戻る事が出来れば、来季もこの場所を目指してくれるので、楽しみに待ちます。
ミヤマホオジロの♀
アオジの♂
ソメイヨシノが咲き始めています
3月7日のカヤクグリ

この場所の給餌は、あと数日間で終了します。
それ以来、今日まで2~3日に一回の定期給餌を行ってきました。一昨日の21日では6時30分には餌場に現れて、一時間おきくらいにエサを啄んでいたのですが・・。
今朝は6時10分にエサを撒いて9時まで待ちましたが、一度も姿を現しません。他には、ミヤマホオジロが5~6羽・ホオジロが4羽?・アオジが3羽?くらいの登場だけ。全盛期にはミヤマホオジロを中心に30羽以上も居ましたが、極端に少なくなりました。
カヤクグリは餌付け後には3羽になりましたが、その内の2羽は3月7日が最後、それ以降は1羽だけの登場が続いていました。その1羽も21日が最後の見納めでした。
カヤクグリやミヤマホオジロは、今冬エサの豊富にある場所で越冬しているので、生きて戻る事が出来れば、来季もこの場所を目指してくれるので、楽しみに待ちます。
ミヤマホオジロの♀
アオジの♂
ソメイヨシノが咲き始めています
3月7日のカヤクグリ
この場所の給餌は、あと数日間で終了します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ホロ打ちは何度も見ていますが、今回初めて写す事が出来ました。
三日に一回与えたいるカヤクグリの餌場を後にして、霧の山道を下っている途中。
♂と♀のヤマドリに遭遇。メスは直ぐに山へ入って見えなくなりましたが・・・
♂は直ぐには逃げずにホロ打ちを始めました。
ゆっくりとドアーを開けて、ボディとドアーの間からカメラを向けます。
彼はこちらを気にしながら、3回くらいはホロ打ちをした後に山へ消えました。
彼らは人と遭遇すると、良くホロ打ちをしてくれます。
縄張りを主張する事と、私達を追い払う意味で軽い威嚇行動と推測しています。
更に激しい威嚇も色々と経験しているので、優しく見守ってあげています。
昨日の15時頃からの雨は、早朝では雪交じりの霙になっていました

小鳥たちも寒そうにエサを啄んでいました
九州ではアカヤマドリ ISO2000まで上げて証拠写真
ホロ打ちの時にキジは鳴きますが、ヤマドリは鳴きません

キリと霙とかなりの風で、山は非常に寒い朝でした。
三日に一回与えたいるカヤクグリの餌場を後にして、霧の山道を下っている途中。
♂と♀のヤマドリに遭遇。メスは直ぐに山へ入って見えなくなりましたが・・・
♂は直ぐには逃げずにホロ打ちを始めました。
ゆっくりとドアーを開けて、ボディとドアーの間からカメラを向けます。
彼はこちらを気にしながら、3回くらいはホロ打ちをした後に山へ消えました。
彼らは人と遭遇すると、良くホロ打ちをしてくれます。
縄張りを主張する事と、私達を追い払う意味で軽い威嚇行動と推測しています。
更に激しい威嚇も色々と経験しているので、優しく見守ってあげています。
昨日の15時頃からの雨は、早朝では雪交じりの霙になっていました
小鳥たちも寒そうにエサを啄んでいました
九州ではアカヤマドリ ISO2000まで上げて証拠写真
ホロ打ちの時にキジは鳴きますが、ヤマドリは鳴きません
キリと霙とかなりの風で、山は非常に寒い朝でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カワアイサ・ミコアイサ・コウライアイサは撮影していたけど・・・
ウミアイサは別府方面へ行けば見られるのですが、足を運んでいませんでした。
海の鳥は私のカメラやレンズでは撮り難いので、撮影意欲が湧かないのです。
今回は何故か、釣りのお供に望遠レンズも釣りバックに忍ばせていたのが正解。
あんなに通っている西野浦の海で、これまで確認していなかったウミアイサ。
釣りをしている私の近く?30m以上ですがカタクチイワシを追って来たのです。
30羽近くのウミアイサに出会うことが出来ました。一期一会に感謝しています。
ウミアイサは集団で潜って狩り・ユリカモメは上からダイビングの狩り

ウミアイサのオスは約30羽中1羽だけ、ユリカモメ・ヒメウ?
海面を走るウミアイサの♀

先日は米水津で多数のオシドリ。蒲江では多数のウミアイサ。旅立ちの準備中。
ウミアイサは別府方面へ行けば見られるのですが、足を運んでいませんでした。
海の鳥は私のカメラやレンズでは撮り難いので、撮影意欲が湧かないのです。
今回は何故か、釣りのお供に望遠レンズも釣りバックに忍ばせていたのが正解。
あんなに通っている西野浦の海で、これまで確認していなかったウミアイサ。
釣りをしている私の近く?30m以上ですがカタクチイワシを追って来たのです。
30羽近くのウミアイサに出会うことが出来ました。一期一会に感謝しています。
ウミアイサは集団で潜って狩り・ユリカモメは上からダイビングの狩り
ウミアイサのオスは約30羽中1羽だけ、ユリカモメ・ヒメウ?
海面を走るウミアイサの♀
先日は米水津で多数のオシドリ。蒲江では多数のウミアイサ。旅立ちの準備中。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は所要を済ませ、11時前にカヤクグリのポイントへ・・。
道中で桜の枯れ木を一本積んで、餌場にセットしました。
2日か3日に一回のエサやりは結構行動を縛られますが、今日も与えました。
カヤクグリは地鳴きも聞こえますが、今日は天気が良いので囀りらしき鳴き声。
ここにはホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジが居て、囀りはすでに知っています。
今日、聞いたのはこれらの囀りとは明らかに違う声。たぶんカヤクグリでしょう。
餌場には1羽で出て、その後40分したら今度は2羽が出てくれました。
私は同時に見なければ、3羽出たとは判断しないので今回も振られました。
・・・
ミヤマホオジロは非常に敏感です。しっかり養生をして撮影に臨んで欲しい。後方から差し込む光を遮断しなければ、車中の動きは筒抜けです。カメラのレンズはゆっくりと動かさなければ、直ぐに飛び立ちます。当初、撮影していた時よりミヤマホオジロ達は敏感になっています。上手く撮影できない方が多少居ると推測しています。
アオジのオスとミヤマホオジロのメス
この時のカヤクグリは2羽が出てくれました

今年はウソに出会う事が多い(アカウソのオスです)

貴重なカヤクグリ・・・3羽同時に見たいですね。
道中で桜の枯れ木を一本積んで、餌場にセットしました。
2日か3日に一回のエサやりは結構行動を縛られますが、今日も与えました。
カヤクグリは地鳴きも聞こえますが、今日は天気が良いので囀りらしき鳴き声。
ここにはホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジが居て、囀りはすでに知っています。
今日、聞いたのはこれらの囀りとは明らかに違う声。たぶんカヤクグリでしょう。
餌場には1羽で出て、その後40分したら今度は2羽が出てくれました。
私は同時に見なければ、3羽出たとは判断しないので今回も振られました。
・・・
ミヤマホオジロは非常に敏感です。しっかり養生をして撮影に臨んで欲しい。後方から差し込む光を遮断しなければ、車中の動きは筒抜けです。カメラのレンズはゆっくりと動かさなければ、直ぐに飛び立ちます。当初、撮影していた時よりミヤマホオジロ達は敏感になっています。上手く撮影できない方が多少居ると推測しています。
アオジのオスとミヤマホオジロのメス
この時のカヤクグリは2羽が出てくれました
今年はウソに出会う事が多い(アカウソのオスです)
貴重なカヤクグリ・・・3羽同時に見たいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は法事だったので、11時前まで鳥見をしていました。
県民の森の麓が私の実家なので、色々と準備を済ませ少しだけ山へ・・・
朝はかなり寒く、西高東低の冬型の気圧配置だったので最初は粉雪。
その後は厚い雲が山に掛かって、大粒の牡丹雪へと変わっていきました。
標高は400mくらいだけど、今期の私が経験する雪としては多い降り方。
1時間くらいは降り続きましたが、雪雲は順調に通過しその後は降りません。
雪と小鳥のコラボレーションなどが撮れる条件には巡り合いませんが・・・
今朝の3時間は、とてもラッキーな時間になったのです。
アカウソのオスの時点は粉雪
ソウシチョウの時には少し大き目の雪が落ち始め・・・

シロハラを写す頃にはかなりの牡丹雪も混じり
かなり降り始めた雪にシジュウカラも戸惑いますが・・・
冬鳥で来ているルリビタキのメスは特に気にするほどもなく
積もるか期待したけどこれまで。その後雪は止んでしまいました

早春ですが、もう一回くらいは雪が降るかも知れませんね。
県民の森の麓が私の実家なので、色々と準備を済ませ少しだけ山へ・・・
朝はかなり寒く、西高東低の冬型の気圧配置だったので最初は粉雪。
その後は厚い雲が山に掛かって、大粒の牡丹雪へと変わっていきました。
標高は400mくらいだけど、今期の私が経験する雪としては多い降り方。
1時間くらいは降り続きましたが、雪雲は順調に通過しその後は降りません。
雪と小鳥のコラボレーションなどが撮れる条件には巡り合いませんが・・・
今朝の3時間は、とてもラッキーな時間になったのです。
アカウソのオスの時点は粉雪
ソウシチョウの時には少し大き目の雪が落ち始め・・・
シロハラを写す頃にはかなりの牡丹雪も混じり
かなり降り始めた雪にシジュウカラも戸惑いますが・・・
冬鳥で来ているルリビタキのメスは特に気にするほどもなく
積もるか期待したけどこれまで。その後雪は止んでしまいました
早春ですが、もう一回くらいは雪が降るかも知れませんね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のカヤクグリスポット。3日に一回は給餌に行くので距離測定。
① 光吉台から霊山寺を経由すると20㎞。(18㎞位は山道)
② 光吉台から県民の森管理事務所を経由したら24㎞。(15㎞位は山道)
③ 光吉台から野津原の竹の内~大峠トンネル経由も24㎞。(4㎞位は山道)
お薦めは③で20㎞位が二車線道路、沢田の大峠トンネルが昨年の4月に開通、豊後大野市に入ってトンネルを出て、少し走って鋭角の右折コースが時間短縮できる。
私は山道を観察しながら走るのが好きだから、行きは①のコースを利用し、帰りにはヤマガラハウスに立ち寄るので②のコースを辿っています。
そんなコース取りだから、コジュケイ等にも出会える可能性があるのかな?
今年の県民の森は、カヤクグリからのフィーバーです
道路を横断中のコジュケイ親子
全部で5羽居たのですが、全ては収まりませんでした

山道は車線が無く、アップダウンとカーブの連続なので要注意です。
① 光吉台から霊山寺を経由すると20㎞。(18㎞位は山道)
② 光吉台から県民の森管理事務所を経由したら24㎞。(15㎞位は山道)
③ 光吉台から野津原の竹の内~大峠トンネル経由も24㎞。(4㎞位は山道)
お薦めは③で20㎞位が二車線道路、沢田の大峠トンネルが昨年の4月に開通、豊後大野市に入ってトンネルを出て、少し走って鋭角の右折コースが時間短縮できる。
私は山道を観察しながら走るのが好きだから、行きは①のコースを利用し、帰りにはヤマガラハウスに立ち寄るので②のコースを辿っています。
そんなコース取りだから、コジュケイ等にも出会える可能性があるのかな?
今年の県民の森は、カヤクグリからのフィーバーです
道路を横断中のコジュケイ親子
全部で5羽居たのですが、全ては収まりませんでした
山道は車線が無く、アップダウンとカーブの連続なので要注意です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥友が1月10日頃に発見してくれて、15日から餌付けを開始したところ、19日にエサを食べている所を初めて確認し撮影しました。それから2週間後が丁度今日で、今朝写した仲間に聞いた所、3個体ほど確認したそうで、2個体から増えています。
この情報は仲間達やブログなどを通じて県外まで及び、沢山の方々が来て頂いており、日曜日などは予約しないと人が多くなって撮影が難しい状態になりつつあります。
土曜・日曜などの混みそうな曜日の撮影は私かHOKKEさんまで連絡して頂きたいです。高山や亜高山帯で薮の中から出てこない小鳥、出会うことさえ困難な小鳥が3月中旬頃?まで高確率で写せますので、節度ある撮影をお願いいたします。
現在この餌場にはミヤマホオジロ15羽前後・ホオジロ5羽前後・アオジ5羽前後・カヤクグリ3羽が定期的に訪れてエサを啄んでします。その中でミヤマホオジロとアオジはかなり警戒心が強いので、僅かな変化でも直ぐに飛び立ちます。よって、少し警戒心の弱いカヤクグリも同時に飛び去ります。
現状の撮影方法は、車中で助手席側から迷彩ネット越しに撮影をしています。但し、運転席側から陽が当たるので、運転席側の窓を黒い布などで覆う工夫をしなければなりません。これを守ってレンズをゆっくり動かしながら撮影すると飛ばれません。
カヤクグリ以外の小鳥は、①~③の餌場に飛び込んだり歩いて来たりします。カヤクグリは④に止まってそこから歩きます。⑤に止まって少し飛んで歩きます。今日は3羽に増えたそうですが、増えると動き方も変わってくるので、現状の出方が変わるかも?
エサはアプローチ用の止まり木の傍には撒かないで下さい。アプローチ用の④以上の止まり木は、①~③近くの餌場に出る前の安全確認のための止まり木なので、餌場の小鳥が少ない時にはアプローチ用の止まり木に長く滞在してくれるのです。
その傍にエサを撒くと、遠い・ブッシュの近く・止まり木から直ぐ降りる・・・などと撮影が困難になってしまいます。すでに⑤の近くにエサを撒いていたのを確認していますので、今後は撒かない様にお願いいたします。
車を停める目安に石などを並べています。この場所から①~③の位置までの距離は8mくらいしかありません。これ以上は近づかない様にお願いします。
私が餌付けする時には、その鳥が去る3月下旬頃まで2~3日おきに与え続けます。
撮影場所の全景です。配置などを良く覚えて下さい

1月23日に設置した①の止まり木
1月15日に設置した②の止まり木
2月2日に設置した③の止まり木
2月2日に設置した④のアプローチ用止まり木
1月15日に設置した⑤のアプローチ止まり木
小型の車は、2台の縦列停車で撮影が出来そうです

沢山の方々の撮影成功を願っています。カヤクグリは来季も来て欲しいです。
この情報は仲間達やブログなどを通じて県外まで及び、沢山の方々が来て頂いており、日曜日などは予約しないと人が多くなって撮影が難しい状態になりつつあります。
土曜・日曜などの混みそうな曜日の撮影は私かHOKKEさんまで連絡して頂きたいです。高山や亜高山帯で薮の中から出てこない小鳥、出会うことさえ困難な小鳥が3月中旬頃?まで高確率で写せますので、節度ある撮影をお願いいたします。
現在この餌場にはミヤマホオジロ15羽前後・ホオジロ5羽前後・アオジ5羽前後・カヤクグリ3羽が定期的に訪れてエサを啄んでします。その中でミヤマホオジロとアオジはかなり警戒心が強いので、僅かな変化でも直ぐに飛び立ちます。よって、少し警戒心の弱いカヤクグリも同時に飛び去ります。
現状の撮影方法は、車中で助手席側から迷彩ネット越しに撮影をしています。但し、運転席側から陽が当たるので、運転席側の窓を黒い布などで覆う工夫をしなければなりません。これを守ってレンズをゆっくり動かしながら撮影すると飛ばれません。
カヤクグリ以外の小鳥は、①~③の餌場に飛び込んだり歩いて来たりします。カヤクグリは④に止まってそこから歩きます。⑤に止まって少し飛んで歩きます。今日は3羽に増えたそうですが、増えると動き方も変わってくるので、現状の出方が変わるかも?
エサはアプローチ用の止まり木の傍には撒かないで下さい。アプローチ用の④以上の止まり木は、①~③近くの餌場に出る前の安全確認のための止まり木なので、餌場の小鳥が少ない時にはアプローチ用の止まり木に長く滞在してくれるのです。
その傍にエサを撒くと、遠い・ブッシュの近く・止まり木から直ぐ降りる・・・などと撮影が困難になってしまいます。すでに⑤の近くにエサを撒いていたのを確認していますので、今後は撒かない様にお願いいたします。
車を停める目安に石などを並べています。この場所から①~③の位置までの距離は8mくらいしかありません。これ以上は近づかない様にお願いします。
私が餌付けする時には、その鳥が去る3月下旬頃まで2~3日おきに与え続けます。
撮影場所の全景です。配置などを良く覚えて下さい
1月23日に設置した①の止まり木
1月15日に設置した②の止まり木
2月2日に設置した③の止まり木
2月2日に設置した④のアプローチ用止まり木
1月15日に設置した⑤のアプローチ止まり木
小型の車は、2台の縦列停車で撮影が出来そうです
沢山の方々の撮影成功を願っています。カヤクグリは来季も来て欲しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソウシチョウ(チョウセンメジロ)は30年くらい前に、黒岳の麓で鳴き声を聞いたのが初めてで、その後は高い山から川沿いの森まで、まんべんなく繁殖して数を増やし続けています。同じサイズの小鳥よりも強く、攻撃的な性格は大陸育ちの特徴でしょうか?
これは私が2014年に書いた、特定外来種の記事です。
ソウシチョウは同じサイズの小鳥より強い。彼とのバトルでこれまで勝ったのは留鳥のゴジュウカラだけで、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・クロジ・ヤマガラ・シジュウカラたちは、一度も勝ったところを見ていませんでした。
今朝の塚野山入口のバトルでは、後ろからソウシチョウに急襲されたヤマガラが反撃に転じ、その勢いに押されたソウシチョウが退散しました。どちらも強気の場合は取っ組み合いの喧嘩に発展するのですが、今回はヤマガラに軍配が上がりました。
・・・日本の小鳥も負けてはいないですね。



野生は、生命力の強いものだけが生き抜くことが出来ます。
これは私が2014年に書いた、特定外来種の記事です。
ソウシチョウは同じサイズの小鳥より強い。彼とのバトルでこれまで勝ったのは留鳥のゴジュウカラだけで、ホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジ・クロジ・ヤマガラ・シジュウカラたちは、一度も勝ったところを見ていませんでした。
今朝の塚野山入口のバトルでは、後ろからソウシチョウに急襲されたヤマガラが反撃に転じ、その勢いに押されたソウシチョウが退散しました。どちらも強気の場合は取っ組み合いの喧嘩に発展するのですが、今回はヤマガラに軍配が上がりました。
・・・日本の小鳥も負けてはいないですね。
野生は、生命力の強いものだけが生き抜くことが出来ます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入口にある一本のハゼの木は、小鳥たちの餌場で賑わっていました。
このハゼの実を食べた小鳥は、メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・ヒガラ・コゲラ・アオゲラ・ヒヨドリ・モズ・シロハラ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ逹。
12月の終わり頃からチェックを続けてきましたが、昨日あたりからはやって来る小鳥たちがめっきり減って、今は下に落ちている実をシロハラやルリビタキが拾っています。
3月までは厳しいエサ探しが続きそうですね。
25日のヒガラ、美味しそうな実は無くなっています
25日のシジュウカラ、道に近い部分に少し実が着いています
25日、ダニの付いたルリビタキ、今年は沢山のルリビに出会いました
28日のアオゲラとヤマガラ、坊主山のハゼの実が無くなったのが判断できます
28日のカケス、実は食べませんでした
29日のエナガ、実の欠片まで食べるエナガは最後まで来ます

これからは、他の場所でストックしていたハゼの実を少しずつ与えます。
このハゼの実を食べた小鳥は、メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・ヒガラ・コゲラ・アオゲラ・ヒヨドリ・モズ・シロハラ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ逹。
12月の終わり頃からチェックを続けてきましたが、昨日あたりからはやって来る小鳥たちがめっきり減って、今は下に落ちている実をシロハラやルリビタキが拾っています。
3月までは厳しいエサ探しが続きそうですね。
25日のヒガラ、美味しそうな実は無くなっています
25日のシジュウカラ、道に近い部分に少し実が着いています
25日、ダニの付いたルリビタキ、今年は沢山のルリビに出会いました
28日のアオゲラとヤマガラ、坊主山のハゼの実が無くなったのが判断できます
28日のカケス、実は食べませんでした
29日のエナガ、実の欠片まで食べるエナガは最後まで来ます
これからは、他の場所でストックしていたハゼの実を少しずつ与えます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入口のハゼの木、直ぐ下には安友谷が流れており、安友谷(川)橋を渡ってすぐ左側に車を数台駐車できるスペースがあり、そこからハゼの木が見えます。
遠景は坊主山(TV中継塔)の杉林が密集しているので、背景の良い撮影スポットになっています。周辺は5年前からの引き続きで、ヤマガラを始めシジュウカラなども沢山居るので、猛禽(今はハイタカ)の狩り場にもなっています。
しかし、留鳥のヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・コゲラは非常に警戒心が強く、いち早く猛禽類の動きを察知して警戒鳴きをするので、冬鳥で来ているルリビタキも、直ぐに逃げる事が出来るのです。よってこの場所は猛禽からの被害は少ない感じです。
今年はこの場所にルリビタキのメスが4~5羽出入り、オスはこれまで4羽確認していましたが、久し振りに観察した今朝は、新たに5羽目となる綺麗なオスを確認しました。
ルリビタキのオスの個体識別は、白い頭側線の違いを見る事・喉からお腹にかけての色具合と境を見る事で、ある程度の判断ができます。今回のオスは背中から大雨覆にかけて鱗模様が現れており、この個体は過去に見た事が無い特徴を有しています。
今年は本当にルリビタキに良く遭遇します。管理事務所から奥のカヤクグリスポットまで15㎞位はありますが、合計で20羽位は確認済みでメスが少しだけ多いです。
大寒の今朝も寒い朝でした
この子は最初から居る、第2回冬羽と思われる一郎です
この子は三郎です
今朝、新たに加わった五郎です

土曜日の県南は南からの波が高い。日曜日は北西風でどこまで収まるかな?
遠景は坊主山(TV中継塔)の杉林が密集しているので、背景の良い撮影スポットになっています。周辺は5年前からの引き続きで、ヤマガラを始めシジュウカラなども沢山居るので、猛禽(今はハイタカ)の狩り場にもなっています。
しかし、留鳥のヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・コゲラは非常に警戒心が強く、いち早く猛禽類の動きを察知して警戒鳴きをするので、冬鳥で来ているルリビタキも、直ぐに逃げる事が出来るのです。よってこの場所は猛禽からの被害は少ない感じです。
今年はこの場所にルリビタキのメスが4~5羽出入り、オスはこれまで4羽確認していましたが、久し振りに観察した今朝は、新たに5羽目となる綺麗なオスを確認しました。
ルリビタキのオスの個体識別は、白い頭側線の違いを見る事・喉からお腹にかけての色具合と境を見る事で、ある程度の判断ができます。今回のオスは背中から大雨覆にかけて鱗模様が現れており、この個体は過去に見た事が無い特徴を有しています。
今年は本当にルリビタキに良く遭遇します。管理事務所から奥のカヤクグリスポットまで15㎞位はありますが、合計で20羽位は確認済みでメスが少しだけ多いです。
大寒の今朝も寒い朝でした
この子は最初から居る、第2回冬羽と思われる一郎です
この子は三郎です
今朝、新たに加わった五郎です
土曜日の県南は南からの波が高い。日曜日は北西風でどこまで収まるかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析