磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
8月はタブノキ。9月~10月はミズキとクマノミズキ。10月~11月はカラスザンショウとアカメガシワやエノキ。12月~1月はハゼの木などに、実を啄む小鳥が集まります。
その他の条件も有りますが、一応の目安としてこれらを覚え、山中を移動する時に鳥の集まる木々の所在を意識して把握していれば、偶然の出会いが必然に変ります。
これはフカセ釣りにも当てはまる考え方で、潮を読みマキエや仕掛けの投入点を意識すれば、偶然の釣果が減って狙い通りの釣果(必然的な釣果)に変ります。
鳥見での撮影が上手になる事も、釣りが上手になる事も、相手の動きを読むことが不可欠。魚は水の中に居るので視認は限られ、推測での判断が多くなりますが、鳥は私達と同じ世界に居るので、意識を持って彼らの一挙手一投足を覚え込む事が大事。
後は自然界の決まりごとである弱肉強食の世界である事。これが大前提にあって、エサを喰う・繁殖するという生活を繰り返している事実を根底に考えます。
彼らの行動や鳴き声を観察する時に、身を守る・エサを喰う・繁殖する・を加味して総合的に判断すれば、鳴き声や行動の意味が分る様になるでしょう。
今はカラスザンショウでのムギマキをチェック中ですが、1ヶ所で3日間だけムギマキの♂若が滞在したのを確認しただけ。夏鳥のキビタキやオオルリはまだまだ移動中。
シルエットでも、鳥の動き方である程度の種別を判断できる様になりましょう。
キジバト(留鳥)

オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)

ジョウビタキ♀(冬鳥)
ソウシチョウ(特定外来種)

2週間ほど釣りから遠のいていました。明日から3日間海で過ごします。
その他の条件も有りますが、一応の目安としてこれらを覚え、山中を移動する時に鳥の集まる木々の所在を意識して把握していれば、偶然の出会いが必然に変ります。
これはフカセ釣りにも当てはまる考え方で、潮を読みマキエや仕掛けの投入点を意識すれば、偶然の釣果が減って狙い通りの釣果(必然的な釣果)に変ります。
鳥見での撮影が上手になる事も、釣りが上手になる事も、相手の動きを読むことが不可欠。魚は水の中に居るので視認は限られ、推測での判断が多くなりますが、鳥は私達と同じ世界に居るので、意識を持って彼らの一挙手一投足を覚え込む事が大事。
後は自然界の決まりごとである弱肉強食の世界である事。これが大前提にあって、エサを喰う・繁殖するという生活を繰り返している事実を根底に考えます。
彼らの行動や鳴き声を観察する時に、身を守る・エサを喰う・繁殖する・を加味して総合的に判断すれば、鳴き声や行動の意味が分る様になるでしょう。
今はカラスザンショウでのムギマキをチェック中ですが、1ヶ所で3日間だけムギマキの♂若が滞在したのを確認しただけ。夏鳥のキビタキやオオルリはまだまだ移動中。
シルエットでも、鳥の動き方である程度の種別を判断できる様になりましょう。
キジバト(留鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)
キビタキ♀(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ソウシチョウ(特定外来種)
2週間ほど釣りから遠のいていました。明日から3日間海で過ごします。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風22号が九州南岸を通過する頃から・・・
朝鮮半島から九州にかけては、北ないし北西の風が続いています。
これは西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置で、この様な風が生まれます。
北風や北西風が吹くと、冬鳥たちは楽に旅が出来るのです。
今朝の県民の森は13℃の気温から始まりました。
ムギマキの♂若は昨日の午後から未確認でしたが、今朝は連続のお出ましです。
10~15分おきにカラスザンショウを食べているので、抜けるかもしれません。
午後一の仕事を済ませ、3時過ぎにヤマセミ基地を覗きました。
またまた川が変っています。減水は後2日間くらいは続きそうな勢いです。
止まり木の設置は木曜日くらいかな?
カワセミ♀(留鳥)
エゾビタキ(旅鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ヤマガラ(留鳥)
ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
ハシボソガラス(留鳥)
ハイタカ(冬鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ムギマキ♂若(旅鳥)
ジョウビタキ♂(冬鳥)
ミサゴ(留鳥)

鳥の名前いくつご存じでしょうか?・・・明後日の夜に名前を記入します。
朝鮮半島から九州にかけては、北ないし北西の風が続いています。
これは西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置で、この様な風が生まれます。
北風や北西風が吹くと、冬鳥たちは楽に旅が出来るのです。
今朝の県民の森は13℃の気温から始まりました。
ムギマキの♂若は昨日の午後から未確認でしたが、今朝は連続のお出ましです。
10~15分おきにカラスザンショウを食べているので、抜けるかもしれません。
午後一の仕事を済ませ、3時過ぎにヤマセミ基地を覗きました。
またまた川が変っています。減水は後2日間くらいは続きそうな勢いです。
止まり木の設置は木曜日くらいかな?
カワセミ♀(留鳥)
エゾビタキ(旅鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ヤマガラ(留鳥)
ミヤマホオジロ♂(冬鳥)
ハシボソガラス(留鳥)
ハイタカ(冬鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
ムギマキ♂若(旅鳥)
ジョウビタキ♂(冬鳥)
ミサゴ(留鳥)
鳥の名前いくつご存じでしょうか?・・・明後日の夜に名前を記入します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期の鳥見の楽しみは・・・ムギマキ(旅鳥)と出会う事でしょう。
毎年会えればラッキーなのですが、数が少ないので思う様には出会えない。
昨日、HOKKEさんから情報を頂いて、午後のチェックは出会えませんでした。
台風22号が通過中で風雨が強い中、今朝は6時30分に現地入りしてスタンバイ。
車を車道外側線から側溝を跨いで山裾側に停め、車中からの撮影です。
アカハラ・ジョウビタキ・メジロ・キビタキを確認した後に来てくれました。
彼の色合いからオスの若と判断、この場所での出会いは3~4年振りとなります。
動いて枝に止まると一旦停止しますが、次の動作に移るのが他のヒタキより素早い。
飛翔速度もキビタキなどに比べると速いのがムギマキの特徴でしょう。
出会いの機会が少ないので、用事を後回しにして16時30分まで粘ったのですが・・
午後からは一度も姿を見せてくれませんでした。
・・・撮影では・・・
風雨が強いので非常に暗く、ISO1000・開放f6.3・ss1/80秒以下の世界です。
通常ならバックが霊山の緑ですが、雲が多くて後ろは真っ白けの悪条件!
ピントが後ろに取られたり雨に取られたり、ジャスピンは僅かです。
撮影枚数は多かったのですが、紹介できる写真は僅かです。
通常の撮影であれば、抜けの良い緑の前でのショットですが・・
♂若の証、耳羽の所に白い眉半の素がある
絵的に好きなショットです

成鳥の♂・♀にも出会いたいですね。
毎年会えればラッキーなのですが、数が少ないので思う様には出会えない。
昨日、HOKKEさんから情報を頂いて、午後のチェックは出会えませんでした。
台風22号が通過中で風雨が強い中、今朝は6時30分に現地入りしてスタンバイ。
車を車道外側線から側溝を跨いで山裾側に停め、車中からの撮影です。
アカハラ・ジョウビタキ・メジロ・キビタキを確認した後に来てくれました。
彼の色合いからオスの若と判断、この場所での出会いは3~4年振りとなります。
動いて枝に止まると一旦停止しますが、次の動作に移るのが他のヒタキより素早い。
飛翔速度もキビタキなどに比べると速いのがムギマキの特徴でしょう。
出会いの機会が少ないので、用事を後回しにして16時30分まで粘ったのですが・・
午後からは一度も姿を見せてくれませんでした。
・・・撮影では・・・
風雨が強いので非常に暗く、ISO1000・開放f6.3・ss1/80秒以下の世界です。
通常ならバックが霊山の緑ですが、雲が多くて後ろは真っ白けの悪条件!
ピントが後ろに取られたり雨に取られたり、ジャスピンは僅かです。
撮影枚数は多かったのですが、紹介できる写真は僅かです。
通常の撮影であれば、抜けの良い緑の前でのショットですが・・
♂若の証、耳羽の所に白い眉半の素がある
絵的に好きなショットです
成鳥の♂・♀にも出会いたいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は台風22号の洪水対策で、カワセミ用の止まり木を撤去しました。
その後は県民の森でムギマキが来ていないか?カラスザンショウをチェックです。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、後回しにして更に進みます。
ムギマキポイントの2番防火水槽へは、通常ルートが土砂崩れで通行不可。
奥の大峠付近からも、別の土砂崩れで通行止めとなっており行けません。
今回は最終手、赤仁田集落経由で行くも杉の倒木が道を塞いでアウト。
次は本宮山の東ポイントを目指しましたが、松の大木が倒れて道を塞いでいます。
ここまでの道中の4ヶ所を、それぞれ30分くらいチェックしましたが不在の様子。
帰宅後、鳥見仲間からムギマキらしき鳥を見たとの情報が入りました。
直ぐに行ってチェックしましたが、午後16時30分まで確認出来ませんでした。
・・・
関西方面では一昨日から昨日にかけて、ムギマキ情報が出始めています。
情報を元にキビタキ♂

同じくキビタキ♀

いつも貴重な情報を寄せてくれる仲間に感謝しつつ・・。
その後は県民の森でムギマキが来ていないか?カラスザンショウをチェックです。
ヤマガラハウスのカラスザンショウは、後回しにして更に進みます。
ムギマキポイントの2番防火水槽へは、通常ルートが土砂崩れで通行不可。
奥の大峠付近からも、別の土砂崩れで通行止めとなっており行けません。
今回は最終手、赤仁田集落経由で行くも杉の倒木が道を塞いでアウト。
次は本宮山の東ポイントを目指しましたが、松の大木が倒れて道を塞いでいます。
ここまでの道中の4ヶ所を、それぞれ30分くらいチェックしましたが不在の様子。
帰宅後、鳥見仲間からムギマキらしき鳥を見たとの情報が入りました。
直ぐに行ってチェックしましたが、午後16時30分まで確認出来ませんでした。
・・・
関西方面では一昨日から昨日にかけて、ムギマキ情報が出始めています。
情報を元にキビタキ♂
同じくキビタキ♀
いつも貴重な情報を寄せてくれる仲間に感謝しつつ・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月24日早朝、今期初のジョウビタキはヤマセミ基地の屋根の上で確認。
25日は終日福岡で未確認、26日には♂と♀の縄張り争いを同所で確認。
そして今日、♂と♀の紹介となりました。
初認から3日も経つと、至る所でジョウビタキが確認される様になりました。
昨年の初認は稲積鍾乳洞の取材時で10月24日、一昨年は10月18日だったかな?
この絵が好き。ススキの穂の近くに止まり木を作ったら来てくれた
26日、対岸で♂・♀の縄張り争い
3年物の♂と判断、お辞儀は彼らの流儀です
県民の森での♀
基地の傍に止まり木を設置すると使ってくれます
県民の森、別個体の♀
オスは全て24日に確認した個体で、ヤマセミ基地の住人になりました

万人が良く知る、最もポピュラーな冬鳥がジョウビタキだと判断します。
25日は終日福岡で未確認、26日には♂と♀の縄張り争いを同所で確認。
そして今日、♂と♀の紹介となりました。
初認から3日も経つと、至る所でジョウビタキが確認される様になりました。
昨年の初認は稲積鍾乳洞の取材時で10月24日、一昨年は10月18日だったかな?
この絵が好き。ススキの穂の近くに止まり木を作ったら来てくれた
26日、対岸で♂・♀の縄張り争い
3年物の♂と判断、お辞儀は彼らの流儀です
県民の森での♀
基地の傍に止まり木を設置すると使ってくれます
県民の森、別個体の♀
オスは全て24日に確認した個体で、ヤマセミ基地の住人になりました
万人が良く知る、最もポピュラーな冬鳥がジョウビタキだと判断します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山道を走っていると、道から飛び立って道伝いに逃げて舞い降りる。
さながら道案内をしているかの様な小鳥がキセキレイ。
昼夜を問わずガソリンスタンドで、チョコチョコ動くのはハクセキレイが多い。
この様な場所でも時々見かける鳥に、キセキレイも含まれます。
水辺には特に多くて、綺麗な声と姿は抜群ですが数が多いからカメラを向けません。
良く動きます。良く尻尾を振ります。落ち着きのない鳥の部類に入ります。
そんなキセキレイをスローシャッターで狙ってみました。
キセキレイのドアップ、普通の撮影です
全身の綺麗な姿
ISO100/・f11・ss1/6秒 流れを流して鳥を止めるのは難しい

雨が続いて山の保水力がすでに満杯、台風での洪水と土砂崩れが心配です。
さながら道案内をしているかの様な小鳥がキセキレイ。
昼夜を問わずガソリンスタンドで、チョコチョコ動くのはハクセキレイが多い。
この様な場所でも時々見かける鳥に、キセキレイも含まれます。
水辺には特に多くて、綺麗な声と姿は抜群ですが数が多いからカメラを向けません。
良く動きます。良く尻尾を振ります。落ち着きのない鳥の部類に入ります。
そんなキセキレイをスローシャッターで狙ってみました。
キセキレイのドアップ、普通の撮影です
全身の綺麗な姿
ISO100/・f11・ss1/6秒 流れを流して鳥を止めるのは難しい
雨が続いて山の保水力がすでに満杯、台風での洪水と土砂崩れが心配です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、今年はミズキもクマノミズキも実の付きが悪い。
そんな中で、2ヶ所のミズキに沢山の実が着いていました。
奥のミズキはヒタキ類が次々とやって来たので、もはや裸同然。
塚野山にあるミズキは9月15日頃からチェックしていました。
当初はメジロ・ソウシチョウ・アオバトなどが来ていましたが・・・
9月27日にはオオルリの♂と♀、キビタキの♂も滞在し始めました。
それから3週間目の今日、雨の中をチェックするとキビタキの別個体の♂が滞在。
オオルリの移動はピークを過ぎましたが、キビタキは11月まで移動が続きます。
ミズキの実は約一ヶ月掛けて、順次実が熟れる戦略をとっているので・・・
キビタキなどの撮影は、まだまだ有力となる一本のミズキです。
9月27日のオオルリ♀

9月27日のオオルリ♂(見つけ難いです)

9月27日のキビタキ♂(A個体)

9月27日のキビタキ♂(B個体)

10月17日のキビタキ♂(見つけ難いです)

10月17日のキビタキ♀

秋の長雨が恨めしい今日この頃・・。
そんな中で、2ヶ所のミズキに沢山の実が着いていました。
奥のミズキはヒタキ類が次々とやって来たので、もはや裸同然。
塚野山にあるミズキは9月15日頃からチェックしていました。
当初はメジロ・ソウシチョウ・アオバトなどが来ていましたが・・・
9月27日にはオオルリの♂と♀、キビタキの♂も滞在し始めました。
それから3週間目の今日、雨の中をチェックするとキビタキの別個体の♂が滞在。
オオルリの移動はピークを過ぎましたが、キビタキは11月まで移動が続きます。
ミズキの実は約一ヶ月掛けて、順次実が熟れる戦略をとっているので・・・
キビタキなどの撮影は、まだまだ有力となる一本のミズキです。
9月27日のオオルリ♀
9月27日のオオルリ♂(見つけ難いです)
9月27日のキビタキ♂(A個体)
9月27日のキビタキ♂(B個体)
10月17日のキビタキ♂(見つけ難いです)
10月17日のキビタキ♀
秋の長雨が恨めしい今日この頃・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
なかなか写せないサメビタキ。
日本では、本州中部以北で夏鳥として少数が繁殖しますが・・・
大分県などは通過するだけなので、9月下旬~10月中旬頃まで僅かに見られます。
そんなサメビタキを、今年もヤマガラハウス周辺で1羽だけ撮影出来ました。
一緒に居た仲間は、昨日県民の森の奥の方で3羽位を撮影したらしい。
その話を聞いて奥まで足を延ばしたところ、100m位の間で5羽以上居る様な!
これまでのサメビタキは単独での確認だったので、ちょっと驚きです。
群れているのではなく、それぞれが一定の間隔を保って飛び交っています。
ヤマガラハウスで写した個体A
同じ個体A
奥の道路沿いにある電線に合計3~4羽B
同じ個体かも?B

こちらは別個体C
この子も別個体D
同じくD

一日でこんなに巡り合うことは、かなり珍しいと思います。
日本では、本州中部以北で夏鳥として少数が繁殖しますが・・・
大分県などは通過するだけなので、9月下旬~10月中旬頃まで僅かに見られます。
そんなサメビタキを、今年もヤマガラハウス周辺で1羽だけ撮影出来ました。
一緒に居た仲間は、昨日県民の森の奥の方で3羽位を撮影したらしい。
その話を聞いて奥まで足を延ばしたところ、100m位の間で5羽以上居る様な!
これまでのサメビタキは単独での確認だったので、ちょっと驚きです。
群れているのではなく、それぞれが一定の間隔を保って飛び交っています。
ヤマガラハウスで写した個体A
同じ個体A
奥の道路沿いにある電線に合計3~4羽B
同じ個体かも?B
こちらは別個体C
この子も別個体D
同じくD
一日でこんなに巡り合うことは、かなり珍しいと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨のない県民の森や七瀬川をチェックしていると・・・
ヤマセミ基地から、川伝いで約5㎞ほど上流に一羽のミサゴ。
車を河原に入れると、ミサゴの方から近づいて枯れ竹に止まりました。
直ぐに顔を左右に降り始めたので、車中からカメラを構えたら・・・
通常の連写で、飛び出しから捕獲後の飛び去りまでの撮影が出来ました。
狙っていてもチャンスを逸していましたが、今回はGoodでした。
ミサゴの♀、頭を左右に振って獲物との距離を測ります
片足の休憩ポーズからいきなり飛び出しました

カメラが追いつきません


獲れたかな?


掴んでいます
アユでした
安全な場所まで運んで行きます
もう一羽のミサゴも見えますね

次は近くからの撮影にもチャレンジです。
ヤマセミ基地から、川伝いで約5㎞ほど上流に一羽のミサゴ。
車を河原に入れると、ミサゴの方から近づいて枯れ竹に止まりました。
直ぐに顔を左右に降り始めたので、車中からカメラを構えたら・・・
通常の連写で、飛び出しから捕獲後の飛び去りまでの撮影が出来ました。
狙っていてもチャンスを逸していましたが、今回はGoodでした。
ミサゴの♀、頭を左右に振って獲物との距離を測ります
片足の休憩ポーズからいきなり飛び出しました
カメラが追いつきません
獲れたかな?
掴んでいます
アユでした
安全な場所まで運んで行きます
もう一羽のミサゴも見えますね
次は近くからの撮影にもチャレンジです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミ基地の止まり木、雨の中を午後から4本とも撤去しました。
今回の台風18号の14日予想進路だと、17日は最低でも1.5m前後の増水見込み。
針路がズレて、台風の中心が大分市の西側を通過すると更に被害は拡大します。
当然更に増水して、少し高台にある撮影基地も破壊されるかも知れません。
増水のピークは大分を通過する17日の日曜日、そして次第に減水する予定。
自宅周りは、南~東~北風の暴風雨をメインに想定した防災対策を完了です。
ヤマセミのレストランに来たセグロセキレイの♂

カワセミのジャンプ台に来たキセキレイ

ヤマセミのレストラン兼カワセミのジャンプ台で、オイカワを咥えるカワセミ♂
カワセミのジャンプ台を偵察に来たヤマセミの♂

・・・どちら様も台風に対して、打つ手は打って防災対策を行って下さい。
今回の台風18号の14日予想進路だと、17日は最低でも1.5m前後の増水見込み。
針路がズレて、台風の中心が大分市の西側を通過すると更に被害は拡大します。
当然更に増水して、少し高台にある撮影基地も破壊されるかも知れません。
増水のピークは大分を通過する17日の日曜日、そして次第に減水する予定。
自宅周りは、南~東~北風の暴風雨をメインに想定した防災対策を完了です。
ヤマセミのレストランに来たセグロセキレイの♂
カワセミのジャンプ台に来たキセキレイ
ヤマセミのレストラン兼カワセミのジャンプ台で、オイカワを咥えるカワセミ♂
カワセミのジャンプ台を偵察に来たヤマセミの♂
・・・どちら様も台風に対して、打つ手は打って防災対策を行って下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
一番古い記事
アクセス解析