磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
南岸低気圧が通過する早朝、山は雪か現地チェックすると残念ながら雨。
早朝の光吉は4℃、山は3℃となっていたので雨もやむを得ない。
光吉に戻り昼食を摂って休んでいると、霙が落ち始めました。
再度山に向かうと管理事務所辺りから積雪、いつもの場所でエサを与えると・・
降り積もった雪で小鳥達のエサ探しが大変だったのか、みんな直ぐに集まります。
午後の光吉は3℃、山は0℃で北風が寒気を連れて来た様です。
ガビチョウ、早朝のハゼの木ポイントは雨でした

ハゼの木ポイントが白く雪化粧するのは、1年に2~3回ほど
ヤマガラとシジュウカラ
ヤマガラ
シジュウカラ♂

ルリビタキ♀

コゲラ

アオジ♂
カワラヒワ♂

ルリビタキ♂

シロハラ♂
ミヤマホオジロ♂

夕刻にはこれらの雪はほとんど解けてしまいました。
早朝の光吉は4℃、山は3℃となっていたので雨もやむを得ない。
光吉に戻り昼食を摂って休んでいると、霙が落ち始めました。
再度山に向かうと管理事務所辺りから積雪、いつもの場所でエサを与えると・・
降り積もった雪で小鳥達のエサ探しが大変だったのか、みんな直ぐに集まります。
午後の光吉は3℃、山は0℃で北風が寒気を連れて来た様です。
ガビチョウ、早朝のハゼの木ポイントは雨でした
ハゼの木ポイントが白く雪化粧するのは、1年に2~3回ほど
ヤマガラとシジュウカラ
ヤマガラ
シジュウカラ♂
ルリビタキ♀
コゲラ
アオジ♂
カワラヒワ♂
ルリビタキ♂
シロハラ♂
ミヤマホオジロ♂
夕刻にはこれらの雪はほとんど解けてしまいました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月6日に確認して今日まで6日間のチェック。6分の2は姿未確認。
当初は♂♀で行動していましたが、近頃のチェックでは♀のみ視認しています。
それも数日前と今日は鳴き声のみの確認で、姿は未確認なので厳しい状況。
ススキ・セイタカアワダチソウ・イノコヅチの実を置いていますが・・
イノコヅチの実以外は、そんなに食べられた形跡はありません。
地面には粟・稗類を撒いていますが、餌付いたのはミヤホとアオジ。
暖かい地域ではそこそこに実があるので、ベニマシコは降りてこない?
エサの乏しくなる2月後半以降で餌付くかも知れませんが、期待薄かも?
この場所に毎年来てくれる様になれば良いのですが・・。
ベニマシコの♂若と♀、ジョウビタキの♀

手前ジョウビタキの♀、奥がベニマシコの♀

ベニマシコの♀、イノコヅチの実が好物みたいです

ベニマシコの♂若、まったりしています

私が確認している 場所は4ヶ所ですが、もう一ヶ所来ているらしい。
当初は♂♀で行動していましたが、近頃のチェックでは♀のみ視認しています。
それも数日前と今日は鳴き声のみの確認で、姿は未確認なので厳しい状況。
ススキ・セイタカアワダチソウ・イノコヅチの実を置いていますが・・
イノコヅチの実以外は、そんなに食べられた形跡はありません。
地面には粟・稗類を撒いていますが、餌付いたのはミヤホとアオジ。
暖かい地域ではそこそこに実があるので、ベニマシコは降りてこない?
エサの乏しくなる2月後半以降で餌付くかも知れませんが、期待薄かも?
この場所に毎年来てくれる様になれば良いのですが・・。
ベニマシコの♂若と♀、ジョウビタキの♀
手前ジョウビタキの♀、奥がベニマシコの♀
ベニマシコの♀、イノコヅチの実が好物みたいです
ベニマシコの♂若、まったりしています
私が確認している 場所は4ヶ所ですが、もう一ヶ所来ているらしい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“さえき大橋”ではありません。“さいき大橋”です。佐伯(さいき)と呼びます。
メーカーやクラブなどの各種釣り大会で、受付けや検量を行なう場所。
佐伯市池船の河川敷は“池船スポーツ公園”として、誰もが車で出入り出来ます。
この場所を占有使用する場合、予め許可を受けるシステムもあります。
今回のGFG大分の大会は、一時的に10数人が集まるので許可は受けません。
横に流れる川は番匠川、ボラ釣りやスズキ釣りなど出来ますが・・・
過去には大分県で唯一? アカメが釣れた川。
2008年には135㎝19㎏(日本一?)のタイリクスズキが釣れた事も有る川。
上流には昔ながらのシロウオ漁の漁場が有り、これから3月までの風物詩の川。
水面にはカモ類が沢山浮いていて、それぞれが潮の満ち干に応じて採餌。
結構のどかな風景が広がっているので、のんびりするには良い所です。
夕刻の佐伯大橋と水鳥たち
昼はこんな感じ
ヒドリガモ♂に集るオカヨシガモ♂ 「おい、こっちによこせ!」

ヒドリガモ♂と♂若
コトヒキをゲットしたカンムリカイツブリ

九州も今季一番の寒さ、皆さんご自愛ください。
メーカーやクラブなどの各種釣り大会で、受付けや検量を行なう場所。
佐伯市池船の河川敷は“池船スポーツ公園”として、誰もが車で出入り出来ます。
この場所を占有使用する場合、予め許可を受けるシステムもあります。
今回のGFG大分の大会は、一時的に10数人が集まるので許可は受けません。
横に流れる川は番匠川、ボラ釣りやスズキ釣りなど出来ますが・・・
過去には大分県で唯一? アカメが釣れた川。
2008年には135㎝19㎏(日本一?)のタイリクスズキが釣れた事も有る川。
上流には昔ながらのシロウオ漁の漁場が有り、これから3月までの風物詩の川。
水面にはカモ類が沢山浮いていて、それぞれが潮の満ち干に応じて採餌。
結構のどかな風景が広がっているので、のんびりするには良い所です。
夕刻の佐伯大橋と水鳥たち
昼はこんな感じ
ヒドリガモ♂に集るオカヨシガモ♂ 「おい、こっちによこせ!」
ヒドリガモ♂と♂若
コトヒキをゲットしたカンムリカイツブリ
九州も今季一番の寒さ、皆さんご自愛ください。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の大トリはベニマシコ。
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます

皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)
県民の森での越冬を観察できるのは非常に珍しい。
イタドリの種を食べる事が多くなり、シャッターチャンスも増加傾向。
これまで何度も写していますが、彼女の全身が見える事はめったにありません。
枝被りのショットが溜まる一方で、なんとか数枚ほどは見られそうです。
・・・
2017年も早いもので後数時間でおしまい。
今年の正月は義父を失い、義母が一人になったので同居生活に入り・・
OCTがJ-COMになり、22年間お世話になっていた大分ケーブルテレコムともお別れ。
予定通り?約20年周期で人生の岐路を実感した一年でした。
10時頃から11時頃までバックが明るく撮りにくい
手前に木々が沢山有るので撮りにくい
たま~にバックの抜けた所に出てくれます
皆様、今年一年ありがとうございました。2018年も宜しくです(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
竹田市や由布市は、早朝の気温が-3~-5℃くらいの日々が5日間も続きました。
由布岳に積もっていた雪は、昨日の午後にやっと解けて少し暖かくなった今朝。
コウライアイサを撮影すべく、新調したカモフラージュテントを使ってみました。
早朝の湖畔で4時間ほど張り込みましたが、こちらの方には来てくれません。
いつもと違う風景が出現すると警戒するのは当然ですが、室内は暖かくて快適。
一文字などの釣りの時には、女性のトイレ用として使えるから有難いテントです。
撮影専用のカモフラテント内、椅子とストーブが有ると頑張れますね

約300mほど先で寛いでいるコウライアイサの♂と♀

明日はもう少し気温が上がるので、以前から使っているネットで張り込みます。
由布岳に積もっていた雪は、昨日の午後にやっと解けて少し暖かくなった今朝。
コウライアイサを撮影すべく、新調したカモフラージュテントを使ってみました。
早朝の湖畔で4時間ほど張り込みましたが、こちらの方には来てくれません。
いつもと違う風景が出現すると警戒するのは当然ですが、室内は暖かくて快適。
一文字などの釣りの時には、女性のトイレ用として使えるから有難いテントです。
撮影専用のカモフラテント内、椅子とストーブが有ると頑張れますね
約300mほど先で寛いでいるコウライアイサの♂と♀
明日はもう少し気温が上がるので、以前から使っているネットで張り込みます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、ハゼの木スポットに行ったら必ずこの両種の鳴き声を聞きます。
彼らは安友谷沿いのブッシュなどを行き来しており、姿を見る事は稀。
今朝も朝から鳴き声だけは聞いていたのですが、傍の木の中程に来たのがアカウソ。
その後、初めてお会いする鳥見の方と話をしていたら、近くでベニマシコの鳴き声。
車中に戻ってススキ・セイタカアワダチソウ・イタドリを凝視していると・・
イタドリが僅かに揺れ動いていたので、カメラで覗くとベニマシコが居ました。
11月28日に初めて撮影し、二回目の撮影は一ヶ月近く経った今朝になったのです。
アカウソは駐車スペースのソメイヨシノの芽を食べ始めており、チャンスは増大中。
ベニマシコは2羽が鳴いているものの、まだ撮影チャンスは少ないと感じています。
アカウソの♀
合計3羽の♀
久し振りのベニマシコ♀
後方に日が射す時間帯で、残念でした

ルリビタキの♂も時々姿を現しており、今後も期待が持てそうです。
彼らは安友谷沿いのブッシュなどを行き来しており、姿を見る事は稀。
今朝も朝から鳴き声だけは聞いていたのですが、傍の木の中程に来たのがアカウソ。
その後、初めてお会いする鳥見の方と話をしていたら、近くでベニマシコの鳴き声。
車中に戻ってススキ・セイタカアワダチソウ・イタドリを凝視していると・・
イタドリが僅かに揺れ動いていたので、カメラで覗くとベニマシコが居ました。
11月28日に初めて撮影し、二回目の撮影は一ヶ月近く経った今朝になったのです。
アカウソは駐車スペースのソメイヨシノの芽を食べ始めており、チャンスは増大中。
ベニマシコは2羽が鳴いているものの、まだ撮影チャンスは少ないと感じています。
アカウソの♀
合計3羽の♀
久し振りのベニマシコ♀
後方に日が射す時間帯で、残念でした
ルリビタキの♂も時々姿を現しており、今後も期待が持てそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は水曜日。昨夜に今朝の予定を決めた時は・・。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い

という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。
早朝は近場の県民の森で鳥見して、午後からの授業の為に9時過ぎには帰宅する。
しかし今朝になっての私の行動は、県民の森でゆっくりと鳥見をしていました。
9時40分頃、電話が鳴って何気に取ると・・・
相手 「祐ちゃん山か?今日は学校へは行かないのか?」
私 「明日は学校へ行く」
相手 「木曜日だったかなぁ?」
私 「イイや、水曜日が学校の日」
相手 「今日は水曜日ぞ!」
私 「・・・シェ~~~~!」
急いで帰宅して何とか間に合った・・・ホッ
行き始めて15年間、初めての失態を起こすところでした。
相手に感謝しつつ、一日を終えてお礼の挨拶をして大爆笑。
・・・年は取りたくないものですね。
ジョウビタキの♀
ルリビタキの♀
ルリビタキの♂
同じ個体、この子が良く出てくれたのが悪い
という事で、ルリビちゃんに今日の責任を転嫁しました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにハゼの木スポットの小鳥達を確認に行きました。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます

冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします

イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。
主体はベニマシコの確認ですが、7時過ぎに到着し30分後には鳴き声を聞けました。
ベニマシコは、この場所を越冬地に選んで滞在してくれています。
他にはマヒワの群れが10羽近く、アカウソの鳴き声も谷から聞こえています。
その他の小鳥達は相変わらず元気に飛び回っていました。
留鳥のエナガ、ハゼの実を少しずつ啄んで食べます
冬鳥のアオジ♂、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のシロハラ、ハゼの実を丸のみします
冬鳥のミヤマホオジロ♂、マユミの木に止まりました
留鳥のカワラヒワ、撒いている粟や稗などに来ます
冬鳥のルリビタキ♂、ハゼの実を丸のみします
イタドリ・マユミ・カラスザンショウ・ハゼの木・ウツギなど、条件の整った場所です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの実は、被れると始末が悪いので食べていませんが・・・
葉が落ちたハゼの実は乾燥していて、大きな種を薄皮が包んでいます。
その薄皮を小鳥達が食べて消化しますが、種本体はペレットで出されます。
“こんな実”と言っては小鳥達に叱られそうですが、栄養価はあるの???
ミズキ・クマノミズキ・カラスザンショウ・エノキ、比べても見劣りします。
人間の勝手な判断かも知れませんが、彼らはこんな貧しい?食事です。
それに比べ私の今夜の食事は猪のスペアリブなど、人に生まれて良かったです。
シジュウカラ♂(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)

シロハラ(冬鳥)
エナガ(留鳥)
コゲラ(留鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ルリビタキ♂(冬鳥)
ルリビタキ♀(冬鳥)

ベニマシコは声が2羽。それとカヤクグリの鳴き声を4~5回ほど聞きました。
葉が落ちたハゼの実は乾燥していて、大きな種を薄皮が包んでいます。
その薄皮を小鳥達が食べて消化しますが、種本体はペレットで出されます。
“こんな実”と言っては小鳥達に叱られそうですが、栄養価はあるの???
ミズキ・クマノミズキ・カラスザンショウ・エノキ、比べても見劣りします。
人間の勝手な判断かも知れませんが、彼らはこんな貧しい?食事です。
それに比べ私の今夜の食事は猪のスペアリブなど、人に生まれて良かったです。
シジュウカラ♂(留鳥)
ヒヨドリ(留鳥)
シロハラ(冬鳥)
エナガ(留鳥)
コゲラ(留鳥)
ジョウビタキ♀(冬鳥)
ルリビタキ♂(冬鳥)
ルリビタキ♀(冬鳥)
ベニマシコは声が2羽。それとカヤクグリの鳴き声を4~5回ほど聞きました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥のコクマルガラス、大分市内で最大4羽まで確認しましたが、今は居ません。
冬鳥のミヤマガラスの群れに交じっていましたが、どこかへ一緒に移動しています。
冬鳥のチョウゲンボウ、少し前は奥別府で確認していました。
今日は県民の森の奥にある、香りの森跡地で見かけて撮影出来ました。
見つけるのが困難な鳥は、上から順番に紹介しているので参考まで。
一番下のキジバトは普通に生息しており、市街地の公園などでも見る事が出来ます。
3種とも大きさ的には同じくらいで体長は33㎝前後、そんなに大きくはありません。
普通のハシブトガラスやハシボソガラスに比べ、相当に小さいコクマルガラス
猛禽類の中でも小さい部類のチョウゲンボウ

どこにでも居るキジバ(ヤマバト)大きさ比較で紹介

・・・お腹が空きました(^^)
冬鳥のミヤマガラスの群れに交じっていましたが、どこかへ一緒に移動しています。
冬鳥のチョウゲンボウ、少し前は奥別府で確認していました。
今日は県民の森の奥にある、香りの森跡地で見かけて撮影出来ました。
見つけるのが困難な鳥は、上から順番に紹介しているので参考まで。
一番下のキジバトは普通に生息しており、市街地の公園などでも見る事が出来ます。
3種とも大きさ的には同じくらいで体長は33㎝前後、そんなに大きくはありません。
普通のハシブトガラスやハシボソガラスに比べ、相当に小さいコクマルガラス
猛禽類の中でも小さい部類のチョウゲンボウ
どこにでも居るキジバ(ヤマバト)大きさ比較で紹介
・・・お腹が空きました(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間のブログをチェックして足を延ばした奥別府。
6時30分に到着し、7時20分にベニマシコの鳴き声を確認、でも視認は未だ。
このポイントの柿は人気が高く、仲間のブログで見た鳥達も確認出来ました。
これから寒さが増すほどに、雪での通行リスクも高くなりますが楽しめる所です。
3時間ほどのチェックで、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ホオジロ・イカル・カワラヒワ・ハシブトガラス・ガビチョウ・キクイタダキ・ウソ・ジョウビタキ・アオジ・シロハラ・アカハラ・ベニマシコ・マミチャジナイ・チョウゲンボウなどを確認しました。
どちらも冬鳥、左はツグミ右はシロハラ(どちらも美味しい思い出)
留鳥のヒヨドリ
冬鳥のアカハラ♂・・・♀も居ました
旅鳥のマミチャジナイ♂とたぶん♀、下にツグミ

この場所をチェックする思いは、仲間達もベニマシコでしょうね。
6時30分に到着し、7時20分にベニマシコの鳴き声を確認、でも視認は未だ。
このポイントの柿は人気が高く、仲間のブログで見た鳥達も確認出来ました。
これから寒さが増すほどに、雪での通行リスクも高くなりますが楽しめる所です。
3時間ほどのチェックで、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ホオジロ・イカル・カワラヒワ・ハシブトガラス・ガビチョウ・キクイタダキ・ウソ・ジョウビタキ・アオジ・シロハラ・アカハラ・ベニマシコ・マミチャジナイ・チョウゲンボウなどを確認しました。
どちらも冬鳥、左はツグミ右はシロハラ(どちらも美味しい思い出)
留鳥のヒヨドリ
冬鳥のアカハラ♂・・・♀も居ました
旅鳥のマミチャジナイ♂とたぶん♀、下にツグミ
この場所をチェックする思いは、仲間達もベニマシコでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析