磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝から大野川、霧深いノビタキチェツクはHOKKEさんへバトンタッチ。
7時過ぎには県民の森へと移動し、クロジの撮影レクチャーをして直ぐに再移動。
その後しばらくは、一人で坊主山と宇曽山方面などをチェック。
昼前からもう一人のクロジ撮影ですが、こちらは初心者で手取り足取りレクチャー。
終了後は別れて、安友庭園のオオルリチェックとエビネなどのチェック。
かなりハードでしたが、充実した一日でした。
朝日が望めない霧に包まれた大野川沿いでは、幻想的な山々も・・
ノビタキの♀は直ぐ出ましたが、もう一羽はこの子でセッカです

クロジは滞在中ですが、1時間30分で♂の成鳥は見なかった。この子は2年生

撮影が終わっていつもの桜並木、オオルリとキビタキが囀っていました
このオオルリは安友庭園、すでに奥さんと一緒にデートしていました
山の中へ分け入ってエビネ、少し早いですが見頃

仲間達は海・川・山へと、それぞれが狙いの小鳥達を追っています。
7時過ぎには県民の森へと移動し、クロジの撮影レクチャーをして直ぐに再移動。
その後しばらくは、一人で坊主山と宇曽山方面などをチェック。
昼前からもう一人のクロジ撮影ですが、こちらは初心者で手取り足取りレクチャー。
終了後は別れて、安友庭園のオオルリチェックとエビネなどのチェック。
かなりハードでしたが、充実した一日でした。
朝日が望めない霧に包まれた大野川沿いでは、幻想的な山々も・・
ノビタキの♀は直ぐ出ましたが、もう一羽はこの子でセッカです
クロジは滞在中ですが、1時間30分で♂の成鳥は見なかった。この子は2年生
撮影が終わっていつもの桜並木、オオルリとキビタキが囀っていました
このオオルリは安友庭園、すでに奥さんと一緒にデートしていました
山の中へ分け入ってエビネ、少し早いですが見頃
仲間達は海・川・山へと、それぞれが狙いの小鳥達を追っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
旅鳥として珍しいツバメチドリが通過中なので撮影に行きました。
写しているとタヒバリの仲間も一羽現れましたが・・・
タヒバリ・ムネアカタヒバリでもなさそうです。
目星を付けたのはウスベニタヒバリですが、過去に福岡で1回の確認のみ。
予想が当たっていると、日本で2例目となる超レアーな小鳥ですが・・・
・・・バードリサーチに問い合わせ中。
タヒバリの夏羽だそうです。ありがとうございました(^^)
大分では越冬して3~4月になると北の方へ移動してしまうので、夏羽を確認する機会が非常に少なく、この個体の様な色合いのタヒバリを見るのは初めてでした。
その帰り道、河川沿いをチェックするとノビタキの♂と♀。
夏鳥で日本にやって来ますが、大分は通過するだけだからレアーな小鳥、
でも、この予想が当たっていればレアー度は一番低い小鳥になります。
レアー度の高いのは、ウスベニタヒバリ→ツバメチドリ→ノビタキの順になります。
果して結果は・・・残念ながら普通のタヒバリでした。
旅鳥として日本を通過、但し過去に日本でも繁殖例が有るらしい

ウスベニタヒバリであれば凄い事ですが、タヒバリでした(^^)

ノビタキの♂、♂の夏羽はこの時期通過中を写すしかチャンスは無い

春の渡りの小鳥達、ワクワク感が増大した一日でした。
写しているとタヒバリの仲間も一羽現れましたが・・・
タヒバリ・ムネアカタヒバリでもなさそうです。
目星を付けたのはウスベニタヒバリですが、過去に福岡で1回の確認のみ。
予想が当たっていると、日本で2例目となる超レアーな小鳥ですが・・・
・・・バードリサーチに問い合わせ中。
タヒバリの夏羽だそうです。ありがとうございました(^^)
大分では越冬して3~4月になると北の方へ移動してしまうので、夏羽を確認する機会が非常に少なく、この個体の様な色合いのタヒバリを見るのは初めてでした。
その帰り道、河川沿いをチェックするとノビタキの♂と♀。
夏鳥で日本にやって来ますが、大分は通過するだけだからレアーな小鳥、
でも、この予想が当たっていればレアー度は一番低い小鳥になります。
レアー度の高いのは、ウスベニタヒバリ→ツバメチドリ→ノビタキの順になります。
果して結果は・・・残念ながら普通のタヒバリでした。
旅鳥として日本を通過、但し過去に日本でも繁殖例が有るらしい
ウスベニタヒバリであれば凄い事ですが、タヒバリでした(^^)
ノビタキの♂、♂の夏羽はこの時期通過中を写すしかチャンスは無い
春の渡りの小鳥達、ワクワク感が増大した一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月23日に発見して、2日に一回ほどエサを与え続けてているクロジ。
一昨日と昨日にエサを与えませんでしたが、ポイントに行くと5羽がまだ居ます。
クロジは冬鳥ですが比較的遅くなって移動をするタイプ。
以前の記録では4月21日まで滞在していた事も・・・
今回は4月22日に最後の♂若一羽を見て、24日早朝は居ませんでした。
今日確認したクロジ以外の冬鳥達は、シロハラ・アオジ・ウソ・アトリ・ツグミ
今日新たに確認した夏鳥達は、センダイムシクイ・コマドリ
これまで確認した夏鳥達は、1日:オオルリ、3日:ツバメ、6日:キビタキ・コサメビタキ
ヤブサメ・クロツグミ、8日のサシバと仲間が12日に撮影したノビタキ。
今後は、ツツドリ・コルリ・エゾムシクイ・ノゴマ・サンコウチョウと来るでしょう。
今朝は東の空が赤く染まって下り坂
クロジの♀

クロジの♂若一年目

クロジの♂若二年目
クロジの♂3年目の成鳥

明日は雨になりそうですが、サクラソウの保護活動に行く予定。
一昨日と昨日にエサを与えませんでしたが、ポイントに行くと5羽がまだ居ます。
クロジは冬鳥ですが比較的遅くなって移動をするタイプ。
以前の記録では4月21日まで滞在していた事も・・・
今回は4月22日に最後の♂若一羽を見て、24日早朝は居ませんでした。
今日確認したクロジ以外の冬鳥達は、シロハラ・アオジ・ウソ・アトリ・ツグミ
今日新たに確認した夏鳥達は、センダイムシクイ・コマドリ
これまで確認した夏鳥達は、1日:オオルリ、3日:ツバメ、6日:キビタキ・コサメビタキ
ヤブサメ・クロツグミ、8日のサシバと仲間が12日に撮影したノビタキ。
今後は、ツツドリ・コルリ・エゾムシクイ・ノゴマ・サンコウチョウと来るでしょう。
今朝は東の空が赤く染まって下り坂
クロジの♀
クロジの♂若一年目
クロジの♂若二年目
クロジの♂3年目の成鳥
明日は雨になりそうですが、サクラソウの保護活動に行く予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山入口で4月1日に撮影したオオルリは移動中の個体。
今日ほぼ同じ木々で写したオオルリは、この場所に到着した個体と判断しています。
綺麗で良く通る鳴き声で囀っています。
ヤマガラハウスの近くでも、道を挟んでオオルリが囀り始めています。
この子も、この周辺に縄張りを持とうとしている様です。
まだまだ、オオルリの姿は少ないのですが、例年通り来てくれる事を期待します。
オオルリは一年で綺麗になるから、若か成鳥か分り辛い
撮影が少し残念、飛びながら囀るのもオオルリの特徴
この場所で繁殖できることを願っています
ここからはヤマガラハウス近くのオオルリ
今はボタン桜が満開、桜に来てくれると良いのですが・・

昨日はサシバを視認、5日から多くなっているのはヤブサメです。
今日ほぼ同じ木々で写したオオルリは、この場所に到着した個体と判断しています。
綺麗で良く通る鳴き声で囀っています。
ヤマガラハウスの近くでも、道を挟んでオオルリが囀り始めています。
この子も、この周辺に縄張りを持とうとしている様です。
まだまだ、オオルリの姿は少ないのですが、例年通り来てくれる事を期待します。
オオルリは一年で綺麗になるから、若か成鳥か分り辛い
撮影が少し残念、飛びながら囀るのもオオルリの特徴
この場所で繁殖できることを願っています
ここからはヤマガラハウス近くのオオルリ
今はボタン桜が満開、桜に来てくれると良いのですが・・
昨日はサシバを視認、5日から多くなっているのはヤブサメです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝、クロジの案内を終えて山桜スポットへ移動中、坊主山入口で仲間達を発見。
立ち止まって聞くとヒレンジャクを撮影していました。
私も仲間に入れてもらい待機していると、オオルリが背後の山から鳴き始めました。
彼は鳴きながら移動しているらしく、鳴き声の方へ歩を進めて遂に今年初対面です。
2017年は9日・2016年は5日・2015年は2日・2014年は15日・2013年は5日の撮影。
これまでの6年間で最速のオオルリ撮影になったのです。
今年は到着が早いので、山桜とのコラボも夢ではなくなりました。
早朝の満月とソメイヨシノ

今年初のオオルリは綺麗でした

囀りながら移動していき、遠くなりました
昨日は1つの花が開花していた市内のイチリンソウ、今日は3輪咲いています

夏鳥たちは順次到着するでしょうね。
立ち止まって聞くとヒレンジャクを撮影していました。
私も仲間に入れてもらい待機していると、オオルリが背後の山から鳴き始めました。
彼は鳴きながら移動しているらしく、鳴き声の方へ歩を進めて遂に今年初対面です。
2017年は9日・2016年は5日・2015年は2日・2014年は15日・2013年は5日の撮影。
これまでの6年間で最速のオオルリ撮影になったのです。
今年は到着が早いので、山桜とのコラボも夢ではなくなりました。
早朝の満月とソメイヨシノ
今年初のオオルリは綺麗でした
囀りながら移動していき、遠くなりました
昨日は1つの花が開花していた市内のイチリンソウ、今日は3輪咲いています
夏鳥たちは順次到着するでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2011年に初めて4~5羽に出会い、2015年には3羽ほどに再び出会い、2016年は1羽の綺麗な♂だけ。2018年は、今日の確認で6~7羽くらい?多いですが綺麗な♂は未確認。
彼らは冬鳥として来ていますが、数が少なく鳴き声は金属音の小さなチッ。時折ホオジロみたいにチッチッチッ・・・と3回程続けて鳴きますが、見つける事は非常に困難です。
今回は桜の開花状況確認で県民の森を走行していた時、暗目のカーブで5羽前後の小鳥が杉林の中へと飛び立ったのがきっかけ。停車して鳴き声を確認しクロジと判断。
クロジは仲間達にも撮って欲しいので、見つけたその日に山や道路脇に粟と稗を撒きました。ほぼ一日おきにチェックとエサ撒きを敢行し、8日目の本日初の撮影です。
これから順次仲間たちに撮影して頂こうと思っていますが、駐車スペースが車一台分なので、車中からの撮影は前後席で2名が限度+カモフラテント1基分で3名まで。
クロジは忍者の様にやって来ます。居ないと思っても近くに居る事が多く、うっかり動くと飛ばれます。車道脇なので車が通過すると必ず飛び去ります。撮影者が動けるのは車両通過後の短時間のみ、飛んだ個体が再び戻るまでは20~30分くらいは必要です。
たぶん4月20日前くらいまで居て、それから北国へと旅立つと思われます。撮影したい方は、直接私へ申し込んで下さい。出来る限り善処していきます。
薮を切り分けると出ない確率が高いので、こんな感じの車中から撮影
昨日までは広範囲でしたが、今日からはこの辺りにエサを撒いています

第一回冬羽の♂若です

♂若、第一回冬羽か第二回冬羽だと判断
第二回冬羽か第三回冬羽、かなり綺麗な♂

上と同じ個体か、第三回冬羽の♂

今日のチェックではクロジ達だけで♀も見ました。後は1匹のアナグマとカラ類など。
彼らは冬鳥として来ていますが、数が少なく鳴き声は金属音の小さなチッ。時折ホオジロみたいにチッチッチッ・・・と3回程続けて鳴きますが、見つける事は非常に困難です。
今回は桜の開花状況確認で県民の森を走行していた時、暗目のカーブで5羽前後の小鳥が杉林の中へと飛び立ったのがきっかけ。停車して鳴き声を確認しクロジと判断。
クロジは仲間達にも撮って欲しいので、見つけたその日に山や道路脇に粟と稗を撒きました。ほぼ一日おきにチェックとエサ撒きを敢行し、8日目の本日初の撮影です。
これから順次仲間たちに撮影して頂こうと思っていますが、駐車スペースが車一台分なので、車中からの撮影は前後席で2名が限度+カモフラテント1基分で3名まで。
クロジは忍者の様にやって来ます。居ないと思っても近くに居る事が多く、うっかり動くと飛ばれます。車道脇なので車が通過すると必ず飛び去ります。撮影者が動けるのは車両通過後の短時間のみ、飛んだ個体が再び戻るまでは20~30分くらいは必要です。
たぶん4月20日前くらいまで居て、それから北国へと旅立つと思われます。撮影したい方は、直接私へ申し込んで下さい。出来る限り善処していきます。
薮を切り分けると出ない確率が高いので、こんな感じの車中から撮影
昨日までは広範囲でしたが、今日からはこの辺りにエサを撒いています
第一回冬羽の♂若です
♂若、第一回冬羽か第二回冬羽だと判断
第二回冬羽か第三回冬羽、かなり綺麗な♂
上と同じ個体か、第三回冬羽の♂
今日のチェックではクロジ達だけで♀も見ました。後は1匹のアナグマとカラ類など。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月2日から6日(啓蟄)まで、県民の森に行けなかったのですが・・・
7日の早朝に行くと、昨年も来て今年も滞在してくれていたシロハラの♂、姿を現しませんでした。ベニマシコの鳴き声はこの日まで聞きましたが、一日置いた9日にチェックすると鳴き声が聞こえず、両種とも移動したと推測されます。
ミヤマホオジロは♂の囀りを良く聞きますが、ハゼの木ポイントで6~7割ほど減っています。坊主山ポイントでは半減している感じで、かなり少なくなっています。
アオジの足環付きの♂は一昨日まで確認出来ましたが、昨日あたりに去った様です。彼の仲間たちも7~8羽ほど居ましたが、今は3羽前後まで減っています。
ハゼの木ポイントに、昨年も来たていた綺麗なルリビタキの♂、この子は鈴を鳴らすと直ぐに来ていましたが、今朝は来なかったのでたぶん移動したと思われます。
坊主山ポイントのルリビタキは、5年以上生き抜いている♀は7日の確認から来ていません。昨日見たもう一羽の♀も今日は来ませんでした。オスは2羽が残っているので、他の3羽は♀と共にすでに移動し始めていると判断しています。
大きな水鳥たちは2月から移動を始めますが、この地で越冬していた山の小鳥は3月に入ると移動を始め、3月一杯には全て移動して居なくなります。ただし、更に南で越冬していた個体は、4月中旬頃まで県民の森を通過するのが通常です。
昨年も今年も来ていたシロハラの♂

坊主山周辺で初めて越冬してくれたベニマシコ♀、来季来てくれるか楽しみ

毎年大勢で来てくれているミヤマホオジロ

2014年に足環を着けたアオジの♂若、来季も確認出来れば凄い事です
6日の啓蟄を過ぎて山の虫が多くなり、餌場利用が少なくなったルリビタキ

ルリビタキ、まだ少し残っていますが餌場の出方は少ないです

冬鳥たちが少なくなって寂しい感じですが、4月に入ると夏鳥達が来てくれます。
7日の早朝に行くと、昨年も来て今年も滞在してくれていたシロハラの♂、姿を現しませんでした。ベニマシコの鳴き声はこの日まで聞きましたが、一日置いた9日にチェックすると鳴き声が聞こえず、両種とも移動したと推測されます。
ミヤマホオジロは♂の囀りを良く聞きますが、ハゼの木ポイントで6~7割ほど減っています。坊主山ポイントでは半減している感じで、かなり少なくなっています。
アオジの足環付きの♂は一昨日まで確認出来ましたが、昨日あたりに去った様です。彼の仲間たちも7~8羽ほど居ましたが、今は3羽前後まで減っています。
ハゼの木ポイントに、昨年も来たていた綺麗なルリビタキの♂、この子は鈴を鳴らすと直ぐに来ていましたが、今朝は来なかったのでたぶん移動したと思われます。
坊主山ポイントのルリビタキは、5年以上生き抜いている♀は7日の確認から来ていません。昨日見たもう一羽の♀も今日は来ませんでした。オスは2羽が残っているので、他の3羽は♀と共にすでに移動し始めていると判断しています。
大きな水鳥たちは2月から移動を始めますが、この地で越冬していた山の小鳥は3月に入ると移動を始め、3月一杯には全て移動して居なくなります。ただし、更に南で越冬していた個体は、4月中旬頃まで県民の森を通過するのが通常です。
昨年も今年も来ていたシロハラの♂
坊主山周辺で初めて越冬してくれたベニマシコ♀、来季来てくれるか楽しみ
毎年大勢で来てくれているミヤマホオジロ
2014年に足環を着けたアオジの♂若、来季も確認出来れば凄い事です
6日の啓蟄を過ぎて山の虫が多くなり、餌場利用が少なくなったルリビタキ
ルリビタキ、まだ少し残っていますが餌場の出方は少ないです
冬鳥たちが少なくなって寂しい感じですが、4月に入ると夏鳥達が来てくれます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台湾釣行2日目(3月4日)の早朝は、10時30分の集合だったのでホテル近辺の鳥見。グーグルマップで河川公園へ、6時30分から3時間ほど早朝散歩です。
インドハッカとドバトは非常に多い。その中から尻尾の長い中型の綺麗な鳥が目に止まり、写してみると台湾の国鳥であるヤマムスメと判明。
その他にもフレンドリーな鳥達に多く出会って終了。次の日は30分の散歩で近くの公園。前日に写していたズグロミゾゴイがココにも出てきました。多い!!
カメラ キャノンパワーショットSX730HS (24~960㎜のコンデジ)
5日、近くの公園のカノコバト
5日、近くの公園のズグロミゾゴイ
これ以下は4日の延平濱公園 ドバト
スズメ

イソシギ

ゴイサギとアオサギ

マミハウチワドリ

ジャワハッカ

シロガシラ
ギンパラの仲間

ギンパラの仲間とシロガシラ・ジャワハッカ

クロヒヨドリ

クビワムクドリ
インドハッカ

シマアカモズ?
タイワンカササギ
ヤマムスメ

左の緑旗が宿泊したホテル・右の☆マークが主な撮影場所

今回の台湾釣行で、撮影出来た小鳥達でした。
インドハッカとドバトは非常に多い。その中から尻尾の長い中型の綺麗な鳥が目に止まり、写してみると台湾の国鳥であるヤマムスメと判明。
その他にもフレンドリーな鳥達に多く出会って終了。次の日は30分の散歩で近くの公園。前日に写していたズグロミゾゴイがココにも出てきました。多い!!
カメラ キャノンパワーショットSX730HS (24~960㎜のコンデジ)
5日、近くの公園のカノコバト
5日、近くの公園のズグロミゾゴイ
これ以下は4日の延平濱公園 ドバト
スズメ
イソシギ
ゴイサギとアオサギ
マミハウチワドリ
ジャワハッカ
シロガシラ
ギンパラの仲間
ギンパラの仲間とシロガシラ・ジャワハッカ
クロヒヨドリ
クビワムクドリ
インドハッカ
シマアカモズ?
タイワンカササギ
ヤマムスメ
左の緑旗が宿泊したホテル・右の☆マークが主な撮影場所
今回の台湾釣行で、撮影出来た小鳥達でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シジュウカラ科に属している留鳥のヒガラは、小さな小鳥として有名です。
日本最小の小鳥は、大分では漂鳥でいる個体と冬鳥として来るキクイタダキです。
その次に小さいのが、ヒガラ?もしくは留鳥のミソサザイか夏鳥のヤブサメでしょう。
みんな小さな小鳥で、一番撮りやすい小鳥は繁殖期に囀るミソサザイでしょう。
このヒガラ、すでに巣材となる苔などを運んでいるので繁殖活動に入っています。
囀りもすでに始まっていますが、高い松の梢付近が好きだから遠くて写しにくい。
巣材を探して低い所に来る時だけ、シャッターチャンスが広がります。
坊主山付近では毎年繁殖してくれるので、見守ってあげたいですね。
大きさ比較、杉の木に来たヒガラと飛び出した冬鳥のミヤマホオジロ♀
巣材を探して近くに来てくれました
こちらはシジュウカラ、似た服ですがネクタイが有り、ヒガラより大きい

県民の森ではヒガラは1㎞四方に一番【ひとつがい(夫婦)】程度生息しています。
日本最小の小鳥は、大分では漂鳥でいる個体と冬鳥として来るキクイタダキです。
その次に小さいのが、ヒガラ?もしくは留鳥のミソサザイか夏鳥のヤブサメでしょう。
みんな小さな小鳥で、一番撮りやすい小鳥は繁殖期に囀るミソサザイでしょう。
このヒガラ、すでに巣材となる苔などを運んでいるので繁殖活動に入っています。
囀りもすでに始まっていますが、高い松の梢付近が好きだから遠くて写しにくい。
巣材を探して低い所に来る時だけ、シャッターチャンスが広がります。
坊主山付近では毎年繁殖してくれるので、見守ってあげたいですね。
大きさ比較、杉の木に来たヒガラと飛び出した冬鳥のミヤマホオジロ♀
巣材を探して近くに来てくれました
こちらはシジュウカラ、似た服ですがネクタイが有り、ヒガラより大きい
県民の森ではヒガラは1㎞四方に一番【ひとつがい(夫婦)】程度生息しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析