磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
64. 65. 66. 67. 68. 69. 70. 71. 72. 73. 74.
県民の森、ヤマガラハウス周辺の小鳥達は若が見られます。

ヤマガラやカワラヒワは、かなりの数の今年生まれの若が来ます。

その子達に交じって、オオルリの♂若もいきなり来てくれました。

ヒタキの仲間は移動後に動かないので、シルエットでも見分けられるのが有難い。

近くのサンコウチョウは、結構鳴きながら飛びまわっているので繁殖は未だ?

留鳥を始め、夏鳥達も新しい命が躍動し始めた県民の森は賑やかになっています。

カワラヒワの♀若、腹の縞模様と頭の薄い色を確認します

ヤマガラ若、ヤマガラもシジュウカラも淡い色合いで灰色系

メジロの若、目の色が灰色・お腹が薄茶色・脚指などが薄い

オオルリ♂若、紺色近い翼とまだら模様。10月はまだらが無くなる個体が多い


現時点の若は幼羽を着ていますが、換羽後の9月中旬以降は第一回冬羽に変化。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
読みはギョウギョウシです。

別名をオオヨシキリと言います。

結構煩くギョウギョウシ・・ギョウギョウシ・・と鳴いているけど

河原や葦原などで声を聞きますが姿を見るのは難しい。

夜明け前の草地に、カモフラテントを張って撮影しましたがかなり難解。

太陽が現れると一斉に夜露が蒸発し始めたのです。

曇ったレンズを拭いても拭いても、直ぐに曇るので始末が悪い。

携帯の扇風機がこの場所でも必要な事を実感しました。

ハナウドとオオヨシキリのコラボは初

かなり寛いでいました

警戒しない自然の姿を撮影できるのが一番です


撮影中、テントに止まって鳴いたのはコヨシキリ! ビックリです(^^)/
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現状旅鳥として分類されているセグロカッコウ。日本では繁殖記録が有りません。

今年の初認は5月3日の黒岳、八丁原はその2~3日後で、6月13 日まで鳴いていました。

普通、旅鳥の滞在日数は1日~10日ほど。一ヶ月以上の滞在では繁殖もあり得ます。

セグロカッコウと同じ科に属するジュウイチ、こちらは夏鳥で認知されています。

今年の初認は5月3日、県民の森では6月11日まで鳴いて皆さんが撮影しました。

ほら、鳴いている期間はほぼ同じ。よって両種とも繁殖していると推測するのです。

・・・

今朝、八丁原のセグロカッコウを撮影する基地を撤去し、午後からサンコウチョウの撮影基地を新たに設置しました。

この後、WFG覇者である木村君の話しをゆっくりと聞きます。それでは・・(^^)/

夏鳥のジュウイチは撮影に成功しましたが、セグロカッコウは再び持ち越しです

ヤイロチョウ、園田川は鳴きませんが、安友谷では6月21日にも良く鳴きました


セグロカッコウの謎を解明したい。今回のサンコウチョウも謎が有りますが・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日、サンコウチョウがカラスを攻撃している場面に遭遇。

17日の朝、巣を探して山の中へ分け入り、ギリースーツに身を包んで待ちます。林の状態から2ヶ所に絞る為、西側の“らしき場所”を2時間チェック。次の一ヶ所をチェックするため移動して、観察場所を物色していると、直ぐ近くにサンコウチョウが来ました。

ゆっくり撮影していると左へ飛んだので目をやると、約10mと直ぐ近くなのに、巣へと入り何やらごそごそし始めました。そのままの状態で30分近く、立ったままの私もくたびれます。時々シャッターを押していると、♂?の呼び声に巣を飛び去りました。

私もやっと動けます。直ぐに狩猟用迷彩ネットを張って用を足し、座って休憩していると再び彼女?は戻ってきて、座ったりこちらを見たり巣の補修をしてみたり・・・ゆっくりとその場を去りながら彼女を見ると巣に留まったまま・・・バイバイ(^^)。

18~20日の3日間は雨が激しく降って確認へは行きませんでしたが、使っているか再確認に行ったのが21日の朝、ゆっくり近づいて狩猟用迷彩ネットから見ると、一瞬見えませんでした。望遠カメラを通して見るとどっかり座って動くことがありません。

18日~20日の間に産卵して抱卵に入ったと推測しています。早くて30日遅くて7月3日?孵化~10日後くらいが巣立ちと推測します。昨年は推測より1日早い巣立ちだったので、今年は当てたいのですが・・。

巣を探す時にはギリースーツが役立ちます。狩猟用迷彩ネットも役に立ちます。この二つだけでも2万円近いので、安物よりも小鳥達を驚かせることは少ないです。

巣へはこの2日間だけしか近づいていません。後は車中から観察を2回程。1時間前後で抱卵交代している様で、♂は鳴いて交替に行きますが♀は黙って交替しているのが伺えます。撮影は私が段取りをした後から予約制で受け付けます。

間違ってもこの場所を探して(駐車している車)撮影しようとしない事。本文中に私が巣を探すヒントを書いている通り、子育て中の親は神経質。人の姿をさらして巣を探したり撮影したりすることは慎まなければなりません。

小鳥達に掛かるプレッシャーの一番は猛禽類。次が大きな人間、それも数が多いほどプレッシャーを与えます。少ない人数程プレッシャーは少ない。座っていれば更に良い。寝ていると更に更に良い。それより良いのは姿を見せない事です。

後、一眼レフカメラで近くから撮影するのも非常に悪い!一般的に言われているのはミラーが跳ねるシャッター音ですが、それより悪いのがミラーが跳ねる動きで、レンズを通してピカピカ光る事にあります。小鳥からシャッター音のする方を見ると、大きなレンズがピカピカと動いている!これが何よりも悪いのです。私が作る撮影基地は、この不具合も軽減する様考えているのです。

・・・私が使うミラーレスはこの不具合がありません!一眼レフカメラはミラーアップ撮影に切り替える事でミラーレスと同じ効果が出ます。


約5mの♀? この後約10mの巣へ行きました。彼女から私は人間には見えない

立ったままの私を見ています。何だろう??・・そんな感じ

この時はどっかり座らなかったので孵ったばかりの雛が居るかと思った

後からよく考えると、どうも巣の状態を手直し(口直し)している感じ

その♀?の巣まで来た♂?がこちら。♂♀ほぼ変わらない2羽に今後の観察か楽しみ

21日の撮影では完全に抱卵していました


子育て中のサンコウチョウ、付き合い方・撮影での注意点などを学びましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
八丁原の山にセグロカッコウ用の止まり木を仕掛け、通う事7~8回にもなりました。その止まり木にはカッコウは止まって鳴いてくれますが、本命は止まりません。

大分の自宅から60㎞以上も移動するので起床は3時30分、到着は夜明けの5時前。毎回10時頃までチェックしていますが、姿を見たのは飛びながら鳴くのを一回きり。

他の場所は入念にチェックしていませんが、私が大分で今年確認したセグロカッコウは、この場所の2羽と黒岳の1羽だけ。夏鳥との位置づけをしており、鳴き声だけはなんとか録音しましたが、姿を写すのは困難を極めています。

到着後の一週間は止まり木周辺に飛来していましたが、その後は発電所近くで5日間くらい鳴いて、現在は行きません・・・托卵相手が少ないからでしょうか?

今は左手の高圧電線から谷に掛けて移動を繰り返しています。昨日からの私は、山の中を上がり下がりしながら鳴き声方向へ向かい、ソングポイントを絞ろうとしていますが、一定の木で鳴く事が少なく、20~30mおきに木々の中を移動している感じ。

今日は新たに谷側から探索を試みましたが、車は入れるものの鳴き声の方へは、道なき急斜面を登らなければなりません。一番行きたいポイントへは、上からも下からも道なき山中を30~40分ほど歩かないと到達できません。行くべきか諦めるべきか??

今時7℃、冬服を持参して正解でした。かなり寒い朝です

筋湯温泉の蒸気

一番近い止まり木はウグイスがお気に入り

谷側の探索で2羽のオオルリ♂、こんな写真は珍しい

まだまだ冷たい空気に覆われていますね


かなり疲れて凹んでいるので、明日は繁殖調査に切り替え気分転換します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年この場所では初めてとなるセグロカッコウを確認し、二人とも痛恨のニアミス。

今年こそは撮影したくて仲間と二人、3本の止まり木を設置したのが5月3日。

カッコウはこの様な枝に止まる事を知っているで、利用すると踏んでいました。

対してセグロカッコウは生態を知らないので、期待を込めての止まり木ですが・・

2羽のセグロカッコウは現在の所、左下の谷と更に下流側から鳴き声が届きます。

今朝は、おっとりした鳴き声のカッコウが、止まり木(中)に止まってくれましたが・・

南風なので寒くは無いものの、標高1100mの山頂では殆んどの時間が雲の中。

ついでのカッコウ撮影ですが、私が思い描いた写真には遠く及びませんでした。

対岸の山に咲く、ミヤマキリシマが綺麗に見える時に来て欲しい

雲や霧が濃くなると、写真にアクセントが出ないのでアウトですね


鳥撮には雨が恨めしいですが、田植えには欠かせないのが日本の梅雨です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現在はデジタル時代で、加えてインターネットで色々なものが手に入ります。

野鳥の声も簡単に手に入るし、スマホで再生しブルーツーススピーカーなどを介して、大きな音量で再生することも可能な時代。私もその恩恵にあずかる一人です。

私もこのツールを利用していますが、自分なりに使用制限をしています。それは繁殖活動に入ったと思われる時期からは使わない事。小鳥達が抱卵している時や雛にエサを与えている時に、親鳥に不要な警戒心を与えないのが主な理由です。

自分の縄張りの中に他の個体が入ってきた場合、親鳥は必ず追い出します。実際には居ない鳥なのですが声だけは聞こえてくる。家族や卵や雛を守る行動を取らざるを得ません。それが2家族の縄張りの境界であれば、2家族の喧嘩にも発展します。

野鳥の写真を撮りたい気持ちは理解できますが、もう少し繁殖期の野鳥たちに対して愛情を注いでほしい。同様に営巣時の撮影は人の姿をさらして待つのは厳禁です。

鳥の種類によって違いますが、大分での大雑把な目安は・・
   留鳥は4月20日頃から7月中旬。
   夏鳥は5月10日頃から7月一杯。
この期間に鳥の鳴き声の再生はしない様にお願いします。



再生の鳴き声を聞いて来たサンコウチョウの♀、撮影後再生している事を知りました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県 玖珠郡九重町 地熱発電所近くの山中。

短い時間で8種類の野鳥が鳴いています。

全て分る人は、耳が良くてなおかつ野鳥通だと判断します。

聞いてみて下さい。



この中で、撮ったことのない野鳥は一種類です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九重森林公園スキー場手前の山中。八丁原地熱発電所の近くの標高1100m付近。

この界隈にはジュウイチとセグロカッコウが各2羽・ホトトギスとカッコウは多数。

他にツツドリ・ヤマドリなども良く鳴いています。

目的のセグロカッコウは、撮れたら日本で数回目の貴重な写真となる??

セグロカッコウは木の中に止まる事が多いらしく、カッコウみたいに簡単ではない。

希望は僅かかも知れませんが・・仲間内の誰かが激写して欲しい。

大分市内から片道1時間30分弱と遠いですが、雨天対応が強みです。

近くの止まり木(小) ヒガラやヤマガラが止まりました

近くの止まり木(小) 矢印の場所からレンズを出さずに撮って!

一番遠くの止まり木(大)2個体のカッコウが止まって鳴きました

一番遠くの止まり木(大)好きな場所からレンズを出さずに撮って!

止まり木(中)背景がミヤマキリシマ。小さな穴を通して撮って!


オナガ釣りに例えるなら、ジュウイチは70㎝級・セグロカッコウは日本記録級。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ジュウイチの止まり木を作って約40日、ジュウイチが止まり始めて12日目。

前回は国内外で探鳥ツアーなど行っている、清水氏が訪れて撮影に成功。

今日はその清水氏の案内で、プロバードウォッチャーの♪鳥くんが撮影に来ました。

それほどジュウイチの撮影は困難なことが伺えます。

世界を股にかけて鳥を追いかけている♪鳥くん曰く、

「こんな仕掛け(止まり木・樹上足場での撮影)は初めての体験」だとか?

確かに本格的なものとしては、ツリーハウスの様な撮影基地もありますが・・。

午後からは強い雨が降り続け、これ以上の撮影は断念しましたが・・・

他の仲間たちと共に、満足のいく撮影が出来て良かったです。

「一生分の撮影が出来た」

・・とは♪鳥くんの談、ありがとうございました。

県民の森でモデルを務めるジュウイチは、この日何度も止まりました

ハシゴを登り簡素な足場から、尾根下のジュウイチを狙います

更に上に登りると目線、足場のない木の枝から新緑のジュウイチ撮影

ベースとなる野鳥観察舎でのツーショット、ありがとうございます


この記事の写真は全てコンパクトデジカメ、パワーショットSX730HSです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ホトトギスを漢字で“杜鵑”と書きますが、この漢字を音読みすると“トケン”となります。
トケン類とは、ホトトギスの仲間達でカッコウ科の鳥を指します。

午前中に時間があったので、八丁原地熱発電所近くの山に設置している、セグロカッコウの止まり木を確認に行っていました。あいにく北部九州が梅雨入りして、7時40分頃から雨足が強くなって、チェックは2時間くらいで終了しましたが期待できるかも?

先ず、ホトトギスが「テッペンカケタカ・・テッペンカケタカ」と鳴きました。
次が、ジュウイチで「ジュウイチ・・ジュウイチ」と鳴きました。
つづいて、カッコウが「カッコー・・カッコー」と鳴き始めました。
更に、ツツドリが「ポンポン・・ポンポン」と遠くから鳴いています。
最後に、セグロカッコウが「ファファファッホー」と鳴き出しました。

ニアミスはジュウイチで、止まり木(大)を出している松の木の中で鳴いた事。目的のセグロカッコウは止まり木(大)まで100mくらいの所で鳴いてくれた事。

珍鳥のセグロカッコウだけは撮影していないので、今後に期待しています。

止まり木(小) 一番近いけどカケスは止まるかも?

止まり木(中) 後方のミヤマキリシマが綺麗です

止まり木(大) この松の木でジュウイチが鳴きました

直線距離で約500m先の枯木で鳴いているジュウイチ

近くに来たエナガの若、赤いアイシャドウが可愛い


次は皆さんが待機出来るように、撮影場所のカモフラ化と整理を行います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月18日からジュウイチが来てくれる様になった止まり木。24日は一度も来ませんでした。25日の全日と26日の朝は止まり木に来ました。

26日の8時までは止まり木を使ってくれましたが、由布院から戻った午後からの15時前の確認では、止まり木を設置している松の木の中に入って鳴きました。

27日の早朝から3回程来て、止まり木を設置している松の木の中で鳴いています。要するに25日の8時から15時のどこかで、止まり木に止まらなくなった事が伺えます。

これまでと違った点は、止まり木の角度が水平方向で15℃くらい変化した事が一つ。今一つ気になった事は、26日の早朝の止まり木で鳴くジュウイチが、撮影者側を何度も見る事の2点でした。

18日の初撮影後、19日から27日まで連日7~8名から15・16名の人達が、5時前から撮影に来ているので少しずつプレッシャーがかかり、元々の松の木の中で鳴くようになったと判断しています。

ジュウイチは少し間を置けば、また止まる様になるかもしれません。アカショウビンは3番いになっている可能性が高い。でも、番いになると出会いは少ないです。ヤイロチョウは26日早朝は他の人が鳴き声を聞いただけで、27日の今日は鳴き声無し。

諸々の状況から、御三家の撮影は困難になっています。

26日早朝のジュウイチ、15時前の確認では止まらなくなっています

26日早朝のジュウイチ、撮影者側に向く事が多くなっていました

26日午後4時頃のジュウイチは松の木の中です(対岸から)

この松の中から撮影者側を何度も見ています


多くの方々に撮影して頂きたいのですが、常にガイド出来ないのが心苦しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカショウビン・ジュウイチ・ヤイロチョウの撮影に10数名。

色々と案内をして、時間が空いたのでヤイロチョウの鳴き声の方へと歩を進めると、突然前方の歩道脇からミゾゴイが飛び立ちました。(ミゾゴイの餌場??)

直ぐ上ではヤイロチョウが鳴いているので、ミゾゴイがエサを食べていた場所を見渡せる所で座って待機。ミゾゴイが戻らないか?ヤイロチョウがエサ探しに来ないか?

10分ほど待つと、頭上で鳴いていたヤイロチョウが歩道近くまで下りて鳴き始めます。更に待つと歩道横の崖に飛んで来ました。撮影していると横の木へと移動。更にシャッターを切っていると、今度はこちらに向かって飛んで来て落ち葉の上に着地。更に歩道のコンクリートへ移動したので、撮影しているといきなり飛び去りました。

理由は、下の方から仲間が一人やって来たからです。これにてヤイロチョウは終了。

ジュウイチ撮影に来ている皆さん、朝から尾根で鳴くジュウイチが来てくれません。
ジュウイチが11時まで来ないのは初めての出来事、色んな推測が入り混じります。

皆さんに挨拶をして平成森林公園を後にしました。

空抜けにならない、ほぼ横からの撮影は初



黒い頭央線も初めて撮影出来ました



白っぽい爪を初めて近くから撮影


ヤイロチョウ撮影で、これまでのベストショットとなりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ジュウイチは止まり木が気にいったらしく、早朝を中心に数回程止まります。

アカショウビンは今日の確認では、はぐれの一羽があまり鳴かなくなっています。
今朝観察小屋で待機していたら、アカショウビンが近くに来て撮影に成功しました。

ヤイロチョウは早朝には鳴きながら巡回しますが、その後は殆んど鳴きません。

ヨタカも夜明け前に沢山鳴いていましたが、ペアーになったら鳴き声が少ない。

ツミは相変わらず、松の木の近くでたまに鳴いています。

オオルリ・クロツグミ・サンコウチョウも、鳴き声が減って時々囀っています。

代わりに少し多くなった鳴き声は、トラツグミとミソサザイの鳴き声。

土曜に設置したアカショウビンのエサ容器、13匹入れたサワガニは日曜に変化なし。

日曜に2匹追加して15匹となって、その後は月曜まで熊本行きで未確認。

火曜日の今朝確認すると、15匹が6~7匹まで減少していました。

逃げられない容器と思いますが、脱走?獣の仕業?アカショウビンが食べた?

私的にはアカショウビンが食べたと認識していますが、果してどうでしょうか?

アカショウビンの餌付に成功したら撮影基地を造る予定です。

これからは繁殖活動に入るので、園内を探し回るのは出来るだけ自粛して欲しい。

  ① アカショウビンは餌場を特定し、そこで隠れて撮影出来る様にします。
  ② ヤイロチョウは早朝の巡回時、鳴いている木の近くでの撮影に重点を置く。
  ③ ジュウイチは止まり木で鳴く時に重点的に撮影する。

蚊が出始めました。この地で今年だけでもマダニに2回やられました。マムシは今の所見ていませんが、黄色スズメバチとオオスズメバチを数匹見ました。注意して下さい。

早朝のジュウイチ(絶滅危惧Ⅱ類)は撮影の成功率が高くなりました

今朝のアカショウビン(絶滅危惧Ⅱ類)繁殖活動に入るので探すのは自粛して!

17日に撮影したヤイロチョウ(絶滅危惧ⅠB類)早朝だけ鳴きます


大物御三家が繁殖している?この場所を、皆様の温かい心で見守って欲しいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
平成森林公園は、ヤイロチョウ・ジュウイチ・アカショウビンの御三家狙い。

九州・山口など、早朝からバーダーが動き回ります。

もちろん御三家も動き回ります。

ジュウイチやヤイロチョウを撮った人、アカショウビンの番いを2羽で撮った人。

今一歩撮れなかった人など悲喜交々ですが、私は早目の退散です。

遠路来られた方も近くの人も・・・頑張ってくださいませ(^^)

5時前には駐車場は満杯になりました

ジュウイチ専用の止まり木は、足場を組んだ木の上から撮影します

ジュウイチ専用止まり木は、一昨日から使い始めてお気に入りになったかな?


仲間もお初のバーダーも、タバコの吸い殻を捨てない良い方々ばかり。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp