磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50.
2~3日に一度、エサを撒いているカヤクグリのポイント。

今朝も2羽が出てきました。ミヤマホオジロは♂が多くて♀は少ない。

ベニマシコの鳴き声も近くから聞こえていましたが、姿は未確認です。

今後は出来る限り一日おきのチェックを継続。

今回も去り始める日を、ある程度見極めたいと思っています。

カヤクグリとミヤマホオジロ


これからは、色んな所で移動個体に遭遇する可能性があります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で真っ先に咲くのは河津桜、次が大島桜と寒緋桜、後は山桜が来て染井吉野、更に枝垂れ桜や陽光桜と続き、牡丹桜がトリを務める。

今回は早咲きの寒緋桜を舞台に小鳥たちの姿を追ってみた。

シジュウカラとヤマガラはたまたま来たけど、この界隈のヤマガラは寒緋桜の花を摘んでいるので、もしかしたら蜜の甘みを摂取しているかもです。

メジロやヒヨドリは最初から蜜を吸うのが目的。

ココの寒緋桜は花弁が殆ど開いていないけど、これで開花の花弁も有るのです。

今年は花弁を切り取るヤマガラを見ていません


ヒヨドリは花の蜜が大好きです

たまたま桜に来たシジュウカラ

メジロと花の蜜は切っても切れません


ここしばらくは、寒緋桜の小鳥たちを楽しめそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜からまとまった雨が良く落ちていました。

今日の県南は大荒れ、明日も直ぐにはウネリが取れない様で・・

残念ながら、今日に続いて明日も米水津は船止めとなり・・・

ヒューマンの卒業生と予定していた、横島四番での釣りは4月に延期。

この後も天気は周期的な変化を見せながら、本格的な春へと移行。

釣りの無くなった明日は鳥見。明後日のGFG大分のチヌ釣りは予定通り。

今朝のカヤクグリは2羽が残留、ミヤマホオジロは10羽が半減。

昨日意外だったのは、野津原郵便局後方でベニマシコが鳴いた事。

小鳥たちの移動も少しずつ始まっている様です。

もう直ぐ旅立つと思われるアオジの♂

カヤクグリの滞在はあと一週間無いかも

県民の森のトラツグミは留鳥だから留まります

ガビチョウは特定外来種、増えないで欲しいけど無理


50歳代に比べると息切れも大きくなったけど、明日は一杯歩く予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月12日、砂防ダムの水抜き穴でカワガラスが巣造りをしていました。

こちらは迷彩服でブッシュの茂みから撮影しています。

10m位しか距離は有りませんが、隠れることに関しては自信を持つ私。

時々新しい風景を気にするものの、5~10分間隔で二羽はせっせと巣材運び。

今は卵を温めていると推測、後3週間したら一度チェックに伺います。











カワガラス、メタリックグレーの嘴と脚がとても好きです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ココは日本ですよ!カナダヅルさん(^^♪

今日は朝からレアーな鳥を求めて東奔西走。

見つかりません。 情報提供ありがとうございました。

現地で再び出会った仲間に、更なる情報としてカナダヅルも教えて貰い・・

指定の近くを何気に流していると同乗の仲間が

「おるおる」

目の焦点を進行方向から近くの田んぼに戻すと・・・かなり近くに居る(^^♪

運転中だから、緑の無い田んぼの中に居ると目立たなくてスルーしそう。

指定のポイントから300mくらい離れていますが、難なく見つかりました。

彼ら?2羽は、時々こちらの様子を伺いながら一生懸命に採餌しています。

10分足らずの短時間だけ撮影して退散、彼らにはゆっくり採餌して欲しい。

度々の情報提供、本当にありがとうございました。初見初撮り嬉しいです。

レアーな迷鳥 カナダヅル



赤い額は前から見るとハート型に見える







アップにも答えてくれました


明日からは天気がぐづついて、アウトドアでの活動が制限されそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州は南に高気圧・北側に低気圧が続き、南寄りの暖かい空気が流入中。

よって気温は下がらず、イスカ場の氷を割る事が少なくなった。

山の中の水場も凍らないから、イスカは木々の多い蒐場の水を目指します。

今後一週間は雨も良く降るので、今期の氷割りは終了にします。

後はイスカがいつまで滞在するのか?3月一杯はチェックを続ける予定。

蒐場に降りるイスカの♀

イスカの♂

少し離れたヒガラが盛んに囀っていました

道中のカヤクグリ・・後2週間くらいは滞在

偶然出会った仲間たちが、ベニマシコを探している


ここ数日は2月とは思えない陽気です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午前中はキレンジャクを探すけど、7羽のヒレンジャクのみでアウト。

午後からは、県民の森でカラ類用の巣箱を3ヶ所に設置しました。

春以降に設置する人が多いけど、本当は1~2月が最も良い。

この時期のカラ類は、エサを探しつつ巣を作る場所も物色するのです。

高さは2mも有れば良い。方向は構わない。重要なのは雨が降り込まない事。

雛が巣立つ時、隠れるブッシュが巣箱の前下方向の3~5mに有ると良い。

巣穴前方に枝や足場を設けるのは不要。巣穴の板は木目を横方向にする事。

今回は新品だから、来年以降に使ってくれれば良い。

使った巣箱は晩秋に外して中を掃除して保管、1~2月に再び設置します。

23日、残り2つの巣箱を設置、ヤマガラハウスの巣箱を手入れした。

午前中のヤドリギ、実は無くなっていますがヒレンジャクは来る

安友庭園の木

途中のクヌギと桜の多い場所

坊主山の水場横

尋ね人・・・探している様です メジロとヤマガラ

久し振りにキクイタダキも・・(^^♪


明日は古い巣箱を2つだけ設置予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の大物?の小鳥さん達3種を4人の仲間で満喫してきました。

早朝は・・とは言っても7時30分過ぎからですが、イスカの観察。

駐車場とカイズカイブキの植え込みを、ダッシュで2往復したり・・

大分サンショウウオの卵塊を確認後は、カヤクグリの場所で休憩。

昼食を摂らずに、コンビニで少ない食料を買い込み別府へと移動。

今季6度目となるロープ―ウェイの人となり、雪が減ってしまった頂上へ。

午後からでしたが、7~8羽のハギマシコと対面したけど・・

雪が無いので探すのも苦労したし、結構逃げ足が速くて難儀しました。

ハギマシコは、やっぱり雪が多い日に観察するのが良いですね。

みなさんお疲れ様でした。最後は燃料切れで足が重かった(◎_◎;)

イスカ・♂♀

今朝は今季一番多い70羽



カヤクグリ

ロープウェイ・・♂?

人♂

ハギマシコ♂

別の♂


走ったり長い階段を登ったり、岩山の間や藪漕ぎのハードな一日(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前の寒波で鶴見岳に雪が積もったので、再びハギマシコの撮影です。

昨日から南西の風で、比較的暖かい風が吹き続けたお陰で雪は少なめ。

ミヤマキリシマの樹上には雪は全く無くて、ハギマシコも群れていない。

雪は日影部分と吹き溜まり、地面の草などが既に顔を覗かせている状況。

ハギマシコは3羽に出会えたと思いますが、地面に降りて種子を啄ばんでいる。

想い描いた撮影は無理ですが、♂も♀もフレンドリーで・・・

オスは約4m位まで近付き、メスは約1.5m位まで近寄ってくれました。

それだけお腹が空いているのかもしれませんね。

早朝の県民の森



手前は♂、奥は一応♀と判断(♂若かも知れないけど)

ミヤマキリシマと

青空と

36㎜の広角撮影





これには思わず笑った






樹氷と撮りたいけど、越冬地として毎年来ていればその内撮れるかな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥のネタが切れたら坊主山へ行って、青い鳥を写す。

ルリビタキはフレンドリーだから、近くから観察できるし撮影も楽。子供の頃から見ているから、すでに200羽以上は楽に観察していると思う。

ルリビタキはメスタイプと言う言葉が有るけど、全部と言っていいくらいメスで、メスの若い個体と年齢が高い個体を比較しているのが多い。オスとメスの見分けの第一歩は白い頭側線で、オスの第一回冬羽には有ります。無いのはメス!

アオジ・ミヤマホオジロ・キビタキなどは、第一回冬羽のオスは、全部じゃ無いけど良く見ないと♀と見間違う。これらのことを知っていますか?

若~成鳥~老成鳥とオスもメスも綺麗になります。なぜ??綺麗になるほど外敵に目立ちます。それでも、したたかに生き抜いている強い個体なのです。生物は強い個体の遺伝子を求めている。だから綺麗な鳥はオスもメスもモテるのです。

だから、一種類の小鳥の♂と♀を判断する時に、最低6種類の見分けを知る必要がありますが、多くの方々は♂の見分けはするけど♀の見分けをしていない。

綺麗なメスをオス若と間違えてはダメ!だけどメスも囀るからオス若にしてる?

今日の写真、3年以上の成鳥♂

今日の写真、2~3年の成鳥♀

今日、第一回冬羽の♂若と判断、腹と頭側線が白くない、背中のグレ-が多い

以前撮った♀の成鳥 頭側線が無いのと背中のグレ―が♀の証

第一回冬羽の♂若、後ろからだと上の♀と変わらないでしょ?

上の子が横を向くとはっきり♂と分ります(♂♀見分けが難しいのはこの事)

♀老成鳥・・5年以上のおばさんになると青が益々多くなります

コショウノキ、この場所は1月下旬の開花だから行くのが遅かった


これは私がルリビタキを見分けている方法で、間違っているかもよ(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
氷割りが無ければ身軽に動けるから、キレンジャクを探します。

今日も朝から東奔西走すれど、見つかるのはヒレンジャクのみ。

・・・やはり嫌われている。

今日も2ヶ所で、2時間ずつ待ってみたけど現れないじゃん!

そろそろ今年は年貢の納め時なのでしょうか?

東部のキャンプ場で・・今日はテントが一張りありました

中部の神社にて・・相方がおまわりさんの職質に応じてくれたから写せた(^^♪


キレンジャクや~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の後、山中を歩けないので塚野山入り口のハゼノキを観察した。

この場所のハゼの実は、通常は2月上旬には食べ尽くされますが・・

今年は色が黒っぽくて、小鳥たちに人気がない分まだまだ残っている。

それでも周りの餌が乏しい?雨後の朝だからか? 次々とやって来た。

8時前から10時過ぎまでの2時間強で、16種類の小鳥たちを撮影です。

・・・

本日から写真サイズを、横方向で600pixelへと小さくしました。
(以前は1000mpixel写真でしたが、容量が残り40%になったため)

ヤマガラ(留鳥)

エナガ(留鳥)

メジロ(留鳥) シロハラ(冬鳥)

シジュウカラ♂(留鳥)

ジョウビタキ♂(冬鳥)

ルリビタキ♀(漂鳥)

ゴジュウカラ(留鳥)

ソウシチョウ♂(特定外来種)

アカウソ♀(冬鳥)

ヒヨドリ(留鳥)

キジバト(留鳥)

ミヤマホオジロ♀(冬鳥)

カケス(留鳥)

ツグミ♂(冬鳥)

コゲラ(留鳥)

ルリビタキ♂(漂鳥)


一年で一番エサの少ない時期・・・3月5日の啓蟄頃まで辛抱です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高気圧と高気圧の挟間となる、大分地方の天気は曇り一時雨予報。でもこんな気圧配置の雨は降りしきる事は無くても、ぐずついた天気で雨が落ちやすい。

案の定7時前の河原でも小雨、仲間と二人県民の森のイスカ場に行けば、他の仲間も到着していた。その後別れてカワガラスの営巣場所を覗くと一回来ただけ。迷彩ネットを警戒したらしく、一時間ほど来なかったのでネットを残して退散。

昼食後は籾山神社の福寿草を見たけど、あいにくの雨模様で花は開いていない。デッカイ欅は雨を通すから傘も必要、この場所は雪が積もってから写したい。

ここまで来たら後は帰途の道中で、道端にあるユキワリイチゲをチェックするコース。高地なのに咲いていました。点々と4輪ほどの可憐な花。

写しているとカワラヒワの鳴き声、ビ~~~ンと言う声がしり上がりだったのでオオカワラヒワです。杉の梢の彼を撮影していると今度はアトリの鳴き声。30羽位の群れですが、田んぼを挟んで対岸の木に止まります。

写していると次はマヒワが鳴き始め、すぐ横の杉に小群が入ったので、マヒワやアトリを写して写真を確認していると、アトリに交じってカシラダカ。写したり探したりしていると、カシラダカが私たちの目の前の椚の木にやって来た。

「写して~」とは言ってなかったけど、仕方ないので写してあげました。7時30分から15時30分の雨中の鳥見は、尻上がりに良くなった一日でした(^_-)-☆

早い時間の七瀬川、カイツブリのご夫妻

営巣場所に一回来たカワガラス、失敗したと思ったけど写ってた

籾山神社の福寿草は雨で開いていなかった

今市のユキワリイチゲは雨でも開いてた

尻上がりにビィ~~ンと鳴けばオオカワラヒワ

遠いけどマヒワも少々

その横の木にはアトリの群れ

近くに来てくれたカシラダカ

籾山神社の大欅、モデルがいい!

昼食はだんご汁定食+地鶏焼き・・ここは美味しい


鬱陶しいと感じる雨でしたが、中々の収穫で終わってみれば満足な土曜日
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
はるばると4人に来ていただきました。

今回の狙いはカヤクグリ。四国や本州では標高2000m級の高山で繁殖。

冬季は標高の低い地域や大分にもやって来るので、登山不要で撮影可能。

モニタリング1000の調査の後は、大分サンショウウオの産卵を確認。

そしてカヤクグリの場所へ到着して待っていると、車2台で来てくれた。

前日に続き2日連続となる撮影も、全員がクリアーして頂きました。

私の所用を済ませ、午後1時過ぎからは坊主山の水場へと移動です。

前日に行かなかったので少し不安も有りましたが、意に反しての賑わい。

ゴジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガなど、楽しい午後の一時。

昨日は早朝6時からから夕刻まで、充実した一日となったのです。

カヤクグリは2羽が出ていました

水場のエナガ・ヒガラ・ゴジュウカラ

エナガの水浴びは今季初めて


春の日差しで暖かく、気持ちの良い一日でした。皆さんお疲れ様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
梅・福寿草・胡椒の木など、早春の花の便りに続き・・

河津桜も咲き始めているのを確認です。

県民の森の一本の河津桜は、大分市内としては例年早く咲きます。

今は1分咲き。見頃は週末から週明け以降になるかも?

咲いている花が少ないから、花の蜜を吸うメジロを追いやすい。

染井吉野も今年はウソが花芽を食べていない様で、咲き誇るでしょう。









椿・山茶花・梅・桜、あちらこちらでメジロが蜜を追い求めています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp