磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
坊主山は私たち廻栖野集落での共有林。現在は野津原TV中継局の塔が数本立っており、春の桜と秋の紅葉が綺麗な県民の森の一部にもなっている。

子供の頃は野焼きをしており、ワラビ狩りの場所。西側斜面は高校生の頃に檜を沢山植えていますが、50年も経っているので相当に大きくなっています。

東側斜面は、TV塔を作るために道が出来て、上から2番目のカーブが山ちゃん達の餌場で16年目?更に小鳥たちの水場を造って4年目となっている。

よって坊主山と言ってもピンと来ないし、廻栖野地区や入蔵地区の一部の人しか知らない名前。坊主山の更に上が宇曽山(うぞうさん)そのまた上が障子岳で、坊主山から安友谷を渡ると塚野山。園田川を越えると霊山(りょうぜん)です。

TV中継塔は私が10代の頃に出来て、県民の森は20代の頃に造り始めている。

と言う事で、坊主山は私の庭とも言えます(^^♪

現在私たちの庭に来ている鳥は、シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・エナガ・メジロ・ウグイス・カワラヒワ・ヒヨドリ・リュウキュウサンショウクイ・コゲラ・アオゲラ・コジュケイ・アカヤマドリ・トラツグミ・ハシブトガラスなどの留鳥と、ハイタカ・ジョウビタキ・ルリビタキ・シロハラなどの冬鳥達・特定外来種のソウシチョウ・ガビチョウも・・。

ヤマガラ、朽ちた桜にサルノコシカケ

水場のゴジュウカラ

紅葉のヤマガラ


今年の紅葉は早い木は葉が枯れ落ち、遅い木は未だに緑の葉っぱが多い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨季から仲間の情報を元に、産山の阿蘇外輪山を散策中。

早朝から待ち伏せで構えたけど、見事に振られ・・・

次のポイントでも、全く来る気配を感じず・・・

失意の中、ベニマシコの鳴き声を聞いた場所へ移動していたら・・

正面衝突しそうな出会いでのすれ違い!!

彼は少し後方へ飛び去り、何かを見つけた様で草原へひらりと急旋回。

するといつの間にか♀と思しき個体が来て、その後について飛び去った。

こんな出会いが有るから足を伸ばしている。

100mくらい離れている中でのベストショット

今回は♀の登場は無くてよかったのに・・・


まだまだ巡回コースを見極めて、最終的には塒かな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と二人、阿蘇外輪山迄出かけてきた。

目的はハイイロチュウヒで、夜明け前に到着です。

結果は♂の飛翔を2回と♀の飛翔を1回ほど確認した。

帰途は千町無田を経由して県民の森へと移動。

ソコソコに野鳥たちを確認出来た一日でした。

低気圧の接近で雲からの朝陽

日の出前にタゲリが一羽

相当向こうに飛ぶハイイロチュウヒ♂

アトリの群れは健在

移動中にグライダーが一羽

千町無田でオオカワラヒワ、♀かな


ハイチュウ居るのが分ったから、近い内に待ち伏せするかもです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は私のホームグラウンドである、県民の森を少しだけ巡回。

目ぼしい小鳥には巡り合わなかったけど、そこそこに秋色を撮れた。

水の補充も終わっての帰途、思い出したのはユキワリイチゲ。

もう11月に入っているから芽が出始める頃ですが・・・

半日影を作っている柵が倒れているので、修復も必要になっている。

近々に撤去や修復作業をしなければなりません。

学習館の池は紅葉の見ごろ

アオクビアヒルが赤い池をスイスイ

水場周辺も赤く染まり始めています

その中をヤマちゃんが飛び交っていました

ヤマちゃんは仕草が可愛いです

カラスザンショウのハイタカ。水場でも居た


週末は徐々に低気圧が近づいて、紅葉を散らすかもしれませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
月末からコマドリの♂が出始め、撮影者は昨日がMax8名?

♂は昨日から出ていない様で、今日も出てくれなかった。

8時前からスタンバイして、8時20分・10時50分・13時50分に♀が出た。

通算♂が1羽と♀が2羽ほど出てくれて、バーダー達を喜ばせてくれた。

他には旅鳥のムギマキ♂♀、キバラガラも一度だけ来てくれた様です。

相変わらず水の出が悪く、この冬の水場が心配ですね。









周辺も裸の木々が増えて、かなり寂しい森になっていますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お腹の黄色い小鳥やオレンジの小鳥は現れませんでした。

8時頃現地に着くと仲間が一人スタンバイ。私も混じって2名に・・。

その後1名が追加、更に1名追加、更に女性も追加されて5名です。

でも小鳥の出は鈍く、2羽のコマドリが交互に数回挨拶に来た程度。

既に抜けているかも知れませんが、淡い期待は小さな灯で消えていない。

昔は男池の滝、今は名水の滝・・・オレ的には昔の名前が好き

今日の登山客は、ミソッチョ(留鳥)とかモンツキなどの名前が出てた

コガラ(留鳥)、何度か来てくれた

マミチャジナイ♂(旅鳥)

コマドリ♀?(夏鳥)

コマドリ♂(夏鳥)


明日のチェックは、こちらの山がメインになる予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コマドリを撮影出来たのは、2016年に続いてやっと2回目です。

狙い始めて一回目の撮影は、黒岳の頂上付近での囀りで2016年が初。

大分県内で有望な場所は、唯一の繁殖場所としての黒岳頂上付近だから・・

その後、毎年GWに黒岳頂上の一泊計画を立てるけど半分は行けない。

主な原因は天候不順ですが、一昨年はコロナ、昨年は9合目で断念。

県民の森やその他でも、囀りは聞こえても姿を見つける事が出来ない。

そんな難しい撮影なのですが、仲間から撮影に成功した情報を頂いた。

以前から“かくし水“での撮影情報は有ったのですが、渡りで滞在と判断。

“かくし水”は、黒岳や大船山の駐車場から1㎞ほど歩いた登山道にある。

大分市内から車で1時間、そして徒歩20分程だけど直ぐに行くしかない。

11月1日は5時間で一回だけ出て一瞬、2日は水浴びと採餌で4~5回は出た。

昨日は仲間が♂に加え♀もゲット。更にムギマキ♂などもゲット出来ていた。

土日祭日は、紅葉散策の観光客と登山客が非常に多いのが難点です。

  



















こんな撮影は滅多に出来るものではありません。自然と山の神様に感謝(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は雨も降りそうな天気だったけど、今日はしっかりと青い空。

二日連続で“かくし水”を訪問。8時にはスタンバイです。

減水になっている“かくし水”の水を、汲めるようにしたのは4月。

かくし水を汲めるようにした

一応健全に働いてくれているので、多くの登山者や観光客に役立っている。

その場所で仲間のカズさんがコマドリを激写。その情報での訪問です。

現在は久住連山が紅葉一色で人も多いですが、平日は人の通過が少ない。

福岡からのバーダーと、仲間の知り合いのバーダーも来て3名での撮影。

私は13時に下山しましたが、1700枚ほど撮影していました(◎_◎;)

流石に標高の高い所は赤い色が多い

7時30分、駐車場に到着した時の気温

今日はムギマキ(旅鳥)の♀が出てくれました

お目当てのコマドリ(夏鳥)♂も出てくれました

県民の森では少ないコガラ(留鳥)来てくれました

マヒワ♂2羽 (冬鳥) 今季お初です(^^♪

水を汲む竹樋にも・・・通過個体と判断しています。


昨日は一回ちょろっと出ましたが、今日はサービス満点でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マミチャジナイとムギマキは、2日間滞在して抜けている様です。

次の通過を期待しつつ、いつものチェックを済ませて水場の手入れ。

大分川は漸く落ち鮎が掛かり始め、産卵ももうすぐ始まる感じです。

実家の方の用事や諸々を済ませ、その足で大野川も覗いてみる。

ココにも落ち鮎狙いの人・サギ類・カワウ・トビ・ミサゴが居ました。

秋が深まっている証拠ですね(^^♪

ジョウビタキ♀(冬鳥)大分には10月中旬辺りから来てくれます

キビタキ♂(夏鳥)大分は11月中旬まで南下個体が通過します

アオゲラ♀(留鳥)ハゼノキが赤く染まり始めています

シロハラ♂(冬鳥)今季初めて水浴びを確認

シロハラは10月下旬には大分に到着する様です

メジロとヤマガラ、どちらも留鳥でココの住人

大野川の落ち鮎を廻って捕獲者・横取り者・見届け者


北高南低の天気図は、北東から南西に向かう鳥にはベストな気圧配置。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
27日はカラスザンショウとムクノキポイントで旅鳥たちを確認した。

昼前から、仲間がマミチャジナイの群れとムギマキ♂若1羽を激写。

私は打ち合わせが終わって、15時過ぎから行ってマミチャジナイは確認。

昨日は、釣りとG杯予選の予定が有ったので県南の海での一日。

今朝再び山でチェックしたものの、マミチャジナイ・ムギマキは未確認。

また次に通過する旅鳥を待つしかありませんね。

マミチャジナイ♂(旅鳥)

♂ ムクノキの実を物色

♂ カラスザンショウの実を食べようと・・

マミチャジナイ♀2羽(旅鳥)

シロハラ♀(冬鳥)

今日のアオバト♂(留鳥)ムクノキの実を食べる

キビタキ♂(夏鳥)カラスザンショウを物色


9月~11月は、通過個体が次々に現れて去って行く季節です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からムギマキチェック~センブリ撮影~打合せ。

午後15時漸く山へ、ムギマキ・マミチャジナイ・クロツグミが居るとか?

バトンタッチして16時30分まで粘りましたが、ムギマキは来てくれません。

キビタキ・クロツグミ・マミチャジナイは何とか出てくれました。

マミチャジナイは過去一番早い確認になったと思います(^^♪

因みにムギマキも助手が撮影しているので、私的には早い確認です。

センブリが群生・・こんなに咲くのは初めてです

少しだけ薄ピンクの株も有りました

小さくて可愛い花です

ヒラタアブの仲間かな?

マミチャジナイ♂ 10羽前後は来ていました


明日は釣り、その後の2日間はG杯グレのお手伝いを頑張ります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
過去10年間、ムギマキ(旅鳥)を写したブログを辿ってみた。

10月29日が2回・10月30日は2回・11月2日が3回・以後は11月4日・11月5日・11月6日・11月7日・11月12日がそれぞれ1回ずつとなっていた。

確かムギマキを観察出来ていない年も有ったと記憶しているし、この時期は同じく旅鳥のマミチャジナイも良く観察している。

今日も6本ほどカラスザンショウをチェックしましたが、ムギマキには出会っていません。その内の1本にオオルリ、3本にはキビタキを複数確認です。

4~5年前には仲間が10月5日頃に♂若を撮影。今年は仲間が10月16日に♂若を撮影しているので、通過中だとは思うけど、本格的には上の日々からか?

センブリが群生して沢山咲いているのは初(^^♪

一株の様ですが・・

こちらは白花のタカネハンショウヅル

アップに耐えます

キビタキは♂♀を、3ヶ所の木で確認です


この時期気になるのは河原沿いなどを通過するノジコ、少し遅れてノゴマです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
不適切な表現が有るとかで、一昨日からFBで削除されている。

3投稿ともに何が原因かは不明だから、対処の方法がありません。

コメントを頂いた方には大変申し訳なく思っています。

ブログには残っているけど、この投稿も消えるかも知れませんね。

リンク出来なくなっている!

メジロ(留鳥)

ソウシチョウ(特定外来種)

ジョウビタキ♂(冬鳥)

ジョウビタキ♀(冬鳥)

キビタキ♀若(夏鳥)

キビタキ♀(夏鳥)

キビタキ♂(夏鳥)

カケス(留鳥)

前はハシボソガラス(留鳥)、後ろはミヤマガラス(冬鳥)

ハシブトガラス(留鳥)


過去の投稿では一度も無かったから、一昨日から厳しくなった???
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキは本州中部以北で繁殖し、現在は大分などを南下中。

春秋に出会える場所は農耕地や河川敷など、草原の様な場所が多い。

今季の確認場所は大野川河川敷で2羽・野津原天空の広場で1羽。

そして市内中心部に近い田園地帯で、Max4羽だったらしい。

一昨日にチェックすると3羽、昨日確認すると2羽だけ確認出来た。

ジョウビタキは冬鳥で、一昨日に実家近くで鳴き声を聞いて昨日撮影。

ノビタキは夏鳥で南へ移動中。ジョウビタキは冬鳥で到着中です。

ノビタキ♀ 日本としては夏鳥、大分は通過するだけの旅鳥

ノビタキ♂ 大分道をバックに・・

フライングキャッチも得意です

♂成鳥 冬羽は少し地味です

ジョウビタキ♂(冬鳥)例年より遅い。北日本では繁殖個体も居ます


今朝は今季初めて10℃を切っていました。これから寒くなるでしょうね(◎_◎;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の各所に、8ヶ所設置していた巣箱を数日前に撤去した。

例年2月に3~4個の設置を、今年は3月に新たに作成した巣箱も追加です。

使っているのを見たのは、シジュウカラ2番いヤマガラ3番い。

結局一つだけ巣箱を使っていなかったから、少し残念な結果でした。

撤去は例年なら9月ですが、後回しが続いて今年は遅くなった。

知らない人は巣箱を設置したらそのままですが、これは間違いです。

古い巣材の入った巣箱は、翌年の営巣で使わない事が多いから。

だから秋に撤去して中の巣材を捨て、巣箱を綺麗にして保管するのです。

再び設置するのは翌年の2月~3月始め。基本的に使った場所に設置です。

今年も良く使ってくれました

巣箱の穴径は30mmが、ヤマガラも使ってくれる

巣箱の穴径が28mmだと、シジュウカラだけが多くなる


山にはスズメが居ないから、穴径が少し大きめでも構わない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
[06/10 カンダイな人]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp