磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
実家近くの森でアカショウビンが繁殖をしている為、観察基地を造る事に。
北海道から帰って3日後の7月4日に資材を運び込み、5日に約一時間強を費やして基地を設置。6日7日は人の気配を無くすため近寄らず、8日に初めて基地を使用し、9日から予約制で仲間たちに使ってもらっていた。
また、数日前に坊主山で調達した10m程の蔓を、巣の前に張ってエサ運びの親が巣へ行く前の最後の見張りを出来る事と、雛が巣立ちした時に止まれる事を願って、9日の20時からライトを頼りに脚立を使って仲間と二人で設置した。
今回は産卵確認が6月12日だったので、38日後の7月20日前後と睨んでいましたが、なんと35日後の7月17日の巣立ち。前回の巣立ち雛は2日間で合計5羽でしたが、今回は観察に入って1羽が巣立った後、親がカエルを咥えて巣と止まり木を3往復して、エサを咥えたまま下流へと去ったので、雛は全て巣立ったと判断。
早い巣立ちは雛の数が少なかったとの推測。観察時間はエサ運びの一段落した7時30分頃からの開始で、運ぶ回数が前回に比べて比較的少ないのがその理由。
今朝も基地で2時間以上待ちましたが、下流側で数回鳴き声が聞こえただけ。但しマムシが基地に入ろうとしていたので追い払い、撮影していると石とゴミの隙間に入ったので、今回は食材に捕獲することなく見逃したのでした。
広い内部はシート(荷物置き場)とマット(裸足で座る)MAX5名
今朝はシートの隙間からマムシが覗いて入ろうとした

今回はマムシが雛の食材になりましたが、こ奴は生き延びていた
この後逃げて隠れてしまいました
昨日最後に巣立った一羽は、夜間に設置した止まり木でポーズ

基地本体は未だ濡れているので、日照りが続いて撤去予定です。
北海道から帰って3日後の7月4日に資材を運び込み、5日に約一時間強を費やして基地を設置。6日7日は人の気配を無くすため近寄らず、8日に初めて基地を使用し、9日から予約制で仲間たちに使ってもらっていた。
また、数日前に坊主山で調達した10m程の蔓を、巣の前に張ってエサ運びの親が巣へ行く前の最後の見張りを出来る事と、雛が巣立ちした時に止まれる事を願って、9日の20時からライトを頼りに脚立を使って仲間と二人で設置した。
今回は産卵確認が6月12日だったので、38日後の7月20日前後と睨んでいましたが、なんと35日後の7月17日の巣立ち。前回の巣立ち雛は2日間で合計5羽でしたが、今回は観察に入って1羽が巣立った後、親がカエルを咥えて巣と止まり木を3往復して、エサを咥えたまま下流へと去ったので、雛は全て巣立ったと判断。
早い巣立ちは雛の数が少なかったとの推測。観察時間はエサ運びの一段落した7時30分頃からの開始で、運ぶ回数が前回に比べて比較的少ないのがその理由。
今朝も基地で2時間以上待ちましたが、下流側で数回鳴き声が聞こえただけ。但しマムシが基地に入ろうとしていたので追い払い、撮影していると石とゴミの隙間に入ったので、今回は食材に捕獲することなく見逃したのでした。
広い内部はシート(荷物置き場)とマット(裸足で座る)MAX5名
今朝はシートの隙間からマムシが覗いて入ろうとした
今回はマムシが雛の食材になりましたが、こ奴は生き延びていた
この後逃げて隠れてしまいました
昨日最後に巣立った一羽は、夜間に設置した止まり木でポーズ
基地本体は未だ濡れているので、日照りが続いて撤去予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を走行中、佇んでいるアナグマかと思いきや・・
取っ組み合いの喧嘩をしている2頭のアナグマだった。
車から降りて彼らを仲裁はせずに、どっちが勝つか見学です。
撮影中はどっちが優勢か全く分からなかったけど、写真をみると分る。
負けた方は私の方へと逃げて来る。勝った方はそれを追いかけている。
中立を守る私は庇うことをしなかったので、諦めて山へと消えて行った。
お~しまい(^_-)-☆
ウギギギギ~~~
ガオガオガオ~
押え込みじゃあ!
なんの、巴投げをくらえ~~
デデ~~~ン!!
アイタタタ~!こりゃたまらん
あの技、凄すぎるし・・・
じいさ~ん、助けてくれ~

知らんがな(>_<)・・と私は相手にしなかった(^^♪
取っ組み合いの喧嘩をしている2頭のアナグマだった。
車から降りて彼らを仲裁はせずに、どっちが勝つか見学です。
撮影中はどっちが優勢か全く分からなかったけど、写真をみると分る。
負けた方は私の方へと逃げて来る。勝った方はそれを追いかけている。
中立を守る私は庇うことをしなかったので、諦めて山へと消えて行った。
お~しまい(^_-)-☆
ウギギギギ~~~
ガオガオガオ~
押え込みじゃあ!
なんの、巴投げをくらえ~~
デデ~~~ン!!
アイタタタ~!こりゃたまらん
あの技、凄すぎるし・・・
じいさ~ん、助けてくれ~
知らんがな(>_<)・・と私は相手にしなかった(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもより少し遅めに起きて、久し振りの野津原ローソンへ寄った。
買い物を済ませて車に戻る時、田吹方面からホトトギスの初鳴きを確認。
その声に促される様に、県民の森では無くて黒岳方面へとアクセルです。
黒岳P~千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠など・・
合計4時間に渡って、カッコウ・セグロカッコウ・ホトトギスをチェック。
風も強かったし9時過ぎから雨も落ち始め、これらの声を聞けなかった。
唯一の情報は黒岳駐車場でコーヒーハウスがオープンし、一息付けます。
以前有った“花おいちゃん家“と”黒岳茶屋”の営業再開は無いらしい。
こちらからの要望も少し伝え、現在確認出来る野鳥など教えてきました。
大分市側の駐車場は普通者125台、障害車両用3台有るのを数えた
黒岳Pから千町無田方面の間は鹿が多い

あと私が確認すべき夏鳥達は、カッコウ・セグロカッコウ・ブッポウソウ。
買い物を済ませて車に戻る時、田吹方面からホトトギスの初鳴きを確認。
その声に促される様に、県民の森では無くて黒岳方面へとアクセルです。
黒岳P~千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠など・・
合計4時間に渡って、カッコウ・セグロカッコウ・ホトトギスをチェック。
風も強かったし9時過ぎから雨も落ち始め、これらの声を聞けなかった。
唯一の情報は黒岳駐車場でコーヒーハウスがオープンし、一息付けます。
以前有った“花おいちゃん家“と”黒岳茶屋”の営業再開は無いらしい。
こちらからの要望も少し伝え、現在確認出来る野鳥など教えてきました。
大分市側の駐車場は普通者125台、障害車両用3台有るのを数えた
黒岳Pから千町無田方面の間は鹿が多い
あと私が確認すべき夏鳥達は、カッコウ・セグロカッコウ・ブッポウソウ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ムカデの季節になって来たようです。
調べてみると、日本では120種類以上のムカデが確認されているらしい。
そしてここに登場するムカデは、トビズムカデとの名前が付いています。
頭の節に付いている大きな牙には毒が有って、噛まれるとかなりの激痛?
でも私の人生において、ムカデに噛まれたことが無いので痛みは不明です。
頭以外の節に1本ずつ有るのが足になり、一番後ろの尻尾みたいなのも足。
写真の足らしきものを数えると、21本で合計42本の足になります。
ムカデを漢字で百足と書きますが、百足には程遠い数字ですね。
この子は10㎝くらいの小型でした
斜めから

頭の部分を正面から写したかった

山の中では至る所と、樹皮に隠れているムカデなどに注意です。
調べてみると、日本では120種類以上のムカデが確認されているらしい。
そしてここに登場するムカデは、トビズムカデとの名前が付いています。
頭の節に付いている大きな牙には毒が有って、噛まれるとかなりの激痛?
でも私の人生において、ムカデに噛まれたことが無いので痛みは不明です。
頭以外の節に1本ずつ有るのが足になり、一番後ろの尻尾みたいなのも足。
写真の足らしきものを数えると、21本で合計42本の足になります。
ムカデを漢字で百足と書きますが、百足には程遠い数字ですね。
この子は10㎝くらいの小型でした
斜めから
頭の部分を正面から写したかった
山の中では至る所と、樹皮に隠れているムカデなどに注意です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と二人、黒岳~長者原~牧ノ戸~黒岳を廻った。
阿蘇野の手前から周囲には雪。更に進むと道路上も雪。
ユキワリイチゲを見たり、鹿を見たり、雪と-4℃の世界を動き回る。
黒岳の入り口を少し進んだ所で、帰りの外人さんと軽く挨拶すると・・
野鳥の話で盛り上がり、ライン交換したのはフランスのアレクシさん。
私がほぼ大分県内の鳥見に対して、アレクシさんは世界中の散策。
今朝は独りでキバシリを待っていたけど、現れなかったらしい。
自国語以外に日本語・英語・イタリア語・まだまだ話せるらしい。
これから大野川にカワアイサを見に行くらしく、観察ポイントを教えた。
ハギマシコ・カヤクグリ・コウライアイサなど和名の鳥の日本語も巧い。
今後の鳥見情報を送る約束をして、短くて楽しい時間は終了です。
黒岳を過ぎて鹿の沢山出るポイントで・・
長者原付近の鹿
跳ねて逃げるのが早い

黒岳入り口付近
渓流のミソサザイ

世界を股にかけて駆け巡る、本格派鳥見人に初めての出会い(^_-)-☆
阿蘇野の手前から周囲には雪。更に進むと道路上も雪。
ユキワリイチゲを見たり、鹿を見たり、雪と-4℃の世界を動き回る。
黒岳の入り口を少し進んだ所で、帰りの外人さんと軽く挨拶すると・・
野鳥の話で盛り上がり、ライン交換したのはフランスのアレクシさん。
私がほぼ大分県内の鳥見に対して、アレクシさんは世界中の散策。
今朝は独りでキバシリを待っていたけど、現れなかったらしい。
自国語以外に日本語・英語・イタリア語・まだまだ話せるらしい。
これから大野川にカワアイサを見に行くらしく、観察ポイントを教えた。
ハギマシコ・カヤクグリ・コウライアイサなど和名の鳥の日本語も巧い。
今後の鳥見情報を送る約束をして、短くて楽しい時間は終了です。
黒岳を過ぎて鹿の沢山出るポイントで・・
長者原付近の鹿
跳ねて逃げるのが早い
黒岳入り口付近
渓流のミソサザイ
世界を股にかけて駆け巡る、本格派鳥見人に初めての出会い(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンショウウオに対して殆ど知識が無いけど、夜の撮影を行った。
夕闇が迫る頃からライトを点けて、インターバル撮影を開始。
車は傍に止めて、車内から照らされている水溜まりを見ると・・
時折枯葉が動いて、サンショウウオらしき物体が何となく見える。
どうも息継ぎを定期的に行っている様で、泡が水面に浮かぶ。
本当は産卵風景のインターバル撮影が目的だけど産卵をしない。
たまたま産卵しないのか?明るくて産卵しないのか?
2000枚以上の写真を確認すると、7匹の個体が写っていた。
18時過ぎから22時までこんな感じ
既に産み落とされている卵塊と1匹のサンショウウオ
この中に3匹のオオイタサンショウウオが居ます

こんな感じの撮影では卵を産まないのかも知れない。
夕闇が迫る頃からライトを点けて、インターバル撮影を開始。
車は傍に止めて、車内から照らされている水溜まりを見ると・・
時折枯葉が動いて、サンショウウオらしき物体が何となく見える。
どうも息継ぎを定期的に行っている様で、泡が水面に浮かぶ。
本当は産卵風景のインターバル撮影が目的だけど産卵をしない。
たまたま産卵しないのか?明るくて産卵しないのか?
2000枚以上の写真を確認すると、7匹の個体が写っていた。
18時過ぎから22時までこんな感じ
既に産み落とされている卵塊と1匹のサンショウウオ
この中に3匹のオオイタサンショウウオが居ます
こんな感じの撮影では卵を産まないのかも知れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析