磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
流星群を撮影した後は、比較的少ない移動で産山へと向かう。
花の撮影後少し仮眠して、ヒゴタイ公園にも足を運びます。
前回はヒゴタイが殆ど咲いてなかったけど、今回は3分咲きくらい?
先ずはミソハギでのブルービー(ルリモンハナバチ)をしっかり撮影。
次はヒゴタイに来るブルービーを探していると、カメラを構える御仁。
やはりブルービーを探すより、らしきカメラマンを探す方が楽です。
三々五々に、ブルービー目当てのカメラマンが集まって来ます。
ますます人気の、ヒゴタイ公園のブルービーでした(^_-)-☆
ミソハギでの広角レンズ撮影
正面からは中々撮れない
ピンクの中では合計3匹が舞っていた
ヒゴタイには2匹が来ていた
他の虫達には目もくれずブルービーを狙います

今日は県民の森を探索しましたが、5ヶ所でブルービーは未確認。
花の撮影後少し仮眠して、ヒゴタイ公園にも足を運びます。
前回はヒゴタイが殆ど咲いてなかったけど、今回は3分咲きくらい?
先ずはミソハギでのブルービー(ルリモンハナバチ)をしっかり撮影。
次はヒゴタイに来るブルービーを探していると、カメラを構える御仁。
やはりブルービーを探すより、らしきカメラマンを探す方が楽です。
三々五々に、ブルービー目当てのカメラマンが集まって来ます。
ますます人気の、ヒゴタイ公園のブルービーでした(^_-)-☆
ミソハギでの広角レンズ撮影
正面からは中々撮れない
ピンクの中では合計3匹が舞っていた
ヒゴタイには2匹が来ていた
他の虫達には目もくれずブルービーを狙います
今日は県民の森を探索しましたが、5ヶ所でブルービーは未確認。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リニューアルオープンした“関崎みらい海星館”の帰途に見つけた蜘蛛。
ジョロウグモの仲間?コガネグモの仲間か?良く分からないけど点々と。
3~4種類くらいに見えたけど、過去に見た事の無い蜘蛛を重点的に撮影。
8月上旬から調べていたけど、コガネグモの仲間は結構多くて探せない。
台風6号で、自宅にいる事が多くなった昨日から再び検索していると・・・
(大分県・コガネグモ)でオオスミコガネグモが出てきた。
なんと見つけた場所はこの蜘蛛の北限? どうも同じ場所らしい。
今後は大分県のレッドデータブックに掲載されるかも知れませんね。
多分同じ場所のオオスミコガネグモ
幼体の写真と一致した(3~4㎝)くらい?
成体との写真とも一致した(6~7㎝)くらい?
裏側が見える様に・・
亜成体かな?5㎝くらいだった
初蜘蛛ゲット、大分市の佐賀関が今の所北限。回り道が功を奏した(^_-)-☆
ジョロウグモの仲間?コガネグモの仲間か?良く分からないけど点々と。
3~4種類くらいに見えたけど、過去に見た事の無い蜘蛛を重点的に撮影。
8月上旬から調べていたけど、コガネグモの仲間は結構多くて探せない。
台風6号で、自宅にいる事が多くなった昨日から再び検索していると・・・
(大分県・コガネグモ)でオオスミコガネグモが出てきた。
なんと見つけた場所はこの蜘蛛の北限? どうも同じ場所らしい。
今後は大分県のレッドデータブックに掲載されるかも知れませんね。
多分同じ場所のオオスミコガネグモ
幼体の写真と一致した(3~4㎝)くらい?
成体との写真とも一致した(6~7㎝)くらい?
裏側が見える様に・・
亜成体かな?5㎝くらいだった
初蜘蛛ゲット、大分市の佐賀関が今の所北限。回り道が功を奏した(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間ぶりに県民の森や他の森を車で流した。
たま~に通る道から見える砂防ダム、ココは巣を造るだろうな~・・。
そう思って見ていた場所に、キイロスズメバチの巣が掛けられていた。
ビンゴ~(^_-)-☆ 現在の大きさは、まっさんの頭くらい。
次に向かった先の暗い場所の、斜めに立ち上がる大木にも巣が有った。
これはみどりちゃん頭より若干小さい程度の巣。
ココは県民の森の一部になっているから、見つけられたら撤去かも?
私的には10月のMAXを写真に撮りたいところ。
少し成長しているキイロスズメバチの巣、活発だった

まだまだ小さい巣も発見、無事に成長して欲しい
キイロスズメバチの巣を、一日に2つも見つけてる快挙は初めて(^_-)-☆
たま~に通る道から見える砂防ダム、ココは巣を造るだろうな~・・。
そう思って見ていた場所に、キイロスズメバチの巣が掛けられていた。
ビンゴ~(^_-)-☆ 現在の大きさは、まっさんの頭くらい。
次に向かった先の暗い場所の、斜めに立ち上がる大木にも巣が有った。
これはみどりちゃん頭より若干小さい程度の巣。
ココは県民の森の一部になっているから、見つけられたら撤去かも?
私的には10月のMAXを写真に撮りたいところ。
少し成長しているキイロスズメバチの巣、活発だった
まだまだ小さい巣も発見、無事に成長して欲しい
キイロスズメバチの巣を、一日に2つも見つけてる快挙は初めて(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のヤイロチョウとアカショウビンが静かになった。
6月10日頃までは、ヤイロチョウが早朝から10時頃まで良く鳴いた。
その後の彼らは、朝一番に鳴くけど大きな声では鳴かない。
おそらく、2番い目か3番い目のカップルが誕生して定着した模様。
同所のアカショウビンは一足早く鳴き止んで、時々小さな声で鳴く事も。
通行止めの手前のアカショウビンも、谷の方で鳴いてここでも1番い滞在。
7月の終末まで通行止めで往来は不可能だけど、繁殖に成功して欲しい。
来年は、ヤイロチョウとアカショウビンが沢山来るかも知れないね。
早朝高原、車の前を横切る猪
コジュケイの親子が未明の車道で
海岸線のコチドリ
繁殖羽と非繁殖羽のアマサギ(多分♂♀)

山道沿いのオオルリ

山中は夏鳥達の繁殖のピークに入り、出逢いが少なくなっています。
6月10日頃までは、ヤイロチョウが早朝から10時頃まで良く鳴いた。
その後の彼らは、朝一番に鳴くけど大きな声では鳴かない。
おそらく、2番い目か3番い目のカップルが誕生して定着した模様。
同所のアカショウビンは一足早く鳴き止んで、時々小さな声で鳴く事も。
通行止めの手前のアカショウビンも、谷の方で鳴いてここでも1番い滞在。
7月の終末まで通行止めで往来は不可能だけど、繁殖に成功して欲しい。
来年は、ヤイロチョウとアカショウビンが沢山来るかも知れないね。
早朝高原、車の前を横切る猪
コジュケイの親子が未明の車道で
海岸線のコチドリ
繁殖羽と非繁殖羽のアマサギ(多分♂♀)
山道沿いのオオルリ
山中は夏鳥達の繁殖のピークに入り、出逢いが少なくなっています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島へ行ってきた。
アサギマダラ・ハヤブサ・オオムシクイがターゲット。
アサギマダラの飛来数はまだまだ少ないけど、今年も150頭に会えた。
灯台方面は50頭くらい居たけど、狭い範囲だから乱舞に近い。
もしかしたら21日と22日がピーク?23~24日は荒天で少ないかも?
25日からは天気も良くなる予報だけど、渡りのピークとしては峠越え。
ハヤブサは仔を見る事が出来なかった。オオムシクイは鳴いてくれない。
お魚祭りと花火は今日と明日、月末開催だったのを繰り上げている。
昨年出会えた北海道の虫好きさんに、今年も出会えてビックリです(^^♪
灯台側の群れ

かなりの乱舞
超ラッキー!一頭だけ♀が居た

みつけ海岸の群れは少ない
お昼は、かなり少なくなっていた
11時頃から晴れ間が出て、空と海の青が際立った

巣が無くなったミサゴは今年も営巣していない。
アサギマダラ・ハヤブサ・オオムシクイがターゲット。
アサギマダラの飛来数はまだまだ少ないけど、今年も150頭に会えた。
灯台方面は50頭くらい居たけど、狭い範囲だから乱舞に近い。
もしかしたら21日と22日がピーク?23~24日は荒天で少ないかも?
25日からは天気も良くなる予報だけど、渡りのピークとしては峠越え。
ハヤブサは仔を見る事が出来なかった。オオムシクイは鳴いてくれない。
お魚祭りと花火は今日と明日、月末開催だったのを繰り上げている。
昨年出会えた北海道の虫好きさんに、今年も出会えてビックリです(^^♪
灯台側の群れ
かなりの乱舞
超ラッキー!一頭だけ♀が居た
みつけ海岸の群れは少ない
お昼は、かなり少なくなっていた
11時頃から晴れ間が出て、空と海の青が際立った
巣が無くなったミサゴは今年も営巣していない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日に引き続きヘビの日でした。(黒岳Pもセグロカッコウは鳴かない)
ヤータラは、大分の地方名でアオダイショウの事(吉四六話にも出る)
ヤータラは大きなものは2mを越えるので、かなりのインパクト。数年前には本当に久しぶりに、賀来神社の土手で2m級のヤータラにも出会った。
その昔の農家では家畜を飼っており、特にニワトリを飼っていると産んだ卵を呑み込んで、ヘビ自ら少し高い所から落ちて呑み込んだ卵を割ると記憶。
また一軒に一匹のヤータラが住み着いて、天井裏のネズミを捕るので家人はヤータラを追い出すことはしなかった。夜の団欒中、鴨居からネズミを捕えたヤータラが落ちてきたことも有り、その時は父が火ばさみで掴んで外へ出した。
そんなヤータラは自然の中では小鳥の天敵で、これまでサンコウチョウの雛がヤータラに食われたのが2回、アオゲラの雛が喰われたのが一回ほど。
自然の営みは致し方無いけど、現在は巣を守るために蛇忌避剤も使うことも。
マムシ・ヤマカガシ・シマヘビに続いて、アオダイショウで4種の出会い。
これは小型で1m弱
中型は1m強
少し大きめの1.5m級

大きくなると奥目みたいになります

蛇を発見した時は、嬉しい気持ちが気持ち悪い思いを上回っています(^^♪
ヤータラは、大分の地方名でアオダイショウの事(吉四六話にも出る)
ヤータラは大きなものは2mを越えるので、かなりのインパクト。数年前には本当に久しぶりに、賀来神社の土手で2m級のヤータラにも出会った。
その昔の農家では家畜を飼っており、特にニワトリを飼っていると産んだ卵を呑み込んで、ヘビ自ら少し高い所から落ちて呑み込んだ卵を割ると記憶。
また一軒に一匹のヤータラが住み着いて、天井裏のネズミを捕るので家人はヤータラを追い出すことはしなかった。夜の団欒中、鴨居からネズミを捕えたヤータラが落ちてきたことも有り、その時は父が火ばさみで掴んで外へ出した。
そんなヤータラは自然の中では小鳥の天敵で、これまでサンコウチョウの雛がヤータラに食われたのが2回、アオゲラの雛が喰われたのが一回ほど。
自然の営みは致し方無いけど、現在は巣を守るために蛇忌避剤も使うことも。
マムシ・ヤマカガシ・シマヘビに続いて、アオダイショウで4種の出会い。
これは小型で1m弱
中型は1m強
少し大きめの1.5m級
大きくなると奥目みたいになります
蛇を発見した時は、嬉しい気持ちが気持ち悪い思いを上回っています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析