磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
久し振りに標高の高い地域へと足を延ばした。

探し物は見つからなかったけど、日が昇ってから鹿の群れと遭遇。

夜明け前に見ていた鹿の群れと思うけど、山の方へと移動かな?

鹿も多くなったけど、九州は熊が居ないだけ山中にも入れますね。

朝の山には雪雲も掛っていた

刈り取られていた牧草地に鹿が・・

こちらを伺いつつ

何が気に喰わないのか?

鹿の世界にもいじめ?

山の方へと駆け出す

8時を過ぎているので遅い時間の山戻り


その他には、これと言った収穫はなし。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でウソなどの鳴き声を聞いて、ゆっくりと戻っていると・・

道路沿いに並んでいる落ち葉のじゅうたんに石?・・・と思ったけど

車を止めて見ると、ニホンヒキガエルが歩を止めてじっとしていた。

望遠撮影と広角撮影を繰り返したけど、ピクリとも動かない。

これが彼らの危険回避術の一つだと悟った。・・冬眠は未だかい?













昔は結構何処にでも居たけど、近頃は姿を見る事が少なくなった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かくし水の手入れを行った時、一番よく来ていたのがキイロスズメバチ。

溜まり水に落ちている枯葉や水の傍の苔、濡れた石などに舞い降りている。

どうも後ろの丘の方に巣が有る感じ。常に3~10匹位が次々とやって来る。

直ぐ傍に蜂が舞う中、枯葉を除去していたけど彼らは水を求めて私に無頓着。

こっちは作業、彼らは水飲み。完全にそれぞれの目的で動いていました。

時折仲間同士で喧嘩もしていますが、私には威嚇の一つもありません。

作業が終って暫くは、撮影に没頭したのは言うまでもありません。

よほど喉が渇いている様です

苔の水にも数匹

ストローみたいなものを出して飲んでいる


この様な観察は初めてでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月に入ると時々見つけるアサギマダラは、南下中の個体たち。

5月の北上時に良く見るのは、♂のアサギマダラが多い。

アサギマダラの渡りで有名な姫島など、その大部分が♂の個体。

10月の南下個体でも♂を見る事が多い中、18日の一頭は♀でした。

アサギマダラは毎年見ているけど、♀の確認は数年振りの快挙です。



先ほど福岡から戻り、これから釣りの準備(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

13日の函館での午前中は、稲垣さんの案内で合計4人が鳥見リス見。

リスは20代の頃に、大分城址公園の石垣で見た記憶が残っているけど・・

多分クリハラリス(台湾リス)で、現在は高島に生息しているだけ。

北海道ではエゾリスとシマリスが居るようですが、香雪園では前者を確認。

ソコソコに人が行き交う公園内ですが、普通に生活している様です。

多分2個体か3個体と思いますが、愛くるしい仕草に癒されました。

エゾリス登場(^^♪

大きなしっぽ

木の枝を伝わる速さは凄い

意味不明な動きも・・

散歩の人の近くで・・

立ち止まって伺う姿が可愛い

笹栗かな?

自在に動き周る

これも笹栗かな?

身だしなみ①

身だしなみ②

身だしなみ③

巣穴の横?で木の枝に擬態?

イケメンそれとも美人?


リスはブログに初登場、ピンボケ・被写体ボケはお許しください。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月上旬に見つけていたキイロスズメバチの巣が、一個除去されていた。

この巣は県民の森の道路沿いの木に造られていたので、予想通りの処置。

もう一個は、別の場所の道路から10m位離れた所だから現在も残っている。

人的被害とならない様な所の巣は、これからもそっとして欲しいです。

・・・竹田市の、めがね橋にある巣は大きくなったかな?

9月3日の確認は有ったけど・・数日前に無くなった

こちらは健在で、更に大きくなっています


この後食事して、色々と準備後海へと向かいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
終盤のカワミドリにブルービーが未だ居ないか見たら、ハチドリ風の昆虫。

蛾の一種であるホウジャクが3匹、ホバリングしながら蜜を吸っていた。

時々お目にかかりますが、ぱっと見は本当にハチドリか?との錯覚です。

鳥の好きな私は、この蛾が鳥であって欲しいと願うばかり。

日本にも居ないかなぁ? ハチドリ(^_-)-☆











少しずつ秋の気配が色濃くなっている今日この頃(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日、ヤマガラハウスの近くで1匹のブルービーを見掛けた。

今日の宇曽山付近のカワミドリを確認したけど、ブルービーは未確認。

もうそろそろ、姿を見なくなる時期に来ています。

エゾビタキは坊主山の麓で3羽が休憩していたり・・・

宇曽山から障子岳東に抜ける道沿いでも、3羽のエゾビタキを確認。

そのエゾビタキが居た周辺には、ウスバキトンボ?が沢山舞っていた。

近くで赤いトンボがフライングキャッチをしており、この子を撮影。

たぶんアキアカネと思われる。







昨日はモズの初鳴きを聞き、メボソムシクイの南下個体に出会った。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月下旬から今日までの気圧配置は、東に高い傾向が続いている。よって日本列島は南寄りの風が吹いており、蒸し暑い残暑が続いている。

南寄りの風は、北から南へと移動する鳥たちに不利な条件の風。海を渡って南下する、旅鳥のエゾビタキの数が少ない理由かもしれません。

ここ一週間、県民の森を中心に鳥見をしているけど彼らの姿を見かけない。よって必然的に花の写真がここ一週間で集まって来た感じ。

希少種の撮影で遠出もしましたが、他の種は私の庭(県民の森)の撮影です。

ガガイモ(白)普通は紫色

ツルリンドウ

大きなキノコ 調べてない

クズ(白)普通は紫色

ツルニンジン(ジイソブ)

コウリンギク(絶滅危惧ⅠA)大分県のみ生息


色んな花を教えてくれる仲間たちに感謝です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内のブルービー(ルリモンハネバチ)も各所で見る事が出来る。

七瀬ダムの奥の方ではカワミドリが点々と続き、ココでは初のブルービー。

ラベンダー園では今日仲間が観察して、3匹のブルービーに出会っている。

同じ場所の植えられたヒゴタイ(53株)でも、1匹が蜜を吸っていた。

宇曽山のカワミドリでも2匹が舞っている。

見つけていないのは、霊山のメハジキとキャンプ場跡地のキツネノマゴ。

それと、パークライン沿いのナベナとカワミドリの合計4ヶ所は未確認。


七瀬ダムのブルービー

ラベンダー園のヒゴタイで

ラベンダーに来ている個体は3匹に・・

霊山のメハジキにはツマグロキチョウ


もっと綺麗に撮りたいルリモンハナバチです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早い年には盆前から確認出来る、大分市のブルービー(ルリモンハナバチ)

これまで県民の森の5~6ヶ所で確認しているけど、今年は未確認。

県民の森とは少し離れている宇曽山方面でも、2ヶ所ほど実績が有り・・

土砂崩れでの通行止めが解除された今朝、ブルービーを確認に行った。

最初の20分では未確認、少し奥へ移動して戻ってくると2匹が舞っていた。

この場所の花はカワミドリ、道路の横と少し上にも数株が咲いている。

今年初の大分市内でのブルービーは、やはり嬉しいです。

カワミドリとルリモンハナバチ

花は終盤に差し掛かっている感じ

アップにも耐えられる

8月11日に発見した宇曽山の土砂崩れ、復旧は昨日の午後かな?


あと数ヶ所のブルービーも、引き続き確認していきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大峠から雲ヶ背岳周辺のパークラインを見て回り。

小鳥が出そうな場所で一時的に留まって待つも反応が薄い。

ラベンダー園周辺のブルービーにはお目にかからず・・・

野鳥園周辺も小鳥たちは静かで、終盤のセミの鳴き声だけは多い。

まぁ下界より気温は低めだから、蒸し暑さは殆ど無いのが嬉しい。

合歓木の花をバックに囀るホオジロ

シュロウソウの花

ゴイシシジミ


昨日の雨がウソの様な天気でしたが、晴れ間は殆ど無かった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
流星群を撮影した後は、比較的少ない移動で産山へと向かう。

花の撮影後少し仮眠して、ヒゴタイ公園にも足を運びます。

前回はヒゴタイが殆ど咲いてなかったけど、今回は3分咲きくらい?

先ずはミソハギでのブルービー(ルリモンハナバチ)をしっかり撮影。

次はヒゴタイに来るブルービーを探していると、カメラを構える御仁。

やはりブルービーを探すより、らしきカメラマンを探す方が楽です。

三々五々に、ブルービー目当てのカメラマンが集まって来ます。

ますます人気の、ヒゴタイ公園のブルービーでした(^_-)-☆

ミソハギでの広角レンズ撮影

正面からは中々撮れない

ピンクの中では合計3匹が舞っていた

ヒゴタイには2匹が来ていた

他の虫達には目もくれずブルービーを狙います


今日は県民の森を探索しましたが、5ヶ所でブルービーは未確認。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
リニューアルオープンした“関崎みらい海星館”の帰途に見つけた蜘蛛。

ジョロウグモの仲間?コガネグモの仲間か?良く分からないけど点々と。

3~4種類くらいに見えたけど、過去に見た事の無い蜘蛛を重点的に撮影。

8月上旬から調べていたけど、コガネグモの仲間は結構多くて探せない。

台風6号で、自宅にいる事が多くなった昨日から再び検索していると・・・

(大分県・コガネグモ)でオオスミコガネグモが出てきた。

なんと見つけた場所はこの蜘蛛の北限? どうも同じ場所らしい。

今後は大分県のレッドデータブックに掲載されるかも知れませんね。

多分同じ場所のオオスミコガネグモ

幼体の写真と一致した(3~4㎝)くらい?

成体との写真とも一致した(6~7㎝)くらい?

裏側が見える様に・・

亜成体かな?5㎝くらいだった


初蜘蛛ゲット、大分市の佐賀関が今の所北限。回り道が功を奏した(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間ぶりに県民の森や他の森を車で流した。

たま~に通る道から見える砂防ダム、ココは巣を造るだろうな~・・。

そう思って見ていた場所に、キイロスズメバチの巣が掛けられていた。

ビンゴ~(^_-)-☆    現在の大きさは、まっさんの頭くらい。

次に向かった先の暗い場所の、斜めに立ち上がる大木にも巣が有った。

これはみどりちゃん頭より若干小さい程度の巣。

ココは県民の森の一部になっているから、見つけられたら撤去かも?

私的には10月のMAXを写真に撮りたいところ。

少し成長しているキイロスズメバチの巣、活発だった

まだまだ小さい巣も発見、無事に成長して欲しい


キイロスズメバチの巣を、一日に2つも見つけてる快挙は初めて(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp