磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2024年10月16日、黒岳珈琲の主人から連絡が来た。
「かくし水が出て無い」・・・複数の登山客から苦情を受けたらしい。
丁度17日から北海道へ行くので帰宅後の23日に確認すると、人の手によって水源から引っ張っているホースが外され、ホースを隠す石も荒らされていた。
1975年頃は、普通に水は出ており牛の有刺鉄線(コの字型)も健在だった。
2016年4月の熊本大地震の後は、ソババッケ手前の谷に大岩が落ちて、各所で崖崩れも発生していたけど、2本の樋を繋いだかくし水と有刺鉄線は異常なし。
2020年7月の大洪水で牛の有刺鉄線が流失。登山道も削り取られて、枯れ谷の右岸を通ってかくし水迄行く登山道は、近年一部が左岸を巻く様になった。
2022年1月の日向灘地震の後、渇水期のかくし水の出が悪くなり、同年4月漏斗で水を集めたホースを樋に繋いで水が出るようにしたが、5月に獣の仕業でホースが外れたので、石を並べて獣がホースを踏んだり蹴ったり出来なくした。
その後、2024年夏の日照りの続いた7月17日から8月18日まで、渇水期でもかくし水の苦情は出なかった。ここからは推測ですが、9月中旬以降10月中旬までの間で、悪意のある人物がホースを外したと判断している。
今日修理したのは、水の出が悪くなってから漏斗の設置場所を決めなくてはならず、穴の奥まで身体を入れて照明を頼りに漏斗を設置し、ホースを石で覆い隠しています。まだ本来の渇水にはなっていないので今後も確認を要す。
水の出が悪くならないと修理できなくて遅くなりましたが、長年続いたかくし水は一応復活です。
自宅前は4℃~長湯0℃~黒岳P8時で-2℃(5時は-5℃だったとか)

人や獣にいたずらされなければ水は出続けるでしょう
ホースをしっかりとブロックする石たち
黒岳珈琲の美味い団子汁をご馳走に。チャンポン・うどんも明後日から有り

修理が終わって、福岡の女性バーダーと2時間強ほど談笑しました(^^♪
「かくし水が出て無い」・・・複数の登山客から苦情を受けたらしい。
丁度17日から北海道へ行くので帰宅後の23日に確認すると、人の手によって水源から引っ張っているホースが外され、ホースを隠す石も荒らされていた。
1975年頃は、普通に水は出ており牛の有刺鉄線(コの字型)も健在だった。
2016年4月の熊本大地震の後は、ソババッケ手前の谷に大岩が落ちて、各所で崖崩れも発生していたけど、2本の樋を繋いだかくし水と有刺鉄線は異常なし。
2020年7月の大洪水で牛の有刺鉄線が流失。登山道も削り取られて、枯れ谷の右岸を通ってかくし水迄行く登山道は、近年一部が左岸を巻く様になった。
2022年1月の日向灘地震の後、渇水期のかくし水の出が悪くなり、同年4月漏斗で水を集めたホースを樋に繋いで水が出るようにしたが、5月に獣の仕業でホースが外れたので、石を並べて獣がホースを踏んだり蹴ったり出来なくした。
その後、2024年夏の日照りの続いた7月17日から8月18日まで、渇水期でもかくし水の苦情は出なかった。ここからは推測ですが、9月中旬以降10月中旬までの間で、悪意のある人物がホースを外したと判断している。
今日修理したのは、水の出が悪くなってから漏斗の設置場所を決めなくてはならず、穴の奥まで身体を入れて照明を頼りに漏斗を設置し、ホースを石で覆い隠しています。まだ本来の渇水にはなっていないので今後も確認を要す。
水の出が悪くならないと修理できなくて遅くなりましたが、長年続いたかくし水は一応復活です。
自宅前は4℃~長湯0℃~黒岳P8時で-2℃(5時は-5℃だったとか)
人や獣にいたずらされなければ水は出続けるでしょう
ホースをしっかりとブロックする石たち
黒岳珈琲の美味い団子汁をご馳走に。チャンポン・うどんも明後日から有り
修理が終わって、福岡の女性バーダーと2時間強ほど談笑しました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝から風が無い。雨も少しだけ降っている感じ。
6時の天気図が7時前に公表、それを保存して川を覗いて山へと走る。
管理事務所~ドックラン~見晴らし台~宇曽山~坊主山で休憩。
秋の渡りで確認したオオルリを撮影し、大分川を覗いて帰宅です。
パークラインは所々で小規模の崩落があるけど、四駆だと踏破出来た。
雨は昼にかけて少し降る程度で、大分市内は山も街も平穏そのもの。
こちら辺は大した被害も出ていない感じで、運が良かった。
写真は、気象庁のHPから借用して加工保存したものを並べてみました。
28日 10時
28日 18時
28日 22時

29日 0時

29日 2時
29日 6時
29日 10時
29日 14時
29日 20時 980hPa
30日0時 熊本近辺 990hPa
30日5時 湯布院西部 992hPa

30日12時過ぎ 姫島沖 994hPa

オオルリ
大分川 10時20分 小野鶴堰下流 昨日より1.5m水位が減少
明日から平常運転ですね(^^♪
6時の天気図が7時前に公表、それを保存して川を覗いて山へと走る。
管理事務所~ドックラン~見晴らし台~宇曽山~坊主山で休憩。
秋の渡りで確認したオオルリを撮影し、大分川を覗いて帰宅です。
パークラインは所々で小規模の崩落があるけど、四駆だと踏破出来た。
雨は昼にかけて少し降る程度で、大分市内は山も街も平穏そのもの。
こちら辺は大した被害も出ていない感じで、運が良かった。
写真は、気象庁のHPから借用して加工保存したものを並べてみました。
28日 10時
28日 18時
28日 22時
29日 0時
29日 2時
29日 6時
29日 10時
29日 14時
29日 20時 980hPa
30日0時 熊本近辺 990hPa
30日5時 湯布院西部 992hPa
30日12時過ぎ 姫島沖 994hPa
オオルリ
大分川 10時20分 小野鶴堰下流 昨日より1.5m水位が減少
明日から平常運転ですね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝からレベル4の大分川ですが、午後からは雨が少なくなって水位も下がっている。台風は大分県西部から近付いていますが、エサ(海水からの水蒸気)が無くて勢力は少し弱まっている。
大分市は北北東~東~東南東の風で、大分市に多くの雨が落ちたのが昼頃まで。昼過ぎから南東の風に変わり更に南風へと変わっていく。よって南東の風は宮崎で、南の風は鹿児島で雨が落ちた残りの雲なので、大分市の雨は少ない。
大分川も七瀬川もMAX水位から下がっている。更にこれからの雨はピーク時の雨量より少ないと思われ、川のキャパが大きくなっているので両河川の氾濫の危険性は少なくなったと判断している。
但し今夜から明日にかけて台風が大分市に最接近するので、風も雨もまだまだ警戒するのが常識。西風が弱まってから通常の生活に戻りましょう。
大分川14時頃 小野鶴堰下流側・・ピーク時より50㎝程度水位が下がった
七瀬川14時20分頃 七瀬公園横・・ピーク時より150㎝程水位が下がった
14時時点の台風10号

被害が少ない事を願ってやみません。
大分市は北北東~東~東南東の風で、大分市に多くの雨が落ちたのが昼頃まで。昼過ぎから南東の風に変わり更に南風へと変わっていく。よって南東の風は宮崎で、南の風は鹿児島で雨が落ちた残りの雲なので、大分市の雨は少ない。
大分川も七瀬川もMAX水位から下がっている。更にこれからの雨はピーク時の雨量より少ないと思われ、川のキャパが大きくなっているので両河川の氾濫の危険性は少なくなったと判断している。
但し今夜から明日にかけて台風が大分市に最接近するので、風も雨もまだまだ警戒するのが常識。西風が弱まってから通常の生活に戻りましょう。
大分川14時頃 小野鶴堰下流側・・ピーク時より50㎝程度水位が下がった
七瀬川14時20分頃 七瀬公園横・・ピーク時より150㎝程水位が下がった
14時時点の台風10号
被害が少ない事を願ってやみません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森をアチコチ散策し、神角寺付近まで行って戻った。
その後も再び管理事務所から進み、キャンプ場跡地へと進む。
ココでも車から降りて散策後、昼飯を食って少し昼寝。
最後に霊山寺方面から市内へ戻ろうと発進したら、ガタゴト左に傾いた.
日陰迄20~30mほど走ってタイヤ交換ですが、午後一番は暑かった。
約5万キロ走ってこの車の初のパンクは、サイドが切れており修理不能。
キャンプ場跡地に着く、手前の道に散乱していたガレ石が原因と推測。
明日には一本注文しなければならない。
14時10分、重たいタイヤ交換開始
14時28分、予備の冬用タイヤで交換完了
午前中のラベンダー園での赤トンボ

ハンミョウもブルービーも見当たらない、一人だけの作業でした(^^♪
その後も再び管理事務所から進み、キャンプ場跡地へと進む。
ココでも車から降りて散策後、昼飯を食って少し昼寝。
最後に霊山寺方面から市内へ戻ろうと発進したら、ガタゴト左に傾いた.
日陰迄20~30mほど走ってタイヤ交換ですが、午後一番は暑かった。
約5万キロ走ってこの車の初のパンクは、サイドが切れており修理不能。
キャンプ場跡地に着く、手前の道に散乱していたガレ石が原因と推測。
明日には一本注文しなければならない。
14時10分、重たいタイヤ交換開始
14時28分、予備の冬用タイヤで交換完了
午前中のラベンダー園での赤トンボ
ハンミョウもブルービーも見当たらない、一人だけの作業でした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングカレッジの同窓会です。
25年間続いたフィッシングカレッジが今季を持って終了するので、これまでの講師をされた方や卒業生に声を掛け、講義に50名くらい、宴会に100名位の参加。
実は野津原中学校卒業の、二ハ会の同窓会も今夜でしたがこちらは不参加。
70の古希を迎え、今回で二八会の同窓会は終わりだったから、1月に案内が来たときには参加表明でした。しかしながら4月にヒューマンの同窓会話が持ち上がり、将来に期待を寄せる若者たちの集まる同窓会を選んだ次第。
まッ、特別講義も行い、宴会での挨拶もさせて頂き感謝感謝の同窓会でした。
3連休で博多祇園山笠の祭り期間でもあり、昨日の高速バスの予約は6時から12時過ぎまで満員で、始発の5時45分が1名だけ空いていたので早めの出校。
帰途の予約は17時20分で、宴会が終わってバスセンターに17時前に到着すると、16時と16時40分のバスが未だ来ていなかった。よって予約を16時のバスへ変更し、そのバスに乗れたのが17時15分頃。帰宅は21時前でした。
中々ハードな同窓会の一日となったけど、数多くの卒業生に出会え、皆が立派な社会人となって業界を引っ張っていて頼もしく嬉しかった(^^♪
午前中の講義

午後の宴会

皆さんに感謝、ありがとうございました。
25年間続いたフィッシングカレッジが今季を持って終了するので、これまでの講師をされた方や卒業生に声を掛け、講義に50名くらい、宴会に100名位の参加。
実は野津原中学校卒業の、二ハ会の同窓会も今夜でしたがこちらは不参加。
70の古希を迎え、今回で二八会の同窓会は終わりだったから、1月に案内が来たときには参加表明でした。しかしながら4月にヒューマンの同窓会話が持ち上がり、将来に期待を寄せる若者たちの集まる同窓会を選んだ次第。
まッ、特別講義も行い、宴会での挨拶もさせて頂き感謝感謝の同窓会でした。
3連休で博多祇園山笠の祭り期間でもあり、昨日の高速バスの予約は6時から12時過ぎまで満員で、始発の5時45分が1名だけ空いていたので早めの出校。
帰途の予約は17時20分で、宴会が終わってバスセンターに17時前に到着すると、16時と16時40分のバスが未だ来ていなかった。よって予約を16時のバスへ変更し、そのバスに乗れたのが17時15分頃。帰宅は21時前でした。
中々ハードな同窓会の一日となったけど、数多くの卒業生に出会え、皆が立派な社会人となって業界を引っ張っていて頼もしく嬉しかった(^^♪
午前中の講義
午後の宴会
皆さんに感謝、ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校、フィッシングカレッジの授業が終わって・・
エレベーターで1Fに降りる時、4Fで停止すると車椅子の人達が3人来た。
目的の階を聞いてボタンを押し、閉めボタンを押していたら
車椅子の老婆が「きしょんしゃるよ、きしょんしゃるよ」と言っていた。
エレベーターの扉は締まり下降を始めると・・
怪訝な目で私を睨み・・「きしょんしゃったのに」と言ったので
誰かがエレベーターに乗るために来ている事に初めて気付いた。
「すみません、福岡弁は分りません」・・と誤って降りた。
大分弁だと「きよんで、きよんで」と言うから直ぐに解るけど・・

ヒューマンアカデミー福岡校で、13日開催の同窓会での協賛品を渡してきた。
エレベーターで1Fに降りる時、4Fで停止すると車椅子の人達が3人来た。
目的の階を聞いてボタンを押し、閉めボタンを押していたら
車椅子の老婆が「きしょんしゃるよ、きしょんしゃるよ」と言っていた。
エレベーターの扉は締まり下降を始めると・・
怪訝な目で私を睨み・・「きしょんしゃったのに」と言ったので
誰かがエレベーターに乗るために来ている事に初めて気付いた。
「すみません、福岡弁は分りません」・・と誤って降りた。
大分弁だと「きよんで、きよんで」と言うから直ぐに解るけど・・
ヒューマンアカデミー福岡校で、13日開催の同窓会での協賛品を渡してきた。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月3日から意識的に鳴き声確認しているのが、セグロカッコウ。
セグロカッコウは旅鳥扱いですが、大分では繁殖していると判断。
セグロカッコウの初認日を意識し始めたのは2018年からです。
20180504・20190504・20200506・20210507・20220508
20230510。と初認日は遅れがち。
今年は昨日まで3ヶ所を一日おきに確認していますが、未確認です。
明日は黒岳方面のチェックです。寒冷前線の通過後で来ているかも?
今朝の県森で雲海、安藤分れのセグロカッコウは鳴かなかった
数日前のコジュケイ、チョットコイと鳴く時は樹上が多い

現在最も確認したいのがセグロカッコウ。次がこの時期通過中のマミジロかな?
セグロカッコウは旅鳥扱いですが、大分では繁殖していると判断。
セグロカッコウの初認日を意識し始めたのは2018年からです。
20180504・20190504・20200506・20210507・20220508
20230510。と初認日は遅れがち。
今年は昨日まで3ヶ所を一日おきに確認していますが、未確認です。
明日は黒岳方面のチェックです。寒冷前線の通過後で来ているかも?
今朝の県森で雲海、安藤分れのセグロカッコウは鳴かなかった
数日前のコジュケイ、チョットコイと鳴く時は樹上が多い
現在最も確認したいのがセグロカッコウ。次がこの時期通過中のマミジロかな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
急遽一人欠員となって4人でのドライブです。
雨の中、狸ばやしを9時過ぎに出発し杵築市の“るるパーク”へ
そこでGFG大分の阿南君ご夫婦に遭遇、一時間位は話し込んだ。
女子部の一人が美味しい刺身を食べたいとの事で、急遽とんぼ返り。
雨の高速を一時間くらい走って、佐伯市の番匠亭で遅い昼食です。
その後は佐伯市のコロッケをと思ったけど、月曜日で店はお休み。
それでは代わりにギョロッケをと、津久見市へとハンドルを切ります。
津久見市へ行くならIGマリンに寄ろうと、津久見ICを降りて直進10分。
沖の磯場から戻っていたお客さんや、船長としばしの歓談です。
ギョロッケなどを購入後は、一路大分へゆっくりと国道経由で帰着です。
雨で野外での活動を制限されましたが、久し振りに笑いの絶えない一日。
各所で失礼な言動も有ったと思われますが、YY女子部に免じてお許しを。
るるパーク内の小さな滝と

コーヒーを飲みながらGFG大分の阿南君達と談笑
最干潮で女子部は船への乗り込みは不可能
GFG大分の猪熊君(IGマリン代表)に釣行の約束

雨の高速を走って、汚れていた車体の底は大変綺麗になりました(^^♪
雨の中、狸ばやしを9時過ぎに出発し杵築市の“るるパーク”へ
そこでGFG大分の阿南君ご夫婦に遭遇、一時間位は話し込んだ。
女子部の一人が美味しい刺身を食べたいとの事で、急遽とんぼ返り。
雨の高速を一時間くらい走って、佐伯市の番匠亭で遅い昼食です。
その後は佐伯市のコロッケをと思ったけど、月曜日で店はお休み。
それでは代わりにギョロッケをと、津久見市へとハンドルを切ります。
津久見市へ行くならIGマリンに寄ろうと、津久見ICを降りて直進10分。
沖の磯場から戻っていたお客さんや、船長としばしの歓談です。
ギョロッケなどを購入後は、一路大分へゆっくりと国道経由で帰着です。
雨で野外での活動を制限されましたが、久し振りに笑いの絶えない一日。
各所で失礼な言動も有ったと思われますが、YY女子部に免じてお許しを。
るるパーク内の小さな滝と
コーヒーを飲みながらGFG大分の阿南君達と談笑
最干潮で女子部は船への乗り込みは不可能
GFG大分の猪熊君(IGマリン代表)に釣行の約束
雨の高速を走って、汚れていた車体の底は大変綺麗になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析