磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
157. 158. 159. 160. 161. 162. 163. 164. 165. 166. 167.
11月の主に10日頃から見かけた小鳥たち。

その1では、メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・ウグイス・カワラヒワ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ミヤマホオジロ・シロハラなど10種。

そして今回の写真はカケス・エナガ・ミソサザイ・ヒガラ・キクイタダキなど。小鳥ではないものの、オオスズメバチも水場の苔を吸ってくれました。

キクイタダキは日本最小の小鳥、ミソサザイ・ヒガラはヤブサメと同じく日本最小ベスト4に入る小鳥たち。エナガは結構大きく、カケスはカラスの仲間。

後、来て欲しい小鳥はルリビタキ・ウソ・イカル・シメ。無理だと思うけど、今年の春に一人の仲間が写していたニシオジロビタキの♂かな?

水場も満11か月近くになるので、敷き詰めている苔が剥げて桶が露出しているから、丁度一年となる1月上旬には全面を張替え予定です。

カケス(留鳥)

エナガ(留鳥)

ミソサザイ(留鳥)

ヒガラ(留鳥)

キクイタダキ(漂鳥・冬鳥)

オオスズメバチ(昆虫)


水場は人の匂いを着けておかないと、獣が荒らすからご無沙汰は出来ません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場を11月になってチェックしている。

沢山の小鳥たちが、今年の1月に設置した水場を使っているので嬉しい。

管理は結構大変だけど、信頼されているので続けたい。

カワラヒワ♀

シロハラ♂

ガビチョウ・・ソウシチョウ(特定外来種)

ソウシチョウ

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)

ウグイス・ゴジュウカラ(留鳥)

ウグイス

ヤマガラ・メジロ(留鳥)

シジュウカラとメジロの団体さん(留鳥)


もう少し続く。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜明けから少し赤かったので、赤をテーマに撮影した。

雲ヶ背岳ではベニマシコは写せませんでしたが、アカウソはどうにか写せた。

紅葉が進んでいる坊主山のヤマちゃんたちには、紅葉がらみで遊んでもらった。

その昔、野焼きで木のないワラビ狩りの出来る坊主山でしたが・・・

50年後の現在はモミジが多くなって、小鳥たちの楽園になっている。

特殊フィルターを使っての朝焼け



アカウソの♂

坊主山の紅葉はこれからです

以下、私と遊んでくれるヤマちゃんたち
















秋の赤い色、絵にすると映える色ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
青い色は何故だか心を惹かれる。

釣りで海へ行く事が多く、喜びを得たり癒されているから?

青い空を見ても心が和むし、青っぽい花や鳥も何故だか惹かれる。

色んな色と生活しているけど、青い色は私には特別なのか?

生活の中で常に青色を探しているように思います。

空の青や海の青は本当に素晴らしい

池に写る空の青もやはり良い

リンドウの青色にもハッとする

紫センブリの青っぽい色にも絶対的に目が行く

青い鳥は尚更です


どうして青色なのか? 謎ですがそのままにしときましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、一匹のオオスズメバチが落ち葉の上を歩いている

もう、11月中旬なのに越冬もせずにウロチョロ。寒くて飛べないの??

そこで思いついたのが、スズメバチの手乗り体験。

歩いて行く場所に手を差し伸べると、迷いもせずに手に乗ってくれた。

小鳥は体験済みですが、オオスズメバチの手乗りは初めて。

色々な体験が出来る大分県の県民の森、素晴らしい所ですね。

自然はこちらが敵対行動を取らなければ攻撃はしない

この後逃がしてあげましたが、ちゃんと越冬して欲しいですね


紅葉も進み、これからは冬景色に移行です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12時過ぎから18時過ぎまで ポイント八幡本店様にお邪魔していました。

釣研の新製品で、この秋発売されるエキスパートグレVの先行販売企画。

沢山の方々の支持で、かなりの数のエキスパートグレVが売れました。

14時30分からのセミナーも、沢山の質問をして頂き嬉しい限りです。

釣りフアン・釣研フアン・エキスパートグレフアンの皆様に改めて感謝です。

今日購入された方々は、明日から使えるのが良いですね。

全国の釣りフアン・釣研フアンの皆様、約1~2週間ほど待ってくださいね。

厳しい浮力管理を通過した製品が、間もなくウキコーナーに並ぶ予定です。

何故か良くお世話になっているポイント八幡本店様

新製品のエキスパートグレVの0c(2.5-3.0-2.5)と0α(2.0-2.5-2.0)

14時30分から約1時間のセミナーでした

セミナー参加の皆様と

ポイント八幡本店のスタッフの皆様と


ご来店のお客様・ポイントや釣研スタッフの皆さん、お世話になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣りスペシャル 臨時増刊12月号・・先日届きました。

・・・最新 釣れるウキのすべて・・・

色んなウキを眺めるだけでも楽しいですね。

沢山のウキを取り上げているのは良いけど、その分だけ内容は薄くなる。

致し方ないことですが、限られた紙面ではどちらに重きを置くのか?

ページをめくるたびに楽しくなって興味を引くのです・・が

中級者までのフカセ釣り師には、迷いが生じるのかも知れませんね。

グレ釣り?オナガ釣り?流れが強い・弱い・フィールド??

先ずはここら辺りから絞り込んで、この本を見ていけば良いかも?



釣研ウキも勿論掲載されています(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のルリビタキ初認日は11月6日で、カラスザンショウに来た♀。

昨日その場所で3~4ヶ所からルリビタキの声がして、かなり到着した感じ。

今朝は今季一番の冷え込みで、7時前の池の気温は2℃という低さ。

紅葉も進んでいる感じ。

塚野山入り口のハゼノキをチェックすると、すぐにルリビタキの声がして・・

♂が♀を追っかけている。この木の占有権を廻ってバトル中。

頂点に立つのはジョビおばさんだけど・・・

毎年やってきてくれていることに感謝しつつ撮影です・・(^^♪

ミヤマホオジロも来ているので、あとはココでアオジを確認するだけです。

池に到着、車の車外温度計では2℃という低さ

紅葉が進む県民の森学習館の池、たぶん池の名前は無いと思う

見覚えのあるルリビタキの♂、今年はこの子が一番に到着かな?

2番目に到着したと思われるルリビタキの♀・・♂に追われていた


明日は午後一からポイント八幡本店へお邪魔します・・楽しみ(^^)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後から雲ヶ背岳方面へ行くと、鳥の撮影ポイント入り口に自衛隊員が沢山。

諦めて尾根伝いのイスカポイントで待機すると、複数のベニマシコの鳴き声。

一時間後、自衛隊員が居た場所まで戻るとまだ居ます。

完全に諦めて思案の末、ムラサキセンブリを思い出して再び移動です。

いつも撮ろうと思っていて、撮影のチャンスを逃していたムラサキセンブリ。

草刈りを免れてかなりの株が生き永らえ、綺麗な花を咲かせ始めていました。

カヤクグリは、昨日仲間が証拠写真を撮っています。

センブリの草丈は10cmくらいですが、ムラサキセンブリの草丈は30㎝くらい

花芽が沢山ついています

いい色(^^♪

紅葉が進んでいます

一部ですが良い感じ


朝は15℃でしたが気温が下がって昼前は11℃。明日は西高東低の気圧配置です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の紅葉は少し変。紅葉している木と、していない木がかなりバラバラ。

紅葉していても茶色っぽいものや、紫色に近い紅葉など・・・

まだ青々と茂っているモミジもあって、だらだらと思い思いに紅葉する?

赤く燃える山の紅葉は少ないのかも知れませんね。

今朝の県民の森管理事務所

道中の見晴らしの良いカーブの一本

同じく

坊主山の紅葉は未だ

坊主山、ハゼノキにエナガ(留鳥)

同じくミヤマホオジロ(冬鳥)

1本のモミジにシジュウカラ(留鳥)

同じくヤマガラ(留鳥)


今朝のカラスザンショウ、ヒタキ類は来ていません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月下旬から、旅鳥のムギマキを探して県民の森などをウロウロ。

合計11ヶ所のカラスザンショウをチェックして、1本の木を集中的に観察。

この場所にムギマキが来たのは10月31日。最後の確認は11月11日。

12日間で♂が3羽・♀が4羽・♂若3羽の、合計10羽の記録になりました。

あとの鳥たちは目的外だから、魚釣りで言うところの他魚ならぬ他鳥。

今朝は2時間30分ほどチェックしましたが、ヒタキ類は一羽も来ませんでした。

10数日間、楽しませて貰いました。

メジロ(留鳥)

ヒヨドリ(留鳥・漂鳥)

ヤマガラ(留鳥)

コゲラ(留鳥)

アオゲラ ♀(留鳥)

ソウシチョウ ♀(特定外来種)

クロツグミ ♀ (夏鳥)

キビタキ ♂ (夏鳥)

キビタキ ♀

マミチャジナイ ♂  (旅鳥)

ムギマキ ♂ (旅鳥)

ムギマキ ♀

ムギマキ ♂ 若

シロハラ ♂(冬鳥)

ジョウビタキ ♂(冬鳥)

ルリビタキ ♀(漂鳥・冬鳥)


あと数日間はチェック続行です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
週末の16日の午後からは、北九州のポイント八幡本店様へお邪魔します。

㈱釣研様から、エキスパートグレシリーズを出して約30年? 

0Cウキとロングハリスを使った、1000釣法を発表してから約20年弱。

5代目となるエキスパートグレV(5代目とvictory沢山の意味)の登場です。

店内では、この秋発売のエキスパートグレVを13時から先行販売致します。

13時頃から18時頃まで、店内の釣研特設ブースや店内で色々と話しませんか?

14時過ぎからは私のトークショーも開催予定。

皆様のご来店をお待ちしております。

・・・私の考え一つで、なにか良い事もあるかもしれません(^^♪

ポイント八幡本店様のHPより借用しました


1000釣法、浮力0Cのウキとロングハリスがグレ釣りを変えた!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県森を走行中、道の隅っこに長いものある。

降りて確認すると少し曲がっていたから蛇と視認。

え~っと、ジムグリ?ヒバカリ??

帰宅後に確認するとヒバカリの様です。

ど~したん? 冬眠はしなくていいのかな?





今日のムギマキは♀と♂若が一羽ずつでしたが、午後には♀は居ません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県南部一帯で行われるGFG九州の大会は・・

番匠川河川敷で深夜2時頃から受付して、それぞれが想い描いたポイントへと向かい、検量時間に舞い戻ってくる緩い大会。

今回はグレの部・チヌの部・イシダイの部・キスの部にそれぞれがエントリーし、エントリー以外の魚は他魚の部として検量を受けます。

今回の私は原稿を一本抱えており、80%は終えているのもの帰宅後に仕上げて送る作業がある事。GFG会員には常日頃からお世話になっているので協賛品を出す事。お世話になっている丸二水産から貝類を協賛品として購入する事。

以上の目的から釣りは試し程度で行う予定でしたが、エサのイシガ二が取れなかったので、かなり凹んで8時30分頃から11時頃まで竿を振ってみました。

丸二水産の地の筏は使用料が1000円。今回は2~3ヒロの水深に80~90㎝級のマダイが5~6回ほど挨拶に来てくれました。70㎝級も2回ほど・・・マキエのオキアミは喰っています。7号ハリスのオキアミ房掛けやカラスガイなどは不発でしたが、キビナゴでは、一回だけ強い当たりがありましたが鈎には乗りませんでした。

カニ取りボウズ・朝日ボウズ・釣りもボウズでしたが、検量場所では犬祭り真っ最中。GFG会員の集まる場所は極わずか。釣果の方も厳しい状況でしたが、温かい仲間たちの笑顔は何物にも代え難い。釣れた人・釣れなかった人・抽選で良い品をゲットした人など、秋のイベントを楽しく過ごすことが出来ました。


いつもお世話になる丸二水産、地の筏から

この下にも大型マダイが・・

番匠川河川敷は犬祭りでした

GFG会員たち、こちら側に10名弱

チヌの部上位2名

グレの部上位3名


スタッフ・会員の皆様お疲れ様でした。またお会いしましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの後は丸二水産の一角で食事。

長年の付き合いで信頼を得ているので、好きな生簀の中から好きなだけ食材を使ってよい・・と女将さん。サザエ・ヒオウギガイ・磯シジミをチョイスです。

炭を熾してもらい、釣って捌いた魚も一緒に焼いて食べる。流石に美味しい。女性陣の食事だから、少なめの食材でも時間をかけて完食。おにぎり持参だったので、筏釣り1000円/人・食事700円/人とリーズナブル、ご馳走様でした。

次は鍋持参でみそ汁を作ると完璧になるかな?

食後は藤川内渓谷へ足を延ばし、いつもより遅めとなっている紅葉散策。
やはり思ったより色着いていません。県森で紅葉が進んでいなくて、鮮やかな色が少なくて、茶色っぽい枯葉に近い紅葉に進む傾向は、名所の藤川内渓谷でも同じような感じ。今年の紅葉は残念かもしれませんね。

生簀から取ってきた食材 

ブロアーで火を熾すと着きがすこぶる早い

少ない食材でも結構な満足度

スタッフに撮っていただきました

藤川内渓谷の下流側、ロープで降りてヤマメ釣りをした場所

“千枚平”の紅葉はほとんど有りません

“キャンプ場”の一角、一本の紅葉が綺麗だった


11月8日の出来事でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp