磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
18日と19日は米水津で磯釣りでした。
18日の釣りは7時出港。大分市を出発した時点で1℃。佐伯市に入ると0℃となり、堅田川沿いには霧が立ち込めていました。移動性高気圧に覆われた放射冷却の朝です。
高気圧の前面なので、四国方面が晴れている確率は非常に高い。海水温は18℃~20℃は有るハズなので、海水温と海面上の空気の温度差は15℃以上は確実。
“ダルマ朝日”の出現する条件は揃っていました。航行中の渡船の艫から日の出を撮影していると、思った通りバッチリと“だるま朝日”になってくれました。
久し振りにガッツポーズでした。
翌日の19日は6時出港で、“地の観音”に上礁後撮影開始。しかしながら、高気圧の中心から後ろ側へと気圧配置が変り、四国の上空には少し雲が広がっています。
ダルマ朝日は写せませんでしたが、朝日と竿曲げのコラボレーションを撮れないか構えていると、願いが通じた様で後藤さんが朝一発目の竿を曲げてくれたのです。
日の出の短い時間に竿が曲がるのは、これで3度目となりました。この様なショットは上手な人がモデルにならなければ撮れるものではありません。
過去に藪田君・城本君がそれぞれ1回ずつ。今回は後藤さんに感謝です。
18日 功明丸から日の出
18日、横島のキナルバエと当番瀬
18日、ダルマ朝日は蜃気楼の一種
19日の日の出前、九州最東端の鶴御崎灯台と若戎丸
19日の日の出前、定置網漁を終えて帰港中の漁船
19日、朝日の中で竿を曲げる後藤さん

・・・釣り人の特権を思う存分楽しめました。
18日の釣りは7時出港。大分市を出発した時点で1℃。佐伯市に入ると0℃となり、堅田川沿いには霧が立ち込めていました。移動性高気圧に覆われた放射冷却の朝です。
高気圧の前面なので、四国方面が晴れている確率は非常に高い。海水温は18℃~20℃は有るハズなので、海水温と海面上の空気の温度差は15℃以上は確実。
“ダルマ朝日”の出現する条件は揃っていました。航行中の渡船の艫から日の出を撮影していると、思った通りバッチリと“だるま朝日”になってくれました。
久し振りにガッツポーズでした。
翌日の19日は6時出港で、“地の観音”に上礁後撮影開始。しかしながら、高気圧の中心から後ろ側へと気圧配置が変り、四国の上空には少し雲が広がっています。
ダルマ朝日は写せませんでしたが、朝日と竿曲げのコラボレーションを撮れないか構えていると、願いが通じた様で後藤さんが朝一発目の竿を曲げてくれたのです。
日の出の短い時間に竿が曲がるのは、これで3度目となりました。この様なショットは上手な人がモデルにならなければ撮れるものではありません。
過去に藪田君・城本君がそれぞれ1回ずつ。今回は後藤さんに感謝です。
18日 功明丸から日の出
18日、横島のキナルバエと当番瀬
18日、ダルマ朝日は蜃気楼の一種
19日の日の出前、九州最東端の鶴御崎灯台と若戎丸
19日の日の出前、定置網漁を終えて帰港中の漁船
19日、朝日の中で竿を曲げる後藤さん
・・・釣り人の特権を思う存分楽しめました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は小降り、山に到着後は少し止んでいましたが・・
2時間くらいすると本格的な雨になってきました。
降らなければ海の予定でしたが、そんなに甘くはないですね。
ハゼの木スポットは相変わらず小鳥たちの出入りが頻繁。
前回は特定外来種のガビチョウが来ましたが、今回は同じくソウシチョウ。
珍しい所ではモズの♀がハゼの実を啄んでいたことでしょう。
動物性のエサが、少しずつ無くなってきたのでしょうね。
雨は夜まで続いていますが、トップウェルネスの講座後は小降りになりました。
特定外来種のソウシチョウ

冬鳥のシロハラ、飛び跳ねた雨粒が良い感じ

モズも実を食べます
イヌビワの実に雨
サザンカにも・・

親父の形見のシェーバー・・・今日まで使って終了です。
2時間くらいすると本格的な雨になってきました。
降らなければ海の予定でしたが、そんなに甘くはないですね。
ハゼの木スポットは相変わらず小鳥たちの出入りが頻繁。
前回は特定外来種のガビチョウが来ましたが、今回は同じくソウシチョウ。
珍しい所ではモズの♀がハゼの実を啄んでいたことでしょう。
動物性のエサが、少しずつ無くなってきたのでしょうね。
雨は夜まで続いていますが、トップウェルネスの講座後は小降りになりました。
特定外来種のソウシチョウ
冬鳥のシロハラ、飛び跳ねた雨粒が良い感じ
モズも実を食べます
イヌビワの実に雨
サザンカにも・・
親父の形見のシェーバー・・・今日まで使って終了です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVでコンビを組んでいる麻由ちゃん、今朝は写真撮影の指導です。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます

今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます

お昼前に終了、お疲れ様でした。
親譲りの一眼レフカメラを持っていますが、慣れていないので上手く写せない。
今日までの課題は、ISOの設定方法と露出補正の方法を勉強しておく事。
今日はセンサーサイズ・感度・シャッタースピード・絞り値を一通り指南。
あとは実際に紅葉を写しましたが、今回は絞り優先での撮影と露出補正でした。
事前に勉強しているので、打てば響く鐘の様?今後の写真に期待が膨らみます。
・・・ついでのヤマガラとの触れ合いは非常に満足した感じです。
山の紅葉は奥へ行くほど少なくなっています
池の紅葉も終盤
葉は古いですが逆光が赤を引き立ててくれます
今年のセンブリは開花が遅い
ヤマガラ達は10羽以上が入れ替わり立ち替わり来てくれます
お昼前に終了、お疲れ様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡からの帰宅が遅くなってしまいました。
その分、一人の学生の卒業論文に目途が立ったので良しとしましょう。
昨日の湯布院は結構暖かく、紅葉とオシドリのコラボを撮るのに寒くありません。
でも、紅葉は昨年に比べると遅い感じ?それとも紅葉になりきれない??
おまけにオシドリも♂が2羽と♀が1羽だけ。茂みの奥から出る事は稀。
この場所の紅葉は2週間後かも知れません。
次に向かったのは由布川渓谷でしたが、地震後の立ち入り禁止はそのままです。
河原まで下りないと良いショットは撮れないので諦めて黒岳方面へ。
その黒岳の源流近くに男池の滝があり、少し赤くなった木々と滝を写せました。
その後はだんご汁と鳥天を頂き、紅葉散策は終了です。
鳴きながら出てくれたオシドリの♂

黄葉も未だですが、一羽のオシドリとのコラボは意外と絵になります
黒岳の源流近くにある男池(おいけ)の滝は、31㎝のアマゴの思い出があります
この日は観光客が少なくて、この場所は私の独り占め

追加写真 11月4日撮影、県民の森での朝日

追加写真 11月11日撮影、県民の森 池の紅葉

まだまだ紅葉探しは続きそうです。
その分、一人の学生の卒業論文に目途が立ったので良しとしましょう。
昨日の湯布院は結構暖かく、紅葉とオシドリのコラボを撮るのに寒くありません。
でも、紅葉は昨年に比べると遅い感じ?それとも紅葉になりきれない??
おまけにオシドリも♂が2羽と♀が1羽だけ。茂みの奥から出る事は稀。
この場所の紅葉は2週間後かも知れません。
次に向かったのは由布川渓谷でしたが、地震後の立ち入り禁止はそのままです。
河原まで下りないと良いショットは撮れないので諦めて黒岳方面へ。
その黒岳の源流近くに男池の滝があり、少し赤くなった木々と滝を写せました。
その後はだんご汁と鳥天を頂き、紅葉散策は終了です。
鳴きながら出てくれたオシドリの♂
黄葉も未だですが、一羽のオシドリとのコラボは意外と絵になります
黒岳の源流近くにある男池(おいけ)の滝は、31㎝のアマゴの思い出があります
この日は観光客が少なくて、この場所は私の独り占め
追加写真 11月4日撮影、県民の森での朝日
追加写真 11月11日撮影、県民の森 池の紅葉
まだまだ紅葉探しは続きそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
注文していたフォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95が・・・
9月一杯に手に入れば良いと思って注文したら、数日前に手元に届きました。
このレンズは非常に明るく超広角なので、35㎜換算で4/3カメラは21㎜となります。
初ショットの試しは済んでいますが、写真を公開となると被写体を厳選します。
大洪水後の流れが多めで落ち着いた今日、原尻の滝へ出向きました。
明るい内に撮影スポットを決めて、19時過ぎから滝と星空を写しました。
iso800・f0.95・SS5秒・LEDライト使用。レリーズは無いので使いません。
また撮影時のノイズ除去もせず、PCでノイズ除去とコントラスト調整。
オリオン流星群はこの場所で撮ると良いのかもしれませんね。
普通の撮影

下流側の吊り橋と星空
原尻の滝と星空

練習すればもう少し、クリアーな星空が撮れそうです。
9月一杯に手に入れば良いと思って注文したら、数日前に手元に届きました。
このレンズは非常に明るく超広角なので、35㎜換算で4/3カメラは21㎜となります。
初ショットの試しは済んでいますが、写真を公開となると被写体を厳選します。
大洪水後の流れが多めで落ち着いた今日、原尻の滝へ出向きました。
明るい内に撮影スポットを決めて、19時過ぎから滝と星空を写しました。
iso800・f0.95・SS5秒・LEDライト使用。レリーズは無いので使いません。
また撮影時のノイズ除去もせず、PCでノイズ除去とコントラスト調整。
オリオン流星群はこの場所で撮ると良いのかもしれませんね。
普通の撮影
下流側の吊り橋と星空
原尻の滝と星空
練習すればもう少し、クリアーな星空が撮れそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の早朝の気温は16℃、今朝の気温は21℃。
台風10号が関東沖を進む頃から北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。
ハゼの木は所々で衣替えを始め、セミの声はツクツクホウシが断然多いこの頃。
ミヤマウズラは見て回った3ヶ所で花が咲き始め、トラノオスズカケも一部で開花。
スズムシバナは草刈でほぼ全滅ですが、僅かに一輪だけがけなげに咲いています。
夜の虫の音が、日を追う毎に増えているのも嬉しいです。
30日の気温は16℃からのスタート
県民の森の奥から見える豊後富士(由布岳)

ヤマグリやハゼの木

触られないワルナスビ
ツクツクホウシの合唱が凄い
けなげに一輪だけ咲いているスズムシバナ

トラノオスズカケも咲き始めています

ミヤマウズラ、この株だけが上の方まで花が咲いていました

日増しに足音が大きくなる秋を感じ始めています。
台風10号が関東沖を進む頃から北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。
ハゼの木は所々で衣替えを始め、セミの声はツクツクホウシが断然多いこの頃。
ミヤマウズラは見て回った3ヶ所で花が咲き始め、トラノオスズカケも一部で開花。
スズムシバナは草刈でほぼ全滅ですが、僅かに一輪だけがけなげに咲いています。
夜の虫の音が、日を追う毎に増えているのも嬉しいです。
30日の気温は16℃からのスタート
県民の森の奥から見える豊後富士(由布岳)
ヤマグリやハゼの木
触られないワルナスビ
ツクツクホウシの合唱が凄い
けなげに一輪だけ咲いているスズムシバナ
トラノオスズカケも咲き始めています
ミヤマウズラ、この株だけが上の方まで花が咲いていました
日増しに足音が大きくなる秋を感じ始めています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花火の撮影は相当に久し振り。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。





今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。
今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
[06/11 カンダイな人]
[06/11 ほぼ鳥]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析