磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23.
一ヶ月ほど前に写したコウノトリのカップル。

現在も滞在しているらしい。

大きな木などが少ないから、営巣は出来ないのでしょうか?

田園地帯がかなりあるので、子育てに不自由はしないと思うけど・・

大分でも繁殖出来れば、次年度も期待できるのですが・・。

















以前、佐伯市に滞在した時は行かなかったけど、今回初めて見てきました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
環境省・大分県のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類に指定。

中々姿を見る事が出来ない野鳥、ヤイロは沢山の色という意味です。2009年は、祖母傾山系で繁殖が確認され、毎年来る県民の森も繁殖している様子。

雨上がりの今朝は、予てより睨んでいた尾根に合羽を着て登っての挑戦。

5時に現地入りすると仲間が一人合流。二人で既に鳴いている尾根を目指した。登り終えて最初のポイントで見つけてくれたのはヒロさん。

撮影後は違う尾根へと飛び、ビフィ~・ブフィ~・・と鳴き合っており、その数3羽は確実ですが、時折4羽が鳴いている様に感じられます。

暫くすると1羽が舞い戻って来たけど、今度は尾根の50mほど先で鳴いている。

二人でゆっくりと近付き、暫く探すと今度は私が見つける事に成功し撮影。彼は数分間鳴いた後、山の中腹へと去って行ったのです。

5時から6時過ぎまでの至福の時間を、仲間と過ごす事が出来ました。












コクランが咲き始めています


県民の森は一部通行止め。この場所は霊山から迂回して入ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月14日に撮影したミズナギドリの仲間。

ハイイロミズナギドリ・ハシボソミズナギドリなどが候補ですが・・

ハジロミズナギドリも候補に挙げていいかな?

津久見湾にある白石灯台の磯釣りで、鵜澤さん達と竿を振っていると・・

ウミネコに混じって、1羽のミズナギドリが撒いたオキアミを食べていた。

シュノーケリングを繰り返したり、2~3秒ほど潜ってみたり・・・

子供の頃から山で育ってきたから、山野の鳥に比べ海の鳥は苦手です。

ほぼ逆光気味の写真ばかりです
















お蔵入りする所でしたが、思い出したので書き記しておきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7~8年前から、姫島のアサギマダラを撮影に行くと鳴いていた小鳥。

ジッ・ジジッ・チチロチチロチチロチ~・・チチロチチロチチロチ~。

こんな感じで地鳴きと囀りを繰り返し、木の中で姿を見るのが難しい。

5月31日に中津市で囀りを聞いて、その時も一向に姿を見れなかった。

今朝の県民の森でも彼の鳴き声を聞き、県民の森も通過しているのが判明。

木々の中間辺りをチョロチョロ動くのを、一瞬だけ姿を捕える事が出来た。

5月下旬からこの頃迄の間で、大分県を北上しているけど県民の森では初。

クズの蔓?に止まった今日の朝陽

オオムシクイを初撮影だけど・・

これ以上の出会いは無かった

竹田市神原のカケスは日光浴・・サシバは未確認


天気が回復して野鳥たちの動きも活発ですが、逢えない鳥もチラホラ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の県民の森は、昨日の賑やかさと違ってかなり静かだった。

ヤイロチョウは奥の方で1羽だけ。

アカショウビンは2羽が被せ鳴きを繰り返したので、番いになったと推測。

・・・

過日の千丁無田では、5月中旬なのに早朝の気温はたったの2℃。

そんな寒さの中、オオヨシキリがツクシヤブウツギの中で囀っていた。

普通は、葦やススキ・枯れ枝の端っこ部分での囀りなのに、彼は特等席。

花とオオヨシキリのコラボは初でした(^^♪





台風2号のウネリが県南に届き始めています。一週間以上注意です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4時20分頃に県民の森に到着。

ホトトギスとアオバズクが鳴いていたら、ヤイロチョウも鳴き始めた。

時刻は4時25分で、辺りは僅かに白み始めた頃でヘッドライトは必須。

その後、呼応する個体が向かいの山から聞こえ出し・・・

更にはアカショウビンも鳴き始めた。

ヤイロチョウとアカショウビンは、結構近い所で鳴くことが多い。

何処か鳴く場所に近くなる所が無いか、車で行ったり来たり。

ヤイロチョウは合計4~5羽。アカショウビンは2羽が鳴いて賑やか。

7時前には単独鳴きになりましたが、3000歩近く山中を歩き周り・・

2個体の証拠写真しかゲット出来なかった。

9時前に到着した仲間は、かなり遠くで鳴くヤイロチョウの声のみ。

最初の個体は真下から・・

2羽目の個体は遠くで後ろから・・


いつもの通り、出会いも撮影も非常に難しい鳥達ですね(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の工事現場の簡易信号で停車。待ち時間は1分30秒くらい。

すると横の茂みからアカヤマドリが登場です。

助手席側の窓を開けて、望遠レンズで撮影を始めると・・・

クククグウグウグウ・・と、明らかな威嚇鳴きを始めました。

近くで♀が抱卵しているのでしょう。♂は家族を守っています。

200mmの望遠レンズでは、彼の全身が収まらなかったので・・

28~260㎜の標準レンズのカメラを取り出して撮影。信号は青。

停車したまま撮影を続け再び赤。さらに撮影していると再度の青信号。

長居は無用と、撮影をやめてゆっくりと車を発進させます。

すると家族愛の強いお父さんは、思った通りの行動を開始です。

加速する私の車を、30m以上は追いかけて来るのをミラーで確認。

無事に雛が孵って、子孫を残せたら良いですね(^^♪

口を開けて時々威嚇の声を出しています

次は地面を嘴ではたいて、更なる威嚇を行います

車の前に行ったり、横へ行ったり頑張っています

敵対心のない私を時々眺めます

思い出した様に威嚇の声を出します

運転席の私とは、助手席を挟んで4mあるなし


久々に男気のあるアカヤマドリに遭遇・・素晴らしい朝でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日に姫島へ渡った目的は、アサギマダラの乱舞を撮る事と・・

オオムシクイの確認と、ハヤブサやミサゴの繁殖を確認する事など。

それ以外にも、島内を車で巡回すると色々な出会いに遭遇する。

今回はイソヒヨドリが営巣の準備をしている所を目撃出来た。

更には伊美港の船着き場では、イソヒヨドリのエサ運びなど・・。

かなり凄い感じを受けたのは、フェリーで子育て中のツバメ。

雛たちは、無賃乗船で姫島と伊美港を行き来している様です。

姫島、鷹ノ巣海岸のイソヒヨドリ♂

同じく

同じく

相棒の奥さんは巣材運び

伊美港で子育て中の♀


イソヒヨドリの♂は姿も囀りも綺麗ですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の山中にはヤマドリの九州型の亜種、アカヤマドリが生息する。

大分県内で私が100羽以上見た限りでは、100%がアカヤマドリです。

宮崎県境方面には、コシジロヤマドリが居るとの情報も有るけど・・

今朝は、坊主山の入り口付近で確認する個体を待ち伏せすることに・・

彼を確認した後、一時間ほどすると採餌に現れた。

左尻尾のセンターから右半分が白い個体だから“シロ”と名付けた。

・・・県民の森で移動中、彼らと遭遇するとドラミング後に直ぐ逃げる。






一番長い尻尾は2本、その内の右の羽に左の羽が乗っている





個体としての、左の一番長い尻尾の右側が、先端の一部を残して白

尻尾開きはもっと見たかった

羽の伸びをしてくれた後は藪の中へ

その後ろ姿のアップ


ss50分の1の世界が主体でしたが、ゆっくりと観察が出来ました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウのチェックは未明から・・・

5時前からの第一防火槽での確認は鳴き声が聞けず・・

次は昨年繁殖したと思われる、ドックラン付近でも音沙汰無し。

更に進んで見晴らし台付近に到着すると・・・

ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~と、今季初の鳴き声。

やっと来てくれた・・・とは言っても15日から20日の間の例年並み。

思わずガッツポーズ! 他にはツミの鳴き声も聞こえてきたのでした。

クロツグミ♀

カケス

ウグイスとメジロ

番いのブッポウソウ

キジの♀

キジの♂


写真は昨日撮った鳥達です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10数年前に佐伯市に飛来した時、かなりの撮影者が行ったので遠慮した。

その後、他県に飛来した時も行かなかった。

今回は仲間の情報で撮影に行くと、指定された近辺には居ない。

水を張った田んぼを見ながら車を進めると、かなり近い場所で採餌中。

農作業している人以外は誰も居ないから、車中から撮り放題です。

仲間の一人が探していたので、連絡すると直ぐに来てくれた。

飛び立つのは分からなかったけど、横を通過して下流側へ飛び去った。

大きな鳥ですね。次はいつ出会えるのでしょうか?



私にとっては初見初撮りです。貴重な情報ありがとさんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
各所で今年生まれの幼鳥が見られる様になった。

幼鳥とは巣立った時の衣を着ている、幼い鳥たちの事。

今回はヤマガラの幼鳥が3羽で水浴びに来たのを撮影した。

一丁前に水浴びをしているけど、かなり足元がおぼつかない様子。

多分兄弟と思うけど、親に頼らない3羽もの兄弟は珍しい。

4~5羽が巣立ったとして、3羽が生き抜いているのは凄いと思う。

7~8月のトヤを過ぎると第一回冬羽になり、成鳥と見分ける事は困難。

期間限定の幼鳥たち、元気に育って欲しいものです(^^♪

昨日の朝陽

元気なヤマガラの幼鳥達


近くの巣箱で育った子供たちかも知れません(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の未明は、第一防火槽と第二防火槽付近からミゾゴイの鳴き声を確認。

第一防火槽から峠に至る道にはヨタカが居たけど、直ぐに飛び去った。

サンコウチョウ・ツツドリ・ジュウイチ・ホトトギス・カッコウ・セグロカッコウ・アカショウビン・ヨタカ・コノハズクなど、夏の大物も勢ぞろい。

今朝も2ヶ所で耳を澄ましたけど、ヤイロチョウの声はしない。20日までには鳴くと思うけど、ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~が待ち遠しい。



13日、雨のブッポウソウとキジバト。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として飛来、古くから人々を利用して繁殖してきたツバメ。

ツバメ科の仲間としては、ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメ・ショウドウツバメなどが居て、アマツバメ科の仲間に、アマツバメ・ヒメアマツバメ・ハリオアマツバメなど、私もこれまで確認しています。

大部分が夏鳥でのカテゴリーですが、大分で越冬するのはイワツバメで、良く群れで確認することが有り、ツバメも越冬する。またアマツバメ科では留鳥とされている、ヒメアマツバメも見られるのでイワツバメと混同される。

普通の人はツバメとしての認識ですが、家屋を主体に巣を造るのがツバメ。橋げたなどを主に使うのがコシアカツバメやイワツバメなど。磯釣りなど、岩場で見かけるのはアマツバメが非常に多い。

ハリオアマツバメはとても大きくて、翼開長は50㎝を越えて三日月の様に見えるけど、子供の頃にはよく見ていたのに、ブログを始めてからは数度の確認。

ショウドウツバメは北海道で繁殖しますが、5月下旬に単独で移動するのを何度か確認している。ヒメアマツバメは10年以上前からしっかり確認していない。

今回は普通のツバメです。

巣材の泥を採取に来たツバメ

巣造り中の夫婦

抱卵中の親鳥

既に生まれ食用旺盛な5羽の雛と親


今回の多くの写真は“道の駅のつはる”での撮影です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の4時40分から、黒岳Pでチェックも未だ鳴いていない。移動して筋湯温泉近くをチェックするも鳴かない。スマホを見るとライン着信が点灯。

【県民の森にセグロカッコウが到着】

セグロカッコウ情報を一早くくれる、仲間のヒロさんからの連絡でした。私は直ぐに移動を始め、1時間20分後に合流。鳴き声に笑顔の二人です(^^♪

この個体が鳴いて移動した2ヶ所は昨年も使った場所で、漸く一羽がココに到着です。残り3ヶ所の内、せめて二ヶ所には到着して欲しいと思っています。

夜明け直後の鹿

飛行機が朝陽に突っ込んだ

久し振りのノスリ

県民の森へ移動する時のアカヤマドリ

ツツドリ

遠いけどセグロカッコウ


ここ5~6年で一番遅い到着となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp