磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
県民の森で、ブルービーが最初に確認出来る花としてメハジキが有る。

今年はこの花の群生地が5ヶ所ほど有って、その内の3ヶ所でブルービー。

その他にも沢山の虫達が来ますが、花蜂の種類が多くて固定が困難です。

ブルービーを待つ間に他の生き物も写しますが、代表的な皆さんです。

ブルービー(ナミルリモンハナバチ)

メハジキの白花タイプ

カマキリが狙っていましたが残念

キイロスズメバチ

モンシロチョウ

オオシオカラトンボ♀

ホシホウジャク

ヒメクロホウジャク

ホオジロ♂ ココのメハジキの群生は一番広い


メハジキはいよいよ終盤となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの山でまったりしていると、車内からアブラゼミの声。開けていたリアウィンドウから、車内に入って鳴いている。かなり喧しい声ですが、撮影しても逃げようとしません。ゆっくりと手で掴んで車外に逃がしてあげました。

次はラベンダー園でブルービーを探すと、新しく植えられた花といつものラベンダーで一匹ずつを確認です。残念なことはヒゴタイの株が草刈りで刈られ、失われた株は20株以上で、残りは点在して5~6株程に減っている事。

最後に野鳥園で観察すると、ミンミンゼミが近くで鳴き始め、探していると看板の支柱に止まっていたのでパシャリ。その他のセミはツクツクホウシだけで、ヒグラシ・ニイニイゼミ・クマゼミなどの声は終わっています。

車内で鳴くアブラゼミ

支柱で鳴くミンミンゼミ

ラベンダー園のブルービー(ナミルリモンハナバチ)

新しく植えられたラベンダーにツマグロキチョウ

アカタテハも来ていた


今年のラベンダー園でのブルービー探しは、かなり難しいでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てから写したかったオニヤンマ。

昆虫の中でも最強戦士の仲間と称され、人間たちにも人気が高い。

意識はしていたものの、撮影のシチュエーションで良い所が無い。

久し振りに宇曽山方面へと足を延ばすと、オニヤンマに遭遇。

車がほぼ通らない場所だったので、椅子を持ちだして撮影です。

OMー1ーMKⅡと150~400㎜F4.5のコンビだから撮れたのかな。

山道の低い場所を行ったり来たり・・

ISO4000・SS1/4000・f4.5

晴れていたらISOを下げられたけど・・

1258枚中の4枚です


盆を過ぎると野鳥たちの南下が始まるので、これから楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の一角で、一通りブルービーを撮影して車で休んでいると・・

直ぐ先のカーブの木陰に一頭の鹿が現れてエサを探している。

ドアを少し開いて、その隙間から撮影しているとこちらに気付いた。

少しばかりこちらを凝視していたけど、いきなり山中へと逃げて行った。

直後にカーブの向こうから車が現れて、逃げた要因が判明した。

鹿子模様の鹿を撮影したのは初? 夏毛の鹿は鹿子模様らしい。







もう少しゆっくり観察したかったけど、パークラインでは仕方ない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も県民の森にブルービー(ナミルリモンハナバチ)が来ました。

7月31日はヒゴタイ公園で初見、そして県民の森では8月6日が初見。

県民の森では早い確認と思います。

今年はブルービーの好きな、メハジキの群生地が4~5ヶ所も有って有望。

他にはナベナもかなりの群生地があり、カワミドリも点在しています。

今日の確認では最初の確認場所で4匹、新たな場所で多分2匹の確認。

これから増えて8月下旬までがピークで、9月上旬まで楽しめるでしょう。

メハジキに幸せの青い蜂(7日)

同じ場所に4匹居た(12日)

アップで(12日)


鳥枯れの時期ではブルービーが癒してくれます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにヒルに喰われた。

2018年に佐伯市で、2021年には熊本の高森でやられて4年振り。

今回は佐伯市宇目の、中岳川での鮎釣りを取材に行っての事。

道路から川へ降りて、お昼ご飯を買いに行って2往復した場所かな?

車での帰途、三重町付近で右足に違和感を覚えて発見した。

念のため、左足をチェックすると同じように小指に付いて吸血中。

クロックス風のスリッパで、小雨の獣道を移動したのが悪かった。

帰宅後も流血しており、中々血が止まらなかった。

どちらも弁当の割箸で摘み、ペットボトルに入れて持ち帰った。

撮影後もペットボトルに入れて処分予定です。

大きい方は右薬指、小さい方は左小指で吸血した(2~3㎝)


宇目町は昔からヒルが多く、ヤマメ釣りでTVカメラマンも吸われた過去。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私の育った所は大分川の支流である七瀬川沿い。

清冽な流れは川魚の宝庫で、私の釣りは七瀬川から始まった。

既に半世紀が経って、上流には“ななせダム”が出来てしまった。

人々には恩恵の方が多いと思うけど、川は見る影も無い。

諦めの境地だけど、大野川はまだまだ生きていると信じている。

ヤマセミの姿もある。川魚達も七瀬川に比べると雲泥の差。

これ以上、川の荒廃が続かない事を祈るばかりです。

跳ねるオイカワとイソシギ

オイカワらしき魚とセグロセキレイ

アユも跳ねてくれた


七瀬川上流域にはアカザが未だ居るようですが、再会してみたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥枯れの時期、むやみに探しても暑さにうんざりするばかり。

少し標高の高い所を重点的に、冷房の効いた車の中から散策。

水場ではヤマガラとメジロが騒ぎ始め、ヘビが近くに居ると判断。

メジロが盛んに下を見る先の水場に、アオダイショウが現れた。

メジロ達の鳴き声と動きを見ていると、ヘビの行方も分かります。

昼前からブルービーのチェックです。県森の奥からしていると・・

メハジキの群生地で、多くの蜂に交じって一匹のブルービーが居た。

今年はメハジキが各所で群生しており、これから9月上旬まで楽しめる。

メハジキの他、咲き始めたカワミドリとこれから伸びるナベナも多い。

7月31日にヒゴタイ公園で初見、そして今日は県森でも確認です。

水場に一頭のアサギマダラ

今年生まれのメジロが「ヘビだ!ヘビだ!」と騒いでいた

案の定、中型のアオダイショウが現れた

奥の方では道路脇にクロツグミ

県民の森で今年初のブルービー(ルリモンハナバチ)


今日も一日暑かった!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大野川、水際でカワセミやヤマセミを待っていると・・

車の下から獣の動く気配を感じ、すぐ下を見るとウサギちゃん。

少しだけ水の中に入って対岸を眺めていた。

もしかしてウサギ掻きで、対岸まで泳いで渡る気か?

と思ったけど、再びウサギは車の下を通って見えなくなった。

水際に来て対岸を凝視

カメラから3m位の距離です

下流を見るのが長かった

反転して車の下へ消えた

耳たぶにマダニが一匹


河原の獣はタヌキやキツネですが、ウサギは人生初でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
厳しい暑さが続く中、阿蘇外輪山のブルービーを確認に行った。

ヒゴタイ公園に到着すると、シーズンオフの開演前で100円の入場料。

二人のスタッフが作業中で、今朝までブルービーを見ていないとの事。

先客が一組居て、ブルービーを見つける事が出来なかったらしい。

少し下って、植えられたミソハギを確認していると仲間が発見です。

帰る支度をしていた先客に、仲間が教えてあげると戻って来て撮影。

最初は一匹だけだったけど、撮影中に二匹まで確認出来た。

更にお客さんは増え、私たちは撤収です。

スタッフに2匹のブルービー(ルリモンハナバチ)の確認を報告。

この場所は今後約一ヶ月ほど、ブルービーを見る事が出来るでしょう。
















時折風が強く吹いて、撮影条件としては良くなかったけど今季初です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暑い下界を避けて、久し振りに見晴らし台へとハンドルを切った。

到着して、いつもの枯れ木などを確認していると・・・

ビフィ~ビフィ~・・と、直ぐ傍からヤイロチョウの鳴き声が聞こえた。

ブッシュが多いので見えなかったけど、久し振りに聞く声に癒される。

その後、窓を全開にして食事をしているとゴマダラチョウが現れる。

更に増えたゴマダラチョウが、食事後の車内にも侵入して来ます。

ゴマダラチョウ3頭・アカタテハ1頭で、私の車を囲んで遊んでくれた。

2頭を同時に写せた

サイドミラーで

手には何度も

双眼鏡にも

レンズにも


投票はいつもの様に夕食後に行って、投票率も確認します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃に良く遊んだヘビで、当時は無毒と伝え聞いていた。

よって尻尾を掴んで捕まえると、グルグルと回して友達に投げる事も。

その後このヘビで遊んでいた?子供が噛まれて亡くなる事件が発生。

TVではマムシより危険な毒ヘビ!との報道も有るけど私は全然怖くない。

ヤマカガシは人が近づくと逃げてくれるから、噛まれることは先ず無い。

マムシは逃げないから、知らずに蹴ったり踏んだりして噛まれてしまう。

だから山野を歩く時は、足を運ぶ場所に注意して歩かないといけない。

渓流釣りでは、大岩に手を掛ける時に必ずその場所を確認している。

ヤマカガシに関しては全く気にする必要はない。







今日も大物は私の前に現れなかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も大物を探して、県民の森を数ヶ所ほど重点チェック。

この所残念な日々が続いていますが、大物狙いは鳥も釣りも同じ。

そんな私を少しだけ和ませてくれるのが予期せぬ生物。

ここ数日、カブトエビ・ヒキガエル・そして今朝はテンに出会う。

すばしっこい動きのテンでしたが、カメラシステムに助けられ・・

有難いカメラだと感心しています。

遠くの斜面で

一匹が出た後に、もう一匹が出たので撮れた

怒っています。

縄張りに侵入した個体を追いかけていた


昨日から仲間たちに助けられたり・・有難い事です(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先ほど暗い山中から帰宅です。

色んな観察を行うのに、夜に処置すべきことも時として有ります。

早朝はいつもの2ヶ所をチェック、大物は一向に姿を現しません。

その代わり、大物のカエルがさささっと水場に入った。

そこは大分サンショウウオが居るから食べられないか心配でしたが・・

ちゃんと食べられずに生きていました。

ヒキガエルはノッソリノッソリ歩くのが普通ですが・・・

今回の歩き方はこれまでで一番早い移動で、サササッでした。

水場を独占するヒキガエル

この後消えていきました


久し振りに遅いブルグアップでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
実家の方から、こんなのが田んぼに居った・・と写真が届いた。

初めて見る生き物に、魚?虫?などと思って調べるけど該当しない。

田んぼで逃げ場を無くして確保しているとの事で、現地に行って撮影。

先ずはケータイで撮ってGoogle先生に聞いてみると・・・

ヨーロッパカブトエビとの回答を得た。

アメリカ・ヨーロッパ・タイリク・シラハマオーストラリア・・・など。

カブトガニは杵築などに居ますが、カブトエビは淡水らしい。

2億年から変化のない生きた化石・・・初めて見る生物でした。

稲とオタマジャクシとカブトエビ

少しアップ

掬いとって・・

足の方からは・・


この歳になるまでカブトエビは見たこと無かった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp