磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
先日の台風での雨の中、風景を撮影中に誤ってカメラを濡らし、動作不良に陥りました。直ぐに電源をオフにして車のエアコンで2時間ほど乾かし、再び電源を入れたら写せる状態になりましたが、試し撮りをすると残念ながら映像を結びませんでした。
修理に出しましたが、2週間ほど待って修理不能の解答が来ました。新しく同型のカメラ本体を注文しましたが、ついでにコンパクトデジカメも購入です。
その理由。普段の持ち歩きで普通の写真程度の撮影であれば、一眼カメラを使わない方が寿命を延ばせると判断したからです。今回の失敗を教訓として、以前から考えていたのですが、釣りでの撮影には嵩張らないコンパクトデジカメを使う判断です。
その要望に見合うカメラが、キャノンが出した2機種目のカメラで、ワイド端で24㎜相当の広角は、磯竿を曲げているシーンを近くでも撮れます。テレ端では960㎜の超望遠だから、釣り場での鳥の撮影も一応出来ます。
小さくて薄いカメラは携帯に便利、出先で出会った野鳥でも撮影できるのが強み。ただしレンズは暗く解像度は望めませんが、ブログ程度の写真アップには使えるでしょう。
コンパクトデジカメもここまで進化。少し前なら信じられません。

明日・明後日は大分から出て行く仕事に初携行します。
修理に出しましたが、2週間ほど待って修理不能の解答が来ました。新しく同型のカメラ本体を注文しましたが、ついでにコンパクトデジカメも購入です。
その理由。普段の持ち歩きで普通の写真程度の撮影であれば、一眼カメラを使わない方が寿命を延ばせると判断したからです。今回の失敗を教訓として、以前から考えていたのですが、釣りでの撮影には嵩張らないコンパクトデジカメを使う判断です。
その要望に見合うカメラが、キャノンが出した2機種目のカメラで、ワイド端で24㎜相当の広角は、磯竿を曲げているシーンを近くでも撮れます。テレ端では960㎜の超望遠だから、釣り場での鳥の撮影も一応出来ます。
小さくて薄いカメラは携帯に便利、出先で出会った野鳥でも撮影できるのが強み。ただしレンズは暗く解像度は望めませんが、ブログ程度の写真アップには使えるでしょう。
コンパクトデジカメもここまで進化。少し前なら信じられません。
明日・明後日は大分から出て行く仕事に初携行します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日に襲来した台風18号で、完全破壊された基地。
止まり木や椅子は、折り重なった女竹の下に埋もれている様ですが救出不可。
救出を断念して、その下流部に新しい基地を3人で作りました。
川相が完全に変り、10年前の本来の流れになってきた様です。
今後はこちらからの撮影が主流になりますが、出入りはヤマセミから丸見え。
よって基地の出入りは、3時間おきくらいに時間を決めて制限したい。
ほぼ全ての女竹がなぎ倒されて、遮るものが全くなくなった環境下なので
自然の摂理に人間行動を合せて行きたいと考えています。
基地使用の時間制限について・・・
基地に入る時、出る時に近くに来たヤマセミから丸見えです。
よって、階段を降りる時にはヤマセミをはじめ、警戒心の強い鳥達は
逃げてしまいます。
プレッシャーを極力減らす意味で、基地の出入り時間を設定します。
最初の入り・・・・・ 大分の日の出時刻の20分以上前に入る事
2回目の出入り・・・・日の出時刻の3時間後~3時間おきの出入り
基地内の人と連絡を取り合って、ヤマセミの有無を確認後の出入りはOK
基地から出る時、ヤマセミが居ない事を確認すれば退出OK
これ以外の出入りを原則禁止します。
足場板を渡って進みます
上流側から
下流側から止まり木2本も

内部から

細かい所は順次補修していきます。
止まり木や椅子は、折り重なった女竹の下に埋もれている様ですが救出不可。
救出を断念して、その下流部に新しい基地を3人で作りました。
川相が完全に変り、10年前の本来の流れになってきた様です。
今後はこちらからの撮影が主流になりますが、出入りはヤマセミから丸見え。
よって基地の出入りは、3時間おきくらいに時間を決めて制限したい。
ほぼ全ての女竹がなぎ倒されて、遮るものが全くなくなった環境下なので
自然の摂理に人間行動を合せて行きたいと考えています。
基地使用の時間制限について・・・
基地に入る時、出る時に近くに来たヤマセミから丸見えです。
よって、階段を降りる時にはヤマセミをはじめ、警戒心の強い鳥達は
逃げてしまいます。
プレッシャーを極力減らす意味で、基地の出入り時間を設定します。
最初の入り・・・・・ 大分の日の出時刻の20分以上前に入る事
2回目の出入り・・・・日の出時刻の3時間後~3時間おきの出入り
基地内の人と連絡を取り合って、ヤマセミの有無を確認後の出入りはOK
基地から出る時、ヤマセミが居ない事を確認すれば退出OK
これ以外の出入りを原則禁止します。
足場板を渡って進みます
上流側から
下流側から止まり木2本も
内部から
細かい所は順次補修していきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の17時予報での、明日と明後日の気圧配置予想図。
モンゴル・ロシア・北朝鮮辺りの冷たい地域で生まれた高気圧。
その空気が明日から明後日にかけて、九州の大分県辺りまで南下してきます。
この空気の中を南に移動し始める、エゾビタキが南下している可能性があります。
一昨日の予報天気図では、31日から9月1日に冷たい高気圧に覆われる感じでした。
前線が大分県を通過した後に、県民の森はチェックが必要です。
夏季釣り講座は27日の午後から開催、それまでの数時間しかないですが・・。
大まかにこんな感じ、雨上がりの晴れ空は暑くても空気が爽やかです
土曜日の後半から日曜日にかけてエゾビタキの第一陣が到着??
エゾビタキ、昨年の初見は8月31日でした

今日までは猛暑日でしたが、明日の前線通過後からは暑さも和らぐ予定。
モンゴル・ロシア・北朝鮮辺りの冷たい地域で生まれた高気圧。
その空気が明日から明後日にかけて、九州の大分県辺りまで南下してきます。
この空気の中を南に移動し始める、エゾビタキが南下している可能性があります。
一昨日の予報天気図では、31日から9月1日に冷たい高気圧に覆われる感じでした。
前線が大分県を通過した後に、県民の森はチェックが必要です。
夏季釣り講座は27日の午後から開催、それまでの数時間しかないですが・・。
大まかにこんな感じ、雨上がりの晴れ空は暑くても空気が爽やかです
土曜日の後半から日曜日にかけてエゾビタキの第一陣が到着??
エゾビタキ、昨年の初見は8月31日でした
今日までは猛暑日でしたが、明日の前線通過後からは暑さも和らぐ予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の大分グレトーナメントマスターズで、2連覇を成し遂げたフジモン。
昨夜、ダイニング「汐」に有志が集まり、ささやかな祝勝会を行いました。
OGTMは平成6年に開始、今年で24回目の開催ですが2連覇はかなり難しい。
2連覇しているのは過去に砂田さんと赤峰君だけで、フジモンは3人目。
優勝は3点・準優勝は2点・3位は1点・4位は0.5点のポイントが与えられ・・・
通算10点獲得で名人の称号、20点獲得で永世名人の称号が与えられます。
藤本君は2連覇と3位が1回だから、通算7点を獲得しており名人位にリーチ。
来年優勝すれば、前人未踏の3連覇と名人位の称号もいただけるのです。
ちなみに私は20.5点で永世名人・2代目名人は有田君で13点・3代目が大浜君で11点。
名人位へのリーチは、9点の木村君・8点の砂田さん・7点のフジモンとなります。
一体誰が彼らの進撃を阻止してくれるのでしょうか?
今年のOGTM、ベスト4

少数でワイワイ楽しく
美味しい
記念品のウキ
歌ってシメ

この様な催しを開催できる空気が、今後の釣り界に貢献してくれるでしょう。
昨夜、ダイニング「汐」に有志が集まり、ささやかな祝勝会を行いました。
OGTMは平成6年に開始、今年で24回目の開催ですが2連覇はかなり難しい。
2連覇しているのは過去に砂田さんと赤峰君だけで、フジモンは3人目。
優勝は3点・準優勝は2点・3位は1点・4位は0.5点のポイントが与えられ・・・
通算10点獲得で名人の称号、20点獲得で永世名人の称号が与えられます。
藤本君は2連覇と3位が1回だから、通算7点を獲得しており名人位にリーチ。
来年優勝すれば、前人未踏の3連覇と名人位の称号もいただけるのです。
ちなみに私は20.5点で永世名人・2代目名人は有田君で13点・3代目が大浜君で11点。
名人位へのリーチは、9点の木村君・8点の砂田さん・7点のフジモンとなります。
一体誰が彼らの進撃を阻止してくれるのでしょうか?
今年のOGTM、ベスト4
少数でワイワイ楽しく
美味しい
記念品のウキ
歌ってシメ
この様な催しを開催できる空気が、今後の釣り界に貢献してくれるでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は、釣研FGの第30期となる総会に参加していました。
東九州支部の面々は、2~3名の会員を除いた15~16名がマイクロバスで現地入り。
場所は福岡県糟屋郡新宮町の“そぴあしんぐう”で、高速を降りて10分くらい。
活動報告・会計報告など滞りなく終わったら、お楽しみの年間賞の授賞式。
私の席は左にG杯覇者の中司君、右にはみどりちゃんや福住会長が座っています。
沢山の仲間たちと一緒だと、久し振りの会話も弾みますね。
往復の車内も和んでいるから、道中も苦になりませんでした。
台風の風雨もそんなに感じず、充実した一日を満喫です。
関係者の皆さんお疲れ様。色々とありがとうございました。
目標の魚拓がありました
お世話になりっ放しの釣研ウキ
会長の挨拶
年間表彰
記念撮影・・・される側からです

東九州支部の仲間と・・

3名の運転手の方々にはお疲れ様でした・・・もう私の出番はなさそうです。
東九州支部の面々は、2~3名の会員を除いた15~16名がマイクロバスで現地入り。
場所は福岡県糟屋郡新宮町の“そぴあしんぐう”で、高速を降りて10分くらい。
活動報告・会計報告など滞りなく終わったら、お楽しみの年間賞の授賞式。
私の席は左にG杯覇者の中司君、右にはみどりちゃんや福住会長が座っています。
沢山の仲間たちと一緒だと、久し振りの会話も弾みますね。
往復の車内も和んでいるから、道中も苦になりませんでした。
台風の風雨もそんなに感じず、充実した一日を満喫です。
関係者の皆さんお疲れ様。色々とありがとうございました。
目標の魚拓がありました
お世話になりっ放しの釣研ウキ
会長の挨拶
年間表彰
記念撮影・・・される側からです
東九州支部の仲間と・・
3名の運転手の方々にはお疲れ様でした・・・もう私の出番はなさそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの子育てを撮影するための基地。
設営は一人。人数が増えるとそれだけサンちゃんにプレッシャーをかけます。
私は子供の頃からサンコウチョウを知っているので、それなりの対応は出来ます。
巣から30m位の場所に基地を作るタイミングは、雛が孵化して3日目の事。
設営の時には巣の方へ背中を向け、巣の方向へは一切顔を向けません。
巣の存在を知らない人が、山の中での作業を大胆にやるのがミソです。
この作業を1時間20分、その間は巣の方向からサンちゃんの鳴き声が一切なし。
彼らの方は静かにして、山の作業者(私)に気付かれない様にしていました。
・・・多くの仲間がサンちゃんの撮影を、雨天でも出来る様になったのです。
椅子2脚・荷物置き場・香取線香・ライター・はさみなど常備しています
雛が小さいので、エサ運びの回数は少ない。今後は増えていきます

撮影したい方、HOKKEさんか私に連絡を!交通整理をしています。
設営は一人。人数が増えるとそれだけサンちゃんにプレッシャーをかけます。
私は子供の頃からサンコウチョウを知っているので、それなりの対応は出来ます。
巣から30m位の場所に基地を作るタイミングは、雛が孵化して3日目の事。
設営の時には巣の方へ背中を向け、巣の方向へは一切顔を向けません。
巣の存在を知らない人が、山の中での作業を大胆にやるのがミソです。
この作業を1時間20分、その間は巣の方向からサンちゃんの鳴き声が一切なし。
彼らの方は静かにして、山の作業者(私)に気付かれない様にしていました。
・・・多くの仲間がサンちゃんの撮影を、雨天でも出来る様になったのです。
椅子2脚・荷物置き場・香取線香・ライター・はさみなど常備しています
雛が小さいので、エサ運びの回数は少ない。今後は増えていきます
撮影したい方、HOKKEさんか私に連絡を!交通整理をしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析