磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早朝のハギマシコチェックは3日連続不発で、今朝を限りに諦めました。
帰途、障子岳南東の“見晴らし台”に寄って聞き耳を立てるとベニマシコの声。
漸くここにも到着した様で、車の荷物を下ろして仲間が待つ“狸ばやし”へ・・
コロナの影響で集まりを自粛していた5人、昼食をとった後に県民の森散策。
僅かに残る紅葉やヤマガラと遊び、池の方へ足を伸ばしてトイレ休憩。
更に奥へと進んで、師田原ダムから中九州道を通って臼杵方面へ・・
“おせよ”で美味しいキムチのお土産、臼杵市内を少し動いて腹を空かせ・・
“うな重”を、女将さんから指導を受けながら平らげて、大分へと戻りました。
まぁ、いつもの様に天然ボケ満載でお笑い動中が完結です(^^♪
“ななせ街道”の昼食

山の紅葉は僅かです

昼過ぎにも来てくれたヤマガラ

ベニマシコの鳴き声は、騒がしい人声にかき消されました
明日に備えての夕食でした

かれこれ、15年以上続く愉快な仲間たちです(^^♪
帰途、障子岳南東の“見晴らし台”に寄って聞き耳を立てるとベニマシコの声。
漸くここにも到着した様で、車の荷物を下ろして仲間が待つ“狸ばやし”へ・・
コロナの影響で集まりを自粛していた5人、昼食をとった後に県民の森散策。
僅かに残る紅葉やヤマガラと遊び、池の方へ足を伸ばしてトイレ休憩。
更に奥へと進んで、師田原ダムから中九州道を通って臼杵方面へ・・
“おせよ”で美味しいキムチのお土産、臼杵市内を少し動いて腹を空かせ・・
“うな重”を、女将さんから指導を受けながら平らげて、大分へと戻りました。
まぁ、いつもの様に天然ボケ満載でお笑い動中が完結です(^^♪
“ななせ街道”の昼食
山の紅葉は僅かです
昼過ぎにも来てくれたヤマガラ
ベニマシコの鳴き声は、騒がしい人声にかき消されました
明日に備えての夕食でした
かれこれ、15年以上続く愉快な仲間たちです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまでの山間部での星空撮影は、夏の“ペルセウス流星群”だけの撮影。
冬は12月の“ふたご座流星群”と1月の“しぶんぎ流星群”の撮影を少しだけ。
これ迄の撮影では海沿いが多く、レンズが曇ったことは一度も無かった。
先日“おうし座北流星群”の誘いを受け、久住方面で撮影しました。
その後“しし座流星群”の誘いで、“前原の一本桜”で撮影しました。
はい、どちらもレンズが曇って大変な目に遭ってしまいました。
この時期、高原などは気温が下がってレンズが結露してしまう。
クーラーで、カメラやレンズを冷やして持ち込めば良いと思いますが・・
気軽に夜の星空撮影が出来るよう、レンズヒーターを発注しています。
滝の長時間撮影には、ミニ扇風機を併用すると水滴が付かないけど・・
久住、約1時間ほどで霧も深くなったので終了
前原、最初は良かった。結露を1時間くらい過ぎるとそれ以降は曇らない

結露すると、曇った写真から更に白く濁っていきます

未だ冬じゃ無いけど、寒い夜は寒さ対策と結露対策の二つが必要ですね。
冬は12月の“ふたご座流星群”と1月の“しぶんぎ流星群”の撮影を少しだけ。
これ迄の撮影では海沿いが多く、レンズが曇ったことは一度も無かった。
先日“おうし座北流星群”の誘いを受け、久住方面で撮影しました。
その後“しし座流星群”の誘いで、“前原の一本桜”で撮影しました。
はい、どちらもレンズが曇って大変な目に遭ってしまいました。
この時期、高原などは気温が下がってレンズが結露してしまう。
クーラーで、カメラやレンズを冷やして持ち込めば良いと思いますが・・
気軽に夜の星空撮影が出来るよう、レンズヒーターを発注しています。
滝の長時間撮影には、ミニ扇風機を併用すると水滴が付かないけど・・
久住、約1時間ほどで霧も深くなったので終了
前原、最初は良かった。結露を1時間くらい過ぎるとそれ以降は曇らない
結露すると、曇った写真から更に白く濁っていきます
未だ冬じゃ無いけど、寒い夜は寒さ対策と結露対策の二つが必要ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野津原のNスポランドが着工された2015年、5名でユキワリイチゲを移植。
ネコの額ほどに減ったユキワリイチゲ、2016年は簡易的な遮光ネットで保護。
2017年には、遮光率50パーセントのネットで本格的に半日影を作って保護。
それが今年の夏に傍の大木の枝が折れて落下、保護柵がめちゃくちゃに・・。
木を4ヶ所に渡って切断後除去、昨日は弟と二人で新たな保護柵を設置。
一応半日影を作って環境は整った?今朝はトラロープで立ち入り規制。
ユキワリイチゲは11月から新芽が出て、2月中旬~3月上旬まで花が咲く予定。
九州では大分と熊本の一部に生息している希少種です。
2017年に作った半日影の保護柵
今年の夏、大きな木の枝が落下して壊れた
約10m弱がめちゃくちゃに・・
撤去しました
草刈りなど管理しやすいように、今度はネットを立てた
一般の方は野球ボール避けと判断しますが違います
あくまでユキワリイチゲの生息環境優先のネットです

この場所で生き永らえて欲しいものです。
ネコの額ほどに減ったユキワリイチゲ、2016年は簡易的な遮光ネットで保護。
2017年には、遮光率50パーセントのネットで本格的に半日影を作って保護。
それが今年の夏に傍の大木の枝が折れて落下、保護柵がめちゃくちゃに・・。
木を4ヶ所に渡って切断後除去、昨日は弟と二人で新たな保護柵を設置。
一応半日影を作って環境は整った?今朝はトラロープで立ち入り規制。
ユキワリイチゲは11月から新芽が出て、2月中旬~3月上旬まで花が咲く予定。
九州では大分と熊本の一部に生息している希少種です。
2017年に作った半日影の保護柵
今年の夏、大きな木の枝が落下して壊れた
約10m弱がめちゃくちゃに・・
撤去しました
草刈りなど管理しやすいように、今度はネットを立てた
一般の方は野球ボール避けと判断しますが違います
あくまでユキワリイチゲの生息環境優先のネットです
この場所で生き永らえて欲しいものです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は日曜日だったので、長年の掛かり付け医(整備工場)はお休み。
ドリームラインに一日預け、今日の午後から入院です。
今のところ部品は揃うので、前輪左右共に交換予定。
①フロントロアーアームボールジョイントが外れた。
②フロントアッパーアームボールジョイントが外れた。
③ドライブシャフトが抜けた。
こんな順番のトラブルで、50年以上整備している社長が初めてだと。
素人の浅はかな推測だけど・・・
①からだと、割ピンが無くなってボルトが外れた?②からだとボールジョイントブーツの永年劣化の擦り減りにより、バウンドでボールジョイントが抜けた?
この様に考えました。
車検が昨年の8月下旬だから、①の場合はヒューマンエラーの可能性も否定できない。オレが鈍いのか?一昨日までは本当に異常は感知できなかった。
一般道の走行トラブルだったらゾッとする!高速だったら死も有り!!そしてどちらの場合も他人にも危害が及んだトラブルでした。
昨日のトラブルは超ラッキーな出来事でした(^^♪
14時に行くと既に入院していた
農道の小屋の前でトラブル停止

応急処置で段差とカーブをクリアして脱出成功

代車はハイエースも有ったけど、汚したくないので軽ワゴンにした。
ドリームラインに一日預け、今日の午後から入院です。
今のところ部品は揃うので、前輪左右共に交換予定。
①フロントロアーアームボールジョイントが外れた。
②フロントアッパーアームボールジョイントが外れた。
③ドライブシャフトが抜けた。
こんな順番のトラブルで、50年以上整備している社長が初めてだと。
素人の浅はかな推測だけど・・・
①からだと、割ピンが無くなってボルトが外れた?②からだとボールジョイントブーツの永年劣化の擦り減りにより、バウンドでボールジョイントが抜けた?
この様に考えました。
車検が昨年の8月下旬だから、①の場合はヒューマンエラーの可能性も否定できない。オレが鈍いのか?一昨日までは本当に異常は感知できなかった。
一般道の走行トラブルだったらゾッとする!高速だったら死も有り!!そしてどちらの場合も他人にも危害が及んだトラブルでした。
昨日のトラブルは超ラッキーな出来事でした(^^♪
14時に行くと既に入院していた
農道の小屋の前でトラブル停止
応急処置で段差とカーブをクリアして脱出成功
代車はハイエースも有ったけど、汚したくないので軽ワゴンにした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6万キロの中古ハイラックスを買って何年?現在396000㎞走破。
早朝からの運転途中にハンドルに違和感、でもパンクじゃない。ノビタキチェックで車から降りた時、全周廻って足回りも眺めてみたけど分からない。
更に発進し、大分川の賀来大橋右岸下流に入るべく、県道から農道へ鋭角にハンドルを切ったら少し重い。水路の橋を渡って50m進んだところでグヮシャ!!
初めて経験するドライブシャフトの脱落。保険会社に連絡してレッカーを頼んだ。レッカー車は入れるけど牽引台車は幅が広いので使えない。ジャッキアップして、外れたシャフトやサスペンション?をチェーンブロックで締めて仮固定。
県道までの約100m、橋の大きな段差とカーブが難所。先ずは1mの直線での前進バック後、ゆっくりゆっくりとバック。大きな段差を右前輪が登り切って、左前輪が後10~15㎝登り切る時にガクン。整備工が予想した通りに外れた。
再びタイヤを外してチェーンブロックで締め付けて、残り15㎝ほど登って難所を一ヶ所通過。次はカーブ。タイヤを15~20度くらいまで切って、切り返し。切っては切り返しを3回ほど行うと150度くらいの難所カーブをクリアです。
後は直線の坂を登って県道へ、空き地で牽引の段取りを済ませて終了です。
今回の破損まで、異音には全く気付かなかった。少しのオイル漏れは確認していたけど、グリス漏れ?(破損個所の内部に肌色のグリスが見えた)は気付いていない。ハンドルに違和感があり、離して運転してもハンドルを取られることは無かった。鋭角にハンドルを切った時はパンクした時の様に少し重く感じた程度。
破損して約2mくらい進んで停止していた。7時頃から9時頃まで、早朝のトラブルに対応してくれたドリームライン(097-597-5666)の社員に敬服。農道からの脱出劇に成功できたこと、とても感謝しています。



お二人の農家の方々、軽四輪迂回のご協力ありがとうございました。
早朝からの運転途中にハンドルに違和感、でもパンクじゃない。ノビタキチェックで車から降りた時、全周廻って足回りも眺めてみたけど分からない。
更に発進し、大分川の賀来大橋右岸下流に入るべく、県道から農道へ鋭角にハンドルを切ったら少し重い。水路の橋を渡って50m進んだところでグヮシャ!!
初めて経験するドライブシャフトの脱落。保険会社に連絡してレッカーを頼んだ。レッカー車は入れるけど牽引台車は幅が広いので使えない。ジャッキアップして、外れたシャフトやサスペンション?をチェーンブロックで締めて仮固定。
県道までの約100m、橋の大きな段差とカーブが難所。先ずは1mの直線での前進バック後、ゆっくりゆっくりとバック。大きな段差を右前輪が登り切って、左前輪が後10~15㎝登り切る時にガクン。整備工が予想した通りに外れた。
再びタイヤを外してチェーンブロックで締め付けて、残り15㎝ほど登って難所を一ヶ所通過。次はカーブ。タイヤを15~20度くらいまで切って、切り返し。切っては切り返しを3回ほど行うと150度くらいの難所カーブをクリアです。
後は直線の坂を登って県道へ、空き地で牽引の段取りを済ませて終了です。
今回の破損まで、異音には全く気付かなかった。少しのオイル漏れは確認していたけど、グリス漏れ?(破損個所の内部に肌色のグリスが見えた)は気付いていない。ハンドルに違和感があり、離して運転してもハンドルを取られることは無かった。鋭角にハンドルを切った時はパンクした時の様に少し重く感じた程度。
破損して約2mくらい進んで停止していた。7時頃から9時頃まで、早朝のトラブルに対応してくれたドリームライン(097-597-5666)の社員に敬服。農道からの脱出劇に成功できたこと、とても感謝しています。
お二人の農家の方々、軽四輪迂回のご協力ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
基地直近(約4m)にある2本のカワセミ用止まり木を少し離して低くした。
カワセミの生態を知らない人は、カメラを振ってカワセミを逃がす
カメラを知らない人は一眼レフ機で連写してカワセミを逃がす
中州のカワセミ用止まり木2本を10㎝程高くした。
後方の草にピントを取られ易かったのを防止
川の流れの中央水面直下に有った杭を抜いた。
投網漁の漁師が今まで出来なかった投網を打てる
基地内の三脚置き場に杭を2本ずつ打ち込んだ。
砂の流失防止と三脚足置き板の水平安定
基地内に入る階段を竹杭で補強。
砂階段の崩れ防止
土手を下る場所に階段状の梯子を設置。
1.2mほど有った滑りやすい斜面が無くなった
私が設置した止まり木は、ヤマセミの飛び込み台・ヤマセミの食事場兼水浴び場。カワセミの飛び込み台で、今回未設置はカワセミの食事場。これらは野鳥達がエサを捕食しやすい事を最も優先しており、撮影用の止まり木はその次です。
野鳥の生態を第一に、魚達の生態・釣り人や漁師の行動・野鳥を撮影する人々・これら全てを網羅して、基地や止まり木を作っているのです。
野鳥や撮影者があまり来ない昼を中心にやったけど、竹の切り出し~竹杭作成~杭の打ち込み・・・特に杭の打ち込みは疲れたけど良い運動になった。

後はクズ・ヤブガラシなどが、基地を覆ってくれれば完成です。
カワセミの生態を知らない人は、カメラを振ってカワセミを逃がす
カメラを知らない人は一眼レフ機で連写してカワセミを逃がす
中州のカワセミ用止まり木2本を10㎝程高くした。
後方の草にピントを取られ易かったのを防止
川の流れの中央水面直下に有った杭を抜いた。
投網漁の漁師が今まで出来なかった投網を打てる
基地内の三脚置き場に杭を2本ずつ打ち込んだ。
砂の流失防止と三脚足置き板の水平安定
基地内に入る階段を竹杭で補強。
砂階段の崩れ防止
土手を下る場所に階段状の梯子を設置。
1.2mほど有った滑りやすい斜面が無くなった
私が設置した止まり木は、ヤマセミの飛び込み台・ヤマセミの食事場兼水浴び場。カワセミの飛び込み台で、今回未設置はカワセミの食事場。これらは野鳥達がエサを捕食しやすい事を最も優先しており、撮影用の止まり木はその次です。
野鳥の生態を第一に、魚達の生態・釣り人や漁師の行動・野鳥を撮影する人々・これら全てを網羅して、基地や止まり木を作っているのです。
野鳥や撮影者があまり来ない昼を中心にやったけど、竹の切り出し~竹杭作成~杭の打ち込み・・・特に杭の打ち込みは疲れたけど良い運動になった。
後はクズ・ヤブガラシなどが、基地を覆ってくれれば完成です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
外回りの物置などをはじめ、各所の整理。飛ばされやすいものは室内、他は重たいブロックなどを利用して固定。粗目のネットを被せてロープで緊結。物置の開閉扉は、ガムテープで全ての接触箇所を補強。東向きの窓ガラスに養生テープ。
今夜はBTと照明器具は全て充電実施。明日は20ℓのポリ容器2個に水を満タンにして重し代わり兼飲料水。車にも腹一杯エサを与え、クーラーには氷を4個保管。
台風10号、九州に接近する気圧の低い台風としては、66年間の人生で一度も経験が有りません。少し西へずれて直撃は免れる様ですが、全く安心できません。
大分県地方は、強風が吹き始める6日午後遅くから7日の夜にかけて、東~南東~南~南西へと風向きが変わります。自宅は西向きの斜面にある住宅地なので、最悪の立地条件ではないものの、飛来物が心配です。
皆様方もご安全に!
4日15時気象庁発表、5日9時予想
4日15時気象庁発表、6日9時予想

4日15時気象庁発表、7日9時予想

過去のヤバイ台風・・中心気圧を参考にして下さい

備えあれば憂いなし・・でも今回は何が起きるか分かりません(◎_◎;)
今夜はBTと照明器具は全て充電実施。明日は20ℓのポリ容器2個に水を満タンにして重し代わり兼飲料水。車にも腹一杯エサを与え、クーラーには氷を4個保管。
台風10号、九州に接近する気圧の低い台風としては、66年間の人生で一度も経験が有りません。少し西へずれて直撃は免れる様ですが、全く安心できません。
大分県地方は、強風が吹き始める6日午後遅くから7日の夜にかけて、東~南東~南~南西へと風向きが変わります。自宅は西向きの斜面にある住宅地なので、最悪の立地条件ではないものの、飛来物が心配です。
皆様方もご安全に!
4日15時気象庁発表、5日9時予想
4日15時気象庁発表、6日9時予想
4日15時気象庁発表、7日9時予想
過去のヤバイ台風・・中心気圧を参考にして下さい
備えあれば憂いなし・・でも今回は何が起きるか分かりません(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2018年11月に買った、GX7‐MKⅢのISOボタンが陥没したのでISOを変更できない。SDカードスロットの接触不良も出るので、5年保証を使って本日修理出し。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80

折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25

使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80
折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25
使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析