磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
260. 261. 262. 263. 264. 265. 266. 267. 268. 269. 270.
9月26日の午前中に県民の森に行った時には綺麗でしたが・・・

28日の9時前に行くと,車両外側線の外側にゴミが散乱しています。

ガードレールの外を見ると・・・ギャ~~~!! 更に多くのゴミ!!

その量は5~7人分の食べかすと推測。その中にタバコのechoの空き箱も3つ。

タバコの銘柄から年配者?それも一人で捨てたとは考え難く・・・

そのグループ?は誰もが捨てる事に違和感を抱かない不届き者の集団。

野山でビニール袋を捨てると、カラスや獣が中身を掻きだします。

それが散乱に拍車をかけてしまうので、まとめて捨てるのも意味がない。

自然の動物たちには何の落ち度もなく、100%悪いのは思考能力を持つ人間。

悪いと分かっていないならともかく、echoを吸う人間であれば判断は出来ます。

知っていて捨てるのが許しがたい。

天知る、地知る、子知る、我知る ≪十八史略≫

・・・この様な方々に話して聞かせたいです。

いつもの場所にゴミが・・・

外側には信じられないくらいの量

汚いけど放っておくことが出来ませんでした

最低の絵が続いたので、綺麗なカワセミで締めます


自然を大切にして下さい。自然の恩恵が無ければ人は生きていられません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は早朝取材。

大分ケーブルテレコムのネイチャー写真館に使用する画像です。

カメラマンと金曜日担当の友ちゃんと私の3人。

6時に集合してヤマセミ基地へ入ってスタンバイ。

昨日の下見は、朝夕合計6時間以上待って一度も来てくれませんでした。

今朝はヤマセミ夫婦が数回にわたって来てくれて・・・

母ちゃんの方がレストランを使ってアユを食べてくれたのです。

大方の取材は8時過ぎに終了しました。

・・・

今夜は中秋の名月でした。

少し前に自宅の前で証拠撮影です。

宇宙の営みは地上の営みとは違って、予定通りの時を刻んでいます。

雲がかかっていました

撮影中に雲が無くなり平凡な月に・・


色々とやる事が多くて、ブログアップが遅くなってしまいました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月下旬の県民の森、カラスザンショウに来た小鳥達。

実を食べるもの、虫を狙って来るもの、小鳥の出入りに興味を持つもの・・。

色々な目的で来ていますが、私は来るものを拒まず主義。

人も小鳥も魚も、みんな同じように歓迎です。

眼の白いリング、全体的な美しさからオスのメジロ

アオゲラのオス若と判断

夏鳥、オオルリのオス若

旅鳥のエゾビタキ

夏鳥、オオルリのメス

夏鳥、サンコウチョウのオス若(第二回冬羽?)

夏鳥、キビタキのメス


まだまだ、小鳥たちは移動中です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期になると、逢いに行きたくなるのがクロヤツシロラン。

県民の森でひっそりと生命を引き継いでいます。

TVの前に山へ入って40分ほど探したら、一株だけ見つける事が出来ました。

本当に嬉しくなり、ガッツポーズが出てしまいます。

他に蕾など見つける事が出来ませんでしたが、これから順次咲くかも?

大分県では情報が不足しており、絶滅危惧種にも登録されていない希少種。

花の師匠から教えて頂き、毎年の出会いに感動しています。

・・・出来るだけ歩かずに探すので神経を使いますね。

クロヤツシロランの分布状況はこちら

道中で見つけたルリハッタケ?

こんな小さなキノコがあちらこちらに

この小さなキノコも結構目立ちます

今年も出会えたクロヤツシロラン 隣にドングリの帽子


素晴らしい自然に感謝。大切に見守りたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
23日は中学生のチヌ釣り勉強会でした。

釣具スーパーイヴ春日店の紹介で、中3の衞藤君を技術指導です。11時に集合してマキエ作り、大在公共埠頭に移動すると、南東からの風が吹き抜けています。教えるには厳しい状況だったので、更に東の日吉原公共埠頭へと足を延ばしました。

この場所なら後方からの風なので思う存分に竿を振れます。午前中の釣り人が帰った後らしく、3人ほどが竿を振れるスペースへ入って釣り開始。

彼には好きなように釣らせてみました。仕掛けは全遊動沈め釣り仕掛けで、00号のウキを用いてハリから50~60㎝付近に5号のガン玉。20~25mほどの遠投でチヌを狙います。流れが速くなってガン玉5号を追加しましたがチヌのアタリはありません。

指導した事は、仕掛けの投入方法・散歩釣法・道糸の置く場所・風の強い時の道糸の沈め方・スマホや時計の利用方法など。今後の課題として、右利きなので左手でリールを巻く事と、それに伴うマキエは左右どちらもマスターする事などでした。

今年の大在公共埠頭はチヌの便りが少ないものの、なんとか釣れています。日吉原公共埠頭も似たり寄ったりですが、大在公共埠頭よりもチヌの型は出難いのが特徴、その代わりマダイの一発はこちらの方が実績が高い感じです。

私の1000釣法での釣果は、チヌ・キチヌ・チダイ・エソ・の小型が一匹ずつ。アジとマルアジのキープが3匹でした。16時まで竿を出して残り一時間は、未だチヌを釣っていない衞藤君に付いて教えてあげると・・・遂に小型のチヌが微笑んでくれたのです。

15人ほど竿を振っていましたが、チヌを釣ったのは私と江藤君と他に一人だけでした。フレッシュな若手のフカセ釣り師がまた一人、育ってほしいものですね。

小型のキチヌ
 
30㎝はありそうなアジ
 
キチヌより少し大きいけど

私のマキエも沢山打っていると遂にチヌ

粘って仕留めたチヌは格別です

なんとか絵になりました


今後が楽しみな若手がまた一人。勉強・部活・趣味と大変ですがガンバです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州管内の釣友が、非公開でアジ釣りをしたくて大分入り。17時までに現地集合予定でしたが、私は夕マズメのマダイ狙いで15時過ぎに到着しました。

流石に休日は釣り人が多く、名物の3㎏級のボラが釣れています。ボラを交すべく、オキアミ生とムキミは封印。ボイルを使って釣り開始です。

筏の全体で一番地に近い場所を選択したので、底までの水深は14mくらい。筏を固定するロープは10m間隔もないくらいで入っています。ちなみに地の筏で竿を振るのは2回目で、マダイ狙いは初めてだったので、すぐ手前を重点的に狙います。

その理由、手前で掛けると左右斜め方向に走られない限り、道糸がロープに触れるリスクが下がるからです。釣り始めて1時間を過ぎた頃にアタリが出ました。

85㎎のハリの重さだけでマキエと共にサシエを落とし、底に到達後少しの間エサを置いて、ゆっくりと2mほど誘い上げます。再びサシエが底へ到達したら、ウキは水面直下で止まりますが、ウキは同じスピードでゆっくりと沈んでいきます。

ン??? 竿先で聞いてみるとゆっくり曲がり込んでいきます。バシッ!彼は右側へ走り始めます。竿の4番まで海中に浸けて対応するとバッチリです。竿の弾力プラス海水の抵抗でマダイの走りを止める事が出来き、後はロープに注意してフィニッシュ。

時間通り釣友が可愛い子を連れてやってきました。この後は夜釣りの準備。先端が空いたので入らせてもらい、5人でアジ釣りですがエサ取りの仔ダイが多く、入れ食いモードになるには少し時間が掛かってしまいました。

小さいですがアジゴは良く釣れます。中には23㎝級もパラパラ、メッキアジも数匹、タナは一ヒロ前後ですがハリに掛かりにくい状況。そしてこの日一番のアジが矢引き程度のタナで喰ってくれました。予定の0時まで、キャーキャーと遠慮がちに騒ぎながら、アジ釣りならぬ仔アジ釣りを堪能したのでした。

私は帰宅、お二人は朝から再び釣る予定ですが、マダイもプレゼントしたので、大分観光も良いのかも知れません。でも釣りキチには考えが及ばないでしょうね。

マダイ仕掛け
  竿   がま磯マスターモデル口太 F‐50
  リール トーナメントISOz競技SP
  道糸  フリクションゼロ 2号
  ハリス ゼロα 2号約3.5m
  ハリ  掛りすぎチヌ 5号 
  ウキ  スーパーエキスパート0C
  マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
  サシエ オキアミボイル

十勝丸はこちらから

本当に久しぶりに竿を出した地の筏、マダイは撮影場所の右でヒット

重量は4.5㎏丁度、姿態の良いオスで力強い走りは見事でした

写したらダメです!・・・これなら良いかな?。・・・ハイ。 だそうです

メッキアジは良く走ります

39㎝のアジは矢引きで喰ってロープの上を走りました

マダイとボラ、3㎏級が来ているのでバラシが多いらしい


みなさんお疲れ様、また、隠密で大分へやって来て下さいませ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
栽培品種の基になっているヤマグリ(シバグリ)。

昨年は実が少なかったのですが、今年はかなり多くの実が生って熟れました。

熟れると落ち始めますが、夜に落ちた実はアナグマか他の獣の腹の中。

朝から夕刻までの時間帯に落ちる実は、私達人間の腹の中。

お互いに分け合って、少ない秋の味覚を食べています。







・・・生で食べると昔を思い出しますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川にヤマセミ基地を設置して撮影し始めたのは2009年の秋。

以前にも書きましたが今年の七瀬川のアユは健在で、基地の前には落ちアユがかなりの群れを作っています。昨年はアユが少なく、飛び込み台の設置を断念していましたが、アユの多い今年は対岸にヤマセミの飛び込み台を二つほど設置しました。

19日の午後からは下流側に枯れた竹を利用して1本設置。設置作業中、木に登った私の直ぐ下にヤマセミが来て、3~4mほど下から私を見るなり上流へと飛び去りました。

20日の早朝には10mほど上流側に、枝落ちした生竹を2本目として設置しました。昨日は仲間からの連絡で、下流側の止まり木にミサゴが止まったとの事。

今朝早くに現地に入ると、下流側の止まり木にヤマセミのメスが止まり、早速川へダイビングしましたが失敗でした。しばらくすると再び止まりに来てくれました。数分後にはオスも来てくれて、設置から二日目で二羽が並んでくれたのです。

更に、メスが去った後に止まり木から飛び込んだオス。早くも狙いのアユをゲットしたのです。その大きさから最初はカマツカと判断しましたが、PCで見ると明らかにアユだったのです。後は基地直前にあるレストランを使うだけですが・・。

水面から7~8mくらいのアプローチ台は、ヤマセミの飛び込みに丁度良い高さ

アユを咥えていましたが遠い。遠くになったのは理由があります

基地前のレストラン。以前の止まり方ではありません。これも理由があります

本来はレストランからの水浴びがやりやすいのですが・・・理由があります

ヤマセミは食事後には必ず水浴びをします

完全に水没します

上がる時には少し泳いでから飛び立つことも・・・


今年はこんな絵は簡単には撮れません。昨年までの撮影は出来にくい状態です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のヤマセミ基地の前にはカワセミも来てくれます。

基地から直ぐ下流側の直近に、ココを利用する誰かがカワセミ用の止まり木を設置してくれました。でも、その止まり木の位置は、カワセミがエサを求めて飛び込むには水深が深い位置で、止まり木もアプローチとして使いにくい枝の出方でした。

昨日、佐藤さんと一緒に基地のネットの前面に、竹を立てかけて偽装工作をしたついでに、カワセミの止まり木も修正しました。アプローチをしやすくするのと、傍に小魚が来てくれる様に、脇からの流れを修正して魚の隠れ家も施したのです。

今朝は5時20分頃に照明を持って入りました。6時前にヤマセミが下流側へ移動していきます。6時20分頃、カワセミが修正した止まり木に止まってくれました。

直ぐに飛び込んだものの、水音がしません。咥えて上がって来たのはカエルでした。かなりの大型だったので、止まり木に何度も打ちつけてから呑み込みます。

以前の止まり木では、止まったのを一度も確認できていませんでしたが、昨日の夕刻に修正したら、今朝早くから使ってくれたので効果は早くも現れた感じです。

6時頃にはヤマセミ用の止まり木(レストラン)に来ました

カワセミ用で修正した止まり木には、声もなく静かに止まりました

高さは水面から1mくらいがベスト。10秒も経たない内に飛び出し・・・

咥えていたのはカエルでした

やっと呑み込む事が出来ました


止まり木などは、小鳥の習性を知ってから設置するのが望ましい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も19~20日の二日間で開催されました。

学生達手作りの、いわば学園祭にあたる年間でも最大イベント。

私はフィッシングカレッジの講師を担当して10数年、駆けつけました。

本格的なブースもありますが、学生たちの工夫されたブースも上出来。

懸念されたマスの釣堀が今回初登場。大きな氷とポンプで管理は十分。

なんとか一日の釣堀効果は保てた模様です。

金魚釣りの方は恒例になっていて、女性や子供たちに大人気です。

その他、フィッシングは宗像大島などの世界遺産登録に向けてのPRと・・

宗像漁協?等から仕入れたイカとアジの干し物も販売中。

他の学生たちのブースも見て回りましたが、活気は上々でした。

天神の市役所の後ろが会場です

ユルキャラ紹介はタイミングよく、大分のカボタンとメジロン

人気の金魚釣り

マス釣りは午後から喰いが遠のき、お客さんも遠のき・・・

500円で5分以内に2匹釣る事が出来ますが、私がやると2投で2匹

小学生もチャレンジし始めました

時々練り歩くユルキャらは、なかなか良い

中央ステージの出し物は、今年も色んなパフォーマンスです

学生たちが数多く仕入れたイカとアジ、完売を目指して応援購入


仲間が目的達成に向けて力を結集する勉強は、見ていて頼もしいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
氏との付き合いは、2003年の第2回日韓親善グレ釣り大会に参加してから12年。

氏と友人の韓国のミンさんが、2002年から始めた大会に第2回大会でお声かけ頂き、以来一度も欠かさずに?大会へは参加させて頂いています。

これは大会の趣旨に賛同している事が一つ。今一つは氏とミンさんのお人柄。

釣り界の活性と若手を引っ張っているのは同じでも、彼の周りと私の周りでは違いが出ている様に思います。どちらが良いかとかは比較も出来ませんが、私の周りでは一部の釣り師が他の人達から見て、手本になる様な人材には到達していません。

例えば、磯で釣りをしていてフローティングベストを脱ぐ人・両手を塞いで離渡礁する人・タバコの吸い殻を捨てる人・渡船の表に集まって渡船を危険な状態にしている人々。まだまだ色々と出て来そうですが、いずれも私の指導力不足かもしれません。

氏も同じ様な境遇かも知れませんが、釣りに対する考え方や氏の周りの方々を見ていると、彼の周りの人に限っては無い・・・そう思いたくなるほどの人物なのです。

私より若干年下ですが、数少ない“尊敬に値する人物”と思っています。

君子の交わりは淡きこと水の若し≫氏とのお付き合いはこんな感じです。

福住さんのブログです

今回の釣行は、氏が木村君の釣りを勉強したいことで実現
 
学ぶ姿勢に感服

ご本人の釣りも名人級なのですが・・・
 
私は彼に学ぶ事がたくさんあります

その彼が若手から学び取ろうとしているのです
 
三人行なえば必ず我が師あり・・・地で行く賢人です


この様な人物を釣友に持てている私は幸せ者です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西大分港の白灯台。

ほとんどの釣り人は先端を目指しますが、チヌ狙いは手前の方。

大分のチヌ釣りを学びに、遠くからわざわざ来てくれました。

型は若干小さ目ですが、こんな近場でも6名で10枚位のチヌ

雨が降っても、狙いの魚が釣れれば嬉しい。

少しくらい寒くても、仲間がいるから暖かい

一人くらいマダイを釣っても、楽しいですね。

こんなデッカイチヌが来た

福住会長

正喜さん

中司君

フェイスブック用?

心配しなくても写している

タモ入れの練習

街のチヌ


雨・曇り・風、条件はそんなに良くないのですが・・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の県民の森のクマノミズキは、ほとんどの木々に実がありません。

夏鳥は順次南へ移動していますが、今の狙いはカラスザンショウの木。

木によって実の付き方は違いますが、沢山生っているカラスザンショウが狙い目。

実はまだまだ熟れてはいないものの、早熟の実は熟れているみたいです。

実を食べたり、木々の間に潜む昆虫を狙って小鳥たちが来てくれます。

今回は私の主観で選ぶ綺麗な小鳥を数種類ほど紹介します。

いずれも今日の早朝に撮った、出来たてホヤホヤです。

夏鳥で本州からやって来た、通過中のメボソムシクイ

留鳥のアオゲラ オス

夏鳥のオオルリのオス、たぶんココの住人です

オオルリのオス、南へ旅をしている途中の個体と思う

夏鳥のキビタキのオス、この子も数日前の子とは違います。南下中

今年生まれのオオルリのオス若、この子も南下中


この場所は10月中旬頃まで楽しめると思っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウツボは主としてイシダイ釣りやクエ釣りの外道として釣れます。

私も昭和40年代後半では、イシダイやクエを狙っていたことも有り、沢山のウツボを釣り上げていました。その頃では一括してウツボと称し、細分化はしていません。

これまで数種類は釣っていると判断していますが、今回釣れたウツボから細分化して新しく釣った魚種として記録していきます。



フカセ釣りで磯際を狙うとウツボも釣れますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月15日に深島で釣れた魚たちを紹介します。

写真に撮っていない魚たちも合わせると13魚種になりました。

夜釣りでアカハタ・クロメジナ・イスズミ・カサゴ・マツカサ・イサキ・ウツボの7魚種。
昼釣りでクロメジナ・イスズミ・ブダイ・アイゴ・コガネスズメダイ・ニザダイ・ヒラニザ・サビウツボの8魚種。合計13魚種がフカセ釣りでの釣果です。

20㎝くらいのコガネスズメダイ

33㎝くらいのアカハタ

33㎝くらいのヒラニザ(新)

35㎝位のアイゴ
 
38㎝位のニザダイ

45㎝くらいのブダイ

50㎝くらいのイスズミ

60㎝くらいのサビウツボ


40㎝アップのクロメジナと、50㎝アップのヒブダイをバラしたのが痛い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp