磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
205. 206. 207. 208. 209. 210. 211. 212. 213. 214. 215.
今日は二十四節季の雨水です。

早朝からキレンジャク狙いに行きましたが、残念ながら4時間以上粘ってアウト。

雨は本格的に落ち始めるし、空気が冷たくストーブも手放せない。

でもなかなかタイムリーな雨、雪や氷が解けて雨や水になる頃にピッタリです。

つい先日まで非常に寒かったのですが、春は直ぐそこまで来ています。

2月14日、安友庭園の池に張った氷とコイ

2月19日、七瀬川沿いの菜の花

2月19日、七瀬川沿いのホトケノザ


今月中にもう一回、雪が降って欲しいけど・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソウシチョウを初めて確認したのは1975年から1980年頃。大分県中部に位置する黒岳の麓にある阿蘇野川の源流域で、当初はこの場所だけに生息していました。大陸で1000m級の山々に生息する鳥なので、たぶん誰かがこの地に放鳥したのでしょうね。

それから約40年、現在では県内のほぼ全域で確認されています。姫島・無拓島・保戸島・鶴見大島などでも、ソウシチョウの鳴き声を確認。深島はどうだったか記憶が定かではないものの、県内の各島嶼でも鳴いているから凄まじい繁殖力です。

1993年12月29日に発効した生物多様性条約。日本は1993年5月28日に締約国となり、その中の一つとして外来生物法が2004年6月から施行されて現在に至っています。

外来生物法の基本三原則は・・【入れない・捨てない・拡げない】

一般の人達が守らなければならない事として知っておく必要があります。
動植物など愛でる事は良いのですが、諸々の事情で外来生物を捨てられません。

特定外来生物のソウシチョウと冬鳥のミヤマホオジロ

綺麗な鳥だけど・・・結構煩いくらいに鳴くのが特徴 
 
市内で冬鳥のルリビタキ、この様な小鳥に少なからずとも悪影響が・・


条約→法律→都道府県条例があるので、私達はそれを守る事です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県自然観察連絡協議会の恒例行事、2月は野鳥観察です。

今回初めて参加させて頂きました。

七瀬川自然公園周辺で、お子さんも含め10数人で2時間ほど歩き廻って観察。

鳴き声・姿など確認出来た鳥達は37種類。水鳥たちもまだ滞在しています。

圧巻はメジロとエナガを観察中にハイタカが襲ってきたこと。失敗でしたが・・

空巣も二つほど見つかりました。一つはカラス今一つはメジロの巣だった様です。

こんな尻尾の獣も居ました

モズと人

イカル

皆さんと咲き始めた梅の木

ウメジロ(梅目白)


講師の江口様を始め事務局スタッフの皆さん、ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ストックしていたハゼの実を置いているのは2ヶ所です。

やって来るルリビタキの個体数を確認すべく、集中的に撮影しました。

坊主山ポイントは♂5羽と♀2羽・・・ハゼの木ポイントは♂♀各1羽。

今年も沢山の瑠璃ちゃんが来てくれています。

ストックハゼの実は後1袋、県民の森は殆んどの実が無くなっています。

平地で小鳥が少ない場所の実を探さなければなりません。

坊主山、成鳥の♀

坊主山、5年前後は生き抜いているオバサン、♂若ではない!

坊主山、♂若と思われる 少しずつ色が濃くなっている様です

坊主山、2年目の♂じゃないかな?

坊主山、3年の♂成鳥

坊主山、3年か4年目の♂成鳥

坊主山、4年以上の成鳥 (今期一番綺麗な♂です)

ハゼの木、♀の成鳥

ハゼの木、4年以上の♂成鳥


この2ヶ所だけでも、沢山のルリビタキに出会えるのが凄いです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬になると虫たちが極端に少なくなります。

小鳥達はそれぞれの種で主体のエサが有りますが、それ以外のエサも食べます。

その中の一つが木の樹液です。クヌギ類・樫の木類・モミジ類など。

樹液を吸う小鳥の代表格がメジロで、カラ類やウグイスなどが続きます。

今回はモミジの木の樹液を吸っていた小鳥達を紹介します。

メジロ・・・樹液の他に花の蜜などが大好きな小鳥

シジュウカラ・・・以前にも数回見ています

ゴジュウカラ・・・初めて見ました

コゲラ・・・こちらも初めての確認

エナガ・・・・以前から見ています

ヒガラ・・・凍った樹液を食べていました。初めての確認

アオゲラ・・・初めての確認です


エサの乏しい冬季、彼らは色々な食材を有効に利用して生き抜いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の坊主山、未だにルリビタキが5~6羽ほど来ています。

ストックハゼの実を定期的に置いているので、頼りにしてくれています。

その中に綺麗な♀が1羽来ますが、この場所の縄張りを持っているのか?強い。

ネット内では綺麗な♀を♂若などと、間違った表記をして拡散中の様ですが・・

ルリビタキは♂も♀も囀ります。小鳥達は♂も♀も生き抜くほど綺麗になります。

何故だか分りますか?自然界は強い個体のDNAを後世に残すからです。

綺麗な♂や♀は生命力が強い個体だからです。だから綺麗な個体はモテるのです。

綺麗になると目立ちます。目立つと小鳥達を狙う獣や猛禽類に分り易くなります。

猛禽類などに狙われやすいのに綺麗になる・・一見矛盾しているのですが・・・

狙われても逃げ延びて、長年生き抜いている証が綺麗な色の♂や♀・・ということ。

今回は綺麗な♀が撮れたので、若から老成鳥まで生き抜いている写真を載せました。

他の小鳥で、♂若(第一回冬羽)を撮影しているのは、アオジ・クロジ・ミヤマホオジロ・サンコウチョウ・オオルリ・クロツグミ・キビタキ・ムギマキなどで、この中でオオルリ以外は♂若とメスとの識別は結構難しい。でも私は見分けられます。

追記
ルリビタキの♂若と♀の見分けは、目視で難しいとされていたハズで、デジタルカメラが登場する前から言われていた事。フイルム時代は現像やプリントに金額が嵩むので、撮影者も今よりは断然に少なく、撮影記録を万人が確認することも少ない。

現在はカメラさえ買えば、野鳥の知識に乏しくても野鳥撮影が出来て、小さなところまで分析出来ます。分らない事はネット検索すれば出てきます。その情報が信頼のおけるものであれば良いのですが、このブログの様に個人からの情報であれば、信頼性は十分だとはいえません。数が多い情報が正解とは限らないのです。

その証拠に、ルリビタキだけが♂若・メスタイプなどと、ネット情報に沢山上がっているものの、私が上に記載している小鳥達に、♂若・メスタイプの記述が少ないのはどうしてなのでしょうか?おかしいと思うのは私だけ??

ネット内でのルリビタキの♂若・メスタイプに関しては間違いだらけと思っています。

今日の写真、坊主山に来ている3年物の綺麗な♂

♀若、喉からお腹にかけてメリハリなし。目の上に硬目の毛がない。淡い色合い

♀成鳥、今日の坊主山で撮影した3年前後の成鳥

5年以上生き抜いている?♀老成鳥、腰や翼に♂の様な青い色が増えています

3年物の♀の成鳥は、このくらいの青が普通です(嘴からの頭側線なしが♀)

こちらは♂の若です。後ろからだと上の写真の♀とほとんど変わりませんね
 
上と同じ個体。横からだと嘴から伸びる白い頭側線が見えるので♂と分ります
 
♂の若でたぶん昨年生まれ。頭から背中のグレーと腹の汚れ具合が決め手

今日のハゼの木Pで撮影。5年以上の老成鳥?胸にも青が出始めています


これまでルリビタキを150羽以上?見ている、私の身勝手な見分けです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
珍しい事に、県民の森にある学習館の人工池がほぼ100%凍りました。

この池は七瀬川の支流である、園田川の上流域で堰き止めて作られています。

よって谷川の水がが常に流れ込んでおり、池が凍りにくい条件なのですが・・・

池が凍るには、風がなくて水温が低く推移する必要があるからです。

西高東低の気圧配置で気圧の傾斜が緩く、なおかつ低温状態が続くのも条件。

確か、この付近の気温は毎朝-5℃前後が5日間ほど続き・・・

8日・9日は、風が収まり放射冷却現象が発生、池が凍る条件が整ったのです。

氷の上に雪が降ったら絵になるのですが、その楽しみは次の機会で・・

谷川の流れ込みの部分から撮影、アヒルのいる場所だけ解けています

一羽が風波を立てて解かそうとしている?!(^^)!

対岸方向から谷川の流れ込み方向を写しましたが100%氷

もう一つの小さな流れ込みから、いつもの撮影でも100%氷


今期はこれがMAXかも知れませんが・・まだ少しだけ期待しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月2日に県民の森で撮影したアオジに足環が着いていました。

その後7日まで粘って足環の文字を撮影し、バードリサーチへ送りました。

バードリサーチから山階鳥類研究所を紹介して頂き、写真をそちらにも届け・・

本日解答が得られました。

    足環番号:2AG-21610
      種名:アオジ 性別:オス 年齢:幼鳥
     放鳥日:2014.9.28
     放鳥地:北海道枝幸郡浜頓別町
     放鳥者:小西○○氏
      ※この個体の回収は初めてです

アオジはポピュラーな冬鳥で数は多いのですが、2014年に足環が取り付けられた幼鳥が、3年も樺太辺りと日本を行き来して、立派な成鳥となって大分の県民の森で撮影されたのです。小鳥の幼鳥が、幼羽から第一回冬羽に換わる事が出来る確率は、私の経験からの推測で25%くらいです。その後3年間も生き抜き、今年の初夏で4歳!(^^)!

それを撮影出来た事は奇跡に近い、標識を取り付けた人も嬉しいでしょうね。

バードリサーチのブログ

山階鳥類研究所



・・・研究の一助になれて光栄です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3人で米水津へ、7時の出港でしたが“沖のサクバエ”が空いていて上礁。

昨日からの寒波の影響で、鳥栖ジャンクション付近は降雪で通行止め。

他にも交通規制が出ていた様で、県外組の米水津入りが減ったみたいです。

潮に浮いて見えていたグレを、1ヒロで1投目と2投目でそれぞれゲット。

後は厳しい釣りになりましたが、3人で10匹ほどのグレを釣る事が出来ました。

圧巻は5~6㎏は有ろうかという青物をかけて、50~60mほど走られてバラシたこと。

グレのタナは一番深かった時で7mくらい。後は2~3ヒロのタナでのアタリです。

西風が意外と吹きましたが、釣り辛いほどではありません。

3回程ボウズが続いていましたが、一応脱出できて一安心。

朝はこのくらいの時間に磯へ上がるのが、一日釣っても疲れません

ホウライヒメジでしょう

小型のカンダイ

三寶さんの竿曲げ

このクラスが多かった

後藤さんが採った、ジンガサ入りの暖かい豚汁など

ポツンポツンと釣れました

40㎝弱まで、数匹キープ後リリースです


今期は日ムラ場所ムラが激しく、安定した釣果が少ないのが米水津の特徴です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
戸畑へ支部長・事務局・青年部部長の3人で行ってきました。

11時から13時まで支部長会議~昼食後14時から16時まで総会です。

いつもの様に九州地区本部の各報告と検討事項。

各支部からの活動報告と今年の活動計画など・・・

今年度の九州地区は役員の改選時期で、高園知明地区本部長が就任。

新執行部体制でスタートしました。

それが終わると年間大物賞の表彰式と抽選会など滞りなく終了です。

大分県支部は久保平青年部部長が新しく役員就任。

2018年も無理をせず、粛々とサポートさせて頂きます。

支部長会議の後の総会風景

大分県支部からは、宿利会員がマダイの年間大物賞です

30㎝のキスで年間大物賞・・井上君

抽選会やジャンケン大会は盛り上がります

記念撮影など


支部長会議・総会に出席した皆様、ご苦労様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2017年のシマノジャパンカップでV2を成し遂げた修ちゃん。

本日、佐伯市のホテル金水苑で祝勝会が開催されました。

光栄にも、トーナメントクラブのリーダーとして祝辞を述べさせて頂きました。

義に生きる男の地道な努力と、ご家族の支えがあってのV2であること。

トーナメントで九州が強くなった背景に“めじな塾”の活動があったこと。

トーナメントで大分が強くなった一因に“トーナメントクラブ”の活動があること。

【流水の清濁はその源に有り】(貞観政要)

清らかな源とは修ちゃんであり、その源に集まっている人達も清らかであること。

・・・こんな話でした。

まだまだ活躍する事間違いなし。本当におめでとうございます。

修ちゃんの人柄にピッタリです

沢山の祝いと協賛品など

孫たちからの花束贈呈には感動しました

DVD放映や・・

スターが40秒スピーチ

長い付き合いの財ちゃんも

100名を超える人達?

燃えたジャンケン大会

シード敗れる

お礼の挨拶

銘技会の胴上げ

皆様たちと・・


“継続は力なり”修ちゃんのV2達成に感じた言葉。まだまだ大分はやります!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の県民の森。7時過ぎからポツポツと雨が落ち始めています。

仕入れていた、セイタカアワダチソウ・ハゼの実などをハゼの木ポイントに置きます。

鳥見仲間と合流して、もう一つのエサ場である坊主山へと御案内。

ルリビタキのオス、1年物?、2~3年物、4年物などを撮影して頂きました。

綺麗なメスの4年物がこの場所に1羽居ますが、♂若と見間違わない様に!

その後次々と仲間が来て、おまけに霧が立ち込めたのでポイントを譲ります。

御案内の仲間と別れたのが10時40分頃、私はハゼの木で11時まで撮影。

写真はポツポツ雨の中、20分で撮影した小鳥達です。

朝一、エサを置いた時に新たに設置した止まり木。ミヤマホオジロ♀

次はシジュウカラの♂も止まってくれました

そして、この止まり木に止まって欲しかったルリビタキの♂が早くも・・(^^)

ルリビタキの♂、どちらのポイントにも4年以上生き抜いている猛者が1羽ずつ!


今朝覗いた2ヶ所のポイントを合せると、ルリビタキの♂5羽と♀4羽が来ています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本最小の小鳥がキクイタダキ、重さは5g前後=1円玉5枚分の重さ。

ネットだったと思いますが、カマキリに捕えられていたのを思い出します。

余談ですが、私が子供の頃には大きなクモの巣にスズメが掛かっていた事も・・

キクイタダキは大分の祖母山・傾山などは、漂鳥として一年中生活しています。

大分市内などは、冬鳥として本州や四国からやって来て過ごします。

今年のキクイタダキは来県が少ない感じで、なかなか出会いが有りませんでした。

清滝を写して下山途中で出会ったのが、1羽のオスのキクイタダキです。

きお~つけぇ~~~!! 

・・・と言いたくなる程動き回る忙しい小鳥です(^^)





 



寒い中、お見送りありがとね!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月4日から8日の今日まで、折からの寒波で気温は低めで推移していました。

竹田市の最低気温は-4~-7℃くらい、最高気温は1℃~4℃くらいで今日は7℃。

このくらい気温の低い状態が続かないと、氷柱は生長してくれません。

清滝に到着すると熊本からの先客が一人、本格的な撮影をしていました。

挨拶を交し、他の滝の情報交換などをしながら撮影です。

今回の私の目的は氷柱と虹のコラボだったので、1時間30分ほどの滞在でした。

清滝の氷柱は、今期これが最大かもしれませんが私なりに納得です。

上4枚下2枚のいつもの服装ですが、手がかじかむ程度で寒くはありません。

駐車場到着時には-4℃でしたが、撮影が終了して戻った時には0℃でした。

見ている虹は良く見えますが写すと見えにくい

滝の大きさが分る様に、私も一緒に写りました

虹が綺麗に写りました。iso200 f4.5 ss1/100


時折氷柱が落下しています。大きな氷柱の下には行きませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月上旬に訪問予定の台湾、東部の花蓮縣でM-6 クラスの大地震が発生。

行方不明者百数人!?甚大な被害が明らかになりつつありますが、今後の復旧活動が安全に進み、多くの方々の生命が助かる事を、日本からお祈りいたしております。

このブログは釣研FGの馬支部長を始め、多くの台湾在住の仲間達が閲覧してくれています。皆様や、関係先に大きな被害が及んでいない事を願っています。

不幸にも現時点で数名の尊い命が奪われました。ご冥福をお祈りいたしますと共に、被災された多くの皆さんが立ち直り、平穏な日常生活に戻れることを祈っています。





環太平洋地域は地震が多い、地震に対する十分な予防措置は必要ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp