磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ただいま(^^)
13~15日は関東などからカセマダイ釣りに3人が大分入り。
13~14日にかけて3人をサポートしていました。
15日はトップウェルネスの実釣会で、久留米のタカさんも参加。
深島のウスバエでオナガをゲットです。
非常に素晴らしい3日間になりました。
13日の午後からの釣行、N井さんは77㎝を大きく上回る87㎝の自己記録
14日の午後からの釣行、A屋さんは89㎝を上回る90㎝での自己記録
15日の深島、takaさんは40㎝グレも釣っていないのにオナガ52㎝自己記録

拍手拍手・・やはり自己記録の釣果に立ち会えるのは非常に気持ちいい(^^)
13~15日は関東などからカセマダイ釣りに3人が大分入り。
13~14日にかけて3人をサポートしていました。
15日はトップウェルネスの実釣会で、久留米のタカさんも参加。
深島のウスバエでオナガをゲットです。
非常に素晴らしい3日間になりました。
13日の午後からの釣行、N井さんは77㎝を大きく上回る87㎝の自己記録
14日の午後からの釣行、A屋さんは89㎝を上回る90㎝での自己記録
15日の深島、takaさんは40㎝グレも釣っていないのにオナガ52㎝自己記録
拍手拍手・・やはり自己記録の釣果に立ち会えるのは非常に気持ちいい(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月から8月は、標高の高い所の鳥見が多くなる。
低地は暑いし、野鳥たちが目に留る所には出てくることが少ない。
それに比べ、阿蘇の高原一帯は涼しいのももちろん鳥も花も撮影可能。
ユウスゲが咲き始めており、全体株数の2分咲きといった所?
ヒゴタイは株が大きくなり、花芽を付けている株も所々。
ノヒメユリの株は見つける事が出来ません。探すには少し早いようです。
野鳥たちは元気一杯、鳥見仲間にも出会えた一日です。
いつもの霧の中、朝陽は一瞬だけ顔を覗かせました

コヨシキリ、この付近で繁殖しています

ホオアカ、場所によってはユウスゲは蕾ばかり

セッカ、ユウスゲが大きく見えます

コジュリン、昨日だったら綺麗なユウスゲです
セッカ、ノハナショウブに止るのは初めて

ユウスゲ・コジュリンなど、阿蘇高原がお待ちかね(^^)
低地は暑いし、野鳥たちが目に留る所には出てくることが少ない。
それに比べ、阿蘇の高原一帯は涼しいのももちろん鳥も花も撮影可能。
ユウスゲが咲き始めており、全体株数の2分咲きといった所?
ヒゴタイは株が大きくなり、花芽を付けている株も所々。
ノヒメユリの株は見つける事が出来ません。探すには少し早いようです。
野鳥たちは元気一杯、鳥見仲間にも出会えた一日です。
いつもの霧の中、朝陽は一瞬だけ顔を覗かせました
コヨシキリ、この付近で繁殖しています
ホオアカ、場所によってはユウスゲは蕾ばかり
セッカ、ユウスゲが大きく見えます
コジュリン、昨日だったら綺麗なユウスゲです
セッカ、ノハナショウブに止るのは初めて
ユウスゲ・コジュリンなど、阿蘇高原がお待ちかね(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日間の大会で、皆さんから頂いた私の写真を中心に一挙公開。
写真、ありがとうございました。
この大会を立ち上げ、今回もお誘いいただき本当にありがとうございました。
丸銀丸のスタッフの皆さんには大変お世話になりました。
韓国の皆様、日本の皆様、スタッフの皆様には心よりお礼申し上げます。
素晴らしい大会、今後も引き続き開催をお願い致します。
皆様方と・・(^^)

兄義君・・・強くなった!良い男になったなぁ(^^)
つり万の集魚剤最強コンビ

いざ出陣
一ツ瀬が決勝会場

懇親会にて
大会のルール説明や抽選会
本流釣り・・・したかったなぁ
キロクラスのオナガも・・
福住会長から3位のトロフィー

2位水谷選手・優勝江藤選手・3位私・4位中山選手
決勝戦に残って抱負を語る

戦い終わって・・なぜかみどりちゃん
初日の懇親会・・まだ始まったばかりで静か
平戸牛…とても旨かった(^^)
根を交して40アップ
戦いの前はコーラ
田中釣心名人はとてもお元気・健ちゃんも(^^)/
ホンさん・私・橋本君・カトちゃん 予選リーグの4人
閔(ミン)会長からスタッフに労いの言葉

コヤツ・・獲りたかった

今、これを書く事で過ぎし大会の余韻に浸っています。感謝ですね。
写真、ありがとうございました。
この大会を立ち上げ、今回もお誘いいただき本当にありがとうございました。
丸銀丸のスタッフの皆さんには大変お世話になりました。
韓国の皆様、日本の皆様、スタッフの皆様には心よりお礼申し上げます。
素晴らしい大会、今後も引き続き開催をお願い致します。
皆様方と・・(^^)
兄義君・・・強くなった!良い男になったなぁ(^^)
つり万の集魚剤最強コンビ
いざ出陣
一ツ瀬が決勝会場
懇親会にて
大会のルール説明や抽選会
本流釣り・・・したかったなぁ
キロクラスのオナガも・・
福住会長から3位のトロフィー
2位水谷選手・優勝江藤選手・3位私・4位中山選手
決勝戦に残って抱負を語る
戦い終わって・・なぜかみどりちゃん
初日の懇親会・・まだ始まったばかりで静か
平戸牛…とても旨かった(^^)
根を交して40アップ
戦いの前はコーラ
田中釣心名人はとてもお元気・健ちゃんも(^^)/
ホンさん・私・橋本君・カトちゃん 予選リーグの4人
閔(ミン)会長からスタッフに労いの言葉
コヤツ・・獲りたかった
今、これを書く事で過ぎし大会の余韻に浸っています。感謝ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月7日の夜明けから11時までは、2匹重量を争う懇親大会でした。
首藤さんと中司君と3人、抽選で最後に上がった磯は野崎島の無名瀬。私は決勝戦が控えているので、二人に釣り座を優先的に使ってもらい、探検に出発。
向った先は宮村さんと八反田さんが竿を振っている磯で、地図上では約150m程離れています。崖を越えたり海岸近くのゴロタ石群を歩き、ハンゲショウの花など撮影し、崖から転落した?と思われる雄鹿の骨を越えて慎重に歩を進めました。
最後の最後に磯の割れ目で二人の元へは辿り着けません。しばらく待って声を掛けると二人とも驚いた様子。釣れていたのは未だマキエが効いていない時間帯なので、コッパグロに終始していましたが、帰港後の検量では結構な良型を揃えていましたよ。
帰途も慎重に岩を登ったり降りたりしながら釣り座に戻り、仕掛けを作って釣り開始。決勝戦を見据えて、エサ取りの動きや仕掛けの先打ち後打ちのチェックなど。キープサイズは磯際でも結構釣って9時には納竿し、11時まで休んで懇親大会を終えました。
決勝戦前の懇親大会、素晴らしい運営に感謝(^^)
初日は平戸宮之浦の磯、2日目は五島 野崎島の磯で懇親大会と決勝戦
上のハートマークが懇親会で私達が釣った所・下のハートマークが決勝戦会場
真ん中のハートから上の星まで探検した 下の星は過去の決勝戦会場
宮村さんの竿曲げ
雄鹿の死骸もありました(野崎島は鹿の宝庫)
中司君のタモ入れ

首藤さんの竿曲げ・対岸で釣り人が居る所は過去の決勝戦会場の端っこ

まさかこの島で、ハンゲショウを見るとは思いませんでした。
首藤さんと中司君と3人、抽選で最後に上がった磯は野崎島の無名瀬。私は決勝戦が控えているので、二人に釣り座を優先的に使ってもらい、探検に出発。
向った先は宮村さんと八反田さんが竿を振っている磯で、地図上では約150m程離れています。崖を越えたり海岸近くのゴロタ石群を歩き、ハンゲショウの花など撮影し、崖から転落した?と思われる雄鹿の骨を越えて慎重に歩を進めました。
最後の最後に磯の割れ目で二人の元へは辿り着けません。しばらく待って声を掛けると二人とも驚いた様子。釣れていたのは未だマキエが効いていない時間帯なので、コッパグロに終始していましたが、帰港後の検量では結構な良型を揃えていましたよ。
帰途も慎重に岩を登ったり降りたりしながら釣り座に戻り、仕掛けを作って釣り開始。決勝戦を見据えて、エサ取りの動きや仕掛けの先打ち後打ちのチェックなど。キープサイズは磯際でも結構釣って9時には納竿し、11時まで休んで懇親大会を終えました。
決勝戦前の懇親大会、素晴らしい運営に感謝(^^)
初日は平戸宮之浦の磯、2日目は五島 野崎島の磯で懇親大会と決勝戦
上のハートマークが懇親会で私達が釣った所・下のハートマークが決勝戦会場
真ん中のハートから上の星まで探検した 下の星は過去の決勝戦会場
宮村さんの竿曲げ
雄鹿の死骸もありました(野崎島は鹿の宝庫)
中司君のタモ入れ
首藤さんの竿曲げ・対岸で釣り人が居る所は過去の決勝戦会場の端っこ
まさかこの島で、ハンゲショウを見るとは思いませんでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日目は11時まで大物釣り懇親会、12時40分過ぎから4人の決勝戦が始まりました。
試合時間は2時間で、4人が4ヶ所のポイントを交替しながら25㎝以上のグレ狙い。丁度満潮から下げ潮に変わる時間帯。釣り場は有名ポイントの一ツ瀬。風速6~7m程の北東風は、左後方から波と飛沫を釣り場周辺に押しやっています。
ジャンケンで2番勝ちの私は右から2番目の釣り座からスタート。江藤君に先行されましたが、私が最初にキーパーしたのは40㎝オーバーのグレ。幸先良かったものの、磯際に出てくるグレ狙いをしていたら、沖の潮が無くなってしまい後が続きません。
2ラウンド目は一番右のポイント。この場所は手前のサラシと払い出しに道糸を取られ、アタリと勘違いすることも。この場所の風と波と払い出しの影響は、容赦なく1.7号の道糸を翻弄します。中々キーパーを拾えず数匹?で次の場所へ。
3ラウンド目は一番左端。風と波が無ければ先端の岩から得意の本流釣りが出来るのですが、今回は封じられてしまっており、やむなく波の来ない足場から本流への引かれ潮狙い。中型オナガなど取り込みましたが、相当に大きな魚か亀?を掛けて2分少々でぶち切られ。
最後のポイントは左から2番目の船着き場。この場所はサラシの影響や風の影響が一番小さく、数も伸びましたが、中型グレを浮かせた後に2回のハリス切れ。その後キロ級のオナガを仕留めましたがタイムアップで、釣果は合計8匹にて終了。
結果3位、あと10歳若ければもう少し戦えたのかも?二日間の試合を通じてマキエの投げ損ない。仕掛けの投入ミスなど、やはり年には敵いません。決勝戦の始まる前の懇親会で、9時過ぎから11時まで休憩した事で、戦う事が出来たのでしょうね。
それにしても江藤君の釣りは凄い。当面はこの釣りで各種トーナメントを席捲するでしょう。同じクラブの水谷君も安定した釣果で決勝戦に絡む実力は本物。同じ60代?の中山さんも初めての決勝戦で、自分の釣りを出せた事も大きな力になるでしょう。
この場所は上から見る事が出来るから、喰う仕掛けの流れ方や喰わない仕掛けの流れ方が手に取る様に解ります。風・波・飛沫・サラシ・払い出しなどの悪条件をクリアーして、反対に味方にすることが出来た釣り師が今回の覇者だと思っています。
左から水谷・池永・中山・江藤選手
上から見ると、釣れるか釣れないか本当に良く解る

始まって直ぐにグレが反応し始めました
優勝者

準優勝者

3位

4位
結果表

一昨年と今年、2回連続決勝戦で戦えたことを誇りに思っています。
試合時間は2時間で、4人が4ヶ所のポイントを交替しながら25㎝以上のグレ狙い。丁度満潮から下げ潮に変わる時間帯。釣り場は有名ポイントの一ツ瀬。風速6~7m程の北東風は、左後方から波と飛沫を釣り場周辺に押しやっています。
ジャンケンで2番勝ちの私は右から2番目の釣り座からスタート。江藤君に先行されましたが、私が最初にキーパーしたのは40㎝オーバーのグレ。幸先良かったものの、磯際に出てくるグレ狙いをしていたら、沖の潮が無くなってしまい後が続きません。
2ラウンド目は一番右のポイント。この場所は手前のサラシと払い出しに道糸を取られ、アタリと勘違いすることも。この場所の風と波と払い出しの影響は、容赦なく1.7号の道糸を翻弄します。中々キーパーを拾えず数匹?で次の場所へ。
3ラウンド目は一番左端。風と波が無ければ先端の岩から得意の本流釣りが出来るのですが、今回は封じられてしまっており、やむなく波の来ない足場から本流への引かれ潮狙い。中型オナガなど取り込みましたが、相当に大きな魚か亀?を掛けて2分少々でぶち切られ。
最後のポイントは左から2番目の船着き場。この場所はサラシの影響や風の影響が一番小さく、数も伸びましたが、中型グレを浮かせた後に2回のハリス切れ。その後キロ級のオナガを仕留めましたがタイムアップで、釣果は合計8匹にて終了。
結果3位、あと10歳若ければもう少し戦えたのかも?二日間の試合を通じてマキエの投げ損ない。仕掛けの投入ミスなど、やはり年には敵いません。決勝戦の始まる前の懇親会で、9時過ぎから11時まで休憩した事で、戦う事が出来たのでしょうね。
それにしても江藤君の釣りは凄い。当面はこの釣りで各種トーナメントを席捲するでしょう。同じクラブの水谷君も安定した釣果で決勝戦に絡む実力は本物。同じ60代?の中山さんも初めての決勝戦で、自分の釣りを出せた事も大きな力になるでしょう。
この場所は上から見る事が出来るから、喰う仕掛けの流れ方や喰わない仕掛けの流れ方が手に取る様に解ります。風・波・飛沫・サラシ・払い出しなどの悪条件をクリアーして、反対に味方にすることが出来た釣り師が今回の覇者だと思っています。
左から水谷・池永・中山・江藤選手
上から見ると、釣れるか釣れないか本当に良く解る
始まって直ぐにグレが反応し始めました
優勝者
準優勝者
3位
4位
結果表
一昨年と今年、2回連続決勝戦で戦えたことを誇りに思っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前身は【日韓親善グレ釣りトーナメント】で、2002年に長崎の対馬で開催され、翌年の第2回大会から、私もほぼ毎年参加し続けています。昨年は九州北部豪雨で開催不能。数年前は韓国の豪雨で開催不能が有ったと記憶していますが、かれこれ17回目。
現在の日韓関係は過去に類を見ないほど、国と国との信頼関係が悪化していますが、個々人の信頼関係までは失われていません。韓国のZeroFCの閔(ミン)会長が大会等により選抜した釣り師は、私が見る限りマナーを守る釣り師達。日本の変な釣り人よりも、釣りに対する意識は高いと見ています。
今回も10名ほどが遠路来て頂き、ガチの試合と懇親釣り大会を楽しみました。趣味の世界ですが信頼関係が強いと、国籍を超えて楽しく有意義な時を共有出来ます。国と国との関係もこの様にありたいのですが、国益や世論を優先すると争いが絶えないのが事実で、その最たるものが戦争なのでしょうか?人類が続く限り繰り返すでしょう。
・・・
初日は4人一組のリーグ戦と準決勝戦が、宮之浦一帯の磯で開催されました。
一試合目の私は韓国のホンさんとの試合、100分戦って25㎝以上のグレの総重量で勝敗が決まりますが、この試合で私はキープ無しで0ポイント。0負けでは今日のリーグ戦は終わったも同然、準決勝戦には行けない事を思いつつ第2試合へ・・。
次はカトちゃん。グレ釣りも頭頂もピカ一の強豪ですが、潮に恵まれ潮上で何とか一矢を報いました。3試合目も若手の強敵で橋本君、これまたリードを許しましたが、後半戦の潮下で何とか巻き返し、帰港後検量すると2勝1敗でリーグ戦が終了です。
リーグ戦の私は20ポイント。午後の準決勝を観戦と決め込んだのですが、ワイルドカードの2名に選出され、準決勝戦の9名に入る事が出来たのです。なんとワイルドカードの2名は、7つのリーグ戦結果の総重量で決めるとの事で、2位2番通過だったのです。
準決勝戦は3名一組で3つのグループに分けて1時間30分の試合。その勝者3名が翌日の決勝戦へと進み、2位の一人がワイルドカードで進んで4名で戦います。
私は韓国のハンさんと、熊本の北村君とモトバン横で対戦。最終ラウンドで、強運としか思えない46㎝位のグレを磯際でゲットして、二人に逆転で勝てたのです。
二日目は五島で懇親大会を11時まで。その後4人で決勝戦を戦います。
丸銀丸さんにはお世話になって20年以上

ダツとかコッパとかの一試合目
2試合目、隣のホンさんと橋本君の竿曲げ
船中のホンさん・カトちゃん・橋本君
3試合目はイサキが多かった

3試合目の相手は橋本君、将来が非常に楽しみです

3試合目の隣は江藤君、良く曲げていた
モトバン横の磯際で逆転を決めたグレで決勝戦へ

この大会、本当に素晴らしい!!
現在の日韓関係は過去に類を見ないほど、国と国との信頼関係が悪化していますが、個々人の信頼関係までは失われていません。韓国のZeroFCの閔(ミン)会長が大会等により選抜した釣り師は、私が見る限りマナーを守る釣り師達。日本の変な釣り人よりも、釣りに対する意識は高いと見ています。
今回も10名ほどが遠路来て頂き、ガチの試合と懇親釣り大会を楽しみました。趣味の世界ですが信頼関係が強いと、国籍を超えて楽しく有意義な時を共有出来ます。国と国との関係もこの様にありたいのですが、国益や世論を優先すると争いが絶えないのが事実で、その最たるものが戦争なのでしょうか?人類が続く限り繰り返すでしょう。
・・・
初日は4人一組のリーグ戦と準決勝戦が、宮之浦一帯の磯で開催されました。
一試合目の私は韓国のホンさんとの試合、100分戦って25㎝以上のグレの総重量で勝敗が決まりますが、この試合で私はキープ無しで0ポイント。0負けでは今日のリーグ戦は終わったも同然、準決勝戦には行けない事を思いつつ第2試合へ・・。
次はカトちゃん。グレ釣りも頭頂もピカ一の強豪ですが、潮に恵まれ潮上で何とか一矢を報いました。3試合目も若手の強敵で橋本君、これまたリードを許しましたが、後半戦の潮下で何とか巻き返し、帰港後検量すると2勝1敗でリーグ戦が終了です。
リーグ戦の私は20ポイント。午後の準決勝を観戦と決め込んだのですが、ワイルドカードの2名に選出され、準決勝戦の9名に入る事が出来たのです。なんとワイルドカードの2名は、7つのリーグ戦結果の総重量で決めるとの事で、2位2番通過だったのです。
準決勝戦は3名一組で3つのグループに分けて1時間30分の試合。その勝者3名が翌日の決勝戦へと進み、2位の一人がワイルドカードで進んで4名で戦います。
私は韓国のハンさんと、熊本の北村君とモトバン横で対戦。最終ラウンドで、強運としか思えない46㎝位のグレを磯際でゲットして、二人に逆転で勝てたのです。
二日目は五島で懇親大会を11時まで。その後4人で決勝戦を戦います。
丸銀丸さんにはお世話になって20年以上
ダツとかコッパとかの一試合目
2試合目、隣のホンさんと橋本君の竿曲げ
船中のホンさん・カトちゃん・橋本君
3試合目はイサキが多かった
3試合目の相手は橋本君、将来が非常に楽しみです
3試合目の隣は江藤君、良く曲げていた
モトバン横の磯際で逆転を決めたグレで決勝戦へ
この大会、本当に素晴らしい!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州南部に集中した豪雨、各県にかなりの被害が得た模様ですが・・
大分県内では、大きな被害は出なかったみたいです。
被災者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
・・・
雨上がりの県民の森。
6時過ぎから散策し、坊主山でクロツグミを待っていると・・
今からこちらに向かって来ると、Kちゃんからの連絡。果して今回の鳥運は?
8時過ぎにクロツグミの若が一瞬だけ現れ、顔だけが写りましたがボツ。
他の小鳥達も、Kちゃんが登場する少し前までは近くを飛び交っていたのですが・・・
9時前に登場したKちゃんに、メインの撮影場所を譲って待つ事2時間弱。
メインの撮影場所とは反対側に、クロツグミの♂が一瞬だけ姿を現したり・・
鳴き声は近くになるものの姿を現さなかったり、自然は上手く答えてくれません。
その後、場所移動してカワセミスポットを教え、私は早めの退散です。
その後の鳥見が成功したか否かは、鳥の画像が来なかったので納得です。
雨上がりの再挑戦にやってくるKちゃん

いつも元気なヒヨドリ
一瞬現れたクロツグミの♂
場所移動した池の畔は・・
アオサギが獲物を狙っていたり
ミシシッピアカミミガメが丘で休んでいたり
アヒルとコイの競演も・・

今日からの週末までの数日間、梅雨の中休みになりそうです。
大分県内では、大きな被害は出なかったみたいです。
被災者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
・・・
雨上がりの県民の森。
6時過ぎから散策し、坊主山でクロツグミを待っていると・・
今からこちらに向かって来ると、Kちゃんからの連絡。果して今回の鳥運は?
8時過ぎにクロツグミの若が一瞬だけ現れ、顔だけが写りましたがボツ。
他の小鳥達も、Kちゃんが登場する少し前までは近くを飛び交っていたのですが・・・
9時前に登場したKちゃんに、メインの撮影場所を譲って待つ事2時間弱。
メインの撮影場所とは反対側に、クロツグミの♂が一瞬だけ姿を現したり・・
鳴き声は近くになるものの姿を現さなかったり、自然は上手く答えてくれません。
その後、場所移動してカワセミスポットを教え、私は早めの退散です。
その後の鳥見が成功したか否かは、鳥の画像が来なかったので納得です。
雨上がりの再挑戦にやってくるKちゃん
いつも元気なヒヨドリ
一瞬現れたクロツグミの♂
場所移動した池の畔は・・
アオサギが獲物を狙っていたり
ミシシッピアカミミガメが丘で休んでいたり
アヒルとコイの競演も・・
今日からの週末までの数日間、梅雨の中休みになりそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月上旬は県民の森で、マヤランやコクランを見る事が出来ます。
昨年のマヤランは一株だけが咲いていましたが・・
今年も20分くらい探して、今回は未だ一株も見つけていません。
その足でコクランを観察に行くと・・・
通常のコクランは、歩道から見える範囲では花芽の枯れたものが多くてダメ。
シロバナコクラン(緑の花)は、どうにか数株が綺麗な花を咲かせ始めています。
山に分け入ると、通常のコクラン(紫色の花)は沢山ありますが今回は未確認。
3~4日おきにマヤランを確認しますが、同時にコクランの状況も確認していきます。
通常のコクラン、少し紫色が薄いですが・・

シロバナコクランと名付けた、緑色の花を着けるコクラン

今年も控え目に咲いてくれて嬉しい

本日漫画家の【むとうひろし】氏が、福岡での私の授業を参観してくれました。
昨年のマヤランは一株だけが咲いていましたが・・
今年も20分くらい探して、今回は未だ一株も見つけていません。
その足でコクランを観察に行くと・・・
通常のコクランは、歩道から見える範囲では花芽の枯れたものが多くてダメ。
シロバナコクラン(緑の花)は、どうにか数株が綺麗な花を咲かせ始めています。
山に分け入ると、通常のコクラン(紫色の花)は沢山ありますが今回は未確認。
3~4日おきにマヤランを確認しますが、同時にコクランの状況も確認していきます。
通常のコクラン、少し紫色が薄いですが・・
シロバナコクランと名付けた、緑色の花を着けるコクラン
今年も控え目に咲いてくれて嬉しい
本日漫画家の【むとうひろし】氏が、福岡での私の授業を参観してくれました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今時期は夏鳥達が子育てに忙しい。
留鳥達は一足早く3~5月にかけて繁殖。一年中ほぼ同じ所で生活するので、エサの出現傾向は把握済み。対して夏鳥たちは、おおむね4月から飛来して5~7月に繁殖。留鳥達よりも少し遅めだから、時間差が生じてエサの虫達を公平に得られる。
今年も坊主山ではクロツグミが繁殖していますが、一昨日辺りから♂の囀りが無くなった。26日までは♀が盛んにエサを運ぶ所を目撃しましたが、囀りの無くなった一昨日辺りに巣立ったのかも?仔が巣立つと一緒に行動するから囀る余裕は無くなります。
Kちゃん 「雨でも鳥見は出来る?」 オレ 「雨が息する時は何とか出来る」
坊主山で待機していると、8時頃に雨の中をやって来たKちゃん。撮影可能な車中からクロツグミを待っていたけど、出たのはソウシチョウのみ。雨が止んだ10時過ぎ、制限時間が来たKちゃんと別れた後にサプライズのドラマが始まったのです。
10時30分頃サンコウチョウの鳴き声。♀に目星を付けてカメラを構えていると、♀が下から道沿いに飛んで来て、私の車の上を通過して後方へと飛び去りました。この♀は、幹線道路の下で縄張りを持つ夫婦だと感じました。
その後はソウシチョウが数羽。まったりしていると眠くなる。時折眠りながら眼が覚めた時にエサ場を見ると、見慣れた光景の中に鳥がポツンと立っている!!
3日前までの約一週間、♀しか見なかった場所で遂に♂が登場していたのです。シャッターチャンスは10数秒でしたが、数日前からのメスに続いて♂も撮れたのです。
追記・・♀ばかりと思っていましたが、巣立ちした♂若も一回出ていました。
今年は諦めムードでしたが・・クロツグミ♀
子育てに夢中のお母さん
♂若・巣立ち後日数が経っていると思われる
この界隈に縄張りを持つクロツグミの♂親がやっと現れました
お父さんは中々のイケメンです

雨が息をする少しの時間、降り止んだ一瞬が鳥達との出会いを可能にする。
留鳥達は一足早く3~5月にかけて繁殖。一年中ほぼ同じ所で生活するので、エサの出現傾向は把握済み。対して夏鳥たちは、おおむね4月から飛来して5~7月に繁殖。留鳥達よりも少し遅めだから、時間差が生じてエサの虫達を公平に得られる。
今年も坊主山ではクロツグミが繁殖していますが、一昨日辺りから♂の囀りが無くなった。26日までは♀が盛んにエサを運ぶ所を目撃しましたが、囀りの無くなった一昨日辺りに巣立ったのかも?仔が巣立つと一緒に行動するから囀る余裕は無くなります。
Kちゃん 「雨でも鳥見は出来る?」 オレ 「雨が息する時は何とか出来る」
坊主山で待機していると、8時頃に雨の中をやって来たKちゃん。撮影可能な車中からクロツグミを待っていたけど、出たのはソウシチョウのみ。雨が止んだ10時過ぎ、制限時間が来たKちゃんと別れた後にサプライズのドラマが始まったのです。
10時30分頃サンコウチョウの鳴き声。♀に目星を付けてカメラを構えていると、♀が下から道沿いに飛んで来て、私の車の上を通過して後方へと飛び去りました。この♀は、幹線道路の下で縄張りを持つ夫婦だと感じました。
その後はソウシチョウが数羽。まったりしていると眠くなる。時折眠りながら眼が覚めた時にエサ場を見ると、見慣れた光景の中に鳥がポツンと立っている!!
3日前までの約一週間、♀しか見なかった場所で遂に♂が登場していたのです。シャッターチャンスは10数秒でしたが、数日前からのメスに続いて♂も撮れたのです。
追記・・♀ばかりと思っていましたが、巣立ちした♂若も一回出ていました。
今年は諦めムードでしたが・・クロツグミ♀
子育てに夢中のお母さん
♂若・巣立ち後日数が経っていると思われる
この界隈に縄張りを持つクロツグミの♂親がやっと現れました
お父さんは中々のイケメンです
雨が息をする少しの時間、降り止んだ一瞬が鳥達との出会いを可能にする。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丁度一ヶ月振りのカセマダイ釣り。丸二水産の伝馬船で5時出港12時納竿。
ヘダイが釣れる様になっていますが、潮回りなのかアタリは少なかった。
8時過ぎからエサやりの船が来たので、挨拶をしてその近くで竿を振ると・・
小型マダイと、5~6㎏級と思われる大型マダイが1回だけ来てくれましたが・・・
残り10m位のやり取りで、2.5号ハリスがプッツン。8mハリスがザラザラ!
沖の生簀周りは底には障害物は少ないのですが、今回初めて瀬ズレしていました。
今年のカセマダイ釣りは、バラシ癖が着いてしまっている様です。
釣果は小型マダイ2匹・ヘダイ5~6匹のみ。
ヘダイは1㎏弱~2㎏弱まで
ペレットのエサになってからは、自然の魚の寄り付きが減った
45㎝マダイは食べ頃には少し小さい
獲れたと思っての撮影でしたが、この後の突っ込みにハリスが飛んだ

湾内の生簀周りは春に大型マダイ、沖の生簀周りは夏が大型マダイのシーズン。
ヘダイが釣れる様になっていますが、潮回りなのかアタリは少なかった。
8時過ぎからエサやりの船が来たので、挨拶をしてその近くで竿を振ると・・
小型マダイと、5~6㎏級と思われる大型マダイが1回だけ来てくれましたが・・・
残り10m位のやり取りで、2.5号ハリスがプッツン。8mハリスがザラザラ!
沖の生簀周りは底には障害物は少ないのですが、今回初めて瀬ズレしていました。
今年のカセマダイ釣りは、バラシ癖が着いてしまっている様です。
釣果は小型マダイ2匹・ヘダイ5~6匹のみ。
ヘダイは1㎏弱~2㎏弱まで
ペレットのエサになってからは、自然の魚の寄り付きが減った
45㎝マダイは食べ頃には少し小さい
獲れたと思っての撮影でしたが、この後の突っ込みにハリスが飛んだ
湾内の生簀周りは春に大型マダイ、沖の生簀周りは夏が大型マダイのシーズン。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
一番古い記事
アクセス解析