磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
米水津で開催された青年部の大会にオブザーバー参加(^^♪
抽選で残りクジを引くと9番、世話役の青年部部長と最後の瀬上がりは・・
白浜の鼻・カイドク奥のハナレ・ムロバエ4人・ゲンタロウの順番でした。
波長の長~いウネリの波高は1mくらいですが、駆け上がりの磯は怖い。
もう防寒着を着ていましたが、足元は短靴で防水の靴下は履いていない。
ウネリの波で足元は濡れて一日中寒さが身に染みる。
アオリイカは居ない?グレも居ない?・・・いや居た!!
次回のために、以前より奥の奥まで竿を出してみたものの、クロは無反応。
青年部長の久保平君がしっかりクロを釣ってくれたので、写真撮影は成功。
ゆっくりと遊びながら、磯での時間を楽しむことが最高にいい。
・・・歳をとっていますね(^^♪
早朝はアオリイカを狙いましたが不発
ウネリを避けたワンド側ですがグレは出ました
37㎝だったかな?
フエフキの中間
イラ
カサゴ
ブダイ
イシダイ
お世話になった若戎丸

左からフジモン・ケンちゃん・青年部長

年寄りが一名紛れ込んで・・

今回は少しだけ若さを頂いた大会でした。次回はゴアテックスソックスだ!
抽選で残りクジを引くと9番、世話役の青年部部長と最後の瀬上がりは・・
白浜の鼻・カイドク奥のハナレ・ムロバエ4人・ゲンタロウの順番でした。
波長の長~いウネリの波高は1mくらいですが、駆け上がりの磯は怖い。
もう防寒着を着ていましたが、足元は短靴で防水の靴下は履いていない。
ウネリの波で足元は濡れて一日中寒さが身に染みる。
アオリイカは居ない?グレも居ない?・・・いや居た!!
次回のために、以前より奥の奥まで竿を出してみたものの、クロは無反応。
青年部長の久保平君がしっかりクロを釣ってくれたので、写真撮影は成功。
ゆっくりと遊びながら、磯での時間を楽しむことが最高にいい。
・・・歳をとっていますね(^^♪
早朝はアオリイカを狙いましたが不発
ウネリを避けたワンド側ですがグレは出ました
37㎝だったかな?
フエフキの中間
イラ
カサゴ
ブダイ
イシダイ
お世話になった若戎丸
左からフジモン・ケンちゃん・青年部長
年寄りが一名紛れ込んで・・
今回は少しだけ若さを頂いた大会でした。次回はゴアテックスソックスだ!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間前の話。
ヒューマンアカデミー福岡校の学生4人と横島3番でグレ釣り。
4人ともフカセ釣りが好きで一応経験者。よって手を取らないレクチャー。
流石に当番瀬は凄い、ある程度教えていけば魚は喰ってきます。
ウネリが大きくて、尚且つ潮も速かったけど次第に緩んで釣りやすくなった。
でも10時にはウネリが大きいので撤収、横島8番の安全な磯へと瀬替わり。
私はG杯の役員が控えているので12時に撤収しましたが・・
残った4人は2時過ぎまでやって、当番瀬とは違いグレは出なかった様です。
学生たちが時々来てくれるので、極力時間を割いて同行してあげます(^^♪
横島4番でのは田中修ちゃんがTV取材を受けていました
小橋君の竿曲げ
レギュラーサイス
川浪君の竿曲げは満ち潮の西船着き
これもレギュラーです
中村君の竿曲げ
少し大きめ
藤森君の竿曲げ
オチのアイゴ・・・その後ちゃんとグレも釣った

次はカンダイチャレンジに数名かな?
ヒューマンアカデミー福岡校の学生4人と横島3番でグレ釣り。
4人ともフカセ釣りが好きで一応経験者。よって手を取らないレクチャー。
流石に当番瀬は凄い、ある程度教えていけば魚は喰ってきます。
ウネリが大きくて、尚且つ潮も速かったけど次第に緩んで釣りやすくなった。
でも10時にはウネリが大きいので撤収、横島8番の安全な磯へと瀬替わり。
私はG杯の役員が控えているので12時に撤収しましたが・・
残った4人は2時過ぎまでやって、当番瀬とは違いグレは出なかった様です。
学生たちが時々来てくれるので、極力時間を割いて同行してあげます(^^♪
横島4番でのは田中修ちゃんがTV取材を受けていました
小橋君の竿曲げ
レギュラーサイス
川浪君の竿曲げは満ち潮の西船着き
これもレギュラーです
中村君の竿曲げ
少し大きめ
藤森君の竿曲げ
オチのアイゴ・・・その後ちゃんとグレも釣った
次はカンダイチャレンジに数名かな?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2日の予選リーグ戦は、ほぼ満潮の10時30分から開始して3試合のみの戦い。一試合目は波がきつかったのですが、午後からの2試合については南南西の波は無くなり、以前から続く南東のウネリだけ。ただし前線通過後の北西の風はかなり。
6人一組で合計6パートに分かれての試合が終了し、帰港後敢闘際。各組トップポイントの6選手が先ず決まります。次にワイルドカードで2名が選ばれますが、各組2位の選手から上位ポイントの2名が3日の決勝トーナメントへと進出です。
3日は早朝の7時からの開始。2日の夜明けから吹き始めた北西風は4~6m/secくらいの強さで吹き続け、南東のウネリを更に小さくしています。決勝戦と3位決定戦は予定通り出来そうと本部へ一報、9時過ぎには決定通知を行いました。
準々決勝一組目の4人は、“沖の観音”と“地の観音”で対戦。二組目の4人は“キナルバエ”と“横島4番”での対戦でした。ほぼ潮止まりから滿ち潮にかけての戦いですが、キナルバエだけ潮の流れが勝敗に左右する確率が最も高い感じ。
準決勝は一組目の船と二組目の船が使う磯を交代します。釣果・波・風を考慮して“地の観音”と“横島4番”で行いました。勝てばシード権確保の一戦です。
決勝戦は“横島3番”、3位決定戦は“横島1番”です。私は3位決定戦の進行役で、選手・報道・スタッフ・観戦者を含めて17名。“横島3番”は40名くらいだったかな?
予定より約20分遅れでの試合開始です。1番は裏と表で分けたかったのですが、波と風の状況を考慮して、船付き場と2番側の低い足場を使いました。前半はキープなし。場所交代後の後半戦から二人とも竿を曲げ、鈎外れなどのバラしも・・。
この場所から見える横島3番の決勝戦、多くのギャラリーに見守られて盛んに竿を曲げています。下げ潮の特性を知ったスタッフのポイント決めもバッチリです。
今回はウネリと風に翻弄された2日間でしたが、選手・船長・スタッフの三位一体となった運営協力で、無事故開催できたことに感謝しています。
長伸丸から嬉しいモイカ(大分の地方名)の差し入れ。標準和名はアオリイカ
6人で3試合のみの変則リーグ戦(今回に限る)
ベスト8の壇上ヒーロー 大分から参加の日野君も
予選リーグ 松バエ 田代選手
予選リーグ ドクロ奥の高場 前岡選手
同 前岡選手の良型
準決勝戦 地の観音の前岡選手
準決勝戦 横島4番の藤井選手?

準決勝戦 横島4番のWヒット
決勝戦 横島3番 手前に前岡選手
3位決定戦 横島1番 鶴永選手
同 鶴永選手の取り込み 試合後質問を受けたのでアドバイス
同 東江(あがりえ)選手
同 アップ 東江選手には色々と教えてあげたいことがありました
決勝戦 横島3番の藤井選手
がまかつテスター2名 スタッフと推薦選手
G杯グレ 優勝者のヒーローインタビュー 前岡選手

決勝トーナメントは当初の予定通りの運営でした
これにてG杯グレのお話は終了です。
6人一組で合計6パートに分かれての試合が終了し、帰港後敢闘際。各組トップポイントの6選手が先ず決まります。次にワイルドカードで2名が選ばれますが、各組2位の選手から上位ポイントの2名が3日の決勝トーナメントへと進出です。
3日は早朝の7時からの開始。2日の夜明けから吹き始めた北西風は4~6m/secくらいの強さで吹き続け、南東のウネリを更に小さくしています。決勝戦と3位決定戦は予定通り出来そうと本部へ一報、9時過ぎには決定通知を行いました。
準々決勝一組目の4人は、“沖の観音”と“地の観音”で対戦。二組目の4人は“キナルバエ”と“横島4番”での対戦でした。ほぼ潮止まりから滿ち潮にかけての戦いですが、キナルバエだけ潮の流れが勝敗に左右する確率が最も高い感じ。
準決勝は一組目の船と二組目の船が使う磯を交代します。釣果・波・風を考慮して“地の観音”と“横島4番”で行いました。勝てばシード権確保の一戦です。
決勝戦は“横島3番”、3位決定戦は“横島1番”です。私は3位決定戦の進行役で、選手・報道・スタッフ・観戦者を含めて17名。“横島3番”は40名くらいだったかな?
予定より約20分遅れでの試合開始です。1番は裏と表で分けたかったのですが、波と風の状況を考慮して、船付き場と2番側の低い足場を使いました。前半はキープなし。場所交代後の後半戦から二人とも竿を曲げ、鈎外れなどのバラしも・・。
この場所から見える横島3番の決勝戦、多くのギャラリーに見守られて盛んに竿を曲げています。下げ潮の特性を知ったスタッフのポイント決めもバッチリです。
今回はウネリと風に翻弄された2日間でしたが、選手・船長・スタッフの三位一体となった運営協力で、無事故開催できたことに感謝しています。
長伸丸から嬉しいモイカ(大分の地方名)の差し入れ。標準和名はアオリイカ
6人で3試合のみの変則リーグ戦(今回に限る)
ベスト8の壇上ヒーロー 大分から参加の日野君も
予選リーグ 松バエ 田代選手
予選リーグ ドクロ奥の高場 前岡選手
同 前岡選手の良型
準決勝戦 地の観音の前岡選手
準決勝戦 横島4番の藤井選手?
準決勝戦 横島4番のWヒット
決勝戦 横島3番 手前に前岡選手
3位決定戦 横島1番 鶴永選手
同 鶴永選手の取り込み 試合後質問を受けたのでアドバイス
同 東江(あがりえ)選手
同 アップ 東江選手には色々と教えてあげたいことがありました
決勝戦 横島3番の藤井選手
がまかつテスター2名 スタッフと推薦選手
G杯グレ 優勝者のヒーローインタビュー 前岡選手
決勝トーナメントは当初の予定通りの運営でした
これにてG杯グレのお話は終了です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに県民の森の奥から順次チェック。
ラベンダー園の近くは実の生ったグミの木が沢山あって、小鳥が中々出てきません。唯一の望みはカラスザンショウに実が残っていて、小鳥の出入りが多い事。
雲ヶ背展望所付近、今季もカヤクグリとベニマシコを確認していますが、今日は鳴き声もありませんでした。元気なのはミヤマホオジロくらいでしょう。
障子岳の東でも今季初確認のベニマシコが数羽。♀をチラ見しましたが、あと2羽ほど居るみたいで、エサが乏しくなる今後に期待しています。
最後に坊主山の水場をチェック。ヒガラは水浴びをしましたが、ルリビタキの♀は水を飲んだだけ。エナガの小群が散り始めた紅葉に来てくれました。
最後の紅葉はブナ系統が多い
エナガ
片足ぶら下がりが多いけど、今回は両足でのぶら下がり
エナガも結構忙しい動きです

朝は2℃、昼は10℃。お日様が出ないとやはり寒い。
ラベンダー園の近くは実の生ったグミの木が沢山あって、小鳥が中々出てきません。唯一の望みはカラスザンショウに実が残っていて、小鳥の出入りが多い事。
雲ヶ背展望所付近、今季もカヤクグリとベニマシコを確認していますが、今日は鳴き声もありませんでした。元気なのはミヤマホオジロくらいでしょう。
障子岳の東でも今季初確認のベニマシコが数羽。♀をチラ見しましたが、あと2羽ほど居るみたいで、エサが乏しくなる今後に期待しています。
最後に坊主山の水場をチェック。ヒガラは水浴びをしましたが、ルリビタキの♀は水を飲んだだけ。エナガの小群が散り始めた紅葉に来てくれました。
最後の紅葉はブナ系統が多い
エナガ
片足ぶら下がりが多いけど、今回は両足でのぶら下がり
エナガも結構忙しい動きです
朝は2℃、昼は10℃。お日様が出ないとやはり寒い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯開催にあたり週間天気図とにらめっこ。11月27日(木曜日)には、船長・会社・私とで連絡を取り合い、最悪2日の11時頃の満潮時刻を過ぎてから、予選リーグを実施する方向で準備を進めました。前線が早く通過する事を願って・・。
12月1日は別件で横島3番での釣りをしましたが、満潮前の10時頃には8番へと瀬替わりしたほどで、一週間以上前からのウネリは結構な力を持っていました。そのウネリに、1日の夜に通過する寒冷前線がどのような波の置き土産をするのか?
1日夕刻の発会式前、スタッフと船長達との話し合いで決めたことは・・・
Ⓐ 7時開始のところを9時10分の2回戦開始時刻へと遅らせて、3試合で終える。
Ⓑ 満潮時刻の10時30分からスタート、1試合を80分に短縮して3試合で終える。
以上の案を、2日7時の波の状況を見て判断することにしました。
2日の7時前、渡船組合の組合長である千代丸へ乗り込んだ私。経験の長い、えびす丸の船長と功明丸の船長も合流して4人で沖を目指しました。
湾の奥までウネリの波がありましたが、長太バエ辺りから10mくらいの波長の波が不規則に襲い掛かってきます。千畳・水取り・西の鼻などは全くダメ!
黒島から横島方向へ行くとき、南東からの波長30~40mの波の上に、南南西の波長10mほどのウネリが乗っかって、波高は2.5mくらいですが不規則な動きです。
この時点で4人の判断は、10時30分からの試合開始を決定したのです。
横島3番の波を撮影し、本部へ写真とⒷ案を送った後は、満潮時間からやれそうな磯をピックアップすべく、横島エリアから港までの磯を確認しながら帰港です。
やれそうな磯は僅かですが、当番瀬も使う・同じ磯を同じ人が2回使うかも・時間短縮・キーパーサイズを25㎝に下げる・・などなどの条件は昨夜確認済みです。
この措置が功を奏し、一試合目こそ波も磯も厳しい状況でしたが、夜明け前より吹き始めた北西風が南南西の波を打ち消し、二試合目からは沖磯も使えるようになったのです。選手に厳しかったのは、波が来ない方向から北西風が強く吹くので、道具を飛ばされたり釣りづらかった事でしょう。
釣果は厳し所もありましたが、年間で1~2回程度上げるかも知れない、“ワカサ”の湾内寄りにある“キシメキ崎”の離れでもグレが釣れたし、その更に湾奥の“松切り鼻”での一回戦は48㎝のグレも釣れています。ドクロ奥の高場での40㎝アップなどは流石です。
選手の皆様方が、次々と三流ポイントへ上礁し、事故や怪我もなく正々堂々と戦ってくれたことは、米水津開催の全国大会を質の高いものにしてくれました。
一ヶ所磯の写真がが抜けている。押し出の大バエだったかな?
カッコ内のアルファベットは、私の独断と偏見のランク付け(SABCDE)
1日の天気図実況
2日の天気図実況
2日7時30分頃の横島3番(S)の波 高い部分は横島2番
松切鼻(D)ここで48㎝・・チヌ釣り場ですが過去に40アップグレはかなり
キシメキ崎ハナレ(E) グレは少ないけど勝負あり 上がったことなし
長太バエ(当番瀬A)グレの魚影は濃い、本命ポイントは使えなかった
地の黒島 シタノハナ(B) この一ヶ所だけ使えた
沖の黒島 階段(C) この一ヶ所が使えた
横島5番のハナレ(C)
横島5番(B) 西側だけが使えた
横島8番(C) ここは大丈夫
横島ロープ(B)私は上がったことなし
ミチグイ(C) 時折キロクラスも混じる
ラクダ(B) この横にある当番瀬“沖の観音“は使えなかった
松バエ(D) 上がったことなし
地のマサカリ(C) 結構大型も出る
マサカリロープ(D) めったに使わない 上がったことなし
白子島の水道(C) 時化には強い
白子島の西(D) 右の高い場所は普段使わない
ドクロ奥の高場(D) ほとんど釣り人を見ない場所 上がったことなし

一試合目は波が大きく磯が限られていました。選手の皆様ありがとう(◎_◎;)
12月1日は別件で横島3番での釣りをしましたが、満潮前の10時頃には8番へと瀬替わりしたほどで、一週間以上前からのウネリは結構な力を持っていました。そのウネリに、1日の夜に通過する寒冷前線がどのような波の置き土産をするのか?
1日夕刻の発会式前、スタッフと船長達との話し合いで決めたことは・・・
Ⓐ 7時開始のところを9時10分の2回戦開始時刻へと遅らせて、3試合で終える。
Ⓑ 満潮時刻の10時30分からスタート、1試合を80分に短縮して3試合で終える。
以上の案を、2日7時の波の状況を見て判断することにしました。
2日の7時前、渡船組合の組合長である千代丸へ乗り込んだ私。経験の長い、えびす丸の船長と功明丸の船長も合流して4人で沖を目指しました。
湾の奥までウネリの波がありましたが、長太バエ辺りから10mくらいの波長の波が不規則に襲い掛かってきます。千畳・水取り・西の鼻などは全くダメ!
黒島から横島方向へ行くとき、南東からの波長30~40mの波の上に、南南西の波長10mほどのウネリが乗っかって、波高は2.5mくらいですが不規則な動きです。
この時点で4人の判断は、10時30分からの試合開始を決定したのです。
横島3番の波を撮影し、本部へ写真とⒷ案を送った後は、満潮時間からやれそうな磯をピックアップすべく、横島エリアから港までの磯を確認しながら帰港です。
やれそうな磯は僅かですが、当番瀬も使う・同じ磯を同じ人が2回使うかも・時間短縮・キーパーサイズを25㎝に下げる・・などなどの条件は昨夜確認済みです。
この措置が功を奏し、一試合目こそ波も磯も厳しい状況でしたが、夜明け前より吹き始めた北西風が南南西の波を打ち消し、二試合目からは沖磯も使えるようになったのです。選手に厳しかったのは、波が来ない方向から北西風が強く吹くので、道具を飛ばされたり釣りづらかった事でしょう。
釣果は厳し所もありましたが、年間で1~2回程度上げるかも知れない、“ワカサ”の湾内寄りにある“キシメキ崎”の離れでもグレが釣れたし、その更に湾奥の“松切り鼻”での一回戦は48㎝のグレも釣れています。ドクロ奥の高場での40㎝アップなどは流石です。
選手の皆様方が、次々と三流ポイントへ上礁し、事故や怪我もなく正々堂々と戦ってくれたことは、米水津開催の全国大会を質の高いものにしてくれました。
一ヶ所磯の写真がが抜けている。押し出の大バエだったかな?
カッコ内のアルファベットは、私の独断と偏見のランク付け(SABCDE)
1日の天気図実況
2日の天気図実況
2日7時30分頃の横島3番(S)の波 高い部分は横島2番
松切鼻(D)ここで48㎝・・チヌ釣り場ですが過去に40アップグレはかなり
キシメキ崎ハナレ(E) グレは少ないけど勝負あり 上がったことなし
長太バエ(当番瀬A)グレの魚影は濃い、本命ポイントは使えなかった
地の黒島 シタノハナ(B) この一ヶ所だけ使えた
沖の黒島 階段(C) この一ヶ所が使えた
横島5番のハナレ(C)
横島5番(B) 西側だけが使えた
横島8番(C) ここは大丈夫
横島ロープ(B)私は上がったことなし
ミチグイ(C) 時折キロクラスも混じる
ラクダ(B) この横にある当番瀬“沖の観音“は使えなかった
松バエ(D) 上がったことなし
地のマサカリ(C) 結構大型も出る
マサカリロープ(D) めったに使わない 上がったことなし
白子島の水道(C) 時化には強い
白子島の西(D) 右の高い場所は普段使わない
ドクロ奥の高場(D) ほとんど釣り人を見ない場所 上がったことなし
一試合目は波が大きく磯が限られていました。選手の皆様ありがとう(◎_◎;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
現在、各メーカーの大会が盛んに行われていますが、がまかつのG杯が発端です。今から43年前の1976年(昭和51年)に鮎の大会が始まり、グレの大会は1978年からスタート。これだけの釣り大会があるのはG杯の功績が非常に大きい。
グレの大会は鮎から2年後の始まりですが、1989年~1994年までの5年間は、チヌとグレを隔年で開催したことがあり、今年で38回目になっているのです。
私は愛媛県の日振島開催の第10回大会が初参加で、三原名人に5㎏対0での完敗(後半はギブアップして釣りを見学した)。第15回大会ではG杯の記録を樹立(150分の試合時間で51匹・37㎏、中泊の長バエ)
リーグ戦が採用されて数回目となる第19回と20回大会で世紀超えの連続優勝は五島の磯でした。その後3位が一回で、G杯スタッフへと変わっていき、今回も副競技委員長として参加させていただきました。
第10回大会(1987年・昭和62年)から変わったことと言えば、キープサイズが25㎝から30㎝になったこと。(今回は大荒れで予備磯主体のため25㎝に変更した)2日間のトーナメントから、初日リーグ戦と翌日トーナメントになった。検量後のリリースあり。参加人数が32名~48名~36名と若干の変動など。
私が初めて参加した、日振島での第10回大会で思ったことは、雰囲気が良かった。この一言です。前日の発会式~抽選~宴会(飲めない)~壇上での挨拶。翌日の試合~負けて帰っての敢闘催~名人の部屋で遅くまで談笑などなど。
全国を通じて趣味の友が増えることが何より。今ではスタッフの一員として、皆様のお世話を出来ることに誇りを持っているのです。
今回初参加された選手の皆さんは、本大会をどのように感じたのでしょうか?
G杯グレ歴代優勝者一覧
競技説明と組み合わせ抽選会
あこがれのG杯カップ・私の時は大理石でした
藤本大会副委員長の挨拶
田邊大会副委員長(GFG会長)の乾杯
少しずつ和み始めます
6人一組6パート、大分から参加の利光君も・・
がまかつ推薦、久保野テスターからも
全国一仲の良い?米水津渡船組合の7名

これで翌日からの試合が始まりますが、気圧配置と波が・・・
グレの大会は鮎から2年後の始まりですが、1989年~1994年までの5年間は、チヌとグレを隔年で開催したことがあり、今年で38回目になっているのです。
私は愛媛県の日振島開催の第10回大会が初参加で、三原名人に5㎏対0での完敗(後半はギブアップして釣りを見学した)。第15回大会ではG杯の記録を樹立(150分の試合時間で51匹・37㎏、中泊の長バエ)
リーグ戦が採用されて数回目となる第19回と20回大会で世紀超えの連続優勝は五島の磯でした。その後3位が一回で、G杯スタッフへと変わっていき、今回も副競技委員長として参加させていただきました。
第10回大会(1987年・昭和62年)から変わったことと言えば、キープサイズが25㎝から30㎝になったこと。(今回は大荒れで予備磯主体のため25㎝に変更した)2日間のトーナメントから、初日リーグ戦と翌日トーナメントになった。検量後のリリースあり。参加人数が32名~48名~36名と若干の変動など。
私が初めて参加した、日振島での第10回大会で思ったことは、雰囲気が良かった。この一言です。前日の発会式~抽選~宴会(飲めない)~壇上での挨拶。翌日の試合~負けて帰っての敢闘催~名人の部屋で遅くまで談笑などなど。
全国を通じて趣味の友が増えることが何より。今ではスタッフの一員として、皆様のお世話を出来ることに誇りを持っているのです。
今回初参加された選手の皆さんは、本大会をどのように感じたのでしょうか?
G杯グレ歴代優勝者一覧
競技説明と組み合わせ抽選会
あこがれのG杯カップ・私の時は大理石でした
藤本大会副委員長の挨拶
田邊大会副委員長(GFG会長)の乾杯
少しずつ和み始めます
6人一組6パート、大分から参加の利光君も・・
がまかつ推薦、久保野テスターからも
全国一仲の良い?米水津渡船組合の7名
これで翌日からの試合が始まりますが、気圧配置と波が・・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12月1日~3日、大分県の米水津で開催された表記大会の結果は・・
愛知県豊田市の前岡正樹選手が見事優勝の栄に輝きました。
準優勝はG杯チヌも全国制覇している藤井夢人(島根)選手。
3位には第37回大会で3位の鶴永貴史選手(宮崎)が2年連続。
4位は惜しくも敗れた沖縄からの東江(あがりえ)選手。
いやはやなんとも凄い方々です。
南から大ウネリ、北西の強風という悪条件揃いの二日間。
実力を発揮出来なかった選手、運が伴わなかった選手などもいましたが・・
変則な試合となったにも関わらず、スムーズな運営協力ありがとう。
お陰様をもちまして、安全で素晴らしい大会になりました。
関係各位には本当にお世話になりました(^^)/
下からのあおりを一枚
予選リーグを勝ち抜いた8選手による、決勝トーナメントが本日
決勝戦の横島3番で竿を曲げる前岡選手、手前は藤井選手(横島1番より写す)

詳細は追って・・(^^♪
愛知県豊田市の前岡正樹選手が見事優勝の栄に輝きました。
準優勝はG杯チヌも全国制覇している藤井夢人(島根)選手。
3位には第37回大会で3位の鶴永貴史選手(宮崎)が2年連続。
4位は惜しくも敗れた沖縄からの東江(あがりえ)選手。
いやはやなんとも凄い方々です。
南から大ウネリ、北西の強風という悪条件揃いの二日間。
実力を発揮出来なかった選手、運が伴わなかった選手などもいましたが・・
変則な試合となったにも関わらず、スムーズな運営協力ありがとう。
お陰様をもちまして、安全で素晴らしい大会になりました。
関係各位には本当にお世話になりました(^^)/
下からのあおりを一枚
予選リーグを勝ち抜いた8選手による、決勝トーナメントが本日
決勝戦の横島3番で竿を曲げる前岡選手、手前は藤井選手(横島1番より写す)
詳細は追って・・(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本最小の小鳥。体重5g前後・全長9~10㎝。日本では本州中部以北で繁殖し、冬季は暖地や低標高地へ移動するものもいると、ある本に書かれていますが。
私はヤマメなど渓流魚の放流が盛んになる、昭和50年代までは渓流釣りが好きで、祖母・傾山系の渓流釣りをやっていました。そこでは夏季の7~9月でもキクイタダキを何度も確認しており、九州でも繁殖していると判断しています。
このキクイタダキの撮影場所は、塚野山入り口のハゼノキ周辺なので、こちらは本州や四国から渡ってきた個体と推測しています。
基本的には、国内の移動や標高差移動の漂鳥なのですが、大分の狭い地域で区別するために、佐伯市や竹田市の山奥で確認したものを漂鳥・大分市内など標高が低く、山奥から離れている場所のキクイタダキを冬鳥扱いにしています。
・・・研究が進むことを願っています。
針葉樹の高い所が好き・せわしく動く・小さい・少ない・よって撮影困難
兎に角ファインダーに入ったらシャッターを切る
約5m、これが精一杯

キクイタダキの写真はまだ納得いくものが撮れていない・・・課題です。
私はヤマメなど渓流魚の放流が盛んになる、昭和50年代までは渓流釣りが好きで、祖母・傾山系の渓流釣りをやっていました。そこでは夏季の7~9月でもキクイタダキを何度も確認しており、九州でも繁殖していると判断しています。
このキクイタダキの撮影場所は、塚野山入り口のハゼノキ周辺なので、こちらは本州や四国から渡ってきた個体と推測しています。
基本的には、国内の移動や標高差移動の漂鳥なのですが、大分の狭い地域で区別するために、佐伯市や竹田市の山奥で確認したものを漂鳥・大分市内など標高が低く、山奥から離れている場所のキクイタダキを冬鳥扱いにしています。
・・・研究が進むことを願っています。
針葉樹の高い所が好き・せわしく動く・小さい・少ない・よって撮影困難
兎に角ファインダーに入ったらシャッターを切る
約5m、これが精一杯
キクイタダキの写真はまだ納得いくものが撮れていない・・・課題です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日から昨日まで、風雨によってかなりの紅葉が散ったようです。
11月20日以降、天気の移り変わりが激しくて、数日おきに雨模様。
県南の海はウネリが付いたまま、波高の拡大縮小を繰り返しています。
1日に寒冷前線が来始めると、それまで抑えていたウネリを増大させます。
寒冷前線通過後はウネリを抑え込むので、出来るだけ早く通過して欲しい!
G杯グレの全国大会会場は米水津の磯、1日からで2日と3日が試合なのです。
・・・18ヶ所の磯が使えれば問題ないのですが・・。
記事と写真がミスマッチですが、ご勘弁を(^_-)-☆
今日の紅葉

エナガ
ミヤマホオジロ
ヤマガラ
祐二

山は平穏なのですが、県南の海は波の変化が非常に激しい状態が続く。
11月20日以降、天気の移り変わりが激しくて、数日おきに雨模様。
県南の海はウネリが付いたまま、波高の拡大縮小を繰り返しています。
1日に寒冷前線が来始めると、それまで抑えていたウネリを増大させます。
寒冷前線通過後はウネリを抑え込むので、出来るだけ早く通過して欲しい!
G杯グレの全国大会会場は米水津の磯、1日からで2日と3日が試合なのです。
・・・18ヶ所の磯が使えれば問題ないのですが・・。
記事と写真がミスマッチですが、ご勘弁を(^_-)-☆
今日の紅葉
エナガ
ミヤマホオジロ
ヤマガラ
祐二
山は平穏なのですが、県南の海は波の変化が非常に激しい状態が続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色々とゴチャゴチャしていないのが私は好き。
40㎝バッカン→ビシッとしている・ファスナーの開閉楽・底が滑りにくい・デザインgood・シンプルさが何より良い。
シューズケース→本来の使い方の他に、タックルボックスでも使える。予備のエサを入れるバッカンにもなりそうで、使い方が広がるケースです。
ダブルフックオンリール→ラインカッター・クイックセッターなど数種類を吊り下げて使用できる優れもの。歳を重ねた方やトーナメンター向きかな?
本来は11月24日の“釣研FGクロ釣り選手権”でデビュー予定だったけど、その日を含め3日間の釣りが出来なかったので、もう少し後になりそうです。
シューズケースは40㎝バッカンにピッタリ入る
12月1日からキャンペーンも始まります

フィリピンの東方海上、北緯15度付近の台風が気になりますが、西進予想。
40㎝バッカン→ビシッとしている・ファスナーの開閉楽・底が滑りにくい・デザインgood・シンプルさが何より良い。
シューズケース→本来の使い方の他に、タックルボックスでも使える。予備のエサを入れるバッカンにもなりそうで、使い方が広がるケースです。
ダブルフックオンリール→ラインカッター・クイックセッターなど数種類を吊り下げて使用できる優れもの。歳を重ねた方やトーナメンター向きかな?
本来は11月24日の“釣研FGクロ釣り選手権”でデビュー予定だったけど、その日を含め3日間の釣りが出来なかったので、もう少し後になりそうです。
シューズケースは40㎝バッカンにピッタリ入る
12月1日からキャンペーンも始まります
フィリピンの東方海上、北緯15度付近の台風が気になりますが、西進予想。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水場を造って11ヶ月。
時には獣らしき、大型の動物に荒らされることも有りますが・・
100ℓのタンクからバルブを経て、人工の水場に水を送り続けています。
そのスピードは1秒間に一滴の水。100ℓで約20日間くらいは補充不要。
お医者さんから頂いた2つの輸液セット、現時点で一つ目を使っています。
チューブ内部に垢が多くなりましたが、これで流量の微調整が効くのです。
気にしていたボウフラは一切湧かず、小鳥たちの貴重な水場になっています。
ケンカしなければ良いけど、ちょっと入り過ぎじゃない?
皆が一斉に水浴びすると、何の絵か分からなくなるからこの程度で

暑い夏は訪問客が少なかったけど、水が少なくなる冬季は繁盛です。
時には獣らしき、大型の動物に荒らされることも有りますが・・
100ℓのタンクからバルブを経て、人工の水場に水を送り続けています。
そのスピードは1秒間に一滴の水。100ℓで約20日間くらいは補充不要。
お医者さんから頂いた2つの輸液セット、現時点で一つ目を使っています。
チューブ内部に垢が多くなりましたが、これで流量の微調整が効くのです。
気にしていたボウフラは一切湧かず、小鳥たちの貴重な水場になっています。
ケンカしなければ良いけど、ちょっと入り過ぎじゃない?
皆が一斉に水浴びすると、何の絵か分からなくなるからこの程度で
暑い夏は訪問客が少なかったけど、水が少なくなる冬季は繁盛です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から天気が悪く、山の頂上付近には雲がかかっていた本日・・
仲間と3人で県民の森奥から探鳥したものの、貧果に終わった一日。
時にはこんなことも有りますが、坊主山のヤマちゃん達は違っている。
早朝の食事は少なかったものの、お昼ご飯はたっぷりとあげました。
坊主山で秋真っ盛りの紅葉と、ヤマちゃん達に癒されてきました。
障子岳の東になるかな?私の好きな景色が広がります
メインはミソサザイでしたが、今朝は出てきませんでした(昨日撮影)
サービスで出てくれたルリビタキ
通りすがりのミヤマホオジロを藪の中で激写
エサをねだるヤマちゃん、狙いの枝でポーズです
ぐずつき型の天気は12月1日~3日のG杯まで続くのでしょうか?
仲間と3人で県民の森奥から探鳥したものの、貧果に終わった一日。
時にはこんなことも有りますが、坊主山のヤマちゃん達は違っている。
早朝の食事は少なかったものの、お昼ご飯はたっぷりとあげました。
坊主山で秋真っ盛りの紅葉と、ヤマちゃん達に癒されてきました。
障子岳の東になるかな?私の好きな景色が広がります
メインはミソサザイでしたが、今朝は出てきませんでした(昨日撮影)
サービスで出てくれたルリビタキ
通りすがりのミヤマホオジロを藪の中で激写
エサをねだるヤマちゃん、狙いの枝でポーズです
ぐずつき型の天気は12月1日~3日のG杯まで続くのでしょうか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の県民の森は約4500ヘクタールで、確か全国一の広さを誇っている。
北海道では、10000ヘクタール超えると記憶しているけど“県”では無いよね。
この県民の森、私有地から共有地・国有地などの行政地も含まれています。
因みに管理事務所から奥のキャンプ場までの距離を測ってみると・・・
“平成パークライン”という、名前は非常に良いものの車線のないカーブの連続。
ほぼ毎年何処かで土砂崩れが発生する、細い道が約28㎞にも及んでいる。
県民の森で私がこれまで確認した野鳥たちは、合計107種類。
その中の一つ、今回紹介するのがアカヤマドリで留鳥です。
“平成パークライン”を、雨や霧の日に通行すると道路によく出ています。
多く見かけるときは20㎞走行時で3~5羽程度。特に春先には多い傾向。
以下の写真は昨日の雲の中を車で移動中、彼が立ち止まってくれたのです。
車を徐々に近づけて、最短7~8mほどまで近付くことが出来ました。
雲の中でなければ、もっと綺麗に撮れていたと思います。
アカヤマドリ♂、見つけた時は約20mくらいの距離でした
その場所でズームアップ
これは最短距離7~8mほどからズームアップ
ゆっくり写せることは草々にないのですが・・
やっと横向きになってくれました
普段はこんな感じにしか写せません

県民の森の大部分は野津原、良い所に生まれたものです(^^♪
北海道では、10000ヘクタール超えると記憶しているけど“県”では無いよね。
この県民の森、私有地から共有地・国有地などの行政地も含まれています。
因みに管理事務所から奥のキャンプ場までの距離を測ってみると・・・
“平成パークライン”という、名前は非常に良いものの車線のないカーブの連続。
ほぼ毎年何処かで土砂崩れが発生する、細い道が約28㎞にも及んでいる。
県民の森で私がこれまで確認した野鳥たちは、合計107種類。
その中の一つ、今回紹介するのがアカヤマドリで留鳥です。
“平成パークライン”を、雨や霧の日に通行すると道路によく出ています。
多く見かけるときは20㎞走行時で3~5羽程度。特に春先には多い傾向。
以下の写真は昨日の雲の中を車で移動中、彼が立ち止まってくれたのです。
車を徐々に近づけて、最短7~8mほどまで近付くことが出来ました。
雲の中でなければ、もっと綺麗に撮れていたと思います。
アカヤマドリ♂、見つけた時は約20mくらいの距離でした
その場所でズームアップ
これは最短距離7~8mほどからズームアップ
ゆっくり写せることは草々にないのですが・・
やっと横向きになってくれました
普段はこんな感じにしか写せません
県民の森の大部分は野津原、良い所に生まれたものです(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析