磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
大分から仕事で函館に行った、元Team Zero seaの会長であった阿南(あなみ)君の尽力で、函館からフカセ釣りが徐々に広まり遂に鮭釣り大会開催です。
春のホッケ釣りはマキエを打っての釣りですが、秋の鮭釣りはマキエとサシエの同調を考える事は無く、ひたすら鮭の居る場所を見つけたり、港内の陰を狙ったり浅いタナから底の方までを狙ったり、回遊待ちを期待したりの釣り。
大会は私達を含め32名?の参加で、伊達漁港から室蘭のチマイベツ川付近の区間で、鮭を釣った本数で覇を競います。しかしながら、殆どの釣り座は西に向いており、前日からの風の影響もあり、釣り座はおのずと限られて苦戦の連続。
私達の釣りは黄金(こがね)漁港の風裏になっている、船溜りをメインに竿を振りましたがボウズ。他の釣り場も良い釣果には恵まれず、私たちが竿を出した場所で早朝に参加者が釣った1匹が、大会唯一の釣果で幕を閉じました。
釣果は厳しいものでしたが、ゴミ集め賞などもあって無事故で大会を終える事が出来たのは、スタッフや参加者の皆様方のご協力の賜物ですね。
また、釣研社を始め数多くのご協賛で、釣れなかった分だけジャンケン大会も盛り上がりました。多くの協賛品に沢山の笑顔が絶えまなく訪れた事も素晴らしかったし、フカセ釣りが更に広がる予感を感じたのでした。
夜はスタッフを中心にお疲れ様会で、労をねぎらったのでした。
黄金漁港の風裏で・・・
阿南君はココでも釣り指導
大会で唯一の鮭

奥村社長とロッドケースを掛けてジャンケン大会
勝ち残っていくユッコさん

最後まで勝ち残り
奥村社長からロッドケースを頂く
フィッシュランド田中部長さんの挨拶

疲れているけどスタッフ慰労会

兎に角、第一回フカセ鮭釣り大会は楽しかったです(^_-)-☆
春のホッケ釣りはマキエを打っての釣りですが、秋の鮭釣りはマキエとサシエの同調を考える事は無く、ひたすら鮭の居る場所を見つけたり、港内の陰を狙ったり浅いタナから底の方までを狙ったり、回遊待ちを期待したりの釣り。
大会は私達を含め32名?の参加で、伊達漁港から室蘭のチマイベツ川付近の区間で、鮭を釣った本数で覇を競います。しかしながら、殆どの釣り座は西に向いており、前日からの風の影響もあり、釣り座はおのずと限られて苦戦の連続。
私達の釣りは黄金(こがね)漁港の風裏になっている、船溜りをメインに竿を振りましたがボウズ。他の釣り場も良い釣果には恵まれず、私たちが竿を出した場所で早朝に参加者が釣った1匹が、大会唯一の釣果で幕を閉じました。
釣果は厳しいものでしたが、ゴミ集め賞などもあって無事故で大会を終える事が出来たのは、スタッフや参加者の皆様方のご協力の賜物ですね。
また、釣研社を始め数多くのご協賛で、釣れなかった分だけジャンケン大会も盛り上がりました。多くの協賛品に沢山の笑顔が絶えまなく訪れた事も素晴らしかったし、フカセ釣りが更に広がる予感を感じたのでした。
夜はスタッフを中心にお疲れ様会で、労をねぎらったのでした。
黄金漁港の風裏で・・・
阿南君はココでも釣り指導
大会で唯一の鮭
奥村社長とロッドケースを掛けてジャンケン大会
勝ち残っていくユッコさん
最後まで勝ち残り
奥村社長からロッドケースを頂く
フィッシュランド田中部長さんの挨拶
疲れているけどスタッフ慰労会
兎に角、第一回フカセ鮭釣り大会は楽しかったです(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
低気圧が夜から通過して、早朝も雨が残る初日の釣りは・・
雨の落ちる朝は民宿でゆっくりと寛ぐ。早朝から福森さんや中島君が鮭を釣れる場所を探していて、伊達漁港の消波ブロックで中島君が一本仕留めた。
連絡を受けて雨が止んだ漁港に着くと、消波ブロックは6~7名の釣り人で、見ている内に一人が釣り上げた。しかしながら撮影は消波ブロックではNGなので、裏の湾内で風裏となっている場所に釣り座を構えて釣ったけど・・・
遠投して沈め、誘いを掛けながら引っ張って更に沈める釣りを繰り返すものの、サバゴは釣れるけど本命のアタリは出ない。昼頃までの風速は6~8m位だったものが、前線の通過後は10~12m/secくらいの北西風が吹き荒れる。
気温もぐんぐん下がり、14℃前後が午後には11℃台まで下がり、手がかじかむ様になって戦意喪失。暖かい焼肉を頬張った後は少しだけ竿を振って納竿。
9時過ぎの釣り始め前に湾内中央で鮭の鰭が動くのを確認、インタビュー中にも岸壁近くで1匹が跳ねるのを確認しましたが、その後は何も変化なしでした。
大会前の試し釣りはボウズでしたが、消波ブロックで竿を振った社員は、開始30分で大型の♂の鮭を釣り上げて夜の食材は彼の釣った鮭三昧となったのです。
2匹目を狙う中島君と取り込み中の釣り人
湾内でもかなりの強風、風上に進まない3羽のヒドリガモ
セグロカモメとウミネコは風裏に避難
中島君が釣った♀の鮭を福森さんが捌く(翌日食べるイクラ作りの為)
ユッコさんと小林さんには、6日間お世話になりっ放しでした

19日は釣り不能と思ったけど、風裏を選んで釣る事が出来て満足でした。
雨の落ちる朝は民宿でゆっくりと寛ぐ。早朝から福森さんや中島君が鮭を釣れる場所を探していて、伊達漁港の消波ブロックで中島君が一本仕留めた。
連絡を受けて雨が止んだ漁港に着くと、消波ブロックは6~7名の釣り人で、見ている内に一人が釣り上げた。しかしながら撮影は消波ブロックではNGなので、裏の湾内で風裏となっている場所に釣り座を構えて釣ったけど・・・
遠投して沈め、誘いを掛けながら引っ張って更に沈める釣りを繰り返すものの、サバゴは釣れるけど本命のアタリは出ない。昼頃までの風速は6~8m位だったものが、前線の通過後は10~12m/secくらいの北西風が吹き荒れる。
気温もぐんぐん下がり、14℃前後が午後には11℃台まで下がり、手がかじかむ様になって戦意喪失。暖かい焼肉を頬張った後は少しだけ竿を振って納竿。
9時過ぎの釣り始め前に湾内中央で鮭の鰭が動くのを確認、インタビュー中にも岸壁近くで1匹が跳ねるのを確認しましたが、その後は何も変化なしでした。
大会前の試し釣りはボウズでしたが、消波ブロックで竿を振った社員は、開始30分で大型の♂の鮭を釣り上げて夜の食材は彼の釣った鮭三昧となったのです。
2匹目を狙う中島君と取り込み中の釣り人
湾内でもかなりの強風、風上に進まない3羽のヒドリガモ
セグロカモメとウミネコは風裏に避難
中島君が釣った♀の鮭を福森さんが捌く(翌日食べるイクラ作りの為)
ユッコさんと小林さんには、6日間お世話になりっ放しでした
19日は釣り不能と思ったけど、風裏を選んで釣る事が出来て満足でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳登山道脇にある“かくし水”の樋から水が出てなくて困っている。
黒岳珈琲の主人からこの様な連絡が16日に入った。
なんでも複数人の登山客から、水が出ない苦情が相次いだらしい。
17日から22日まで北海道だったので、23日に現地へ行き確認した。
水源設置の、漏斗とホースを緊結していたホースバンドが外され・・
ホース自体は下流側へ70㎝ほど引き抜かれ(増水で流れた?)・・
ホースと樋を繋いでいた結束バンドも外されて・・・
それらを覆った、漸く苔が生えた石も半分ほど無くなっていた。
これ等はこの付近に住む獣の仕業ではなく、完全に人の仕業。
この水は、黒岳・大船山などへ登る人達が補充する大切な場所。
その水を汲めなくなる様にするのだから、相当に悪意のある所業。
確認した23日は、前日の雨で水量が豊富だから良かったものの・・
少しでも渇水になると、漏斗とホースが無ければ水は出なくなる。
2022年に対策を施し、登山客が不自由なく利用できていたのに・・
自然の摂理を知らない、一部の愚かな素人の仕業と判断している。
むき出しのホース
ホースの先端に漏斗が無い
雨の後は水量が豊富だから問題はないが・・

水量が豊富な時には修理できないから、渇水を睨んで修理予定です。
黒岳珈琲の主人からこの様な連絡が16日に入った。
なんでも複数人の登山客から、水が出ない苦情が相次いだらしい。
17日から22日まで北海道だったので、23日に現地へ行き確認した。
水源設置の、漏斗とホースを緊結していたホースバンドが外され・・
ホース自体は下流側へ70㎝ほど引き抜かれ(増水で流れた?)・・
ホースと樋を繋いでいた結束バンドも外されて・・・
それらを覆った、漸く苔が生えた石も半分ほど無くなっていた。
これ等はこの付近に住む獣の仕業ではなく、完全に人の仕業。
この水は、黒岳・大船山などへ登る人達が補充する大切な場所。
その水を汲めなくなる様にするのだから、相当に悪意のある所業。
確認した23日は、前日の雨で水量が豊富だから良かったものの・・
少しでも渇水になると、漏斗とホースが無ければ水は出なくなる。
2022年に対策を施し、登山客が不自由なく利用できていたのに・・
自然の摂理を知らない、一部の愚かな素人の仕業と判断している。
むき出しのホース
ホースの先端に漏斗が無い
雨の後は水量が豊富だから問題はないが・・
水量が豊富な時には修理できないから、渇水を睨んで修理予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
稲垣さんの案内で、計5人が大沼周辺の林を8時過ぎから昼まで探索です。
普通種が多い中、水辺の鳥や風景などを楽しみながら2ヶ所を移動。
シマエナガも鳴いてはいるものの、木々の高い所で姿は探せない。
最後の場所では、見たい写したいと思っていたキバシリに遇えた。
少し遠かったけど紅葉の中、一心不乱にシャッターを切ります。
その後も歩くとキバシリの声がするらしいけど、私には聞こえない。
8000ヘルツは聞こえるけど、10000ヘルツを越えると年寄りには無理。
諦めて駐車場へ戻って、お昼の軽食を準備してたら・・・
カラ類の声が近付いて来て、周辺の幹を見ているとキバシリ発見!
探し回って戻り、念願となるキバシリの撮影が出来た事にビックリ。
これには稲垣さんもホッ一安心、皆でおにぎりを頬張ったのです(^^♪
この日は、一日で14000歩近くの移動となっていたけど目標達成。
みんな歩くの速や!

初見初撮りの黄葉キバシリ

横からだと何とか見える 白い点は雪虫
こ奴やっぱり忍者です

鳴いているけど聞こえない
チ~~・チ~~・と鳴いているのかな?

稲垣さん・奈保子さん・千里さんたちと

稲垣さんのサポートと、一緒に探索してくれた皆さんに感謝です(^_-)-☆
普通種が多い中、水辺の鳥や風景などを楽しみながら2ヶ所を移動。
シマエナガも鳴いてはいるものの、木々の高い所で姿は探せない。
最後の場所では、見たい写したいと思っていたキバシリに遇えた。
少し遠かったけど紅葉の中、一心不乱にシャッターを切ります。
その後も歩くとキバシリの声がするらしいけど、私には聞こえない。
8000ヘルツは聞こえるけど、10000ヘルツを越えると年寄りには無理。
諦めて駐車場へ戻って、お昼の軽食を準備してたら・・・
カラ類の声が近付いて来て、周辺の幹を見ているとキバシリ発見!
探し回って戻り、念願となるキバシリの撮影が出来た事にビックリ。
これには稲垣さんもホッ一安心、皆でおにぎりを頬張ったのです(^^♪
この日は、一日で14000歩近くの移動となっていたけど目標達成。
みんな歩くの速や!
初見初撮りの黄葉キバシリ
横からだと何とか見える 白い点は雪虫
こ奴やっぱり忍者です
鳴いているけど聞こえない
チ~~・チ~~・と鳴いているのかな?
稲垣さん・奈保子さん・千里さんたちと
稲垣さんのサポートと、一緒に探索してくれた皆さんに感謝です(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6日間に渡って私たちに車を貸してくれた小林さんと・・・
6日間に渡って私たちの手足となり、食事担当のユッコさん達二人。
二人の傲りで食べたのは、大分に居ると食べる事の出来ない食材多数。
旨かったなぁ~(^^♪
大分の自宅を7時に出て、12時間後に至福の一時 ご馳走様でした。
特製手作りのイクラ丼
ニシン・サンマ・ツブガイ?刺しと多分タラの白子

スルメイカの生き造りは定番

串焼き
ホッキガイのバター焼きと寿司各種
本物のシシャモ
大分では滅多に釣れないスルメイカ

あっと言う間の2時間でした

美味しく頂いた函館山とお月様
車中からのスーパームーン
ホテルから就寝前に

初日の函館の夜は、楽しく美味しい夜でした(^^♪
6日間に渡って私たちの手足となり、食事担当のユッコさん達二人。
二人の傲りで食べたのは、大分に居ると食べる事の出来ない食材多数。
旨かったなぁ~(^^♪
大分の自宅を7時に出て、12時間後に至福の一時 ご馳走様でした。
特製手作りのイクラ丼
ニシン・サンマ・ツブガイ?刺しと多分タラの白子
スルメイカの生き造りは定番
串焼き
ホッキガイのバター焼きと寿司各種
本物のシシャモ
大分では滅多に釣れないスルメイカ
あっと言う間の2時間でした
美味しく頂いた函館山とお月様
車中からのスーパームーン
ホテルから就寝前に
初日の函館の夜は、楽しく美味しい夜でした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間が写して既に4日ほど経ったけど・・・
高度は高くなるけど、地球から遠ざかるので光度は弱くなる。
曇り空が続いていたけど、晴れ予報だったので夕刻から動いた。
仲間の情報の場所へ到着すると、一人が天体望遠鏡で構えていた。
挨拶を交わしたところ、同じ野津原出身の先生でした。
目安の金星を左側に入れて、雲が掛かっているけどシャッターを押す。
先生が「見えた」と言ったので、撮った写真を拡大すると写っている。
少しずつ雲が無くなって、今まで見たことも無い様な長い尾っぽ。
18時35分に初めて確認~7時過ぎ迄の短時間を二人で堪能しました。
大分市内の光の影響で薄いですが・・
18時15分 見えない

18時36分 雲で見えない

18時37分 僅かに映った
18時38分 肉眼は無理
18時39分 双眼鏡では見えた
18時42分 周辺視野で何となく見える
18時56分、飛行機も・・ 普通には探せないよ
19時07分、飛行機と人工衛星も・・

次は3万年後とか? どう頑張っても再び見る事は出来ない様な(^^♪
高度は高くなるけど、地球から遠ざかるので光度は弱くなる。
曇り空が続いていたけど、晴れ予報だったので夕刻から動いた。
仲間の情報の場所へ到着すると、一人が天体望遠鏡で構えていた。
挨拶を交わしたところ、同じ野津原出身の先生でした。
目安の金星を左側に入れて、雲が掛かっているけどシャッターを押す。
先生が「見えた」と言ったので、撮った写真を拡大すると写っている。
少しずつ雲が無くなって、今まで見たことも無い様な長い尾っぽ。
18時35分に初めて確認~7時過ぎ迄の短時間を二人で堪能しました。
大分市内の光の影響で薄いですが・・
18時15分 見えない
18時36分 雲で見えない
18時37分 僅かに映った
18時38分 肉眼は無理
18時39分 双眼鏡では見えた
18時42分 周辺視野で何となく見える
18時56分、飛行機も・・ 普通には探せないよ
19時07分、飛行機と人工衛星も・・
次は3万年後とか? どう頑張っても再び見る事は出来ない様な(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からあちらこちらを動いて来た。
数日間はご無沙汰になるから、鳥達の動向や花の開花を確認です。
晴れ間が少ない天気が続いており、尾根沿いは雲の通り道で見辛い。
そんな中、一羽のアトリ(冬鳥)に出会ったのが嬉しかった。
いつもの場所へ行って歩いて散策し、花の咲き具合も確認出来た。
次に行く時は、しっかりと咲いた花を見る事が出来るでしょう。
タカネハンショウヅルがやっと咲き始めました
コウヤボウキも3ヶ所ほど覗いて一輪だけ
ジンジソウはこの一株だけが咲き始めています
ムラサキセンブリはまだ先の様です
サメビタキと思いきや、エゾビタキがまだ通過している

田んぼのノビタキは♂も・・

アナグマにも3ヶ所で出会った

花も鳥もこれから次第に多くなりそうです。
数日間はご無沙汰になるから、鳥達の動向や花の開花を確認です。
晴れ間が少ない天気が続いており、尾根沿いは雲の通り道で見辛い。
そんな中、一羽のアトリ(冬鳥)に出会ったのが嬉しかった。
いつもの場所へ行って歩いて散策し、花の咲き具合も確認出来た。
次に行く時は、しっかりと咲いた花を見る事が出来るでしょう。
タカネハンショウヅルがやっと咲き始めました
コウヤボウキも3ヶ所ほど覗いて一輪だけ
ジンジソウはこの一株だけが咲き始めています
ムラサキセンブリはまだ先の様です
サメビタキと思いきや、エゾビタキがまだ通過している
田んぼのノビタキは♂も・・
アナグマにも3ヶ所で出会った
花も鳥もこれから次第に多くなりそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前の10月6日の話し、チヌを狙っても中々釣れない。
それでも他魚は各所で釣れるから、20名の釣り人の竿曲がりを追った。
釣りで一日一万歩も歩くのは稀だけど、一文字での釣りは可能になる。
竿の曲がりである程度の大きさは判断できるけど、やはり傍まで走る。
釣り人もガッカリだけど、取材する方も同じくガッカリ。
でもカメラを向けると嬉しそうな顔になるから、こちらも笑顔になる。
釣れなくても楽しいし、釣れれば楽しさに増して嬉しさも味わえる。
だから無用な殺生は控えて楽しむことにしている。
チヌ釣りの税金みたいなベラ この後優しくリリース
ダツは取り扱い注意だけど、無用な殺生はしない
懇親会で美味しい差し入れはタカさんが・・

岸壁に取り残された釣り人発見

今年も良い思い出が出来た大会でした。
それでも他魚は各所で釣れるから、20名の釣り人の竿曲がりを追った。
釣りで一日一万歩も歩くのは稀だけど、一文字での釣りは可能になる。
竿の曲がりである程度の大きさは判断できるけど、やはり傍まで走る。
釣り人もガッカリだけど、取材する方も同じくガッカリ。
でもカメラを向けると嬉しそうな顔になるから、こちらも笑顔になる。
釣れなくても楽しいし、釣れれば楽しさに増して嬉しさも味わえる。
だから無用な殺生は控えて楽しむことにしている。
チヌ釣りの税金みたいなベラ この後優しくリリース
ダツは取り扱い注意だけど、無用な殺生はしない
懇親会で美味しい差し入れはタカさんが・・
岸壁に取り残された釣り人発見
今年も良い思い出が出来た大会でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で16回目を数える鳥見会は、39名の参加者を集めて開催。
11時から13時までの美味しい秋は、あっという間に過ぎ去ります。
釣り仲間・鳥見仲間に囲まれて、至福の時を過ごしてきました。
中には知らないおばちゃんも居たりしましたが、私の心情でもある言葉。
【去るものは追わず来る者は拒まず】(孟子)・・だから一向に構わない。
秋のこの一時を美味しい食材と話題で、それぞれが2時間を楽しめば良い。
歳を重ねた御仁から・・・「来年もここに来ることを楽しみに頑張る」
こんな有難い言葉を伺うと、嬉しいやら有難いやら・・・(^^♪
この陰には食材集めに奔走した、頼もしい仲間達がいるのが大きいし・・
手となり足となり、会を盛り上げてくれる仲間の皆さんにも感謝しかない!
改めて人の輪に感謝する一日でした。ご馳走様です(^^♪
終了後、釣り人達5~6名にはヤマガラとの交流体験をして頂いた。
開会式も大雑把に
関ブリ・関イサキ・関サバの3種は有難い
フジモン・みどりちゃん、そして皆さんいつもありがとね
今回は猟師の憲ちゃん自ら猪鍋を・・
七瀬川・大野川のモクズガニ
鮎仲間達からは40匹ほど頂いた
コシアブラおにぎりも完食
鳥見仲間達には釣魚は貴重な食材
色んな協賛品の食材も頂いた

曇りで凌ぎやすい一日

美味しい秋は瞬く間に時間が経過

開催にあたって、多くの仲間たちのサポートに感謝の一日でした(^^♪
11時から13時までの美味しい秋は、あっという間に過ぎ去ります。
釣り仲間・鳥見仲間に囲まれて、至福の時を過ごしてきました。
中には知らないおばちゃんも居たりしましたが、私の心情でもある言葉。
【去るものは追わず来る者は拒まず】(孟子)・・だから一向に構わない。
秋のこの一時を美味しい食材と話題で、それぞれが2時間を楽しめば良い。
歳を重ねた御仁から・・・「来年もここに来ることを楽しみに頑張る」
こんな有難い言葉を伺うと、嬉しいやら有難いやら・・・(^^♪
この陰には食材集めに奔走した、頼もしい仲間達がいるのが大きいし・・
手となり足となり、会を盛り上げてくれる仲間の皆さんにも感謝しかない!
改めて人の輪に感謝する一日でした。ご馳走様です(^^♪
終了後、釣り人達5~6名にはヤマガラとの交流体験をして頂いた。
開会式も大雑把に
関ブリ・関イサキ・関サバの3種は有難い
フジモン・みどりちゃん、そして皆さんいつもありがとね
今回は猟師の憲ちゃん自ら猪鍋を・・
七瀬川・大野川のモクズガニ
鮎仲間達からは40匹ほど頂いた
コシアブラおにぎりも完食
鳥見仲間達には釣魚は貴重な食材
色んな協賛品の食材も頂いた
曇りで凌ぎやすい一日
美味しい秋は瞬く間に時間が経過
開催にあたって、多くの仲間たちのサポートに感謝の一日でした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブ主催、2024年の波止チヌ釣り講座が終わった。
参加者総数14名で縦一文字で7時出港~15時過ぎ帰港の工程。
今回はクラブ員外の城本透君と、クラブ員の播磨聡君の両名が講師。
最初は播磨君で、マキエ作りから半遊動のチヌ釣りを1時間30分ほど。
二番手には城本君が同じ様に、マキエ作りから沈め釣りでのチヌ狙い。
それぞれの解説は非常に聞きやすく、私も改めて納得の解説など。
時間内にチヌは出ませんでしたが、短い講座時間では致し方ないかも?
その後は各自での釣り、講師陣の見回りや私の写真撮影など。
私も12時過ぎから14時30分まで竿を振って一回掛けて高切れバラシ。
参加者たちも1~3匹のチヌを釣っており、楽しい一日は瞬く間に終了。
現地で名手の一挙手一投足を見る事は、収穫も多いと感じた一日でした。
最初は播磨君
なんとか竿は曲がったけどアイゴ(バリ)
二番手は城本君

こちらはスレ掛りのマダイでした
表と裏を釣り座に・・

高橋さんが口火を切ってチヌの竿曲げ
これを機にコンスタントにチヌが出始めます

小野山さんも曲げてくれました
大小3匹の釣果は流石です

今回も無事に終了です

講師・参加者・スタッフ・大勝丸の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。
参加者総数14名で縦一文字で7時出港~15時過ぎ帰港の工程。
今回はクラブ員外の城本透君と、クラブ員の播磨聡君の両名が講師。
最初は播磨君で、マキエ作りから半遊動のチヌ釣りを1時間30分ほど。
二番手には城本君が同じ様に、マキエ作りから沈め釣りでのチヌ狙い。
それぞれの解説は非常に聞きやすく、私も改めて納得の解説など。
時間内にチヌは出ませんでしたが、短い講座時間では致し方ないかも?
その後は各自での釣り、講師陣の見回りや私の写真撮影など。
私も12時過ぎから14時30分まで竿を振って一回掛けて高切れバラシ。
参加者たちも1~3匹のチヌを釣っており、楽しい一日は瞬く間に終了。
現地で名手の一挙手一投足を見る事は、収穫も多いと感じた一日でした。
最初は播磨君
なんとか竿は曲がったけどアイゴ(バリ)
二番手は城本君
こちらはスレ掛りのマダイでした
表と裏を釣り座に・・
高橋さんが口火を切ってチヌの竿曲げ
これを機にコンスタントにチヌが出始めます
小野山さんも曲げてくれました
大小3匹の釣果は流石です
今回も無事に終了です
講師・参加者・スタッフ・大勝丸の皆さんお疲れ様。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析