磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
115. 116. 117. 118. 119. 120. 121. 122. 123. 124. 125.
ヒューマンアカデミー福岡校の授業は一部オンライン。私が受け持つ2つの科目もその対象で、自宅からのオンラインで良いけど、未経験だから学校へ。

コロナ対策で高速バスの運行が一部カットされ、30分ほど前倒しでバスに乗ると、この運転手さんの運転・安全確認・乗客へのアナウンスなどが極上だった。

もう20年以上、大分~天神を通っていますが、運行会社は3社。一番きっちりしているのが西鉄バス、次が大分バスで3社を比較するとビリが大分交通。

大分交通も決して悪くないけど、3社を私の独断で格付けするとこんな感じ。

これ迄素晴らしいと思った運転手さんは西鉄バスで3名だったかな?大分バスでは1名。そこへ今回は、大分交通の今朝7時25分新川発の運転手さんが入った。

体格の良い仁志さん、貴方の運転と安全確認・そして乗客へのアナウンスは、
3社を通じて模範になります。更には到着時間もピッタリのオマケつき。



ギスギスしている毎日で、朝から気分よく仕事に臨めました。ありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥観察舎に貼られている野鳥の絵。

見難いけど、少しだけ間違いが有ります。

興味のある方は調べてみてください。

書いている文字が一つ違います

書いている文字が2つ違います

文字に対して絵が違います


違いを指摘して書き直してもらおうかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は未だ鳴き声を聞いていません。

今朝も4時30分から11時まで、県森奥のスポットに雨の中居ましたが・・

更に雨の止んだ午後、他の実隻ある場所で2ヶ所ほど耳澄まし・・

2020年は19日、2019年は17日、2018年は15日、2017年は16日、
2016年は12日、2015年は17日が初認日。

ヤイロチョウが県森で煩雑に確認され始めたのは2015年から。

・・・今年は未だです。

雨が小降りになって現れたカケス(観察舎より)


明日は仕事で隣県。大分に帰った後の消毒は車内でこれでもか~!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2021年夏の調査1回目。場所は県民の森内、野鳥の森の1㎞コースを往復。

4時30分に到着すると既に一人の仲間。雨上がりの雲が厚い朝だったので、晴れであれば5時頃からの調査ですが、今回は5時30分に仲間と共にスタートです。

確認した野鳥は、シジュウカラ・ヤマガラ・ウグイス・メジロ・ゴジュウカラ・コジュケイ・カケス・ヒヨドリ・ツツドリ・アオバト・トラツグミ・キジバト・ソウシチョウ・イカル・ガビチョウ・オオアカゲラ・リュウキュウサンショウクイ・クロツグミ・ジュウイチ・ホオジロ・ミソサザイ・キジバト・キセキレイ・エナガ・キビタキ・アオゲラ・コゲラ。以上27種

大物のヤイロチョウやヨタカの鳴き声は、4時30分から7時頃迄なし。

コースを散策中もう一人の仲間に遭遇。終了後は3人で管理事務所上の階段下のサンコウチョウを待っていると、ヤマガラの警戒鳴きと同時にトケンが現れた。

彼女は8時53分~8時56分まで辺りを物色し、私たちの頭上を通過して30m以上先へと飛んだ。ツツドリの♀が托卵相手の巣を探していたものと推測します。

ツツドリは4月中旬に到着。次がジュウイチで5月上旬の到着。セグロカッコウは連休に到着確認。そして昨日がホトトギスの確認で、今日がカッコウの確認。

営巣中の巣は見つかったのでしょうか?

托卵相手の巣を物色中のツツドリ







道の上側と階段下にテリトリーを持つキビタキ


モニタリング1000も梅雨空で厳しいけど、10日後を2回実施予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1951年からの気象庁観測で、1954年に次いで早い梅雨入り。1954年と言えば私が生まれた年で、生後2ヶ月位。その当時が懐かしく思い出される(^^♪

今朝から始めたヤイロチョウのチェック、4時25分から6時までヤイロチョウ・アカショウビン・ヨタカ・ミゾゴイなどは鳴かなかった。

確認出来たのは、ジュウイチ・ツツドリ・セグロカッコウ・トラツグミ・クロツグミなど、後は普通種。車で移動する時に聞いたアカショウビンは移動個体?

直近の天気図を確認してみると、15日の夜から17日まで、九州から台湾付近まで南~南西風が吹くので、こちらに未だ来ていないヤイロチョウやカッコウなど、海を渡る鳥たちにとっては都合の良い風が続くので、期待しています。

6月の花、スイカズラが咲き始めています

梅雨を象徴するアジサイ


五月晴れが殆ど無くて、今年の梅雨は2ヶ月も続くのだろうか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のマミジロ待ちは不発に終わって、久し振りにパークラインを南下。

私が名付けた見晴らし台で、仲間と出会って話をしていると・・・

ファッファッファッフォ~・・とセグロカッコウが鳴き始めました。

仲間は直線距離で3㎞程先にある、御座ヶ岳付近でセグロカッコウを確認。

次もその場所から来た仲間が2羽を確認しており、ここでも1羽の鳴き声。

少し前に黒岳で確認しているセグロカッコウを含めると、4羽になります。

過去3羽までは確認していますが、4羽の確認は初めて。

それも県民の森のパークライン付近で3羽とは恐れ入る。

ついでに鳴き出したのはホトトギスで、これは今年初の確認です。

明日15日からは、本格的にヤイロチョウの鳴き声確認です。

ジャコウアゲハ、2羽のセグロカッコウが鳴く場所で数頭


ヤイロチョウは宮崎の御池には来ている情報も有るから楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からマミジロが通過しないか? 約3時間ほど待ったけど音沙汰無し。

一人寂しく、サンコウチョウのポイントへ着くと直ぐに鳴き声。

道を挟んだ山際谷の方へ行ったので、散策道を行くと発見~パシャリ。

その後は見えそうな場所では鳴き声が聞こえず、仲間の話し声。

サンコウチョウもあちらこちらに出没、仲間もあちらこちらに出没です。

大分県もコロナのステージ3、緊急事態宣言の一歩前だからピリピリ。

極力人が多い場所には行きませんが、単独で人に会わない場所は別。

コンビニもここしばらくは、出来るだけ入らない様にしている。

活動場所は自宅・車中・山と海、それ以外の出没は意識して避けている。

・・・県森のセグロカッコウは数日前から2羽が鳴いている。

今年のサンコウチョウは例年より少なく、今の所7ヶ所で3番い

こんな所に出没することが多い

ISO1600・f7.1・ss1/30  手持ちでなんとか(^^♪


昨日はスマホの機種変更で、午後からバタバタしてかなり疲れた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
基本的に3月下旬から5月中旬迄の米水津は、グレの釣果は少ない事が多い。

5月8日当日も下げ潮が一番から沖へ走り、三番の船付け付近は潮が動かない。

時期的に良くないのに加え潮の動きも悪い中、皆苦戦を強いられていた。

更なる追い打ちは時折大きなウネリが来るので、足場も限られたこと。

午前中の撮影時間内で、グレの顔を見たのは1匹か2匹。

皆が休んだり移動して釣り座が空くと、私も竿を振りましたがボウズ。

後半の上げ潮も、通常の引かれ潮から壁を狙っても全く反応が出ない。

食ったとしても1匹か2匹で全く後が続かなかった。

グレの数が極端に少ない。その代わりのオナガは小型から中型のみだし・・。

5月下旬頃から再び釣果は上がりますが、今は日ムラ場所ムラが多い時期。

釣果としては非常に厳しい一日でしたが、釣りは釣果だけではない。

皆との語らいや美味しい昼食やデザートなど、磯釣りの楽しみは他にもある。

みんなグレを釣りましたが、私が釣ってないから今回はグレの写真無し(^^♪

ウネリの波飛沫が、誰かさんのバッカンにも溜まりました

美味しいスイカはやはり熊本から(^^♪

キロ級イサキじゃよ

体高のある旨そうなウマズラハギ

この魚は皆キープ、美味しいカワハギ

深いタナを結構沖まで出て行くスズメダイ

ウネリの反し波でメチャ引いたホンダワラ


どちらかと言うと、かなりいい加減な釣行記。皆さんお疲れ様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今はタッチパネルで注文できるから楽勝だけど・・

お客が多いから注文を完了しても、その焼き肉が中々出てこない。

だから追加で更に注文する・・・中々出てこない。

これを繰り返していると、お客が減りだした頃から次から次へと肉が来た。

ホルモンどれだけ注文したの?

最後の方は食い詰まった三人、大食い競争に負けた気分。

久し振りに笑って、腹一杯以上に焼肉を詰め込んだ夜でした。



自宅へのお土産は海と山の幸がた~くさん。ありがとさん(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回でココには4回目の宿泊。

内装などが新しくなっては2回目だと思うけど・・

大分の住人が大分の民宿に泊まるのは、結構稀かも知れません。

コロナ対策もしっかりやっていてくれて、ゆっくり寛げた。

何よりもコロナでの割引が効いて、一泊5000円はリーズナブル。

おまけの買い物券は一人2000円分を頂き、帰途のお土産も買えた。

料理の品数も多く、刺身の盛り合わせはサービスで出してくれました。

これ以外にはクロの煮つけも出たので、魚好きの私にはご馳走です。

フジモン夫婦は爆睡ですが、私は5時30分から付近の散歩も堪能・・

蒲江の猪串浦の港でもカワセミ・オオルリ・クロツグミの鳴き声が(^^♪

これらの料理をやっつけた

結構な人数が宿泊できる増田です

入り口ではツバメの仔がお出迎え


早朝出発だったので、朝食は美味しいおにぎり弁当にして頂いた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの疲れで起床が遅かったけど、4時55分から県森奥でヨタカの調査。

セグロカッコウが下流側で鳴きましたが、目的のヨタカは鳴かなかった。

黒岳方面は来ているのに、寝坊して到着が遅れたのが悪かったかも? 

一通り動いてセグロカッコウなどをチェックした後は、マミジロのチェック。

昨年まで坊主山で3年?連続確認しているけど、今朝は未確認に終わった。

ビックリしたのはオオアカゲラのドラミング、この場所としては5年ぶり?

その後はサンコウチョウのチェック。証拠写真は下に・・

安友谷の下流から2番目と3番目の中間地点で、一番いを確認です。

一応♀、この界隈の♂の鳴き声も使っていた。これは初で♂の可能性もあり

こちらは鳴かずに上の♀?を追っていた♂

安友谷だけでは下流から4番目の♂、現在仲間が狙っている個体です


明日は仕事で福岡行き、明後日のチェックに賭けます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
みどりちゃん、横島3番の船付きで自己記録となる大型のイサキ(^_-)-☆

8日、誘われて横島3番に7時過ぎに遅れて合流すると・・・

下げ潮は横島1番から沖向きに走っており、3番付近は超まったりした潮。

皆の写真を撮っていると、8時12分にみどりちゃんも竿を曲げてくれた。

かなりの引きを見せてタモに納まる魚体は大きなイサキ。

周囲のどよめきも凄かったけど、磯で私が目にした一番でかいイサキ!

フジモン曰く  「池永さんがいると自己記録の魚を釣る」

確かにその通りかもしれない。彼女の魚拓に私の名前はいくつあるの?

前回は89㎝・7.5㎏のマダイ、その前は53㎝のチヌだった様な・・

久し振りに見る大型のイサキ

竿を曲げるのが上手になって・・

この時は糸を出すことが少なかった

至福の瞬間

中々の男前?

メジャーを身体に添わせると、魚拓サイズがほぼ分かる

釣れない中での大型イサキは本当に価値が有る


どこまで伸びるか?フジモンとみどりちゃんには目が離せない(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の米水津の横島3番での磯釣りは誘われて・・後便で6人に合流。

今日は蒲江のカセ釣りとキス釣りを誘って、3人でまったり釣りです。

歳を重ねると、やはり二日間の釣りの後は少しだけ眠い。

でも、釣りを満喫できたから良しとしましょう。今日はこれ迄。

南西の風が続いているので、海は若干ウネリが強かった

オナガじゃん(^^♪

ソーメンは3杯も食った

キスもまあまあ釣れたりして・・


・・・と書いて、不覚にも眠ってしまった(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は5月6日未明、一昨年は5月3日の黒岳登山からの帰途の確認でした。

今年はサンコウチョウの確認を続けていましたが、中々到着せずに5日に鳴き声を確認、6日に♂を撮影し、漸くセグロカッコウの確認に行ける事に・・

3時20分起床、黒岳の駐車場へ到着したのが4時25分。車を止めてエンジンを切ると、セグロカッコウ・ジュウイチ・トラツグミが暗い中で鳴いています。

5時の夜明け後に筋湯温泉へと移動、温泉地の高台では鳴き声がありません。少し移動して、南端のスキー場付近で耳を澄ますもここも鳴きません。その次はついでの鳥のポイントである沢水へと移動、ついでの鳥も鳴きません。

高原地区経由で、県民の森のキャンプ場を通過するとアカショウビンの声、前を見ると仲間が一人指を指している。車を止めて降りてみると赤松の方からキョロロロ~。カメラと双眼鏡を持ち出して3mずつ移動を3回繰り返して発見。

二人で証拠写真を撮ることに成功。すると今度は沢の上流側の尾根付近から、セグロカッコウの鳴き声。2年前に鳴いたポイントで今朝も鳴いてくれました。

仲間とはこの場所で分かれ、御座ヶ岳付近のポイントをチェックしましたが、ここでもセグロカッコウの鳴き声は無く、今朝のチェックを終えたのです。

過去、4ヶ所で確認した場所を廻って2ヶ所にセグロカッコウは来ていました。黒岳は到着個体、県民の森は通過個体と判断しています。繁殖確認出来れば日本の鳥類の歴史に残る快挙ですが、托卵の習性なので一筋縄ではいきませんね。

未明からの車の走行距離は153.6㎞でした。

セグロカッコウ探索ついでのアカショウビン(証拠写真)

今年は4月下旬から来ています。♂若か雌っぽいお腹


他には黒岳Pで、ジュウイチやヨタカも鳴いていました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“待ち人来たる”・・の心境でした。

4月25日頃からのサンコウチョウチェックは、4時45分の暗い内から県民の森で最大7番いが繁殖するポイントを、10~30分毎に巡回して行っていた。

昨日の早朝に、下流から5番目のポイントで♀の鳴き声を確認、その声は昼過ぎにも数回程。そして今朝、♂の鳴き声を確認、仲間が撮影に成功。その後鳴き止んだものの11時前に再び鳴いて、遠くで移動する♂を私も撮影に成功です。

兎に角今年は到着が遅いし、数もまだまだ。これからに期待です。

4月30日はエゾムシクイの声。5月1日はコルリのグゼリ。3日はムギマキ2羽の囀り。5日は安友庭園下流でミゾゴイの鳴き声、サンちゃん♀の声。6日はミゾゴイとアオバズクの声にサンちゃん♂の鳴き声など、日替わり定食の様ですね。

県森奥では、ジュウイチとアカショウビンが4月下旬から鳴いています。

尻尾の飾り羽が少し短い様で、2年物の♂かも知れません

管理事務所とヤマガラハウスの中間に居るキビタキ

管理事務所近くのコサメビタキ

普通に見せるサンコウチョウの飛び方はヒラヒラです

威嚇したり緊張したり、求愛する時は尻尾を広げる

矢の如く飛ぶサンコウチョウはコレとは全く別物


今年も、この界隈で繁殖に成功して欲しいですね(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp