磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24.
早朝だけ県民の森でセグロカッコウをチェックした。

キャンプ場で未明から聞き耳を立てるとカッコー・・カッコー・・

鳴いたのはセグロカッコウより遅くに到着しているカッコウです。

県民の森は高原が無いから、多分通過個体と思われます。

ファッ・ファッ・ファッ・ホ~・・・がセグロカッコウの鳴き声。

今朝もまた2ヶ所のチェックでセグロカッコウは鳴きませんでした。

朝のチェックを早めに切り上げ、天神へと出発したのです。

帰路は大分交通の高速バスで新川下車。すると運転手さんから・・

「池永先生ですよね」と声を掛けられ、「ハイ」と笑顔で答えて一礼。

大分ケーブルテレコムを見て頂いていた方の言葉と判断しました。

立ち話はしませんでしたが・・・有難い事ですね(^^♪

今朝の日の出

コジュケイ夫婦

♂♀どっちかな?


それにしてもセグロカッコウはど~したんでしょうか???
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝も3時30分に起きて、黒岳の駐車場には4時30分に到着です。

低気圧や前線が通過した後で、北西風に変わって空気は冷たく7℃。

鳴いていたのはトラツグミ・ツツドリのみ。冷たい雨もポツポツ。

いつもの如く、6時過ぎまでチェックした後は県民の森へ移動。

キャンプ場周辺のチェックと、安藤のチェックなどでも鳴いてくれません。

セグロカッコウの過去の初認記録は、2018年5月4日・2019年5月4日
2020年5月6日・2021年5月7日・2022年5月3日。で、今年は未だです。

写真は5月2日の水場周辺にて・・

キビタキ♂若

コサメビタキ

コルリ♀


明日は天神行きだから、遠くのチェックは出来ませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貝掘りは弟夫婦に頼まれていたけど、雨天の予想はそのままの状態だった。

雨だと濡れるし、低気圧が来ると天文潮より潮が引かないので中止です。

朝方の山は雨が降っていませんが、8時過ぎから霧が濃くなりやがて雨。

その雨は終日続き、午後からの鳥見仲間とは小鳥の動向チェックのみ。

まとまった雨は今夜には止む予定です。

アオゲラの♀

カケス

霧の中のアオゲラ♂


明日はセグロカッコウが鳴くかもしれない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のカセ釣りへ行けなくなったので、未明の野鳥園に行った。

トラツグミに続いてツツドリが鳴いたら、ヨタカも鳴き始めた。

かなり昔、藤河内渓谷にヤマメ釣りに行った時は4月下旬だった。

そんな記憶を遡って、ヨタカやアカショウビンのチェックに訪れた。

アカショウビンも早い時には4月下旬だったけど、今回はヨタカのみ。

続いて来るのはジュウイチ~セグロカッコウ~ヤイロチョウへと続く。

大物夏鳥達が来るのが待ち遠しいですね。

伐採で切り開かれた場所の日の出・・クマタカの良い狩場になる予定

移動中に5番いほど見掛けたコジュケイ

水場付近のキビタキ♂若・・囀りが今一


明日も早朝は山、その後はゆっくりと一文字へ行く予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も三分の一が終わって、5月に突入です。

黒岳方面で大物の鳴き声がしないか?未明からチェックも未だでした。

朝陽を撮って県民の森へと戻り、サンコウチョウのチェックなど。

日の出から4ヶ所で耳を澄ましましたが、サンちゃんの声は聞けず。

仲間からは、来ている事を伝え聞きましたが場所は知らない。

お昼前に最後の2ヶ所をチェックすると、最後の最後に確認出来た。

歩いていると「ギッ」・・と言う鳴き声が3回ほど。

今季も戻って来てくれて非常に嬉しい(^_-)-☆

山の日の出

少しずつ移動しながら鉄塔に乗せました

水場のイカル・・珍しい

近くのキビタキは第一回夏羽の♂若


明日の釣りは、伝馬船の調子が今一歩らしく中止にした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2023年3月~4月 夏鳥達の初認記録です。

3月12日ツバメ(早)・3月29日アマツバメ(並)・4月2日ミゾゴイ(早)
7日オオルリ(遅)・8日クロツグミ(並)・10日ツツドリ(並)
11日キビタキ(遅)・12日ノビタキ(並)・12日コサメビタキ(並)
18日コマドリ(並)・18日ヤブサメ(遅)・19日コルリ(並)
20日ジシギ(並)・21日アカハラ(並)・22日オオヨシキリ(早)
22日ノゴマ(並)・27日アオバズク(遅)・30日センダイムシクイ(遅)
30日メボソムシクイ(並)

あくまでも私の経験値での、早い・遅い・並・の判断です。

今年もノゴマの撮影が出来た

オオヨシキリは、今年もすでに沢山確認した

コルリは昨年、初めて近くから撮影に成功したけど・・


5月になると、大物野鳥たちが順次現れるから楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本には夏鳥として飛来し、北海道まで行って繁殖するノゴマ。

今現在は九州などを通過しており、こちらでは春秋に見る旅鳥扱い。

河原沿いのブッシュの多い所にいる事が多く、姿を見るのは難しい。

地鳴きはギョウ・ギョウ・ギョウとか、ピィ~⤴・・ピィ~⤴・・など。

囀りやグゼリは、アオジやミヤマホオジロの囀りに近い音質。

この時だけはブッシュから出て、少し高めの低木などで鳴くことも・・

早朝から8時頃までは囀ったりグゼリ鳴きなど、僅かなチャンス到来です。

朝焼け。30日~2日までは天気は良いけど他は良くない連休

彼の撮影は枝被りが多い

少し遠く離れていたけど、全身が見えた

ソングポイントを見つけて待つと良い


毎年4月下旬に出会いのチャンスがありますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日頃から、大野川の河川敷で時々飛び立つジシギが現れる。

2~3㎞くらい河川敷を車で移動していると、合計3羽前後は飛び立つ。

無言で飛ぶことが多く、鳴いてくれると種の固定の確率は増すのだが・・

タシギは外して、オオジシギ・ハリオシギも候補に挙げているけど・・

私の見解はチュウジシギじゃないか? との希望的結論です。









オオジシギは本州中部以北で夏鳥、チュウジシギとハリオシギは稀な旅鳥。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として北海道にやって来るノゴマ。今、大分を通過中です。

22日に鳴き声を聞いて24日に撮影出来ました。19日頃から居たとか?

26日の早朝も姿は確認出来ませんが、グゼリだけは聞こえる。

22日頃から25日までは、北高南低の気圧配置で北東風が吹くから・・

南西から北東へ向かって、海を渡る野鳥たちは少ないハズ。

今日は北風だから、この風が止んで南風が吹くとまた海を渡る。

ノゴマ・アオバズク・サンコウチョウなどが来てくれると思います。

早朝のグゼリや囀りで、見える所に出てくれます

直ぐに藪の中へ消えるので、鳴き声確認が重要

この後見えなくなりました


ノゴマは春秋に大分を通過しますが、春の一時期限定で見る事も出来る。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のクロツグミは4月8日に初見。それからは徐々に増えました。

昨日オオルリを待っていると、近くにクロツグミが舞い降りて側溝へ。

その近くにはオドリコソウが咲いており、コラボ出来そうな感じだった。

今日は早朝から待機していると、福岡からの仲間も来て一緒に待機。

それから約40分後、いきなり彼は現れた。

前回は道端に降りたら、側溝に入って見えなくなりましたが・・

今回は、道の端をオドリコソウの咲いている方へ歩いて行き・・

次はマムシが横断した道路を横ぎって、最後は飛び去りました。

早朝のクロツグミとの出会いは超ラッキー。二人でガッツポーズです。

まさか、狙い通りにクロツグミが来るとは思わなかった

結構早い移動で1~2回エサを食べた様です

花に埋もれるクロツグミは初めて

昨日はマムシ、今日はクロツグミが道路を横断

白花のオドリコソウも近くに・・


クロツグミの到着は平年並みと思われる。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が韓国へ行っている間に、色々な小鳥たちが県民の森に来た。

帰国後も結構忙しく、山へ行く機会も少なかったけど・・

鳥見時間がとれるように、色々と調整すると山行き時間も取れる。

県民の森・大野川の河川敷・黒岳方面などへ足を延ばすことも出来た。

良い出会いも中にはあるから、アウトドアでの一期一会は貴重です。

近頃良く鳴いているアオバトの♂(留鳥)

まだまだ移動中のクロジ♀(冬鳥)

お久しぶりのアカハラ♂(夏鳥)

梢の好きなオオルリ♂若(夏鳥)

木の中が好きな上流側のオオルリ♂(夏鳥)

水場付近にやって来たキビタキ♂若(夏鳥)


今朝の河川敷では、オオヨシキリとノゴマの囀りも確認しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のハゼノキポイント。

早朝に本宮山方面から移動すると、コルリの囀りが道端から(◎_◎;)

直ぐに止めて繁みを見るけど、一時間ほど探しても見つからない。

その代わりに気休めとなったのが、谷筋に来ている3羽のオオルリ。

一羽は橋の上流で声だけ。もう一羽は少し遠いけど杉の梢。

最後の一羽はクヌギ系の真ん中より上で、あちらこちら飛び廻る。

ヤマフジとのコラボや、近くでの絵が撮れたから満足です。

・・・繁みを好むコルリはやはり探し出せなかった。

第一回か第二回の夏羽らしき若い個体





ココからはかなりフレンドリーな成鳥




















昨日のコマドリに続きコルリにも会いたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キビタキは昨日まで、管理事務所から坊主山の手前まで2羽の確認。

今日は管理事務所手前から坊主山の手前まで、6羽増えて合計8羽。

オオルリは、管理事務所から学習館の池付近まで合計6羽ほど。

クロツグミは通過個体の様で、一昨日から確認できていない。

一番気になるのがヤブサメで、未だこちらには到着していません。

明日から17日まで山に行けないけど、色々来ていると良いですね。

樹間の中間付近で囀るから見つけにくい

仲間が口笛を吹いたら近くに来てくれた


明日は早朝から釜山へ一人旅、出入国は緩和されたけど未だややこしい!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は寒冷前線の通過で、かなり強い雨が落ちた。

9時を回ると小雨になり、10時過ぎから曇りのち晴れ。

県民の森は、今季初のコサメビタキのグゼリを聞いてチラ見。

オオルリは3羽目から5羽目迄、キビタキは2羽目を確認です。

大野川の河川敷、今季初めてチェックするとジシギ1羽ノビタキ2羽。

留鳥をはじめ、冬鳥や夏鳥が混じりで通過中・・と言ったところ。

ツグミ(冬鳥)

シジュウカラ(留鳥)

コジュケイ(外来種)

ホオアカ(留鳥)

セッカ(留鳥)

ウグイス♂(留鳥)

ホオジロ♂(留鳥)

キジ♂(留鳥)

ツリスガラ♂(冬鳥)

ミサゴ(留鳥)

イカルチドリの親子(留鳥)

ノビタキ♂(夏鳥)


この次は、コマドリやセンダイムシクイが到着するでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7日に今季初のオオルリの鳴き声を聞いて・・・

今朝は分かれ道付近でキビタキの囀りを初聞きし、30分探して姿は見ず。

次に安友庭園を歩くと、いつものヒマラヤスギの梢からオオルリの囀りです。

遊歩道を走って確認に行くと、昨日まで居なかったオオルリが到着。

同じく夏鳥のクロツグミより、遅くに出会えたのは今季が初です。

4年以上になるかな? かなり濃い瑠璃色です

一瞬のフライングキャッチで虫を捕まえた

後ろから・・

近くにある枯れ松の梢に・・

夕刻に確認すると冬鳥のクロジは滞在中


次はヤブサメ・コサメビタキ・ノビタキ・センダイムシクイ・コマドリへ・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp