磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日の朝、パークラインの一角でクロツグミの♂が飛び立った場所へ・・
本当は未明から行こうと思ったけど、目覚めが悪く到着は6時5分だった。
それから1時間半ほど待ったけど、キジバトとカケスだけが来てくれた。
夏鳥の声は聞かなかったけど、運転中にオオルリ♂が車の前を横切った。
私が今年確認している他の夏鳥は、ツバメ・アマツバメだから4種のみ。
仲間たちが確認している夏鳥は、ミゾゴイ・キビタキなど。
キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは、到着しているのが通常パターン。
昨日は一時的に海を渡れなかったけど、今日から10日間位は問題なし。
カケスもカラスと同じく小鳥たちの天敵で、巣や雛を狙います。
2羽写り込んでいた

他の鳥の鳴き真似も上手い

桜の木を好む感じ
地上にも良く降りる
巣材を咥えています
警戒心が強いけど少し近くから

夏鳥達が待ち遠しいですが、仕方ないから留鳥のカケスでの投稿でした。
本当は未明から行こうと思ったけど、目覚めが悪く到着は6時5分だった。
それから1時間半ほど待ったけど、キジバトとカケスだけが来てくれた。
夏鳥の声は聞かなかったけど、運転中にオオルリ♂が車の前を横切った。
私が今年確認している他の夏鳥は、ツバメ・アマツバメだから4種のみ。
仲間たちが確認している夏鳥は、ミゾゴイ・キビタキなど。
キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは、到着しているのが通常パターン。
昨日は一時的に海を渡れなかったけど、今日から10日間位は問題なし。
カケスもカラスと同じく小鳥たちの天敵で、巣や雛を狙います。
2羽写り込んでいた
他の鳥の鳴き真似も上手い
桜の木を好む感じ
地上にも良く降りる
巣材を咥えています
警戒心が強いけど少し近くから
夏鳥達が待ち遠しいですが、仕方ないから留鳥のカケスでの投稿でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、1時30分頃に大阪から帰宅、そのまま少し寝て5時20分起床。
滞在しているであろう、クロジの場所にエサを補充して夏鳥探索。
県民の森のパークラインを走行中に、各所でクロツグミを確認。
♂が3羽と♀が1羽。あとは未だ移動中のシロハラが数羽ほど。
3月30日から4月4日まで、北高南低の気圧配置が続いて到着遅れの一因。
南西諸島から香港・フィリピンまで、北寄りの風が続いていたのです。
4日の後半から7日まではその気圧配置が無くなり、南寄りの風が続いた。
その風を利用すると、小鳥たちは体力を温存しながら海を渡れる。
7日にオオルリ、今朝は複数のクロツグミを確認出来た。
同時期に来る、キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは未確認です。
冬鳥のクロジ♂・・北上中の一時滞在
こちらは少し若い♂
アオキの実も残っています
クロジの伸び

昼前からの所用は、無事に執り行うことが出来た(^^♪
滞在しているであろう、クロジの場所にエサを補充して夏鳥探索。
県民の森のパークラインを走行中に、各所でクロツグミを確認。
♂が3羽と♀が1羽。あとは未だ移動中のシロハラが数羽ほど。
3月30日から4月4日まで、北高南低の気圧配置が続いて到着遅れの一因。
南西諸島から香港・フィリピンまで、北寄りの風が続いていたのです。
4日の後半から7日まではその気圧配置が無くなり、南寄りの風が続いた。
その風を利用すると、小鳥たちは体力を温存しながら海を渡れる。
7日にオオルリ、今朝は複数のクロツグミを確認出来た。
同時期に来る、キビタキ・ヤブサメ・ノビタキは未確認です。
冬鳥のクロジ♂・・北上中の一時滞在
こちらは少し若い♂
アオキの実も残っています
クロジの伸び
昼前からの所用は、無事に執り行うことが出来た(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソメイヨシノの花が咲く頃、冬鳥のニュウナイスズメが通過する。
彼らは桜の蜜が好きらしく、花を千切って蜜を舐めている様に見える。
更にこの時期の桜には虫が湧くみたいで、それ専門に狙う個体も・・
だから車で移動する時は、染井吉野をたくさん植えている場所を選ぶ。
ニュウナイスズメは群れる事が多いから、沢山の鳴き声で存在が分る。
1日は野津原の野球場周辺で、3日は今市の石畳付近で確認です。
明日から明後日にかけて、薩南諸島から香港やフィリピン方面は、北寄りの風から南寄りの風に変わります。北高南低の気圧配置で日本に来れなかった夏鳥達が、大挙して海を渡ってくることでしょう。よって5日以降が楽しみです。
♂
♂♀
♂
♂♀
お花摘み

♂
♂♀
この子は普通のスズメです

冬鳥達は北国へと移動しており、それと同時に夏鳥達が到着し始めます。
彼らは桜の蜜が好きらしく、花を千切って蜜を舐めている様に見える。
更にこの時期の桜には虫が湧くみたいで、それ専門に狙う個体も・・
だから車で移動する時は、染井吉野をたくさん植えている場所を選ぶ。
ニュウナイスズメは群れる事が多いから、沢山の鳴き声で存在が分る。
1日は野津原の野球場周辺で、3日は今市の石畳付近で確認です。
明日から明後日にかけて、薩南諸島から香港やフィリピン方面は、北寄りの風から南寄りの風に変わります。北高南低の気圧配置で日本に来れなかった夏鳥達が、大挙して海を渡ってくることでしょう。よって5日以降が楽しみです。
♂
♂♀
♂
♂♀
お花摘み
♂
♂♀
この子は普通のスズメです
冬鳥達は北国へと移動しており、それと同時に夏鳥達が到着し始めます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として来ているクロジ。今年は籾山神社で1羽見かけました。
3月25日、いつもの通過コース付近にエサを撒いて2日後の朝。
撒いた餌が無くなっており、付近には一つだけ小鳥の糞が落ちていた。
少し前から移動を始めた、ミヤマホオジロの糞より若干太いからクロジ?
28日の早朝、エサを補充して待つと2羽のクロジの♂が出てきた。
29日は釣りで補充をせず、30日の未明に補充するとまた2羽で出た。
31日も早朝に補充すると、今度は3羽に増えて全て♂。
彼らは数日から10日間程度で体力を付けて、更に北国へと移動する。
過去一番遅く離れたのは4月20日頃。夏鳥達に押し出される感じです。
ブッシュの中から歩いて出る事が多く、非常に探し難い
チン・・チンと金属音の地鳴きだから、歳を取ると聞き取り難い
3羽の♂の内、1羽は第二回夏羽で2羽は第3回夏羽の成鳥かな?

忍者の様に歩くし暗い所が好きだから、撮影には難儀します(^^♪
3月25日、いつもの通過コース付近にエサを撒いて2日後の朝。
撒いた餌が無くなっており、付近には一つだけ小鳥の糞が落ちていた。
少し前から移動を始めた、ミヤマホオジロの糞より若干太いからクロジ?
28日の早朝、エサを補充して待つと2羽のクロジの♂が出てきた。
29日は釣りで補充をせず、30日の未明に補充するとまた2羽で出た。
31日も早朝に補充すると、今度は3羽に増えて全て♂。
彼らは数日から10日間程度で体力を付けて、更に北国へと移動する。
過去一番遅く離れたのは4月20日頃。夏鳥達に押し出される感じです。
ブッシュの中から歩いて出る事が多く、非常に探し難い
チン・・チンと金属音の地鳴きだから、歳を取ると聞き取り難い
3羽の♂の内、1羽は第二回夏羽で2羽は第3回夏羽の成鳥かな?
忍者の様に歩くし暗い所が好きだから、撮影には難儀します(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キジは日本の国鳥で河原沿い・農耕地・牧草地などに多い。
ヤマドリは、キジと最後まで国鳥の座を戦って負けた森林性の野鳥。
ヤマドリは各地に亜種も多く、九州の大部分は亜種アカヤマドリ。
キジは春に鳴くことが多いので、難なく見つける事が出来るけど・・
ヤマドリは鳴くことが少なくて、首を絞められたような鳴き声を出します。
山道で出会うことが多く、ホロ打ちをして直ぐに逃げる事が多い。
今朝のキジは、河原に面した田んぼ後の霜の降りた場所で採餌していた。
ヤマドリはその後の山道で2羽の♂に会ったけど、暗いから綺麗に撮れない。
一日の朝だけで、この両種を撮影出来たのは初めてでした。
放射冷却の寒い朝でした
まぁまぁの♂キジ
草の種を嘴で削いで食べていた

菜の花も霜で寒そうでした

県森、ヤマガラハウスの先のカーブ終わりにアカヤマドリ

設定ミスで画像は悪い

スタコラさっさと消えていきました

移動性高気圧のセンターで、昼はかなり暖かくて過ごしやすかった。
ヤマドリは、キジと最後まで国鳥の座を戦って負けた森林性の野鳥。
ヤマドリは各地に亜種も多く、九州の大部分は亜種アカヤマドリ。
キジは春に鳴くことが多いので、難なく見つける事が出来るけど・・
ヤマドリは鳴くことが少なくて、首を絞められたような鳴き声を出します。
山道で出会うことが多く、ホロ打ちをして直ぐに逃げる事が多い。
今朝のキジは、河原に面した田んぼ後の霜の降りた場所で採餌していた。
ヤマドリはその後の山道で2羽の♂に会ったけど、暗いから綺麗に撮れない。
一日の朝だけで、この両種を撮影出来たのは初めてでした。
放射冷却の寒い朝でした
まぁまぁの♂キジ
草の種を嘴で削いで食べていた
菜の花も霜で寒そうでした
県森、ヤマガラハウスの先のカーブ終わりにアカヤマドリ
設定ミスで画像は悪い
スタコラさっさと消えていきました
移動性高気圧のセンターで、昼はかなり暖かくて過ごしやすかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月に入るとキジは「ケ~ンケン」と、♂が縄張りの主張などで鳴く。
その時の動作が面白く、「ケ~ンケン」と2回鳴いたら、続けて2回羽ばたく。
この羽ばたきを、鳥の用語で(ホロ打ち)と言う。
ホロとは、武士が弓矢から自分を守るための風船みたいな武具の事。
因みにヤマドリもホロ打ちするけど、これは危険を察知した時に打つ。
同じ様な野鳥ですが、ホロ打ちの使い方は違っています。
今日はコイカルを待っている時、キジが鳴いてホロ打ちをしてくれた。
因みにコイカルは未確認。イカルが70羽位の群れでその中に居るから・・。
5~8年くらい生き抜いていると思われる♂
ブルブルブル
1回目のケ~ン
2回目のケン
続いて1回目のホロ打ち開始
ドドドドド・・・と凄い音がします
続いて2回目のホロ打ち開始

終~了

これから4月頃まで、キジの鳴き声とホロ打ちを見る事が出来るでしょう。
その時の動作が面白く、「ケ~ンケン」と2回鳴いたら、続けて2回羽ばたく。
この羽ばたきを、鳥の用語で(ホロ打ち)と言う。
ホロとは、武士が弓矢から自分を守るための風船みたいな武具の事。
因みにヤマドリもホロ打ちするけど、これは危険を察知した時に打つ。
同じ様な野鳥ですが、ホロ打ちの使い方は違っています。
今日はコイカルを待っている時、キジが鳴いてホロ打ちをしてくれた。
因みにコイカルは未確認。イカルが70羽位の群れでその中に居るから・・。
5~8年くらい生き抜いていると思われる♂
ブルブルブル
1回目のケ~ン
2回目のケン
続いて1回目のホロ打ち開始
ドドドドド・・・と凄い音がします
続いて2回目のホロ打ち開始
終~了
これから4月頃まで、キジの鳴き声とホロ打ちを見る事が出来るでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日初見初撮りとなった、かなりレアーな冬鳥のコイカル。
これまで坊主山で、独特な鳴き声を聞いて探したけどイカルだけ。
大分川沿いでコイカル情報を得て探したけど、これまたイカルだけ。
それから10年近くは音沙汰無しだったけど、野津原の入蔵に居た。
イカルが飛び上がったので待っていると、やがて次々に舞い降りてきた。
イカルを撮影していると、いきなりコイカルが飛んで来てファインダー入り。
こんなtラッキーな事もたまに有るから、鳥見は面白い(^^♪
イカルとコイカル
菜の花が雰囲気を出している
7羽のイカルと1羽のコイカルだった
コイカルは攻撃的だった
30mくらい離れて車中から撮影です
冠羽らしきものも有ります

今日の確認は、イカルが50羽位とシメが1羽。コイカルは未確認でした。
これまで坊主山で、独特な鳴き声を聞いて探したけどイカルだけ。
大分川沿いでコイカル情報を得て探したけど、これまたイカルだけ。
それから10年近くは音沙汰無しだったけど、野津原の入蔵に居た。
イカルが飛び上がったので待っていると、やがて次々に舞い降りてきた。
イカルを撮影していると、いきなりコイカルが飛んで来てファインダー入り。
こんなtラッキーな事もたまに有るから、鳥見は面白い(^^♪
イカルとコイカル
菜の花が雰囲気を出している
7羽のイカルと1羽のコイカルだった
コイカルは攻撃的だった
30mくらい離れて車中から撮影です
冠羽らしきものも有ります
今日の確認は、イカルが50羽位とシメが1羽。コイカルは未確認でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析