磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
県北の海沿いを覗いてきた。
色んな水鳥が居るけど、今回は3種の鵜を確認出来たので紹介。
ヒメウは海沿いに居る事が多いけど、数少ない冬鳥で絶滅危惧ⅠB類。
カワウもウミウも海に居る事も多く、見分けはかなり難しい。
私は、目の後ろの白い毛が平行に出るのをカワウとして判断している。
その白い毛が斜め上に上がるとウミウで、横から見ると頭の黒い幅が少ない。
今一つは嘴横の黄色がカワウは尖ってなくて、ウミウは三角状に尖っている。
ヒメウは名の通り小さくて全身が黒っぽい。
水鳥は苦手ですが、鵜は結構見かける普通種としての認識です。
一羽だけカワウとしたけど、間違っているかも?
ウミウとヒメウ
ヒメウの飛翔
カワウ・オナガガモ・ヒドリガモ
カワウの食事

捕った魚はコチの仲間(ヨシノゴチ?)
この後日光浴へ

再び寒波、西高東低の強風と雪がチラつく可能性あり。
色んな水鳥が居るけど、今回は3種の鵜を確認出来たので紹介。
ヒメウは海沿いに居る事が多いけど、数少ない冬鳥で絶滅危惧ⅠB類。
カワウもウミウも海に居る事も多く、見分けはかなり難しい。
私は、目の後ろの白い毛が平行に出るのをカワウとして判断している。
その白い毛が斜め上に上がるとウミウで、横から見ると頭の黒い幅が少ない。
今一つは嘴横の黄色がカワウは尖ってなくて、ウミウは三角状に尖っている。
ヒメウは名の通り小さくて全身が黒っぽい。
水鳥は苦手ですが、鵜は結構見かける普通種としての認識です。
一羽だけカワウとしたけど、間違っているかも?
ウミウとヒメウ
ヒメウの飛翔
カワウ・オナガガモ・ヒドリガモ
カワウの食事
捕った魚はコチの仲間(ヨシノゴチ?)
この後日光浴へ
再び寒波、西高東低の強風と雪がチラつく可能性あり。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後からはヤツガシラを探している皆さんと合流です。
その中に県外のタカさんも来ているけど、今日は未だ誰も撮影していない。
「こっちに居る!」探し回っていた仲間からライン。でも行くと居ない。
「ここに居る!」また違った仲間からライン電話。でも行くと居ない。
「こっちに来たよ」またまた違う仲間からライン。木に居るけど見えない。
皆と少し離れて見ていると、地上から頭が出て身体も見える様になった。
タカさんが近くに来たので手招きして、ワンショット撮影して貰ったら・・
再び下り坂を降りて見えなくなり、暫くすると飛び立って公園外へ。
タカさん、7時過ぎから探索して16時頃に撮影成功です(^^♪
過日のヤツガシラ
みんな探しています①ヤツガシラ
みんな探しています②キバラガラ

ヤツガシラ、多分越冬していると私は判断している。
その中に県外のタカさんも来ているけど、今日は未だ誰も撮影していない。
「こっちに居る!」探し回っていた仲間からライン。でも行くと居ない。
「ここに居る!」また違った仲間からライン電話。でも行くと居ない。
「こっちに来たよ」またまた違う仲間からライン。木に居るけど見えない。
皆と少し離れて見ていると、地上から頭が出て身体も見える様になった。
タカさんが近くに来たので手招きして、ワンショット撮影して貰ったら・・
再び下り坂を降りて見えなくなり、暫くすると飛び立って公園外へ。
タカさん、7時過ぎから探索して16時頃に撮影成功です(^^♪
過日のヤツガシラ
みんな探しています①ヤツガシラ
みんな探しています②キバラガラ
ヤツガシラ、多分越冬していると私は判断している。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大野川は、100羽前後居たオシドリは影も形も無く旅立っていた。
広場に出るトラツグミは、変な所で採餌しており撮影には至らない。
キャンプ場のトラツグミも、今日は人が多いためなのか姿を見せない。
管理事務所で、私を知っている方がご自身で撮った写真の鳥名を聞いてきた。
リュウキュウサンショウクイだと、その方に教えてあげた。
ハゼノキポイントで、近頃知り合いになった方としばしの鳥談義。
と言う事で今日の成果が少ないので、過日海で撮った鳥の写真を紹介です。
ウミウと漁師
アップで・・
ヒメウと漁師
広げて日光浴

ウミアイサ♂♀
ウミアヒルにしておこう

これからは冬鳥たちが減っていき、3月下旬から夏鳥たちが到着します。
広場に出るトラツグミは、変な所で採餌しており撮影には至らない。
キャンプ場のトラツグミも、今日は人が多いためなのか姿を見せない。
管理事務所で、私を知っている方がご自身で撮った写真の鳥名を聞いてきた。
リュウキュウサンショウクイだと、その方に教えてあげた。
ハゼノキポイントで、近頃知り合いになった方としばしの鳥談義。
と言う事で今日の成果が少ないので、過日海で撮った鳥の写真を紹介です。
ウミウと漁師
アップで・・
ヒメウと漁師
広げて日光浴
ウミアイサ♂♀
ウミアヒルにしておこう
これからは冬鳥たちが減っていき、3月下旬から夏鳥たちが到着します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が嫌いな私は、プライベートだったら釣りには行かない。
特に冬の雨は冷たくて、手の感覚が失われていくので相当にキツイ。
若かった頃は、この日を逃すと次まで待てないから強行も有りだった。
その点鳥見は車中からの観察も出来るので、雨天でも何とかなる。
鳥見の場合、野鳥の証拠写真程度は撮れるし何より動向を伺える。
要するに次回の鳥見の下準備として、雨天の有効活用で動く訳だ。
今日は、いつもは行かない3ヶ所の鳥達の動向を伺ってきた。
こんな所にはヤマセミが来るよな~・・・居た(^^♪
早朝から待てば100羽以上のオシドリが来ることも・・

この場所のトラツグミはビンゴでした

13日までは日替わりで雨が落ちますが、14日から強い冬型の予想。
特に冬の雨は冷たくて、手の感覚が失われていくので相当にキツイ。
若かった頃は、この日を逃すと次まで待てないから強行も有りだった。
その点鳥見は車中からの観察も出来るので、雨天でも何とかなる。
鳥見の場合、野鳥の証拠写真程度は撮れるし何より動向を伺える。
要するに次回の鳥見の下準備として、雨天の有効活用で動く訳だ。
今日は、いつもは行かない3ヶ所の鳥達の動向を伺ってきた。
こんな所にはヤマセミが来るよな~・・・居た(^^♪
早朝から待てば100羽以上のオシドリが来ることも・・
この場所のトラツグミはビンゴでした
13日までは日替わりで雨が落ちますが、14日から強い冬型の予想。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からモニタリング1000里地調査(野鳥)の3回目と4回目を実施。
晴れているけどマイナス2℃の世界は、野鳥たちも動きは少ない。
確認した野鳥たちは、ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・イカルの10種のみ。
終了後に、ミヤマホオジロ・コガラ・キクイタダキ・ルリビタキなどでした。
ビックリしたのは野鳥観察舎の窓が一ヶ所開いていたので、締めようと中に入ると一羽のゴジュウカラが出られなくなって、中で右往左往している。
5~6ヶ所の窓を開けても、上の方ばかり飛んで出られなかったから、最終手段としてタモの柄で追い回して疲れさせ、素手で捕獲して外へ放ってあげた。
外では相方が鳴いて探し回っていたけど、放った彼が鳴くと直ぐに一緒になって、鳴き声はしなくなり、いつのも平穏な山を取り戻すことが出来たのです。
調査時間外に確認したキクイタダキ
同じくコガラ
同じくヒガラ

この後、釣研FGの大会に参加するため、大分から平戸へと移動します。
晴れているけどマイナス2℃の世界は、野鳥たちも動きは少ない。
確認した野鳥たちは、ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・イカルの10種のみ。
終了後に、ミヤマホオジロ・コガラ・キクイタダキ・ルリビタキなどでした。
ビックリしたのは野鳥観察舎の窓が一ヶ所開いていたので、締めようと中に入ると一羽のゴジュウカラが出られなくなって、中で右往左往している。
5~6ヶ所の窓を開けても、上の方ばかり飛んで出られなかったから、最終手段としてタモの柄で追い回して疲れさせ、素手で捕獲して外へ放ってあげた。
外では相方が鳴いて探し回っていたけど、放った彼が鳴くと直ぐに一緒になって、鳴き声はしなくなり、いつのも平穏な山を取り戻すことが出来たのです。
調査時間外に確認したキクイタダキ
同じくコガラ
同じくヒガラ
この後、釣研FGの大会に参加するため、大分から平戸へと移動します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析