磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26.
水鳥の移動は早く、1月下旬には早い種は北国へと移動を開始する。

対して森の小鳥たちは、3月から移動が始まり4月一杯までが北帰行。

その早い水鳥たちを観察するため、県北の河口付近などを探索してきた。

数ヶ所を回って豊後高田市まで来たら、久し振りにミコアイサの♂が居る。

今季はこの場所も3回目になるけど、♀だけの確認しかできていなかった。

車を荒地に入れて小一時間、かなり離れていた♂が50~60mまで近付いた。

・・・2年ぶりの出会いに感謝です。

ミコアイサ♂①♀②・ヒドリガモ・ハシビロガモ

お久しぶり

ミコアイサとハシビロガモ


雨予想だったので、降雨量が少ない県北に居たけど落ちなかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後一番から、6名でヒレンジャクの水飲みを待った。

人が見えない様にネットで養生して待つと、先遣隊に次いで本体も来てくれた。

更に一人の仲間が加わり、人も7名に膨れ上がりましたが、第2陣も来てくれた。

14時20分以降は一度も来ずに16時には終了~解散です。

隠れているから、7名がしっかりとヒレンジャクの水飲みを撮影出来ました。

梅の花とのコラボ

いつ見てもカッコいい頭です

ワシャワシャやって来て集団の水飲み

今日のMA\Xは13羽が一度に飲みました

少しアップで・・

ヒヨドリもヤドリギの実を食べると、糞は長く伸びていました


もう少し滞在していて欲しい。 仲間の皆さんもお疲れさまでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、情報を頂いたときには30羽だった。

今朝、群れているのを撮影すると31羽だった。

更度群れを写すと38羽だった。

今季一番の数でした。

31羽のヒレンジャク

38羽のヒレンジャク

ヤドリギの実を食べに

午後から巣箱を3ヶ所に設置


明日は寒冷前線の影響で、天気は若干悪くなる予想。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県北の海沿いを覗いてきた。

色んな水鳥が居るけど、今回は3種の鵜を確認出来たので紹介。

ヒメウは海沿いに居る事が多いけど、数少ない冬鳥で絶滅危惧ⅠB類。

カワウもウミウも海に居る事も多く、見分けはかなり難しい。

私は、目の後ろの白い毛が平行に出るのをカワウとして判断している。

その白い毛が斜め上に上がるとウミウで、横から見ると頭の黒い幅が少ない。

今一つは嘴横の黄色がカワウは尖ってなくて、ウミウは三角状に尖っている。

ヒメウは名の通り小さくて全身が黒っぽい。

水鳥は苦手ですが、鵜は結構見かける普通種としての認識です。

一羽だけカワウとしたけど、間違っているかも?

ウミウとヒメウ

ヒメウの飛翔

カワウ・オナガガモ・ヒドリガモ

カワウの食事

捕った魚はコチの仲間(ヨシノゴチ?)

この後日光浴へ


再び寒波、西高東低の強風と雪がチラつく可能性あり。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も良く降った雨。七瀬川は少し増水してちょっと濁りも・・。

大分サンショウウオの産卵床は、干上がっていたから水が溜まる様に処置。

既に水は溜まっているけど、新しく出来た水溜まりは使わないかも知れない。

また、ユキワリイチゲの養生をしていないから、こちらも気になる。

エビヅルの移植と巣箱の設置も、出来れば2月一杯でやっておきたい。

色々とやるべきことが有るけど、行事と天気が一致しないのを憂います。

ルリビタキはいつもの定位置で・・

ヒヨドリが終盤のハゼの実を・・


今朝の坊主山、小雨の中でも鳥たちは元気に動き回っていた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後からはヤツガシラを探している皆さんと合流です。

その中に県外のタカさんも来ているけど、今日は未だ誰も撮影していない。

「こっちに居る!」探し回っていた仲間からライン。でも行くと居ない。

「ここに居る!」また違った仲間からライン電話。でも行くと居ない。

「こっちに来たよ」またまた違う仲間からライン。木に居るけど見えない。

皆と少し離れて見ていると、地上から頭が出て身体も見える様になった。

タカさんが近くに来たので手招きして、ワンショット撮影して貰ったら・・

再び下り坂を降りて見えなくなり、暫くすると飛び立って公園外へ。

タカさん、7時過ぎから探索して16時頃に撮影成功です(^^♪

過日のヤツガシラ

みんな探しています①ヤツガシラ

みんな探しています②キバラガラ


ヤツガシラ、多分越冬していると私は判断している。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間と二人、自然観察指導員の鳥見に参加した。

年に一度だけ有る鳥見ですが、今日は唯一釣りの行事が無い日曜日だった。

杵築市の海岸に7名の自然観察指導員が集まって、海沿いの鳥を観察。

結果、32種類は観察出来たけど、唯一ミヤコドリだけは探せなかった。

年間活動で鳥見は一回だけなので、参加出来て満足です。

直ぐ傍に来たセグロカモメ

クロツラヘラサギ・カワウ・アオサギ・ユリカモメ・ズグロカモメ

猟師・ヒドリガモ・カルガモ

クロツラヘラサギの成鳥と若


12時まで第一弾となる鳥見は終了、続いて第二弾の鳥見場所へと移動です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大野川は、100羽前後居たオシドリは影も形も無く旅立っていた。

広場に出るトラツグミは、変な所で採餌しており撮影には至らない。

キャンプ場のトラツグミも、今日は人が多いためなのか姿を見せない。

管理事務所で、私を知っている方がご自身で撮った写真の鳥名を聞いてきた。

リュウキュウサンショウクイだと、その方に教えてあげた。

ハゼノキポイントで、近頃知り合いになった方としばしの鳥談義。

と言う事で今日の成果が少ないので、過日海で撮った鳥の写真を紹介です。

ウミウと漁師

アップで・・

ヒメウと漁師

広げて日光浴

ウミアイサ♂♀

ウミアヒルにしておこう


これからは冬鳥たちが減っていき、3月下旬から夏鳥たちが到着します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
南岸低気圧の影響で朝から雨が降っていて、関東方面は雪が沢山。

気温は朝から7℃ですが、雨の小鳥たちは寒そうにしていました。

擦り減った後輪タイヤも交換し、これで高速道路をビューっと走れそう。

午後の原稿書きも一段落、但し【親潮の会】の原稿書きが無くなり寂しい。

昨日一応の目的を達成できたので、明日は釣りには行きません。

ルリビタキとヤマガラ

ヒヨドリ

苔の水玉を見つめて考えるルリビタキ


日替わりの天気は、季節の変わり目で良く現れますね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が嫌いな私は、プライベートだったら釣りには行かない。

特に冬の雨は冷たくて、手の感覚が失われていくので相当にキツイ。

若かった頃は、この日を逃すと次まで待てないから強行も有りだった。

その点鳥見は車中からの観察も出来るので、雨天でも何とかなる。

鳥見の場合、野鳥の証拠写真程度は撮れるし何より動向を伺える。

要するに次回の鳥見の下準備として、雨天の有効活用で動く訳だ。

今日は、いつもは行かない3ヶ所の鳥達の動向を伺ってきた。

こんな所にはヤマセミが来るよな~・・・居た(^^♪

早朝から待てば100羽以上のオシドリが来ることも・・

この場所のトラツグミはビンゴでした


13日までは日替わりで雨が落ちますが、14日から強い冬型の予想。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明から車を走らせ、産山の高原や南阿蘇で鳥見をしてきたけど・・

目的の鳥に振られて成果なし。釣りではボウズと言うけど鳥見でも同じ?

目的の魚以外の魚は他魚と言うけど、鳥見では他鳥と言う言葉は無い。

釣りも鳥見も目的の達成は難しいけど、成果が出た時の喜びは格別。

今日の鳥見はボウズだったけど、明日の釣りはボウズを逃れたい(^^♪

曇っていたけど朝陽は拝むことが出来た

道中のキジは2年物の♂の様です

今冬は大分でシメを見ませんが、南阿蘇では2ヶ所で確認

こちらにもミヤマホオジロ♂

ルリビタキは帰途の籾山神社で♂が2羽


大分のヤツガシラは、今朝も確認できたみたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明からZTF彗星を狙うべく、佐伯市~蒲江~北浦~津久見でアウト。

北海道沖へ進んだ強い低気圧から延びる、寒冷前線の尻尾雲が邪魔でした。

津久見の工場夜景はOK・日の出はアウト・河津桜のメジロはOK。

その足で戻ったのは一時間後の公園。数日前から滞在中のヤツガシラ狙い。

9時から探して13時過ぎに漸く巡り合えて、仲間と数人30分ほどの撮影会。

昨年の12月に続いて2ヶ月連続の出会いに感謝です。

歩数は12000歩超え! 情報提供の皆様方に感謝です(^^♪

撮影中に1回だけ換羽を開いてくれました



羽繕いも一度だけ












まだ寒いので北上はもう少し待って、この場所で滞在していて欲しい(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りの坊主山に足を運んだ。

水場は凍って水滴が落ちていない。タンク内の水量が減って凍っている。

ヤマガラ達が水を飲めなかったので、ペットボトルから水を補充。

その後は自宅に帰り、補充用のタンクを持って再び山へ・・

50ℓ弱の補充と流量調整をしていたら、2m横にヒガラも登場です。

完了後は皆で水浴びや水飲みにやって来てくれた(^^♪

ルリビタキもいつもの通りでした

少し明るかったので飛翔に挑戦です

2mのヒガラ これ以上近いとピントが来なくなる


明日はモニタリング1000里地調査(野鳥)の5・6回目の予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い日々が続いていますが、大寒の期間だから仕方ない。

塚野山入り口のハゼの木は、一昨日は実が着いていたけど今日はもう無い。

よって、数羽居たルリビタキも来ることが無くなっている。

この界隈も、10数年に渡って時々エサを置いて観察していますが・・

過去に北海道で足輪を付けたアオジが2年連続で来て、貴重な資料を得ました。

今年もミヤマホオジロやアオジが来ており、時々チェックをしています。

ほぼ3日に一度のエサやりだけど、3月下旬まで続けます。



餌付けのノウハウを知らない人は、山野での餌付けはダメです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からモニタリング1000里地調査(野鳥)の3回目と4回目を実施。
晴れているけどマイナス2℃の世界は、野鳥たちも動きは少ない。

確認した野鳥たちは、ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・イカルの10種のみ。

終了後に、ミヤマホオジロ・コガラ・キクイタダキ・ルリビタキなどでした。

ビックリしたのは野鳥観察舎の窓が一ヶ所開いていたので、締めようと中に入ると一羽のゴジュウカラが出られなくなって、中で右往左往している。

5~6ヶ所の窓を開けても、上の方ばかり飛んで出られなかったから、最終手段としてタモの柄で追い回して疲れさせ、素手で捕獲して外へ放ってあげた。

外では相方が鳴いて探し回っていたけど、放った彼が鳴くと直ぐに一緒になって、鳴き声はしなくなり、いつのも平穏な山を取り戻すことが出来たのです。

調査時間外に確認したキクイタダキ

同じくコガラ

同じくヒガラ


この後、釣研FGの大会に参加するため、大分から平戸へと移動します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp