磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
久し振りに県民の森を車で散策。
宇曽山登山口の鳥居の前を通過、台風の強風を凌いだミヤマウズラを確認後坊主山方面へ移動。この場所で寛いでいたら、直ぐ傍の山桜にオオアカゲラ。動くことが出来ず、彼が去った後に少しだけ写せるチャンスが到来し、証拠写真が撮れました。
その後は塚野山方面を奥まで回り込み、キセワタの開花状況を確認。戻って今度は青少年の森展示場方面へ移動。特に収穫もないまま県民の森を後に・・。
少し早いとは思いながら、旅鳥のエゾビタキが来ていないか調査したのですが、鳴き声も飛翔も見られません。それと何ヶ所にもあるクマノミズキに実が着いていない事も再確認。今年のヒタキ類はミズキ・カラスザンショウ・タカノツメでの待ちでしょうね。
宇曽山登山口のタカサゴユリ

ミヤマウズラは満開状態

坊主山に来ているオオアカゲラ

キセワタは少しだけ蕾がありました

今月末までにはエゾビタキが到着するものと思われます。
宇曽山登山口の鳥居の前を通過、台風の強風を凌いだミヤマウズラを確認後坊主山方面へ移動。この場所で寛いでいたら、直ぐ傍の山桜にオオアカゲラ。動くことが出来ず、彼が去った後に少しだけ写せるチャンスが到来し、証拠写真が撮れました。
その後は塚野山方面を奥まで回り込み、キセワタの開花状況を確認。戻って今度は青少年の森展示場方面へ移動。特に収穫もないまま県民の森を後に・・。
少し早いとは思いながら、旅鳥のエゾビタキが来ていないか調査したのですが、鳴き声も飛翔も見られません。それと何ヶ所にもあるクマノミズキに実が着いていない事も再確認。今年のヒタキ類はミズキ・カラスザンショウ・タカノツメでの待ちでしょうね。
宇曽山登山口のタカサゴユリ
ミヤマウズラは満開状態
坊主山に来ているオオアカゲラ
キセワタは少しだけ蕾がありました
今月末までにはエゾビタキが到着するものと思われます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は未明から台風15号の風雨が強くなりましたが、私の関係先では大きな被害は出ていない模様です。今回の台風は強い勢力のまま熊本県の荒尾市付近に上陸し、九州北部を縦断して日本海へと抜けたので、風雨は各地で強かったと判断しています。
大分県内では佐伯市の蒲江で最大瞬間風速36m、大分市内でも29,6mを記録。日田市の椿ヶ鼻では、1時間雨量で77㎜と8月の観測史上記録にもなりました。
・・・被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
大分県や宮崎県は台風の東側に位置しており、予想通り雨も風も今期の台風としては強くなった感じでした。台風の進行方向の東側を危険半円、西側を可航半円と言う航海術は船乗りの知識とはいえ、台風と縁が切れない日本人は知っておくべきでしょう。
釣り人であれば更に一歩前進し、台風や低気圧・高気圧の特性と、日本の地形の特徴なども知っていれば、風に対する防災知識・雨に対する防災知識・気温変化による防災知識・波に対しての防災知識など、人々を災害から守る助言も出来る様になります。
台風・ウネリ・高潮・豪雨・雷の発生・フェーン現象・ボイスバロットの法則などは、この様な時に調べると頭に残り、知識が増えて知恵として使える様になります。
写真は産山村のヒゴタイキャンプ場などで写した花たちです。
ヤマホトトギスがまだ咲いています

ツチアケビの実はウインナーみたいです

マツムシソウとセセリチョウ
コバキボウシ…綺麗です

今年は台風の当たり年?エルニーニョ現象が続いている傾向なのですが・・・。
大分県内では佐伯市の蒲江で最大瞬間風速36m、大分市内でも29,6mを記録。日田市の椿ヶ鼻では、1時間雨量で77㎜と8月の観測史上記録にもなりました。
・・・被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
大分県や宮崎県は台風の東側に位置しており、予想通り雨も風も今期の台風としては強くなった感じでした。台風の進行方向の東側を危険半円、西側を可航半円と言う航海術は船乗りの知識とはいえ、台風と縁が切れない日本人は知っておくべきでしょう。
釣り人であれば更に一歩前進し、台風や低気圧・高気圧の特性と、日本の地形の特徴なども知っていれば、風に対する防災知識・雨に対する防災知識・気温変化による防災知識・波に対しての防災知識など、人々を災害から守る助言も出来る様になります。
台風・ウネリ・高潮・豪雨・雷の発生・フェーン現象・ボイスバロットの法則などは、この様な時に調べると頭に残り、知識が増えて知恵として使える様になります。
写真は産山村のヒゴタイキャンプ場などで写した花たちです。
ヤマホトトギスがまだ咲いています
ツチアケビの実はウインナーみたいです
マツムシソウとセセリチョウ
コバキボウシ…綺麗です
今年は台風の当たり年?エルニーニョ現象が続いている傾向なのですが・・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
タチウオを狙ってのナイター(夜釣り)一文字は今年2回目です。最初は縦一文字でしたがアタリが一切なく撃沈。今回は大型が1本出ただけでした。
木村君と藤本君は朝からチヌ釣りでそのままナイターへ移行。私は14時の便で合流してtチヌ狙いとナイター。溝口君は仕事が終わって19時に合流してナイターです。
・・・かなり厳しいです。
前日には130㎝級も釣れたみたいで、大型の数は0~4本くらいと少ない傾向です。エサ取りとなる指2本級のサイズは、キビナゴのエサより更に小さいオキアミの方がハリには掛ります。狙えば二桁に届くでしょうが、エサとして使う分を少しだけキープです。
大型狙いは、アジゴを釣って生餌の泳がせ釣りとして狙う方が確率は上がるらしい。私もマキエを打ちつつ灯光器を点灯しつつ、アジゴが釣れた時には泳がせ仕掛けでタチウオを狙ってみましたが、思う様には行きません。
23時前には二人が止めテントへ、更に0時を回ったころから私一人のタチウオ狙いに突入です。2時過ぎに初めて泳がせ仕掛けにヒット、ズン・・・と乗ってハリ掛かりせず。
3時を回って再び泳がせ仕掛けにタチウオのアタリが出ました。今度は深く潜るアタリなのでバックしていると判断。そのまま送り込んで泳ぎが緩んだ時にアワセるとズッシリと手ごたえ十分。1m位のタチウオがやっと釣れたのです。
その後、朝まで粘りましたがタチウオのアタリは出ませんでした。ボウズだけは逃れる事が出来ましたが、中型の少ない今年は単発大型の厳しいシーズンが続くかも??
・・・ナイターには、もう少し挑戦したいですね。
LFエキスパート2Bとタチウオ50の光跡、そして臨海工業地帯の夜景

餌各種、キビナゴは1匹掛け・アジゴやタチウオは切り身で使います

藤本君は、タチウオ仕掛けのキビナゴでチヌを釣ってしまいました

木村君はタチウオ狙いで、底までエサを届けてクロアナゴに苦笑い

やっと釣れたタチウオ、暴れると直ぐにキズまみれになります

今回は横一文字の灯台でナイター。蚊が居なくて涼しい夜でした。
木村君と藤本君は朝からチヌ釣りでそのままナイターへ移行。私は14時の便で合流してtチヌ狙いとナイター。溝口君は仕事が終わって19時に合流してナイターです。
・・・かなり厳しいです。
前日には130㎝級も釣れたみたいで、大型の数は0~4本くらいと少ない傾向です。エサ取りとなる指2本級のサイズは、キビナゴのエサより更に小さいオキアミの方がハリには掛ります。狙えば二桁に届くでしょうが、エサとして使う分を少しだけキープです。
大型狙いは、アジゴを釣って生餌の泳がせ釣りとして狙う方が確率は上がるらしい。私もマキエを打ちつつ灯光器を点灯しつつ、アジゴが釣れた時には泳がせ仕掛けでタチウオを狙ってみましたが、思う様には行きません。
23時前には二人が止めテントへ、更に0時を回ったころから私一人のタチウオ狙いに突入です。2時過ぎに初めて泳がせ仕掛けにヒット、ズン・・・と乗ってハリ掛かりせず。
3時を回って再び泳がせ仕掛けにタチウオのアタリが出ました。今度は深く潜るアタリなのでバックしていると判断。そのまま送り込んで泳ぎが緩んだ時にアワセるとズッシリと手ごたえ十分。1m位のタチウオがやっと釣れたのです。
その後、朝まで粘りましたがタチウオのアタリは出ませんでした。ボウズだけは逃れる事が出来ましたが、中型の少ない今年は単発大型の厳しいシーズンが続くかも??
・・・ナイターには、もう少し挑戦したいですね。
LFエキスパート2Bとタチウオ50の光跡、そして臨海工業地帯の夜景
餌各種、キビナゴは1匹掛け・アジゴやタチウオは切り身で使います
藤本君は、タチウオ仕掛けのキビナゴでチヌを釣ってしまいました
木村君はタチウオ狙いで、底までエサを届けてクロアナゴに苦笑い
やっと釣れたタチウオ、暴れると直ぐにキズまみれになります
今回は横一文字の灯台でナイター。蚊が居なくて涼しい夜でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は5時頃から、阿蘇外輪山のノヒメユリポイントのコジュリン撮影。
久留米の鳥見仲間も一時間後に到着。私は隠れてワンポイント撮影。
3時間30分で目的は達成できず、二人で花の撮影などでお昼です。
今日のお昼は美味しい“だご汁定食”(大分はだんご汁)を驕って頂きました。
だご汁の麺は、2mm位の厚さで幅は3㎝弱?、長さは8㎝くらいかな?
沢山の具材に隠れて4~5本くらいが入っています。
近頃はスマートな麺をも見受けられますが、ココは昔を彷彿させますね。
麺も汁も昔風で美味しいです。
更に具だくさん!野菜だけで8種類だとか?これまで食べた中でもトップクラスです。
場所は瀬ノ本高原の交差点です。
正面はこんな感じでした
お土産は野菜などの農産物が多い

二人が注文した、だご汁定食(レディスメニューも・・)

この子を良い感じで写したいのですが・・

・・・ご馳走様でした・・・。
久留米の鳥見仲間も一時間後に到着。私は隠れてワンポイント撮影。
3時間30分で目的は達成できず、二人で花の撮影などでお昼です。
今日のお昼は美味しい“だご汁定食”(大分はだんご汁)を驕って頂きました。
だご汁の麺は、2mm位の厚さで幅は3㎝弱?、長さは8㎝くらいかな?
沢山の具材に隠れて4~5本くらいが入っています。
近頃はスマートな麺をも見受けられますが、ココは昔を彷彿させますね。
麺も汁も昔風で美味しいです。
更に具だくさん!野菜だけで8種類だとか?これまで食べた中でもトップクラスです。
場所は瀬ノ本高原の交差点です。
正面はこんな感じでした
お土産は野菜などの農産物が多い
二人が注文した、だご汁定食(レディスメニューも・・)
この子を良い感じで写したいのですが・・
・・・ご馳走様でした・・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日の夜は美食会?の二回目の会合を行ってきました。
場所は大分市内の府内町にある笑楽。
ココで食したカンダイの煮付けは超美味しくて、クエの煮付けと変わらない程。
イヴの店長お薦めの店で、釣り好きの料理長には時々お世話になったり・・・
個室は掘りコタツ式のリラックス空間なので3時間はアッと言う間です。
他愛もない話や真剣な話など美味しい笑顔の会合でした。
今回も色々と美味しいものを頂き、サービスまでして頂いて感謝。
笑楽さんのスタッフと会合参加の皆さん、ありがとうございました。
郵便局裏で集合して、北へ少し歩くと右角に笑楽です
料理長の差し入れが豪華でした

右手前も料理長からの差し入れ

うにぎりです

今夜の締めはラーメンにしました

相変わらずのメンバーです

御馳走様でした。
場所は大分市内の府内町にある笑楽。
ココで食したカンダイの煮付けは超美味しくて、クエの煮付けと変わらない程。
イヴの店長お薦めの店で、釣り好きの料理長には時々お世話になったり・・・
個室は掘りコタツ式のリラックス空間なので3時間はアッと言う間です。
他愛もない話や真剣な話など美味しい笑顔の会合でした。
今回も色々と美味しいものを頂き、サービスまでして頂いて感謝。
笑楽さんのスタッフと会合参加の皆さん、ありがとうございました。
郵便局裏で集合して、北へ少し歩くと右角に笑楽です
料理長の差し入れが豪華でした
右手前も料理長からの差し入れ
うにぎりです
今夜の締めはラーメンにしました
相変わらずのメンバーです
御馳走様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日、広島と岡山の鳥見仲間3人をコジュリンのポイントに案内した時の事。
当日の現地予報は晴れ。早朝に久住を通過して熊本県に入るまでは予報通りの晴れでしたが、現地入りする少し前から道路は霧に覆われ始め、6時過ぎに到着した時点で、いつもの様にポイントの草原は霧に包まれており、晴れでも早朝はいつも霧!!
その中で、鳴き声を頼りに探すと一羽目のコジュリンが遠くで鳴いており、直ぐ傍からホオアカと思しき鳴き声が聞こえ始めました。しかしながらホオアカと思しき鳴き声は実はコジュリンで、かなりフレンドリーに皆さんのカメラに収まりました。
2時間くらいで、コジュリン・コヨシキリ・ホオアカなど初見初撮り。更にユウスゲセッカなど3人の仲間たちは満足の表情で、撮影を終了しました。
その後は私の目的であるヒゴタイ・ノヒメユリの撮影にも同行して頂きました。場所はコジュリンポイントから4㎞弱離れた場所で、目的地に到着すると耳に入ったのがコジュリンの囀りでした。花を撮りつつ、コジュリンとヒゴタイとのコラボを狙っていたのですが、なんとなく雰囲気が出た感じの撮影も出来ました。
ユウスゲに止まるコジュリンは撮影済みですが、ヒゴタイに止まるコジュリンはどうでしょうか?唯一の可能性は、セッカがヒゴタイの小さな蕾に止まっていた事。ヒゴタイの花が開くと止まりにくい感じですが、ヒゴタイ&コジュリンを狙ってみたいですね。
ユウスゲは7月中旬から7月一杯が盛期ですが、遅咲きが咲いていました
コヨシキリは道沿いか、少し谷間になっている所に多く居ました
ヒゴタイは咲き始めて、これからが良くなると感じました

コジュリンのオスとセッカ。その手前にヒゴタイです
メスのコジュリン、その奥にヒゴタイです
満開のヒゴタイは少しだけ・・これにコジュリンを乗せたい

大江さんが写した、ノヒメユリの構図が綺麗で素晴らしかったです。
当日の現地予報は晴れ。早朝に久住を通過して熊本県に入るまでは予報通りの晴れでしたが、現地入りする少し前から道路は霧に覆われ始め、6時過ぎに到着した時点で、いつもの様にポイントの草原は霧に包まれており、晴れでも早朝はいつも霧!!
その中で、鳴き声を頼りに探すと一羽目のコジュリンが遠くで鳴いており、直ぐ傍からホオアカと思しき鳴き声が聞こえ始めました。しかしながらホオアカと思しき鳴き声は実はコジュリンで、かなりフレンドリーに皆さんのカメラに収まりました。
2時間くらいで、コジュリン・コヨシキリ・ホオアカなど初見初撮り。更にユウスゲセッカなど3人の仲間たちは満足の表情で、撮影を終了しました。
その後は私の目的であるヒゴタイ・ノヒメユリの撮影にも同行して頂きました。場所はコジュリンポイントから4㎞弱離れた場所で、目的地に到着すると耳に入ったのがコジュリンの囀りでした。花を撮りつつ、コジュリンとヒゴタイとのコラボを狙っていたのですが、なんとなく雰囲気が出た感じの撮影も出来ました。
ユウスゲに止まるコジュリンは撮影済みですが、ヒゴタイに止まるコジュリンはどうでしょうか?唯一の可能性は、セッカがヒゴタイの小さな蕾に止まっていた事。ヒゴタイの花が開くと止まりにくい感じですが、ヒゴタイ&コジュリンを狙ってみたいですね。
ユウスゲは7月中旬から7月一杯が盛期ですが、遅咲きが咲いていました
コヨシキリは道沿いか、少し谷間になっている所に多く居ました
ヒゴタイは咲き始めて、これからが良くなると感じました
コジュリンのオスとセッカ。その手前にヒゴタイです
メスのコジュリン、その奥にヒゴタイです
満開のヒゴタイは少しだけ・・これにコジュリンを乗せたい
大江さんが写した、ノヒメユリの構図が綺麗で素晴らしかったです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の入津湾(にゅうづわん)へ、マダイ狙い。
丸二水産のカセ釣りと、十勝丸の筏釣りを検討して今回は筏釣りです。
早朝6時の出港で13時に納竿の一人釣行の結果・・・
ようにげマダイ4枚とチヌを1枚、55~60㎝級の大きなボラは4~5枚ほど。
チヌとボラはリリース。ようにげマダイは3枚を十勝丸へプレゼント。
お持ち帰りは1枚のようにげマダイ。
・・・
十勝丸の船長が言っていた“ようにげマダイ”とは・・・
養殖イケスから逃げたマダイの事。
今回重点的に釣った場所は沖の北側で、いつもの小屋前より1mほど深い。
上層から底近くまで大型のボラ・底近くはヒイラギの大群。
マダイは海面から5m~13m位までで釣れました。
いつもの場所は2時間で諦めました

底の方にヒイラギが多い。泳がせ釣りを30分ほどしましたが沈黙
初めての場所で竿曲げ
2.5~3㎏級のボラがかなり釣れます

ようにげマダイは、黒っぽい事とヒレの先が切れている
ようにげマダイとチヌ
お迎えは伝馬船でした

次の入津湾狙いの時には、丸二水産のカセ釣りマダイの予定です。
丸二水産のカセ釣りと、十勝丸の筏釣りを検討して今回は筏釣りです。
早朝6時の出港で13時に納竿の一人釣行の結果・・・
ようにげマダイ4枚とチヌを1枚、55~60㎝級の大きなボラは4~5枚ほど。
チヌとボラはリリース。ようにげマダイは3枚を十勝丸へプレゼント。
お持ち帰りは1枚のようにげマダイ。
・・・
十勝丸の船長が言っていた“ようにげマダイ”とは・・・
養殖イケスから逃げたマダイの事。
今回重点的に釣った場所は沖の北側で、いつもの小屋前より1mほど深い。
上層から底近くまで大型のボラ・底近くはヒイラギの大群。
マダイは海面から5m~13m位までで釣れました。
いつもの場所は2時間で諦めました
底の方にヒイラギが多い。泳がせ釣りを30分ほどしましたが沈黙
初めての場所で竿曲げ
2.5~3㎏級のボラがかなり釣れます
ようにげマダイは、黒っぽい事とヒレの先が切れている
ようにげマダイとチヌ
お迎えは伝馬船でした
次の入津湾狙いの時には、丸二水産のカセ釣りマダイの予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒゴタイ狙いと同時に、広島・岡山からの鳥見人達をコジュリンポイントへ・・。
ノヒメユリは終盤なので、ほとんど期待していなかったのですが・・・
ポツンポツンと6~7株ほどが可憐な花を着けていました。
良い絵は撮れないと思っていたのですが、遅咲きの花を4人で楽しみました。
ヒゴタイは咲いているものも有りますが、もう少し後の方が良い感じ。
ユウスゲポイントにはコジュリン・ホオアカ・コヨシキリなどが沢山。
ヒゴタイとノヒメユリのポイントには、一番いのコジュリンが居ました。
日本一小さなユリがノヒメユリ

ノヒメユリと紫色のヒゴタイです
阿蘇五岳が写ると正に絶景なのですが・・・

今年のノヒメユリは今回が最後かも知れません。
ノヒメユリは終盤なので、ほとんど期待していなかったのですが・・・
ポツンポツンと6~7株ほどが可憐な花を着けていました。
良い絵は撮れないと思っていたのですが、遅咲きの花を4人で楽しみました。
ヒゴタイは咲いているものも有りますが、もう少し後の方が良い感じ。
ユウスゲポイントにはコジュリン・ホオアカ・コヨシキリなどが沢山。
ヒゴタイとノヒメユリのポイントには、一番いのコジュリンが居ました。
日本一小さなユリがノヒメユリ
ノヒメユリと紫色のヒゴタイです
阿蘇五岳が写ると正に絶景なのですが・・・
今年のノヒメユリは今回が最後かも知れません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏のお盆休みも終わって、明日から普段の生活に戻る方も多いかな?
帰省や旅行・レジャーなどで、大分へ来た方も多いと思います。
今年の春には佐伯~蒲江間の高速道路が開通して、宮崎も凄く近くなりました。
北九州方面からは、一部区間が開通していないものの便利になりました。
由布市や宇佐市から大分道を走ってくると、骨組みのドームを通過します。
設置理由を知っている人も居ますが、知らない人の為に動画をアップしました。
高速道路には色々な設備がありますね。
帰省や旅行・レジャーなどで、大分へ来た方も多いと思います。
今年の春には佐伯~蒲江間の高速道路が開通して、宮崎も凄く近くなりました。
北九州方面からは、一部区間が開通していないものの便利になりました。
由布市や宇佐市から大分道を走ってくると、骨組みのドームを通過します。
設置理由を知っている人も居ますが、知らない人の為に動画をアップしました。
高速道路には色々な設備がありますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析