磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
258. 259. 260. 261. 262. 263. 264. 265. 266. 267. 268.
南へ移動中のアサギマダラです。

大分県でアサギマダラと言えば、国東半島沖にある姫島を真っ先に思い浮かべますが、少ない数であれば他の地域でも春と秋に良く見かけるし、標高600m~700m付近からは真夏でも滞在している個体を見る事が出来ます。

私がアサギマダラを撮影する時には、前述の姫島へ5月下旬頃に行きますが、この時期はほとんどがオスの個体です。姫島の秋の渡りは今頃で、アサギマダラはフジバカマに群れますが、この時期には、絵的に撮影の意欲が湧いてこないのです。

よって、アサギマダラのメスには、ほとんど出会えないのが実情です。今回は県民の森で、偶然にもメスとオスのアサギマダラに出会うことが出来ました。綺麗な飛翔の絵も欲しかったのですが、日陰が主体だったので諦めました。

シラネセンキョウの蜜を吸う、アサギマダラのメスとセスジハリバエ

裏側からの翅の全開

メスには後翅に黒っぽい性標がなく、体はオスよりも大き目

こちらは近くに居たオスです

5~6月・10~11月の姫島には沢山のアサギマダラ。この動画は5月です


魅力的な蝶ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
義父が行方不明になったのは19日の午後。

発見されてレスキュー隊に保護されたのが20日の朝で、帰宅は午後から。

21日は福岡での仕事で帰宅が遅くなり・・・

22日に妻と二人で、地元の命の恩人である3名の方々へお礼に伺い・・・

団地の皆様に多大なご迷惑をおかけしたので、自治会宛に寄付金を少し包みました。

発見した当日のいきさつを伺い、皆様方の意識の高さに敬服です。

日本人に生まれ、日本で生活できる幸せを感じた一日でした。

22日朝の七瀬川、夏鳥で移動中のノジコ2羽と留鳥のスズメ1羽
 
23日早朝の久住、短いのは人工衛星、長いのはオリオン座流星群の一つ


関係者の皆様には重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
22日は3時起床~由布院の塚原へ・・・4時頃から流れ星を撮影し始めました。ISO1600 SS6秒 f2.8 1秒のインターバル撮影。画角は換算24mmのみ。

5時40分頃まで、約800枚の撮影です。狙いの画角に入った流れ星は3~4個?画角以外の南東方向を見ていて素晴らしい流れ星は2個だけでした。

この流れ星が画面の中に入っていればガッツポーズだったけど、写っていた流れ星は2個だけでしたが、人工衛星は11機ほど確認されました。

天気が良くて視界も良好ですが、流れ星の数は少ないですね。

23日も3時前に起床。大分市辺りの天気は良い感じがしなかったので久住方面へ。最初はガンジーファームの先で撮影していましたが、曇り始めたので場所移動。

ヒゴタイ公園へ行く道中まで移動して5時過ぎから30分弱の撮影をしたところ、一発だけ綺麗に光りながらゆっくりと落ちていく流れ星が画角に入ったのです。

通算5回目?の撮影で、初めて分りやすい流れ星の撮影に成功しました。

22日4時38分、濃い人工衛星は北から、薄い人工衛星は南方面から

4時39分、濃い人工衛星は1枚目のヤツ、薄い人工衛星は新たなヤツ

4時41分、薄い人工衛星は2枚目のヤツ。長いのは流れ星です

5時36分、明るくなって星が少なくなりました

23日は久住方面で、薄い流れ星と飛行機です

23日、ガッツポーズの流れ星が初めて撮れました


22日は由布院、23日は久住。諦めないのが幸運を呼び込みます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今は半月が出ているけど・・・

夜半過ぎには没する予定。

少し疲れてはいるものの、

オリオン座流星群のピークは今夜。

一期一会を考えると・・・

出かけてみるか?



・・・由布院へ
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、新しいヤマセミ基地を二人で作っていたら妻からの電話。持病が出たので直ぐに帰宅して病院へ連れて行って処置、13時頃には帰宅できてホッとしました。

すると妻の実家から電話。お父さんがお昼を過ぎても戻って来ないとの事。歳は87歳ですが、愛用の自転車で散歩するのを日課にしていて、通常であれば朝10時に出発して12時頃には帰宅するのですが、13時を過ぎても戻って来ていませんでした。

ある程度の散歩コースを知っている私は、車で逆方向から回る事にしました。七瀬川自然公園周辺の土手沿いコースから、大分川の土手沿いコースなど・・・

一回りすると15時前です。更に今度は歩いてコース探索もしましたが手がかりは無く、まだ帰宅していないので17時頃には大分南警察所へ捜索願を出しました。夕食をとった後は車で巡回。23時に実家へと戻り、明日に備えて0時過ぎに帰宅後就寝。

今日は6時過ぎから七瀬川の土手沿いを歩いて探索していると、8時頃に無事保護の連絡です。病院へ直行して警察から事情を聴いて引き渡し書にサイン。点滴終了後、14時頃に実家へと帰宅できたのです。

かなり緊張した24時間でした。第一発見者の方とは警察を通じて、まだ連絡が取れていませんが、命の恩人に感謝しています。警察やレスキュー隊の方々・タクシー関係の方々・病院関係者の方々には本当にお世話になりました。

見つかった場所は全くの逆方向。義父は両手両足に擦り傷や切り傷などが沢山あり、着ていた服や靴などは汚れてビショビショでした。自転車やリュックサックは見つける事が出来ませんでした。団地の裏山に居る所を住人に発見されるまで、寒い夜を軽装で過ごした事を思うと胸が痛くなります。

最初は距離を確認していなかったのですが、車での走行距離は150㎞以上?徒歩で探した距離は11㎞弱。最悪の事を思って探していましたが無事で居てくれました。

病院で処置中、最初に顔を見て掛けた言葉は・・・

私・・・「元気じゃなぁ」 

義父・・・「わざわざ来てくれたんか~」

私・・・「もう直ぐみんな来るから」

義父・・・「来なくてもいいんだけど」

とても嬉しい会話でした(^^)

19日早朝のジョウビタキの♀、今季初写しでした

19日の夕方、大分川の土手沿いのコースを探していて

20日の朝、無事に保護との連絡後のホオジロ


本日、病院からは認知症の診断が出ました。今後の生活には十分に注意ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、河原沿いの土手の歩道を歩いていて撮りました。

ホオジロに交じって2羽くらい?別の地鳴き。

少し金属音に近いのですが、アオジやクロジとは違う鳴き声です。

小さ目の小鳥が動いたので撮影してみると・・・

眼に白っぽいアイリング・全体が黒っぽい嘴で脚は黒くはありません。

初めて見る小鳥で、調べるとノジコの様でした。





早朝7時前の七瀬川沿いの河原での出会い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見で開催されました。九州南岸には前線が3日間くらい停滞しており、蒲江・米水津は船止め。その分釣り人が鶴見に押し寄せる事と、沖磯の渡礁が限られてきます。

早朝3時出港の輝丸で会員たちが乗った磯は、女郎崎・宇土の地・宇土島の短波止・丹賀の赤岩・赤鼻の奥・大岩の各所。私は初めて大岩に上礁、相方は宿利君。

5時過ぎからの夜釣りはカサゴ・イスズミ・小型グレのみ。昼釣りはタカベとアジゴとコッパグレとスズメダイに翻弄され、ほとんどキープなし。それでも宿利君は検量サイズを3匹キープして15時の納竿を迎えました。

鶴見の湾内は満員状態。直ぐ先に見える大島の田ノ浦切れ波止には10数人。ウネリには勝てませんね。この場所、時期の良い時にもう一度上がってみたい磯でした。

天気は非常に良かったです

磯際のワレを狙ったらアナハゼ

今日の釣果でお持ち帰り分です

秋磯開幕直前?Team1000からも3名が来てくれました


久し振りにゆったりと釣りを楽しめました。みなさんお疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の坂ノ市一文字は、良い釣果が続くのが少ない様に思います。

いつもの10月は、チヌ・マダイ・タチウオ・アジなど、かなり釣れるのですが・・・

今日はトップウェルネスの2名と一緒にチヌ狙いだったものの釣果は今一歩。

チヌの型は小さ目だし、数もまばらで非常に厳しい状態。

巷の噂では、夜釣りで型の良いサバが3人で40匹とか?

昼のフカセ釣りでのサバは27㎝くらいで、持ち帰るには少し小さ目。

アジもまばらにアタッてくるものの、23㎝くらいと物足りない。

7時出港15時納竿の釣りでは、3人で1匹のチヌに留まる貧果でした。

船長に聞くと、横一文字の東に近い内湾向きでチヌらしきアタリがかなり。

今後の釣果情報で良くなることに期待しています。

早朝はグレの反応がかなり・・・最大は目測38㎝級が数匹

昼のサバは30㎝にも満たない小型

アジは23㎝くらい?アジゴの反応が悪い

かなり引くので大型?と思いましたが・・

小型のグレに混じって40㎝近いグレもマキエに反応

沖向きで竿を曲げたのですが、根に潜られました

40㎝に満たない小型のチヌが少々


今年の一文字は、以前より魚影が少ない感じで本番を迎えています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月の初旬に雨が降って、落ちアユたちは少し下流側へと移動しています。

それに伴って、ヤマセミの狩り場も下流側を使う確率が上がってきました。

下流側にも新しく撮影基地を作ったり、飛び込み台を設置したり・・・

昨日の確認では飛び込み台を使っているのが確認され・・・

今日はダイビングしてアユをゲットした・・・との連絡が来ました。

こちらの基地も2~3人ほど撮影が可能ですが、私のカメラでは遠い場所。

冬の鳥見に備えて、近い内に対岸にも基地を構え様と思っています。

この場所での食事が確認されています

飛び込み台を使い始めました


仲間たちが、ヤマセミにストレスを与えない鳥見を目指して・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私より若くて義を重んじて生きている男・・・と言えば真っ先に思い浮かぶ男。

田中修司君がトップかも知れませんね。

義とは信義・恩義・礼儀・忠義・仁義など、人として行うべき道だと解釈しています。

私の座右の銘である「君子は義に諭り小人は利に諭る」

彼には、この言葉を説く必要はないと思っています。

・・・

彼とはトーナメントクラブが発足して2年目?だったと思うけど入会して頂きました。以来20年、このクラブの中で地道に活動を手伝ってもらっています。

色々な形で辞めて行った仲間が居ますが、私と目的を同じにするところがあるのでしょう。私以外では彼が二番目の古株として、現在も活動を共にしているのです。出来ない時には出来ない。手伝える時には手伝う。そんな彼の心が好きです。

10年続けたロイヤルカップ。スタッフとして若手を起用する時に、将来性のある二人には必ず声を掛けて登用していました。一人は猪熊博之君、そして今一人が田中修司君だったのです。現在の二人は、大分はおろか日本の釣り界を引っ張ってくれる人物として、大きく成長しています。

修ちゃんは、いぶし銀の如き渋い輝きを持っており、決して派手で目立つ存在ではないかもしれません。地道に歩みながら、家族を大切にし良きお爺ちゃんを演じ、限られた時間などを最大限に活用している姿は、子や孫にも引き継がれる事でしょう。

彼こそが日本男子・・・と私は見ています。

木村君が指導で巡回中、彼の竿を借りて・・・(^^)

オレが釣るとこんなんかよ~!

後半はキッチリと自分の竿を曲げていました

決して厳つい顔ではありません


今後とも釣り界の牽引車として、力を発揮して欲しいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この写真は10月9日に撮った野鳥たち。

この次の日にはサメビタキは抜けて、オオルリの綺麗なオスが入ったらしい。

でも13日に覗いてみると、綺麗なオオルリもキビタキも見当たりませんでした。

夏鳥の大部分は大分県内を通過、遅い子が少しだけ追いかけている感じです。

最後の大物は旅鳥のムギマキですが、20日以降11月10日頃まででしょうか?

12日の七瀬川には、冬鳥のジョウビタキのオスが来ていたのが印象的でした。

大食漢のキジバトは5~6羽ほど来ています

ココのシジュウカラは少しだけ啄んでいました

ピン甘ですが、サメビタキはこの日のサプライズ

エゾビタキの通過は、まだまだ続いています

綺麗なキビタキは見納めになるかも?

今年はこの様なキビタキが5~6羽ほど出入りしました


明日の早朝に目が覚めたら、下流側のヤマセミを観察してみたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日で4日連続の5時前後の起床になりました。

今朝は6時過ぎから川で散歩、下流域ではヤマセミがUターン。

上流域では、久し振りにニホンイシガメに出会いました。

子供の頃には沢山甲羅干しをしていたけど、現在は見かける事が少なくなりました。

逆にクサガメやスッポンの目撃はイシガメ以上になった気がします。

このカメも希少種になってしまうかも知れません。

河川内の工事をするなら、自然に優しい工事を進めて欲しいと願っています。

6時前の大分市内です

この子は非常に少なくなりました

生息できる自然環境を少しでも壊さないで欲しい


今日のヤマセミは基地の前で狩りをしてくれました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で7回目となる鳥見会の美味しい集まりです。

大野川と七瀬川のアユは串に刺して塩焼き。モクズガニは茹でたものとカニ汁・蒲江のマダイはバーナーで炙って霜降り造りと海潮汁・人気の猪鍋は2つほど、シメに2匹の天然ウナギのかば焼きは、身が18切れ・骨は10切れ・頭が2つで丁度30人分。私とのジャンケン大会で、勝者から順番に食べてもらいました。

今回は大分・福岡・佐賀・広島・東京からのバーダーを中心に、TV関係・美食会関係・私の娘など、顔ぶれは多岐にわたって笑顔と会話が弾み、11時から14時まで大いに盛り上がりました。今朝はヤマセミが来なかったものの、楽しい一日となったのです。

みなさんお疲れ様。食材提供の皆さんには心からお礼申し上げます。

ありがとうございました。

ブロックに砂を入れて竹串を立てると、アユは炭火で美味しく焼けます

猪鍋です。二つ共ほとんど完食でした

モクズガニとオセヨのキムチ

マダイの頭は写したのですが・・・

おにぎりは有難い

このかば焼きはジャンケンに勝った人から順に

小さなアユはそれなりに人気がありました

こんな食材の秋なら何度でもやりたいですね


今日の疲れはとても心地よい感じがします。差し入れなどもありがとう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8日に2㎏級のマダイを2枚キープして、12日の食材は確保済み。

そのマダイを引き取りに行くことと、更なる大物(5㎏)が釣れれば捌く時のパフォーマンスとしてはもってこいなので、再び丸二水産のカセ釣りを敢行。

1匹目はキロ級。2匹目もキロ級。3匹目に少し大きいサイズと思って取り込むと3㎏級でした。その後2㎏級を釣って、8時出港14時納竿の一日は終了です。

締めて持ち帰ったのは今回の3㎏級と前回の2㎏級を2枚。あとは丸二水産へのプレゼント。マダイを生かすためのイケスを貸してくれたお礼です。

仕掛け  竿   がま磯アルマ1.5号50
     リール トーナメントISO-Z競技SP
     道糸  フリクションZ2号
     ハリス ウルトラフレキシブル2.5号 (90㎝オーバー狙いの為)
     ウキ  スーパーエキスパート0C
     ハリ  チヌR 6号(157㎎)  
     マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
     サシエ 芝エビ・白エビ(一匹掛けorムキミ)
    
この仕掛けで船の直ぐ近くを上層から27mの水深一杯狙いますが、今回は20m付近までを重点的に狙い、マダイは8~15m近辺で喰わせました。ボラは1ヒロまで・・。

・・・

今日は大野川のアユを40匹くらいとウナギを2匹、大野川のモクズガニは40~50杯くらい?この後はイノシシ肉と更に七瀬川のアユの調達、明日も七瀬川のモクズガニを仕入れると、マダイ3匹を含め、30数人分の食材は全て揃う予定です。

東京・広島・福岡・そして地元大分の皆さん、気を付けてお越しくださいませ。

     
今回は全て骨イケスの中を狙っての釣果

ボラは60㎝級で3㎏位は優にあります

潮の色は悪かったのですが、3㎏級が釣れて安堵です

2㎏級の食べ頃サイズがかなり居る様です

活かしていたら一匹がダウンしたので、写したのはキロ・2キロ・3キロ級の3枚


今日はこれからが色々と勝負になります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月8日は丸二水産のカセ釣りに3人でチャレンジ。

7時集合15時納竿です。カセ釣りのポイントはシマアジの養殖イケスの隣で、3基ある養殖イケスに、骨筏を繋ぎ合わせて釣り場にしています。

この場所の水深は27mくらいですが、マダイがアタッてくるのは水深10~20mくらいが多く、底の方には小型のヒイラギが群れています。

いつもの様にフカセ釣りで狙いますが、エサ取りはヒイラギの他にカタボシイワシとアジゴでした。釣ったのは植木君が2枚で私も何とか2枚釣る事が出来ました。

私は大型芝エビの一匹掛けでエサ取りを交し、午後からイケスの影を狙っての釣果です。型は2枚とも2㎏級でしょうか?50㎝を少し超えた食べ頃マダイでした。

2枚のマダイは、12日に鳥見会の食材予定なので丸二水産のイケスに預けました。今回は大きなマダイが出なかったので5㎏級を狙って再チャレンジです。

船内は少し狭かったので、あとで骨筏へ足場を移しました

全遊動沈め釣り。これだと、どのタナからでも喰ってきます

食べ頃サイズを釣った植木君

初挑戦の諸岡さんにはカタボシイワシ

6号のチヌバリに大型の芝エビを一匹掛け

綺麗なマダイです。このクラスは全部で3枚でした

1.5㎏級と2㎏級を持つ


釣れていない情報でしたが一応2枚をキープ。次回は型を出したいのですが・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp