磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ヒューマンアカデミー福岡校のフィッシンングカレッジでは14人が卒業見込みで、本日は12名が約2年間に渡って調査研究してきた、それぞれのテーマを発表しました。
以前に比べパワーポイントを使っての発表へ移行したので、視覚効果が抜群に向上しているから、全体的に発表内容が分りやすくなっています。
但し、学生たちがこの様なプレゼンテーションに馴れていない事も有って、パワーポイントの有効な活用方法には到達していないのも事実です。先ずは私達指導者が使いこなし、何度か練習を繰り返す事によって効果的な使い方が見えてくるでしょうね。
私が生まれた1954年には、自宅にテレビや洗濯機は無く、薪でご飯やみそ汁を作っていた時代でした。現在のPC・スマホ・ネット・パワーポイントなどに巡り合うとは微塵も思っていないし、この様な時代が来る事さえ想像もしていませんでした。
若い学生たちが私の年代になるまで約40年、世界はどうなっているのでしょうか?

休憩時間の指導者達や一年生たちと・・・。
以前に比べパワーポイントを使っての発表へ移行したので、視覚効果が抜群に向上しているから、全体的に発表内容が分りやすくなっています。
但し、学生たちがこの様なプレゼンテーションに馴れていない事も有って、パワーポイントの有効な活用方法には到達していないのも事実です。先ずは私達指導者が使いこなし、何度か練習を繰り返す事によって効果的な使い方が見えてくるでしょうね。
私が生まれた1954年には、自宅にテレビや洗濯機は無く、薪でご飯やみそ汁を作っていた時代でした。現在のPC・スマホ・ネット・パワーポイントなどに巡り合うとは微塵も思っていないし、この様な時代が来る事さえ想像もしていませんでした。
若い学生たちが私の年代になるまで約40年、世界はどうなっているのでしょうか?
休憩時間の指導者達や一年生たちと・・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
参加人数は50名弱。米水津の磯で13日に開催されました。
磯は超満員状態で、普段釣り人の姿をほとんど見ない磯を重点的に使って、5時出港13時納竿のグレ釣り大会。東九州支部は支部内の予選会も兼ねています。
私は最後から2番目の渡礁で、北九州支部のコジマさんと東九州支部の高瀬君の3名で、棹立てバエを周った大きくて高い地磯に瀬上りしました。この磯の髙い所にはミサゴが営巣するので、勝手につけた磯名は“ミサゴ瀬”・・と言うことにしておきます。
二人には船付け周辺を釣ってもらい、なんとか行ける足場の低い釣り座で竿を振ると・・・一投目からアジゴ。マキエが効くほどにアジゴが釣れるので、チラシ仕掛けを作ってアジゴの泳がせ釣りで、美味しいアオリイカを狙うことにしました。
その一投目、泳いでいるアジゴにテンションを掛けてサソイを入れていると、ガツン・ガツンと二度のアタリの後、一気に道糸を引っ張られる大当たり。ハリスは1.5号だったので話になりません。50m以上道糸を引き出されてプツンです。
青物に対応するべく、2号竿に道糸5号・ハリスも5号・ハリは11号の太仕掛けで再度挑戦すると・・・グ~ン・グ~ンと小型アオリイカの引き。水面に浮かせ引っ張りながら後ろからタモを入れると、エサを放すと同時にバックしてタモに入ってくれました。
コジマさんはコンスタントにグレを仕留めて5~6枚のグレを確保。高瀬君も数枚のグレを仕留めましたが、型が若干及ばないのも混じります。私は10時頃まで泳がせ釣りを試みましたが、海からの良い便りは遂に返ってきませんでした。
アジゴの多い中、ポツリポツリとグレを拾った二人には感服しました。この周辺の磯では、私だけがグレを釣る事が出来なかったかもしれません。名もない磯群で奮闘した釣研FG会員たちの頑張りは見事だったと思っています。
開会式で挨拶している東九州支部の猪熊支部長と両支部の参加者たち
コジマさんの竿曲げはコンスタントに続いていました
高瀬君も竿を曲げ続けていました
直ぐ隣では、ワンド対岸の磯際から48㎝級のグレを出した木村君
私の唯一の持ち帰り釣果です
ウネリが残っていましたが、皆様の協力で無事に閉会
左から準優勝の落合さん(北) 優勝 藪田君(東) 3位 赤峰 君(東)

皆さんお疲れ様でした。色々とありがとうございました。
磯は超満員状態で、普段釣り人の姿をほとんど見ない磯を重点的に使って、5時出港13時納竿のグレ釣り大会。東九州支部は支部内の予選会も兼ねています。
私は最後から2番目の渡礁で、北九州支部のコジマさんと東九州支部の高瀬君の3名で、棹立てバエを周った大きくて高い地磯に瀬上りしました。この磯の髙い所にはミサゴが営巣するので、勝手につけた磯名は“ミサゴ瀬”・・と言うことにしておきます。
二人には船付け周辺を釣ってもらい、なんとか行ける足場の低い釣り座で竿を振ると・・・一投目からアジゴ。マキエが効くほどにアジゴが釣れるので、チラシ仕掛けを作ってアジゴの泳がせ釣りで、美味しいアオリイカを狙うことにしました。
その一投目、泳いでいるアジゴにテンションを掛けてサソイを入れていると、ガツン・ガツンと二度のアタリの後、一気に道糸を引っ張られる大当たり。ハリスは1.5号だったので話になりません。50m以上道糸を引き出されてプツンです。
青物に対応するべく、2号竿に道糸5号・ハリスも5号・ハリは11号の太仕掛けで再度挑戦すると・・・グ~ン・グ~ンと小型アオリイカの引き。水面に浮かせ引っ張りながら後ろからタモを入れると、エサを放すと同時にバックしてタモに入ってくれました。
コジマさんはコンスタントにグレを仕留めて5~6枚のグレを確保。高瀬君も数枚のグレを仕留めましたが、型が若干及ばないのも混じります。私は10時頃まで泳がせ釣りを試みましたが、海からの良い便りは遂に返ってきませんでした。
アジゴの多い中、ポツリポツリとグレを拾った二人には感服しました。この周辺の磯では、私だけがグレを釣る事が出来なかったかもしれません。名もない磯群で奮闘した釣研FG会員たちの頑張りは見事だったと思っています。
開会式で挨拶している東九州支部の猪熊支部長と両支部の参加者たち
コジマさんの竿曲げはコンスタントに続いていました
高瀬君も竿を曲げ続けていました
直ぐ隣では、ワンド対岸の磯際から48㎝級のグレを出した木村君
私の唯一の持ち帰り釣果です
ウネリが残っていましたが、皆様の協力で無事に閉会
左から準優勝の落合さん(北) 優勝 藪田君(東) 3位 赤峰 君(東)
皆さんお疲れ様でした。色々とありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
優勝 幸森君 (福岡県)
高知県沖ノ島で開催された28回大会で優勝、この時の地区大会まで九州はトーナメント戦でした。九州の決勝大会で全国の出場権を賭けて、米水津のキナルバエで私と戦って勝利を収め、その勢いで全国大会でも素晴らしい成績を残しているのです。
シード権を頂いた翌年の第29回大会は、大分県で初めて全国大会の会場となった米水津で準優勝となり、惜しくも連覇を逃がしている実力者です。今大会は推薦枠の重圧をものの見事に克服し、名手たちを次々に破って、7戦全勝で頂点に輝きました。
数年前に妻帯者となって、お子様も二人目が誕生したと記憶しています。私は常釣具店の御主人や、ご本人から近況を伺っていますが、仕事や家庭を守る厳しさから、磯釣りはあまり行けない状況らしく、近場の波止などで練習を積んでいるそうです。
実直で寡黙な彼こそ、疾風にも負けない強い心の持ち主だと推測しています。
2度目の優勝おめでとうございます。
準優勝 寺田君 (宮崎県)
たぶんG杯は初出場?発会式では私と釣りに行った寺田君?・・・と思っていましたが定かではありませんでした。大会から帰宅して、以前のブログをチェックしてみたら、やはり間違いありませんでした。
第30回大会で準優勝した河野君と一緒に、3年ほど前に鶴見で竿を振った寺田君でした。その時の二人は
「G杯を目指して頑張っています」
と、眼を輝かせながら話していたのを思い出しました。凄い、決勝戦まで無敗で登ってきました。でも決勝戦の前半はペースが掴めなかったらしい。
そうなんです。幸森君は多数の報道に囲まれて準々決勝から決勝戦、しかも経験者。片や決勝戦で初めて報道・観戦者を後ろに竿を振る。ペースは掴み難い。
それでも後半戦は立て直して準優勝、本当におめでとうございます。
3位 城本君 (大分県)
昨年初出場を叶え、いきなり3位の表彰台に登り詰めました。シード権を得た今年もベスト8に残る目標を掲げ、準々決勝までは無敗で突き進みました。準決勝では幸森君に敗れはしたものの、3位決定戦では見事に復活してくれました。
復活劇となる口火の一匹は、出場前に鶴見の磯で私の釣りを勉強した時のテクニック。7時間の磯の上で、5時間以上も竿を振らずに勉強した甲斐が有ったと言うもの。私は今年のG杯もスタッフ参加で彼の車で移動。よって行きも帰りも大満足です。
2年連続の3位、なかなか出来るのものではありません。おめでとう。
前日のリーグ戦でベスト8に残ったヒーロー達

城本君には悪いけど他の3人は優勝候補、厳しい組合せです

五島列島の椛島、数多くの名勝負を残しています
これだけ多くの方々をバックに優勝を争うのがG杯です
全国2000人近くの方々?の頂点となる3名です

勝った方も負けた方々も、次の目標に向かっていると思います
高知県沖ノ島で開催された28回大会で優勝、この時の地区大会まで九州はトーナメント戦でした。九州の決勝大会で全国の出場権を賭けて、米水津のキナルバエで私と戦って勝利を収め、その勢いで全国大会でも素晴らしい成績を残しているのです。
シード権を頂いた翌年の第29回大会は、大分県で初めて全国大会の会場となった米水津で準優勝となり、惜しくも連覇を逃がしている実力者です。今大会は推薦枠の重圧をものの見事に克服し、名手たちを次々に破って、7戦全勝で頂点に輝きました。
数年前に妻帯者となって、お子様も二人目が誕生したと記憶しています。私は常釣具店の御主人や、ご本人から近況を伺っていますが、仕事や家庭を守る厳しさから、磯釣りはあまり行けない状況らしく、近場の波止などで練習を積んでいるそうです。
実直で寡黙な彼こそ、疾風にも負けない強い心の持ち主だと推測しています。
2度目の優勝おめでとうございます。
準優勝 寺田君 (宮崎県)
たぶんG杯は初出場?発会式では私と釣りに行った寺田君?・・・と思っていましたが定かではありませんでした。大会から帰宅して、以前のブログをチェックしてみたら、やはり間違いありませんでした。
第30回大会で準優勝した河野君と一緒に、3年ほど前に鶴見で竿を振った寺田君でした。その時の二人は
「G杯を目指して頑張っています」
と、眼を輝かせながら話していたのを思い出しました。凄い、決勝戦まで無敗で登ってきました。でも決勝戦の前半はペースが掴めなかったらしい。
そうなんです。幸森君は多数の報道に囲まれて準々決勝から決勝戦、しかも経験者。片や決勝戦で初めて報道・観戦者を後ろに竿を振る。ペースは掴み難い。
それでも後半戦は立て直して準優勝、本当におめでとうございます。
3位 城本君 (大分県)
昨年初出場を叶え、いきなり3位の表彰台に登り詰めました。シード権を得た今年もベスト8に残る目標を掲げ、準々決勝までは無敗で突き進みました。準決勝では幸森君に敗れはしたものの、3位決定戦では見事に復活してくれました。
復活劇となる口火の一匹は、出場前に鶴見の磯で私の釣りを勉強した時のテクニック。7時間の磯の上で、5時間以上も竿を振らずに勉強した甲斐が有ったと言うもの。私は今年のG杯もスタッフ参加で彼の車で移動。よって行きも帰りも大満足です。
2年連続の3位、なかなか出来るのものではありません。おめでとう。
前日のリーグ戦でベスト8に残ったヒーロー達
城本君には悪いけど他の3人は優勝候補、厳しい組合せです
五島列島の椛島、数多くの名勝負を残しています
これだけ多くの方々をバックに優勝を争うのがG杯です
全国2000人近くの方々?の頂点となる3名です
勝った方も負けた方々も、次の目標に向かっていると思います

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FG東九州支部と北九州支部の懇親大会に参加していました。一緒に瀬上りしたのは、北九州支部のコジマさんと東九州支部の高瀬君。
上がった場所は“棹立てバエ”から回り込んだ地磯で、磯の上部の岩場にミサゴが営巣する場所です。磯名が良く解らないので便宜上“ミサゴ瀬”と呼びましょうかね。
初めての場所ですが、グレはそこそこに釣れました。但し私はボウズ。
釣りが終わって海を眺めているとアカウミガメ?が沈み瀬の上に上がって息継ぎを2回程。3回目の息継ぎは沖へ泳ぎ去りながら行い、かろうじて撮影に成功です。
望遠レンズだったら・・・釣りのお話は後日にでも。
この磯はミサゴが営巣していたと記憶、登ってみると案の定古巣がありました
高瀬君、釣り始めのマキエです。13時には納竿でした
沈み瀬からウミガメが水面上に

遠景は横島、カメとのコラボは初めてです
“小貝バエ”方向から渡船の功明丸が木村君達の磯へ・・木村君は48㎝を出した

ミサゴ瀬・・・他県では、こんな磯名はかなり有るでしょうね。
上がった場所は“棹立てバエ”から回り込んだ地磯で、磯の上部の岩場にミサゴが営巣する場所です。磯名が良く解らないので便宜上“ミサゴ瀬”と呼びましょうかね。
初めての場所ですが、グレはそこそこに釣れました。但し私はボウズ。
釣りが終わって海を眺めているとアカウミガメ?が沈み瀬の上に上がって息継ぎを2回程。3回目の息継ぎは沖へ泳ぎ去りながら行い、かろうじて撮影に成功です。
望遠レンズだったら・・・釣りのお話は後日にでも。
この磯はミサゴが営巣していたと記憶、登ってみると案の定古巣がありました
高瀬君、釣り始めのマキエです。13時には納竿でした
沈み瀬からウミガメが水面上に
遠景は横島、カメとのコラボは初めてです
“小貝バエ”方向から渡船の功明丸が木村君達の磯へ・・木村君は48㎝を出した
ミサゴ瀬・・・他県では、こんな磯名はかなり有るでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3日間に渡って開催されるG杯グレの全国大会。
今年は長崎県の五島市・福江島のカンパーナホテルを大会本部に開催しました。
五島の福江島は離島?なので全国の釣り人は、福岡・長崎から空路福江入り。
プラクティスでの釣りを行う選手は、フェリーでの福江入りを利用しています。
6日の夕刻にはスケジュール・ルール等の確認と、組合せ抽選会が行われます。
少しの間をおいて発会式。夕食懇談と対戦相手の決まった選手たちが壇上挨拶。
20時頃には閉会して就寝。翌朝のリーグ戦に備えます。
昼便はお客さんが少ないので、小型のプロペラ機で向かいます

ルール説明などの後は、緊張の組合せ抽選会です
6人一組の8パート。みなさんの意気込みは聞いていて楽しい
早朝5時からタックルチェックを受けてマキエ作り

あなたも全国大会にチャレンジしてみませんか?
今年は長崎県の五島市・福江島のカンパーナホテルを大会本部に開催しました。
五島の福江島は離島?なので全国の釣り人は、福岡・長崎から空路福江入り。
プラクティスでの釣りを行う選手は、フェリーでの福江入りを利用しています。
6日の夕刻にはスケジュール・ルール等の確認と、組合せ抽選会が行われます。
少しの間をおいて発会式。夕食懇談と対戦相手の決まった選手たちが壇上挨拶。
20時頃には閉会して就寝。翌朝のリーグ戦に備えます。
昼便はお客さんが少ないので、小型のプロペラ機で向かいます
ルール説明などの後は、緊張の組合せ抽選会です
6人一組の8パート。みなさんの意気込みは聞いていて楽しい
早朝5時からタックルチェックを受けてマキエ作り
あなたも全国大会にチャレンジしてみませんか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の試合も椛島一帯で開催されました。(地図参照)
各地方で開催される予選会では、全国大会出場を賭けて戦い・・・
全国大会初日の変則リーグ戦では、翌日の決勝トーナメントに進むべく戦い・・
準々決勝戦では準決勝進出場を賭けて戦い・・更に決勝戦へと進みます。
予選リーグの私は、本部船に乗船して各会場で戦っている選手は遠くから・・
二日目の決勝トーナメントの試合日には、本戦から離れた場所での仕事でした。
よって今回は磯からの写真は一切なく、乗船中の船中からの撮影ばかり。
息詰まる迫力シーンは一枚もありません。
初日は大小瀬を除く青丸で、二日目は池の小島から最終戦の大小瀬で試合

三瀬(大)でグレ1を仕留める幸森君
45分の交代後、集中する猪熊君と竿を曲げる幸森君
キープサイズに届かないグレを抜きあげる猪熊君
左手前の三瀬(離れ)で竿を曲げる江藤君。その向こうに三瀬(大)
カメラから500mくらい離れている池の小島のハナレでの準々決勝の対戦者
こちらは決勝戦となる大小瀬の三瀬向き・・・左が決勝戦、右が3位決定戦

望遠レンズを持ち込んでいて正解でした。
各地方で開催される予選会では、全国大会出場を賭けて戦い・・・
全国大会初日の変則リーグ戦では、翌日の決勝トーナメントに進むべく戦い・・
準々決勝戦では準決勝進出場を賭けて戦い・・更に決勝戦へと進みます。
予選リーグの私は、本部船に乗船して各会場で戦っている選手は遠くから・・
二日目の決勝トーナメントの試合日には、本戦から離れた場所での仕事でした。
よって今回は磯からの写真は一切なく、乗船中の船中からの撮影ばかり。
息詰まる迫力シーンは一枚もありません。
初日は大小瀬を除く青丸で、二日目は池の小島から最終戦の大小瀬で試合
三瀬(大)でグレ1を仕留める幸森君
45分の交代後、集中する猪熊君と竿を曲げる幸森君
キープサイズに届かないグレを抜きあげる猪熊君
左手前の三瀬(離れ)で竿を曲げる江藤君。その向こうに三瀬(大)
カメラから500mくらい離れている池の小島のハナレでの準々決勝の対戦者
こちらは決勝戦となる大小瀬の三瀬向き・・・左が決勝戦、右が3位決定戦
望遠レンズを持ち込んでいて正解でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は塚野山入口にあるハゼの木を2時間ほどチェック.
オスのジョウビタキが1羽。
メスのルリビタキが2羽。
オスのルリビタキが2羽。
その他色々と入っているので、時間が有れば近くから撮影が出来ます。
この5羽はバトルを繰り返しますが、確認出来たのは・・・
ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
ジョウビタキ♂>ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
ルリビタキ♂>ルリビタキ♂
ルリビタキ♂>ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
一応ここまで確認しています。
ジョウビタキの♂とルリビタキの♂は、通常ならばジョウビタキが上。
更に上下関係を調べながら撮影しなければなりません。
いつもの場所のハゼの木です

ジョウビタキの♂・・・若い?個体の様です
ルリビタキの♀・・・2羽来ています
ルリビタキの♂・・・この子は下からやってきます
ルリビタキの♂・・・4羽のルリビタキの頂点で上から来ます

今朝から五島へ出発。G杯のスタッフで火曜まで福江です。
オスのジョウビタキが1羽。
メスのルリビタキが2羽。
オスのルリビタキが2羽。
その他色々と入っているので、時間が有れば近くから撮影が出来ます。
この5羽はバトルを繰り返しますが、確認出来たのは・・・
ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
ジョウビタキ♂>ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
ルリビタキ♂>ルリビタキ♂
ルリビタキ♂>ルリビタキ♀>ルリビタキ♀
一応ここまで確認しています。
ジョウビタキの♂とルリビタキの♂は、通常ならばジョウビタキが上。
更に上下関係を調べながら撮影しなければなりません。
いつもの場所のハゼの木です
ジョウビタキの♂・・・若い?個体の様です
ルリビタキの♀・・・2羽来ています
ルリビタキの♂・・・この子は下からやってきます
ルリビタキの♂・・・4羽のルリビタキの頂点で上から来ます
今朝から五島へ出発。G杯のスタッフで火曜まで福江です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
総面積4,472haもの、広大な広さを誇る大分県県民の森。
以前は域内に様々な施設がありましたが、現在はかなり閉鎖されて少し淋しい感じ。
閉鎖された施設はありますが、山林や周辺の道路などの整備は継続されています。
公益財団法人の“森林ネットおおいた”が、管理事務所を拠点に管理中。
私は2009年に“枯れ木は森の大切な宝物”であることを管理事務所のトップに進言。
以降、お付き合いさせて頂いていますが、この場所での講座は3回目になります。
対象者は現場で汗水たらして整備している、現場の作業員たちが主体で30名くらい。
労働安全研修会だから、第一部はコンサルタントの方が労働災害と危険予知を話し・・
次に私が“県民の森の野鳥と植物たち”について、プロジェクターを使って話しました。
第一部の話は高齢者の方々には少し難しい?詳細案内で事前に解っていた私・・・
第二部となる私の講座は、県民の森で撮った写真をお見せしながら話を進めました。
野鳥を50数種類、草花を40数種類、合計110数枚の写真は癒しの小一時間です。
50年くらい前の話しを交えると、皆さんの目が輝いてくるのを感じた講座でした。
諸先輩方の地道な仕事に感謝しつつ、持ち時間を使い切る事が出来たのです。

今後も現場でお逢いすることがあるので、気軽に声掛けしたいと思いました。
以前は域内に様々な施設がありましたが、現在はかなり閉鎖されて少し淋しい感じ。
閉鎖された施設はありますが、山林や周辺の道路などの整備は継続されています。
公益財団法人の“森林ネットおおいた”が、管理事務所を拠点に管理中。
私は2009年に“枯れ木は森の大切な宝物”であることを管理事務所のトップに進言。
以降、お付き合いさせて頂いていますが、この場所での講座は3回目になります。
対象者は現場で汗水たらして整備している、現場の作業員たちが主体で30名くらい。
労働安全研修会だから、第一部はコンサルタントの方が労働災害と危険予知を話し・・
次に私が“県民の森の野鳥と植物たち”について、プロジェクターを使って話しました。
第一部の話は高齢者の方々には少し難しい?詳細案内で事前に解っていた私・・・
第二部となる私の講座は、県民の森で撮った写真をお見せしながら話を進めました。
野鳥を50数種類、草花を40数種類、合計110数枚の写真は癒しの小一時間です。
50年くらい前の話しを交えると、皆さんの目が輝いてくるのを感じた講座でした。
諸先輩方の地道な仕事に感謝しつつ、持ち時間を使い切る事が出来たのです。
今後も現場でお逢いすることがあるので、気軽に声掛けしたいと思いました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析