磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
GFG大分県支部の第一回となる渓流釣り大会を開催しました。
参加者は検量に来た方々が6名だったので、大会ではなくて小会かも?
河川部長が阿南さんへ正式に代わって、昨年から相談を受けていたので実施。
場所は大野川一帯で、14時に検量場所の河川公園に集合でした。
私は遊漁券を持たないので、以前アマゴを放流した池を覗きに出かけると・・・
久住高原は野焼きの真っ最中、池の近くも正に火の海です。
11時から一時間ほど竿を振ろうと思っていましたが、これではダメですね。
検量場所で阿南さんと共に、三々五々にやって来る会員達をお出迎え。
空けた場所が多い地域のアマゴは、やはりギンケしていました。
・・・少し厳しそうな釣果だったみたいです。
河川公園前の大野川

河川公園の少し下流側で釣ったアマゴが優勝でした
小型は活かしたまま検量~リリースです
今回集まった渓流釣り師・アユの解禁までのお楽しみ

少しずつ、渓流釣り師も増える事を願っています。
参加者は検量に来た方々が6名だったので、大会ではなくて小会かも?
河川部長が阿南さんへ正式に代わって、昨年から相談を受けていたので実施。
場所は大野川一帯で、14時に検量場所の河川公園に集合でした。
私は遊漁券を持たないので、以前アマゴを放流した池を覗きに出かけると・・・
久住高原は野焼きの真っ最中、池の近くも正に火の海です。
11時から一時間ほど竿を振ろうと思っていましたが、これではダメですね。
検量場所で阿南さんと共に、三々五々にやって来る会員達をお出迎え。
空けた場所が多い地域のアマゴは、やはりギンケしていました。
・・・少し厳しそうな釣果だったみたいです。
河川公園前の大野川
河川公園の少し下流側で釣ったアマゴが優勝でした
小型は活かしたまま検量~リリースです
今回集まった渓流釣り師・アユの解禁までのお楽しみ
少しずつ、渓流釣り師も増える事を願っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前々から行ってみたかったフクジュソウの撮影。
今日は竹田へ向かう途中で、籾山神社へ寄り道して長年の思いを成就。
芽を出し始める頃から、小さな枝を立てて踏まれない様に管理してくれています。
心優しい人達のおかげで、かなりの広範囲に綺麗な花を咲かせています。
午前中の撮影だったので、午後からの帰宅途中でもう一度立ち寄りました。
雨が落ち始めた15時過ぎ、朝は開いていなかったユキワリイチゲが少しだけ開花。
半日陰なので、ユキワリイチゲも本来の薄紫色が綺麗でした。
初写しのフクジュソウ
守られているので群生しています
所々で花が散った茎もありましたが、今がピークかも?

ユキワリイチゲは株は多いものの、花芽は少しだけでした

この場所も、自然が育んだ宝が沢山。大切に見守っていきたい場所です。
今日は竹田へ向かう途中で、籾山神社へ寄り道して長年の思いを成就。
芽を出し始める頃から、小さな枝を立てて踏まれない様に管理してくれています。
心優しい人達のおかげで、かなりの広範囲に綺麗な花を咲かせています。
午前中の撮影だったので、午後からの帰宅途中でもう一度立ち寄りました。
雨が落ち始めた15時過ぎ、朝は開いていなかったユキワリイチゲが少しだけ開花。
半日陰なので、ユキワリイチゲも本来の薄紫色が綺麗でした。
初写しのフクジュソウ
守られているので群生しています
所々で花が散った茎もありましたが、今がピークかも?
ユキワリイチゲは株は多いものの、花芽は少しだけでした
この場所も、自然が育んだ宝が沢山。大切に見守っていきたい場所です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の卒業式が終わると・・・
いつもの様に参加希望の父兄様や御来賓の方々も含めて一席です。
出し物は各カレッジ毎に2年間の思い出・先生方へのお礼の催しを行います。
これがかなりじ~~んと来るようなものも、弾けるようなものも有ったりして・・
学生たちの成長を垣間見る事が出来るのです。
フィッシングの学生達からも、壇上で嬉しい言葉と記念の色紙を頂きました。
昨年・今年と第2火曜日なので、夜の部は参加できずに帰分です。
アルコールは乾杯だけ、その後はソフトドリンクと食事
プロ並みのステージに弾けたり・・・

学生と先生のゴムパッチン
LinQは撮影禁止だから、会場の様子を広角側のスローシャッターで

卒業後の交流もあるのがフィッシングカレッジ

それぞれの道で、たゆまぬ努力をして欲しい。
いつもの様に参加希望の父兄様や御来賓の方々も含めて一席です。
出し物は各カレッジ毎に2年間の思い出・先生方へのお礼の催しを行います。
これがかなりじ~~んと来るようなものも、弾けるようなものも有ったりして・・
学生たちの成長を垣間見る事が出来るのです。
フィッシングの学生達からも、壇上で嬉しい言葉と記念の色紙を頂きました。
昨年・今年と第2火曜日なので、夜の部は参加できずに帰分です。
アルコールは乾杯だけ、その後はソフトドリンクと食事
プロ並みのステージに弾けたり・・・
学生と先生のゴムパッチン
LinQは撮影禁止だから、会場の様子を広角側のスローシャッターで
卒業後の交流もあるのがフィッシングカレッジ
それぞれの道で、たゆまぬ努力をして欲しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月19日・20日の両日は小倉で西日本釣り博が開催されますが・・・
㈱釣研もブース内でのスケジュール等の発表がありました。
ジャンケン大会などでプレミアムウキなどがゲット出来るかも?
でも、これはあくまでも一部の方のみの美味しいグッズですよね。
それにも増して・・・
知らないお話を聞いたり、新しい体験をする事の方がスキルアップに繋がります。
新たな友達が出来る方が、人生の宝物として無限の力になります。
やっと実現した九州のフィッシングショー、一歩前へ歩み出す事を提言します。
西日本釣り博 釣研ブースでは・・

私の周りでも、“西日本釣り博”へ行かれる方々が少しずつ増えています。
㈱釣研もブース内でのスケジュール等の発表がありました。
ジャンケン大会などでプレミアムウキなどがゲット出来るかも?
でも、これはあくまでも一部の方のみの美味しいグッズですよね。
それにも増して・・・
知らないお話を聞いたり、新しい体験をする事の方がスキルアップに繋がります。
新たな友達が出来る方が、人生の宝物として無限の力になります。
やっと実現した九州のフィッシングショー、一歩前へ歩み出す事を提言します。
西日本釣り博 釣研ブースでは・・
私の周りでも、“西日本釣り博”へ行かれる方々が少しずつ増えています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も卒業式がやってきました。
第18回目となる卒業生は185名、その内フィッシングカレッジの卒業生は8名。
みんな真面目に2年間良く頑張ってくれました。
就職内定者をはじめ、色んな道へ一歩を踏み出す一つの区切りです。
2年間で学んだことを、それぞれの人生に活かすのがこれからの課題。
大いに羽ばたいて欲しいと思いました。
卒業、おめでとうございます。
式典は昨年に引き続き、グランド・ハイアット福岡です
講師・先生方からのお祝いメッセージ
お祝いの生花が2列ほど並んでいました
いよいよ式典が始まります

フィッシングからも岩田君と松本君が授賞
卒業生たちと先生・講師たち

近頃は色んなメディアで“卒業”が使われますが、間違った使い方は止めて欲しい。
第18回目となる卒業生は185名、その内フィッシングカレッジの卒業生は8名。
みんな真面目に2年間良く頑張ってくれました。
就職内定者をはじめ、色んな道へ一歩を踏み出す一つの区切りです。
2年間で学んだことを、それぞれの人生に活かすのがこれからの課題。
大いに羽ばたいて欲しいと思いました。
卒業、おめでとうございます。
式典は昨年に引き続き、グランド・ハイアット福岡です
講師・先生方からのお祝いメッセージ
お祝いの生花が2列ほど並んでいました
いよいよ式典が始まります
フィッシングからも岩田君と松本君が授賞
卒業生たちと先生・講師たち
近頃は色んなメディアで“卒業”が使われますが、間違った使い方は止めて欲しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG(がまかつフアングループ)の大分県支部は、昨日届いた追加名簿で71名となりました。今年はグレ・渓流・アユ・大分宮崎の懇親大会など、諸活動を行って参ります。
昨日は蒲江から鶴見に変更されたグレ釣り大会。1位から8位まで入賞された方は、4月17日に開催される“九州地区チャンピオン戦”に出場権が与えられました。
23名の会員たちは速見丸に乗船し、佐伯湾内の安全な磯へ順次降りて行きますが、折からの南風が相当に吹き荒れていた為、風裏となる磯は限られてきます。
10ヵ所に降ろし終えた私達3人は、湾内の一番奥に位置する八島の“ナンキン”に降り立ちました。この磯は角の先端側でグレが少し釣れますが、チヌやアジの多い場所です。湾内大会への対応として、検量の対象をグレを最優先、次がチヌでその次がマダイ、最後に他魚を検量対象にしてしており、全体の順位を決める内容です。
釣り場を公平に使うため、一緒に瀬上りした者同士で場所交代のルールを決めます。私達は7過ぎに瀬上りしたので、7時30分から2時間おきに場所交代する事にしました。これで13時30分までに6時間を釣って、残りの30分を磯清掃と片付け時間に当てます。
満潮は7時頃、これから下げ潮が始まる所です。右角の先端は波が被っているので使えません。“オジガクボ”向きのワンドから3ヶ所の釣り座で交代は右回り。
私は一番右側から竿を振り始めましたが、ベラの3連荘から始まり更にフグなど・・・最悪はウミネコを3回程掛けた事でしょうか?2羽は空中でハリが外れましたが、一羽は取り込んでハリ外し。エサが乏しい時期、ハリに付いたオキアミも食べるのです。
ワンドで釣っていた宇都宮君が竿を曲げて小型のチヌを取り込みました。乗っ込みには早いですがチヌのいる事は確かになりました。しかしながら場所交代してもベラやフグ。おまけに潮の流れは引き潮なのに、満ちの流れが最後まで流れている状況。
最後の場所で諦め半分、エサ取りのウミネコを交しつつ、1000釣法仕掛けにガン玉3号をハリから50㎝位に打って、30m沖の遠投を繰り返し、やっと小型のチヌが微笑んでくれたのです。12時40分までアジも釣れず目ぼしい釣果が無かっただけに少し安堵。
南からの風が強い、時折通り雨がやってきますが、一時はスコール並みの激しい風雨。それでも波化のない磯なので安全に一日を過す事ができました。GFGでは私と並んでベスト5にはいる古株の箱崎さんとの釣り、若手の宇都宮君との釣り、休憩したり風雨で避難したり、天気は厳しかったものの、安らぎを得られたナンキンでした。
6時出港でしたが湾内から沖の大島まで移動後、再び湾奥まで来ての上礁
8時過ぎに竿を曲げた宇都宮君、これで私はチヌ狙いに切り替えました

40㎝に満たないけど、時期的に見ると会心の一匹です

箱崎さんも竿を曲げる事が多かったのですが・・・
ヒガンフグの猛攻です

私が最初に取り込んだ大物はウミネコ
12時40分過ぎに微笑んでくれた小型のチヌ
急遽船を出して頂いた速見丸。釣り人目線で動いてくれるので有難い

今回も沢山の方々に支えられた大会でした。みなさんありがとうございました。
昨日は蒲江から鶴見に変更されたグレ釣り大会。1位から8位まで入賞された方は、4月17日に開催される“九州地区チャンピオン戦”に出場権が与えられました。
23名の会員たちは速見丸に乗船し、佐伯湾内の安全な磯へ順次降りて行きますが、折からの南風が相当に吹き荒れていた為、風裏となる磯は限られてきます。
10ヵ所に降ろし終えた私達3人は、湾内の一番奥に位置する八島の“ナンキン”に降り立ちました。この磯は角の先端側でグレが少し釣れますが、チヌやアジの多い場所です。湾内大会への対応として、検量の対象をグレを最優先、次がチヌでその次がマダイ、最後に他魚を検量対象にしてしており、全体の順位を決める内容です。
釣り場を公平に使うため、一緒に瀬上りした者同士で場所交代のルールを決めます。私達は7過ぎに瀬上りしたので、7時30分から2時間おきに場所交代する事にしました。これで13時30分までに6時間を釣って、残りの30分を磯清掃と片付け時間に当てます。
満潮は7時頃、これから下げ潮が始まる所です。右角の先端は波が被っているので使えません。“オジガクボ”向きのワンドから3ヶ所の釣り座で交代は右回り。
私は一番右側から竿を振り始めましたが、ベラの3連荘から始まり更にフグなど・・・最悪はウミネコを3回程掛けた事でしょうか?2羽は空中でハリが外れましたが、一羽は取り込んでハリ外し。エサが乏しい時期、ハリに付いたオキアミも食べるのです。
ワンドで釣っていた宇都宮君が竿を曲げて小型のチヌを取り込みました。乗っ込みには早いですがチヌのいる事は確かになりました。しかしながら場所交代してもベラやフグ。おまけに潮の流れは引き潮なのに、満ちの流れが最後まで流れている状況。
最後の場所で諦め半分、エサ取りのウミネコを交しつつ、1000釣法仕掛けにガン玉3号をハリから50㎝位に打って、30m沖の遠投を繰り返し、やっと小型のチヌが微笑んでくれたのです。12時40分までアジも釣れず目ぼしい釣果が無かっただけに少し安堵。
南からの風が強い、時折通り雨がやってきますが、一時はスコール並みの激しい風雨。それでも波化のない磯なので安全に一日を過す事ができました。GFGでは私と並んでベスト5にはいる古株の箱崎さんとの釣り、若手の宇都宮君との釣り、休憩したり風雨で避難したり、天気は厳しかったものの、安らぎを得られたナンキンでした。
6時出港でしたが湾内から沖の大島まで移動後、再び湾奥まで来ての上礁
8時過ぎに竿を曲げた宇都宮君、これで私はチヌ狙いに切り替えました
40㎝に満たないけど、時期的に見ると会心の一匹です
箱崎さんも竿を曲げる事が多かったのですが・・・
ヒガンフグの猛攻です
私が最初に取り込んだ大物はウミネコ
12時40分過ぎに微笑んでくれた小型のチヌ
急遽船を出して頂いた速見丸。釣り人目線で動いてくれるので有難い
今回も沢山の方々に支えられた大会でした。みなさんありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分県支部のグレ釣り大会が鶴見で開催されました。
3月の鶴見・米水津はグレの喰いが悪くなるので、蒲江での開催予定でしたが・・
二日前から東に高気圧・西の日本海に低気圧が進んで南からの風が続きました。
よって、大分県南部の外海は2mの波となり、急遽蒲江から鶴見へ釣り場変更です。
鶴見半島が南からの波を遮断しているので、佐伯湾の波は穏やかです。
しかしながら南風と時折激しく打ちつける雨は、参加者の戦意を奪う勢いです。
そんな悪条件でしたが、会員の皆様はグレ釣りに長けた猛者ばかり。
雨の合間を縫って検量すると、出るわ出るわ良型のグレ。
2匹の重量審査でしたが、8名までが2㎏を越える立派な釣果でした。
優勝 後藤利治 2匹 3.235 宇土島 ハナレ
準優勝 宿利幸広 2匹 2.915 ウノクソ
3位 柴村哲也 2匹 2.685 宇土島 ハナレ
4位 有田達也 2匹 2.300 宇土島 地
5位 田野貴幸 2匹 2.245 ウノクソ
6位 溝部秀幸 2匹 2.130 宇土島 地
7位 吉田幸司 2匹 2.115 山の下~瀬替わり
8位 山西健一郎 2匹 2.085 宇土崎
(敬称を省略)
3月上旬の佐伯湾内、時期と場所が今一歩の状況で風雨の悪条件下でしたが・・・
グレの検量者は23名中14名・チヌの検量者は4名で大会を終了しました。
6時出港~14時納竿の湾内決戦。素晴らしい釣果をたたき出した皆さんに敬意です。
上位3名の方々

私以外の22名

悪条件の中、速見丸を始め安全釣行に心がけて頂いた会員各位に感謝です。
3月の鶴見・米水津はグレの喰いが悪くなるので、蒲江での開催予定でしたが・・
二日前から東に高気圧・西の日本海に低気圧が進んで南からの風が続きました。
よって、大分県南部の外海は2mの波となり、急遽蒲江から鶴見へ釣り場変更です。
鶴見半島が南からの波を遮断しているので、佐伯湾の波は穏やかです。
しかしながら南風と時折激しく打ちつける雨は、参加者の戦意を奪う勢いです。
そんな悪条件でしたが、会員の皆様はグレ釣りに長けた猛者ばかり。
雨の合間を縫って検量すると、出るわ出るわ良型のグレ。
2匹の重量審査でしたが、8名までが2㎏を越える立派な釣果でした。
優勝 後藤利治 2匹 3.235 宇土島 ハナレ
準優勝 宿利幸広 2匹 2.915 ウノクソ
3位 柴村哲也 2匹 2.685 宇土島 ハナレ
4位 有田達也 2匹 2.300 宇土島 地
5位 田野貴幸 2匹 2.245 ウノクソ
6位 溝部秀幸 2匹 2.130 宇土島 地
7位 吉田幸司 2匹 2.115 山の下~瀬替わり
8位 山西健一郎 2匹 2.085 宇土崎
(敬称を省略)
3月上旬の佐伯湾内、時期と場所が今一歩の状況で風雨の悪条件下でしたが・・・
グレの検量者は23名中14名・チヌの検量者は4名で大会を終了しました。
6時出港~14時納竿の湾内決戦。素晴らしい釣果をたたき出した皆さんに敬意です。
上位3名の方々
私以外の22名
悪条件の中、速見丸を始め安全釣行に心がけて頂いた会員各位に感謝です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の餌場へ向かう道中に少しだけ花を観察しました。
先ずはツクシですが花じゃないか?土手に沢山出ていますが、まだまだ寒くて撮影した数本が一番伸びているツクシでした。2~3日もすれば摘む事も可能になるでしょう。
同じ場所のホトケノザは今が旬?もっとたくさんある所も沢山ありますが、一応証拠写真程度に写しておきました。
その後はオオイヌノフグリを撮影するまで時間稼ぎの餌場です。上の餌場で1時間半・ヤマガラハウスで1時間半ほど滞在です。ヤマガラハウス周辺にもオオイヌノフグリは咲きますが、10時の時点でお日様の当たらない場所は開花しておらず、日の当たる場所から順次開花するのを見届けました。
オオイヌノフグリをアップで撮ろうと思ったけど、鳥と一緒に写してみました。今回は時間もなくて練習だったので、思った感じの絵にすることは出来ませんでした。
オオイヌノフグリとミヤマホオジロ
ホトケノザ
ツクシ

南寄りの風が明日まで続きます。予定の大会は蒲江から鶴見に変更です。
先ずはツクシですが花じゃないか?土手に沢山出ていますが、まだまだ寒くて撮影した数本が一番伸びているツクシでした。2~3日もすれば摘む事も可能になるでしょう。
同じ場所のホトケノザは今が旬?もっとたくさんある所も沢山ありますが、一応証拠写真程度に写しておきました。
その後はオオイヌノフグリを撮影するまで時間稼ぎの餌場です。上の餌場で1時間半・ヤマガラハウスで1時間半ほど滞在です。ヤマガラハウス周辺にもオオイヌノフグリは咲きますが、10時の時点でお日様の当たらない場所は開花しておらず、日の当たる場所から順次開花するのを見届けました。
オオイヌノフグリをアップで撮ろうと思ったけど、鳥と一緒に写してみました。今回は時間もなくて練習だったので、思った感じの絵にすることは出来ませんでした。
オオイヌノフグリとミヤマホオジロ
ホトケノザ
ツクシ
南寄りの風が明日まで続きます。予定の大会は蒲江から鶴見に変更です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カワアイサ・ミコアイサ・コウライアイサは撮影していたけど・・・
ウミアイサは別府方面へ行けば見られるのですが、足を運んでいませんでした。
海の鳥は私のカメラやレンズでは撮り難いので、撮影意欲が湧かないのです。
今回は何故か、釣りのお供に望遠レンズも釣りバックに忍ばせていたのが正解。
あんなに通っている西野浦の海で、これまで確認していなかったウミアイサ。
釣りをしている私の近く?30m以上ですがカタクチイワシを追って来たのです。
30羽近くのウミアイサに出会うことが出来ました。一期一会に感謝しています。
ウミアイサは集団で潜って狩り・ユリカモメは上からダイビングの狩り

ウミアイサのオスは約30羽中1羽だけ、ユリカモメ・ヒメウ?
海面を走るウミアイサの♀

先日は米水津で多数のオシドリ。蒲江では多数のウミアイサ。旅立ちの準備中。
ウミアイサは別府方面へ行けば見られるのですが、足を運んでいませんでした。
海の鳥は私のカメラやレンズでは撮り難いので、撮影意欲が湧かないのです。
今回は何故か、釣りのお供に望遠レンズも釣りバックに忍ばせていたのが正解。
あんなに通っている西野浦の海で、これまで確認していなかったウミアイサ。
釣りをしている私の近く?30m以上ですがカタクチイワシを追って来たのです。
30羽近くのウミアイサに出会うことが出来ました。一期一会に感謝しています。
ウミアイサは集団で潜って狩り・ユリカモメは上からダイビングの狩り
ウミアイサのオスは約30羽中1羽だけ、ユリカモメ・ヒメウ?
海面を走るウミアイサの♀
先日は米水津で多数のオシドリ。蒲江では多数のウミアイサ。旅立ちの準備中。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
週間天気で水曜日か木曜日が穏やかな晴れだったので、蒲江で竿を出してきました。
丸二水産で伝馬船を借りて湾内の出口に近い場所でカセマダイ。しかし、マキエを打って暫くすると20㎝級の足の速い魚影が群れ始めました。厄介なカタボシイワシです。
仕掛けを2回程流しましたが、マキエが34m付近の底まで届く気配が無かったので場所移動。湾内奥深くの28mライン、昨年から釣っているイケスに繋いで再開です。
この場所にカタボシイワシは居ませんが、カタクチイワシの群れが多い所で、上下の分離作戦でマキエを底の方まで届けます。ここのマダイは盛期には水面から8m~20m付近でアタリが出ますが、今回も反応が悪く28mの底までエサを沈めていきます。
サシエが底まで到達したら、1分おきくらいに2m程誘い上げ、再び底まで落とす動作を2~3回繰り返します。1回誘い上げて喰ったのが2回・2回誘って喰ったのが1回・3回誘って喰ったのが1回で、合計4回程アタリが来ました。
喰ったタナは、底から1.5mと50m位、他の2回はエサを底で移動させた時にアタリが出たので、ほぼ底で喰ったと判断しています。その内の2回は途中でハリ外れでのバラシ。よってキープ出来たのは2枚だけでした。
水温は今が年間でも最も低い時、もう少しの間シビアな釣りが続きそうです。
仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太F
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションZ 2号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ウキ スーパーエキスパートUE 0C
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ1袋+カラーグレ1袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビ 1匹掛け
はっきりしたアタリはこの一回、魚が小さいとアタリが大きいです
一匹目は小型、この次の一投はハリ外れのバラシ

このアタリは底でエサをずらした後に来ました

目測で50㎝?7~8㎝くらいの大型芝エビの尻尾を取って付けます
湾内にはウミアイサの♀の群れで一羽だけ♂、他にはユリカモメ

蒲江のマダイはこれから徐々に上向く事でしょう。
丸二水産で伝馬船を借りて湾内の出口に近い場所でカセマダイ。しかし、マキエを打って暫くすると20㎝級の足の速い魚影が群れ始めました。厄介なカタボシイワシです。
仕掛けを2回程流しましたが、マキエが34m付近の底まで届く気配が無かったので場所移動。湾内奥深くの28mライン、昨年から釣っているイケスに繋いで再開です。
この場所にカタボシイワシは居ませんが、カタクチイワシの群れが多い所で、上下の分離作戦でマキエを底の方まで届けます。ここのマダイは盛期には水面から8m~20m付近でアタリが出ますが、今回も反応が悪く28mの底までエサを沈めていきます。
サシエが底まで到達したら、1分おきくらいに2m程誘い上げ、再び底まで落とす動作を2~3回繰り返します。1回誘い上げて喰ったのが2回・2回誘って喰ったのが1回・3回誘って喰ったのが1回で、合計4回程アタリが来ました。
喰ったタナは、底から1.5mと50m位、他の2回はエサを底で移動させた時にアタリが出たので、ほぼ底で喰ったと判断しています。その内の2回は途中でハリ外れでのバラシ。よってキープ出来たのは2枚だけでした。
水温は今が年間でも最も低い時、もう少しの間シビアな釣りが続きそうです。
仕掛け
竿 がま磯マスターモデル口太F
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションZ 2号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ウキ スーパーエキスパートUE 0C
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
ハリ チヌR 6号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ1袋+カラーグレ1袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビ 1匹掛け
はっきりしたアタリはこの一回、魚が小さいとアタリが大きいです
一匹目は小型、この次の一投はハリ外れのバラシ
このアタリは底でエサをずらした後に来ました
目測で50㎝?7~8㎝くらいの大型芝エビの尻尾を取って付けます
湾内にはウミアイサの♀の群れで一羽だけ♂、他にはユリカモメ
蒲江のマダイはこれから徐々に上向く事でしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月25日・26日は、香港の釣友が大分へカンダイ狙いで来ていました。
その数日前までは五島でのグレ釣り、大分の後は四国で更に二日間のオナガ狙い。
一週間以上の釣りを堪能して、香港に帰国したのは2月29日だったかな?
26日はTV出演と歯医者などで、同行出来なかったのが残念でしたが・・・
坂ノ市の“沖一文字”の、赤灯台をお薦めした結果が4匹の釣果でした。
早朝はイヴ春日店で釣行出発を見送り、夕刻は一文字からの帰港をお迎えしました。
二人とも満面の笑み、前日と打って変わってベタ凪の海での楽しい釣り。
機会があれば、またおいで下さいね。
浮かすまでは苦労しますが・・・
9時過ぎから16時前まで、4匹も釣れば納得でしょう
最大は8.6㎏?と言っていたかな

来年の春には香港へ行こうと思っています。狙いはオーストラリアキチヌ。
その数日前までは五島でのグレ釣り、大分の後は四国で更に二日間のオナガ狙い。
一週間以上の釣りを堪能して、香港に帰国したのは2月29日だったかな?
26日はTV出演と歯医者などで、同行出来なかったのが残念でしたが・・・
坂ノ市の“沖一文字”の、赤灯台をお薦めした結果が4匹の釣果でした。
早朝はイヴ春日店で釣行出発を見送り、夕刻は一文字からの帰港をお迎えしました。
二人とも満面の笑み、前日と打って変わってベタ凪の海での楽しい釣り。
機会があれば、またおいで下さいね。
浮かすまでは苦労しますが・・・
9時過ぎから16時前まで、4匹も釣れば納得でしょう
最大は8.6㎏?と言っていたかな
来年の春には香港へ行こうと思っています。狙いはオーストラリアキチヌ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析