磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
247. 248. 249. 250. 251. 252. 253. 254. 255. 256. 257.
ごめん少し体格が良くなった?  16年振りの再会かも?

県民の森の学習館の屋外で、電子ピアノを弾いてくれました。

色んな所へ行って演奏するので、小型の電子ピアノが活躍するらしい。

10時から16時まで・・・実際には9時頃から弾いていたらしく7時間も・・。

私は9時40分から終了の16時まで、色んな方たちとお話ししながら癒されました。

彩ちゃんとは昔一緒に仕事をさせて頂き、その後は風の便りだけ・・。

全く意識していませんでしたが、再会とは良いものですね。

池の畔とはいえ熱さ厳しい中
 
涼しげな顔で虫を避けながら
 
私の知らない楽譜をしなやかに演奏する

永見彩子さんです


熱い中での演奏ご苦労様、ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の学習館上流にある、キャンプ場跡地。

管理事務所の意向で、ミント類やローズマリーを今年の春に植えました。

花が咲いたらルリモンハナバチを始め、虫たちが来るようになっています。

この時期に私が待っているのは、ルリモンハナバチ(ブルービー)です。

数年前からこの場所のキツネノマゴに来ていたのですが・・・

ローズマリーの蜜は彼らの好物になったみたいです。

今の所、同時に4匹のブルービーを確認していますが、もっと増えるかも?

見頃は9月中旬頃までと判断していますが、今年は少し早く終了かも?

明日の10時~16時、学習館の池の傍で永見彩子さんのピアノ演奏会を開催。

私の知り合いの彩ちゃんと思うけど、確認してきます。

この場所にはオニヤンマが2匹居ます

スジボソコシブトハナバチ

ハラアカハキリヤドリ

ホウジャク

ルリモンハナバチ


もう少し明るいと良いのですが・・・SS3200分の1秒で撮影しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この花好きです。

初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。

その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?

調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。

その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。

他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。

よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。

写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。

宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました

数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目

新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本

その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています


キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツクツクホウシの鳴き声が次第に多くなってきました。

朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。

今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。

キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。

新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。

ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。

いつもの年より秋が早足でやって来ています。

ナベナが咲き始めました

咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ

終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる

メハジキ、この場所は終盤に入ったところ

園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ

ホウジャクも・・・


小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
葉っぱはタカサゴユリ、花はテッポウユリの姿をしているユリです。

シンテッポウユリ・・なのでしょうか?

県民の森の障子岳南東側の道沿いにチラホラと10株ほど。

草丈は小さいもので30㎝くらい、大きな数で80㎝くらい。

白い花は裏も表もとても綺麗、これからほとんどが開花する感じです。

・・・

実は昨日から今日の9時頃まで、蒲江の十勝丸で釣りをしていました。

メモリーカードを入れ忘れ、予備のカードを使ったらPCへの取り込み不能。

マダイもアジも釣れなかったので、今回は記事をスルーにしておきます。













このユリの名前は何というのでしょうかね?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花火の撮影は相当に久し振り。

湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。

今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。

淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。

おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。

花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?

花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・

後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・

15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。

条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?

20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。



















今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日~13日のペルセウス流星群を写した後は黒岳へ・・。

久し振りに“かくし水”で鳥達を待ってみると・・・

大物は相変わらず出ません。土曜日とあって10時頃から人だかりで終了。

少し楽しめましたが、ここでもアカショウビンやヤイロチョウの姿なし。

私達が完全に隠れていないので致し方ないかもしれませんね。

アミメオオエダシャク

アサギマダラの♀(貴重です)

キビタキの♀

ヒガラ(35㎜換算871㎜・80分の1秒の手持ち撮影)

ソウシチョウ(こちらは100分の1秒での手持ち撮影)


夏の暑い時期で、小鳥たちを見る事が出来るだけでも幸せです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ペルセウス流星群の流れ星撮影を、由布院の台地で敢行。

仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。

由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・

2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。

流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。

画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。

ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。

takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。

大きな流れ星で撮れたのはこの一枚

小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)

二人で撮っていると、こんな絵も狙えます


釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の釣りで夜は25㎝位のアジが良く釣れたので、今回はアジ専門で釣行。

オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。

竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?

こんな日もあるから釣りが止められないですね。

今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?

昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。

釣れません

ヒイラギが非常に多い

ボラが今回の大物


差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年が初めての、山の日としての祝日。

宇曽山の少し下の谷の傍にある、完熟した実のなるクマノミズキをチェック。

狙いのアオバトは来ませんでしたが、近くの枯枝にオオルリの♂若登場。

囀りの練習でしょうか?盛んにグゼっていました。

国民の祝日が無い月は6月だけとなりましたが、このままで良いのかな?

アキノタムラソウ

クマノミズキの実

オオルリの♂若


この後はアジを35匹狙って、蒲江の十勝丸へ行って来ます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一番良く見るのはアブラゼミ、街から山まで万遍なくジリリリリリ~~・・。

次に街で良く見かけるのがクマゼミ、群れてシャ~シャ~鳴くから騒々しい。

ミンミンゼミは単独で居るし、山の中腹より上に多いので涼しげに感じてしまう。

ミンミンゼミとツクツクホウシは、鳴き声が標準和名だから間違わない。

お盆を過ぎると、少しずつ静けさを取り戻してくるでしょう。

クマゼミ

アブラゼミ

ミンミンゼミ


立秋を過ぎても猛暑が続いていますが、どちら様もご自愛ください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに宇曽山の祠まで足を延ばしました。

この場所のタブノキには、今年も実が付いていないので小鳥の姿は有りません。

一匹のオニヤンマが境内の地上付近を行ったり来たり。

その姿を追っていると、小さな虫を捕食してくれました。

なおも追いかけていると、今度は大き目の虫を捕まえてくれました。

どこかで食事に止まってくれると思って見ていると・・・

直ぐ近くの低い木の枝に止まって食事を始めたのです。

とてもラッキーでした。食事に入ると生物たちに近づけるからです。

・・・

少し下の渓流沿いのクマノミズキ、熟れ始めたので小鳥達を撮影出来そうです。

素早い動きですが、何往復もするので撮れました

ピンが来ていませんが、虫を捕らえて直ぐの時

近くの枝に止まって食べ始めました

食べているのはアブの様な昆虫です

翅まで食べてしまいました

少し休んで飛び去りました


オニヤンマ、子供の頃は良く見ていたのですが、現在は少ない様に思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山でアキノタムラソウの蜜を吸いに来ていた、一匹のブルービー。

ルリモンハナバチ(ブルービー)に、8月で出会うのは初めてです。

県民の森では、9月に見られるハナバチだと思っていました。

これまで写したブルービーがやって来る花たちは・・・

ナベナ・カワミドリ・キツネノマゴ、そして今回のアキノタムラソウ。

ブルービーを探すには、これらの花を9月中旬まで観察しましょう。








車中のオヤジの美味しい蜜を吸いに来たルリタテハ


暑い夏の午前中、一服の清涼剤を頂いた感じです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間のtakaさんが鳥見の後に釣りに行くと言うので、一緒に行って来ました。

6日の事、十勝丸の地の筏には16時過ぎに到着、直ぐにマダイ狙いを敢行です。しかしながら、大型マダイには挨拶に来てもらえず、夜のアジ釣りに移行です。

21時30分まで粘りましたが、25㎝前後のアジは二桁まで行ったか行かないか?全てtakaさんへ差し上げて、7日の福岡行きの為に大分市内へと戻ってきたのです。

takaさんは、翌朝の朝マズメのマダイ狙いに備え、夜は十勝丸の筏で釣ったり仮眠したり・・・狙い通り、80㎝のマダイを仕留めたと嬉しい連絡が来たのでした。

十勝丸のHPはこちら       takaさんのブログはこちらから


地の筏はアンカーロープが多いので、4~~5号ハリスでマダイ狙い

マキエとサシエ、白エビの上部にあるオキアミが見えますか?

エサを失敬する泥棒ネズミ。ストロボ撮影に驚き、この後海へドボン

アジはこのクラス、朝のマダイはキビナゴで釣れたそうです


7~9月は、蒲江の比較的水深の浅い、地の筏周りで大型マダイが出ます
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マリンワールド海の中道特別イベント「釣っと~と」「釣り名人大集合」企画。

午前中はタイラバ、午後一番はジギング、最後の2回は磯竿の竿曲げ体験です。

未来の釣り師達が、インテッサG5の竿曲げを豪快に体験してくれました。

水族館が用意したのはクロメジナとクエ。

何とクエは、つい最近236魚種目で仲間に加わった幻の超大物。

ただし、実際にはスタッフが中心になって、魚の泳ぎを演出するのですが・・・

夏休みで水族館に来ていたちびっ子たちに、大人気の竿曲げとなりました。

インテッサG5の素晴らしい曲がりに、そばを通るお客さん達もビックリ。

最初はまばらな人達でしたが、ちびっ子たちのパワーに次第に人だかり・・

ちびっ子たちと歓声を上げながら、2回の実演と体験は無事に終了。

遠くから見守って下さった仲間の方々にも感謝しています。

今回の体験で、自然と触れ合える釣りにも興味が沸く事を願っています。











ご参加頂いたお客様に感謝。俊敏な対応をして頂いたスタッフ一同にも感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/14 カンダイな人]
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp