磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
GFG青年部のファミリー釣り大会は11時に終了し、お昼まで表彰式などすべてが終わりましたが・・・私以外の皆は、時間もマキエもたっぷりと残っています。
いつの間にか、残業が決定しているみたいで、砂置場へ移動して釣るらしい。
一度は帰宅の途に就いた私でしたが、ブログネタを仕入れに砂置場へ行ってみると・・・7人も残って釣り始めていました。晴れていますが北東の風が正面から当たって、暑さはさほどの物ではないのが救いでしょうか。
カメラを準備して車の中から釣れるのを待つと、マダイの仔・チヌの仔・サバの仔・アジ・ヘダイ・ボラ・チヌなどが時折かかって、一文字にも引けを取らない釣果?
みんな釣りが好きです。止めるまで付き合うと夕方になってしまうかも?15時の声を聞いて私はそくさく退散したのでした。
以前は70㎝級のマダイが良く出ていた砂置場。今は小型主体となっているのでしょうか?残業時間内に大型のアタリは無かったみたいですね。




大分市内には車横付けの素晴らしい釣り場が数多く点在、大切に使いたいですね。
いつの間にか、残業が決定しているみたいで、砂置場へ移動して釣るらしい。
一度は帰宅の途に就いた私でしたが、ブログネタを仕入れに砂置場へ行ってみると・・・7人も残って釣り始めていました。晴れていますが北東の風が正面から当たって、暑さはさほどの物ではないのが救いでしょうか。
カメラを準備して車の中から釣れるのを待つと、マダイの仔・チヌの仔・サバの仔・アジ・ヘダイ・ボラ・チヌなどが時折かかって、一文字にも引けを取らない釣果?
みんな釣りが好きです。止めるまで付き合うと夕方になってしまうかも?15時の声を聞いて私はそくさく退散したのでした。
以前は70㎝級のマダイが良く出ていた砂置場。今は小型主体となっているのでしょうか?残業時間内に大型のアタリは無かったみたいですね。
大分市内には車横付けの素晴らしい釣り場が数多く点在、大切に使いたいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
延期になっていたGFG青年部の大会に一般の部で参加してきました。
やはり延期になると色々と大会が重なるので、参加者は少なくて10名だけでした。皆で横一文字の真ん中に上がって、沖向きと湾内向きに分かれてチヌやマダイ狙い。
私は朝一番にマダイを狙うべく、沖向きで30m位遠投を繰り返していると、規定サイズを少し上回る、31㎝級のマダイをゲットすることに成功しました。
沖向きでマキエが効いてくると、アジゴの群れが右往左往、チヌ用のサシエを持たない私はオキアミボイルのみ。25~30m沖でもマキエと同調させるとサシエを取られます。
そこでアジゴの多い時の作戦、1回のマキエで2回仕掛けを入れる釣りを実行しました。この作戦が功を期し、11時前の納竿までに3枚のチヌを仕留める事が出来たのです。
具体的には・・・
先ず最初にマキエを10杯ほど、30m沖に10m四方に広げて打ちます。次に仕掛けをマキエの真ん中へ投入。更に10杯ほどのマキエを追い打ちします。流し始めて2分くらい経って仕掛けを回収。この時にはほとんどサシエが有りません。サシエを付けたら、回収し始めた場所へ仕掛けを再投入して本命を狙うのです。
この一連の工程で、本命用のマキエは最初の一回だけ。後は岸壁近くや潮上へマキエを打ってアジゴを寄せるのです。よって、2回目の仕掛け投入のサシエは、粉だけのマキエと同調することになるのです。アジゴなどはオキアミが混ざったマキエに群がるので、この方法だとアジゴを交す事が可能な場合があります。
2回目の投入でサシエを粉に追いつかせるために、潮の勢いにもよりますがガン玉を打っています。今回は比較的潮が良く流れていたので、3号のガン玉。
一文字の状況は・・・10㎝前後の豆アジが場所によって多く居ます。遠投で深いタナまでサシエが届くと20~23㎝のアジも釣れました。夜釣り客が多かったので、夜はアジが釣れている事が伺えます。また、単発的にタチウオの便りもあります。
目を引いたのは、ジギングでブリを狙うルアーマン。時折5~7㎏級のブリがまだ喰っているのでしょうか?アジゴが多く居て、時折消える様な場合は迷わず泳がせですね。
口火を切ったのは湾内向きで釣っていたジュニア

大人の誰もが釣っていない時に満面の笑み
このサイズのアジはOK。昼は単発ですが夜は沢山釣れるでしょう

もっと大きなマダイが欲しかったのですが・・・

比較的アジゴが少ない湾内向きが好調

47㎝アップだったかな?今日一番のチヌ
アジゴの中から苦労して掛けるチヌは格別です
惜しくも規定サイズに及びませんでした
11時終了。いつもお世話になっている大勝丸(だいしょうまる)です
ジュニアと青年部を一家でゲットです。ほのぼのとした雰囲気の良い大会でした

スタッフ・参加者・大勝丸さん・・楽しい一日をありがとうございました。
やはり延期になると色々と大会が重なるので、参加者は少なくて10名だけでした。皆で横一文字の真ん中に上がって、沖向きと湾内向きに分かれてチヌやマダイ狙い。
私は朝一番にマダイを狙うべく、沖向きで30m位遠投を繰り返していると、規定サイズを少し上回る、31㎝級のマダイをゲットすることに成功しました。
沖向きでマキエが効いてくると、アジゴの群れが右往左往、チヌ用のサシエを持たない私はオキアミボイルのみ。25~30m沖でもマキエと同調させるとサシエを取られます。
そこでアジゴの多い時の作戦、1回のマキエで2回仕掛けを入れる釣りを実行しました。この作戦が功を期し、11時前の納竿までに3枚のチヌを仕留める事が出来たのです。
具体的には・・・
先ず最初にマキエを10杯ほど、30m沖に10m四方に広げて打ちます。次に仕掛けをマキエの真ん中へ投入。更に10杯ほどのマキエを追い打ちします。流し始めて2分くらい経って仕掛けを回収。この時にはほとんどサシエが有りません。サシエを付けたら、回収し始めた場所へ仕掛けを再投入して本命を狙うのです。
この一連の工程で、本命用のマキエは最初の一回だけ。後は岸壁近くや潮上へマキエを打ってアジゴを寄せるのです。よって、2回目の仕掛け投入のサシエは、粉だけのマキエと同調することになるのです。アジゴなどはオキアミが混ざったマキエに群がるので、この方法だとアジゴを交す事が可能な場合があります。
2回目の投入でサシエを粉に追いつかせるために、潮の勢いにもよりますがガン玉を打っています。今回は比較的潮が良く流れていたので、3号のガン玉。
一文字の状況は・・・10㎝前後の豆アジが場所によって多く居ます。遠投で深いタナまでサシエが届くと20~23㎝のアジも釣れました。夜釣り客が多かったので、夜はアジが釣れている事が伺えます。また、単発的にタチウオの便りもあります。
目を引いたのは、ジギングでブリを狙うルアーマン。時折5~7㎏級のブリがまだ喰っているのでしょうか?アジゴが多く居て、時折消える様な場合は迷わず泳がせですね。
口火を切ったのは湾内向きで釣っていたジュニア
大人の誰もが釣っていない時に満面の笑み
このサイズのアジはOK。昼は単発ですが夜は沢山釣れるでしょう
もっと大きなマダイが欲しかったのですが・・・
比較的アジゴが少ない湾内向きが好調
47㎝アップだったかな?今日一番のチヌ
アジゴの中から苦労して掛けるチヌは格別です
惜しくも規定サイズに及びませんでした
11時終了。いつもお世話になっている大勝丸(だいしょうまる)です
ジュニアと青年部を一家でゲットです。ほのぼのとした雰囲気の良い大会でした
スタッフ・参加者・大勝丸さん・・楽しい一日をありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分県支部会員の方々や、九州地区のGFG会員の方々にお知らせ。
GFG九州の会員たちが参加できる“行ってらっしゃい大会”のご案内です。
時間内に平戸大橋下公園で受付を済ませ、検量時間に戻ってくる大会。
今回の案内は、“GFGだより”に掲載されて皆様が確認出来るのが遅いため・・
各支部から支部会員たちに周知する様、本部から依頼を受けました。
大分県支部会員の方々には、別途個別に大会案内を出しません。
このブログ記事で案内としますので、確認された方は知人にもお知らせください。
大分県支部会員で大会に参加したい方は、10月5日まで私に電話連絡して下さい。
私の電話番号を知らない方は“GFGだより”№303・№304に記載の固定電話で・・。
大分県支部以外の九州地区のGFG会員の皆様も、各支部へお問い合わせください。

以上、宜しくお願い致します。
GFG九州の会員たちが参加できる“行ってらっしゃい大会”のご案内です。
時間内に平戸大橋下公園で受付を済ませ、検量時間に戻ってくる大会。
今回の案内は、“GFGだより”に掲載されて皆様が確認出来るのが遅いため・・
各支部から支部会員たちに周知する様、本部から依頼を受けました。
大分県支部会員の方々には、別途個別に大会案内を出しません。
このブログ記事で案内としますので、確認された方は知人にもお知らせください。
大分県支部会員で大会に参加したい方は、10月5日まで私に電話連絡して下さい。
私の電話番号を知らない方は“GFGだより”№303・№304に記載の固定電話で・・。
大分県支部以外の九州地区のGFG会員の皆様も、各支部へお問い合わせください。
以上、宜しくお願い致します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日釣って持ち帰ったイワナ、まな板の上で長さを計ると23.5㎝ほど。
氷水で締めていたので1c㎝くらいは縮んでいると思います。
赤と白の小斑点は消え、体側にパーマークのみ・・・ヤマメみたいでした。
鱗?を取ってヌメリを落として塩焼きに・・・
ちょっと目を離した隙に少し焼き過ぎた感じ。裏面は丁度良いのですが・・
お皿に盛って写真を撮る側は、焼き過ぎの焦げ目が多いですが仕方ない。
シンプルに焼いて頂きましたが、素直に美味しいです。
ヤマメやアマゴを暫く食べていませんが、引けを取らない美味しさです。
長い割に体高がないのでスラ~~~ッとしています
これだけ残しました
食べられる10時間前の姿、締めたら赤い小斑点が無くなりました

初めて食べるイワナ、自分で釣った魚だから美味しさも格別。
氷水で締めていたので1c㎝くらいは縮んでいると思います。
赤と白の小斑点は消え、体側にパーマークのみ・・・ヤマメみたいでした。
鱗?を取ってヌメリを落として塩焼きに・・・
ちょっと目を離した隙に少し焼き過ぎた感じ。裏面は丁度良いのですが・・
お皿に盛って写真を撮る側は、焼き過ぎの焦げ目が多いですが仕方ない。
シンプルに焼いて頂きましたが、素直に美味しいです。
ヤマメやアマゴを暫く食べていませんが、引けを取らない美味しさです。
長い割に体高がないのでスラ~~~ッとしています
これだけ残しました
食べられる10時間前の姿、締めたら赤い小斑点が無くなりました
初めて食べるイワナ、自分で釣った魚だから美味しさも格別。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人生初のイワナを釣りました。これで237魚種目です。
昨年9月の釣行では、先行者が居た事やエサの保管状態が悪く、ほとんど使い物にならなかった為にボウズ。ただし20㎝級と25㎝級のイワナは確認しての帰還でした。
今日は5時30分頃に起床、2時間ほど移動して現地着。8時15分から釣り始め、9時25分には5匹を釣りあげ、1時間10分のイワナ釣りを終えて納竿しました。
九州にはイワナの天然生息は無いとの見識ですが、この場所は一説によると明治時代に釣れている文献が有るとか?
明治時代に放流するとなると、中国地方のゴギなどが最も近いイワナ?交通手段は馬・自転車?九州のこんな山奥までどうやって運んだのでしょうか?それとも、この谷にはイワナが脈々と生息していたのでしょうか?
または、そんな文献はまやかしもの?昭和の時代に入って交通網が整備され、釣具が進歩し釣り人が増えて、誰かがイワナを放流したのでしょうか?
少なくとも私が九州ノータリンクラブに所属した昭和53年には、この渓流にはイワナが生息している事を知っていました。ただし、その当時は放流物には手を出さないという、自分なりのポリシーがあったので、イワナを狙っていなかっただけなのです。
10年前にブログを開設、釣魚のライフリストが増えるにつけ、2時間程度移動して竿を振れば、イワナが釣れるので、ブログで紹介するもの良いとの考えで釣りました。
イワナ 初めて狙って釣りました
源流域なのでアマゴやヤマメは居ません
小型、アメマスみたいに体側の斑点が白一色
ニッコウイワナ?ヤマトイワナ?
水量が7㎝ほど増えており、棲家の落ち込みの上流に出ていたイワナも・・
現在はゴギ・アメマス・ニッコウイワナ・ヤマトイワナは1種でカウントされている
撮影の為に頑張って釣っている姿です・・・1秒間ストップ!
河川によって、少しずつ変異が有るものの、イワナで統一
合計5匹釣りましたが4匹をリリース、最後の一匹だけキープしました
24~25㎝くらいかな?今夜食べます。

・・・九州のイワナは国内外来種が定説です。
昨年9月の釣行では、先行者が居た事やエサの保管状態が悪く、ほとんど使い物にならなかった為にボウズ。ただし20㎝級と25㎝級のイワナは確認しての帰還でした。
今日は5時30分頃に起床、2時間ほど移動して現地着。8時15分から釣り始め、9時25分には5匹を釣りあげ、1時間10分のイワナ釣りを終えて納竿しました。
九州にはイワナの天然生息は無いとの見識ですが、この場所は一説によると明治時代に釣れている文献が有るとか?
明治時代に放流するとなると、中国地方のゴギなどが最も近いイワナ?交通手段は馬・自転車?九州のこんな山奥までどうやって運んだのでしょうか?それとも、この谷にはイワナが脈々と生息していたのでしょうか?
または、そんな文献はまやかしもの?昭和の時代に入って交通網が整備され、釣具が進歩し釣り人が増えて、誰かがイワナを放流したのでしょうか?
少なくとも私が九州ノータリンクラブに所属した昭和53年には、この渓流にはイワナが生息している事を知っていました。ただし、その当時は放流物には手を出さないという、自分なりのポリシーがあったので、イワナを狙っていなかっただけなのです。
10年前にブログを開設、釣魚のライフリストが増えるにつけ、2時間程度移動して竿を振れば、イワナが釣れるので、ブログで紹介するもの良いとの考えで釣りました。
イワナ 初めて狙って釣りました
源流域なのでアマゴやヤマメは居ません
小型、アメマスみたいに体側の斑点が白一色
ニッコウイワナ?ヤマトイワナ?
水量が7㎝ほど増えており、棲家の落ち込みの上流に出ていたイワナも・・
現在はゴギ・アメマス・ニッコウイワナ・ヤマトイワナは1種でカウントされている
撮影の為に頑張って釣っている姿です・・・1秒間ストップ!
河川によって、少しずつ変異が有るものの、イワナで統一
合計5匹釣りましたが4匹をリリース、最後の一匹だけキープしました
24~25㎝くらいかな?今夜食べます。
・・・九州のイワナは国内外来種が定説です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場でヤマガラ達の食事を見ていると・・・
少し大き目の小鳥がサッと登場。
サンコウチョウの♀・・・と思ってシャッターを切り始めましたが・・
写している最中に♂若?との考えが増大してきました。
頭の四角い形が♂の特徴。アイリングが無いので若。
もちろん、嘴も黒っぽいので成鳥ではありません。
若い個体なのに、頭や喉などの色が♀の成鳥より濃い。
大雨覆の茶色に黒っぽい模様が少し出ています。
♀の頭は少し小さく丸っこい。体つきも愛らしい。
今年はこの近く(300m以内)で、サンコウチョウは繁殖していません。
よってこの子は、違う場所から南へ移動中の個体と判断しています。


オスかメスかの結論は・・・第一回冬羽の♂若という事にします。
少し大き目の小鳥がサッと登場。
サンコウチョウの♀・・・と思ってシャッターを切り始めましたが・・
写している最中に♂若?との考えが増大してきました。
頭の四角い形が♂の特徴。アイリングが無いので若。
もちろん、嘴も黒っぽいので成鳥ではありません。
若い個体なのに、頭や喉などの色が♀の成鳥より濃い。
大雨覆の茶色に黒っぽい模様が少し出ています。
♀の頭は少し小さく丸っこい。体つきも愛らしい。
今年はこの近く(300m以内)で、サンコウチョウは繁殖していません。
よってこの子は、違う場所から南へ移動中の個体と判断しています。
オスかメスかの結論は・・・第一回冬羽の♂若という事にします。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時期には咲いているのを必ず確認する、ランの仲間の小さな花。
私は県民の森で5ヶ所ほど咲く場所を廻って、その年の良い花を写しています。
葉っぱの形と模様が、ウズラに似ていることから名付けられたらしい。
深山(ミヤマ)との名前ですが、決して深山にある訳でもなく管理事務所の傍にも。
ミヤマクワガタ・ミヤマホオジロ・ミヤマハンショウヅルなどとほぼ同じかな?
鳥見仲間の私達は、ミヤマウズラのことをクリオネとも呼んでいます。
花や茎に小さな毛が有るのを鮮明に写してあげたいですね。
8月29日、一番の大きな株は花茎が20㎝くらい有ります

アップにも耐えられます
8月29日、小さな葉っぱが点々と・・・一株が花芽を伸ばしています
9月6日、同じ株が5㎝くらいまで伸びました

8月29日、期待の一株です。岩の上にチョコンと出ています
9月6日、かなり伸びました。花茎がが7㎝くらいで抜けが良く撮影に最適

下の二株(4枚目と6枚目)は、今週末が撮影のチャンスかも??
私は県民の森で5ヶ所ほど咲く場所を廻って、その年の良い花を写しています。
葉っぱの形と模様が、ウズラに似ていることから名付けられたらしい。
深山(ミヤマ)との名前ですが、決して深山にある訳でもなく管理事務所の傍にも。
ミヤマクワガタ・ミヤマホオジロ・ミヤマハンショウヅルなどとほぼ同じかな?
鳥見仲間の私達は、ミヤマウズラのことをクリオネとも呼んでいます。
花や茎に小さな毛が有るのを鮮明に写してあげたいですね。
8月29日、一番の大きな株は花茎が20㎝くらい有ります
アップにも耐えられます
8月29日、小さな葉っぱが点々と・・・一株が花芽を伸ばしています
9月6日、同じ株が5㎝くらいまで伸びました
8月29日、期待の一株です。岩の上にチョコンと出ています
9月6日、かなり伸びました。花茎がが7㎝くらいで抜けが良く撮影に最適
下の二株(4枚目と6枚目)は、今週末が撮影のチャンスかも??

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月7日に続いてトータル2回の公演です。
台風12号が九州を伺っており、行きの別府~由布院間は霧で通行止めに・・・別府で降ろされました。光吉インターを入る時に通行止めの表示は無かった様ですが・・
予定通りに到着して、諸々の準備は直ぐに終えて、1回目のパフォーマンスは11時15分から。2回目のパフォーマンスは14時からで、フェイスブックで知り合った方、前回も今回も来て頂いた方々を始め、老若男女を問わず楽しんでいただきました。
今回も又、ちびっ子たちのパワーに圧倒されましたが、今日皆様にお伝えした一部は、自然と親しむ事の提唱です。釣りや自然を知れば知るほど、自然の偉大さと大切な事が見えてくるからです。水族館の裏庭(従業員の駐車スペースや諸々の諸設備)にある碑、正にこの事を実感するのではないでしょうか?
お客様方・スタッフ・関係者の皆様、今回もありがとうございました。
この言葉、とても良いですね
大水槽前、普段は暗い場所ですが・・・

明るくして、二階からも見て頂きました
この竿曲げ、子供達に大変人気でした

帰途の大橋付近、まだ台風の影響は有りませんが・・・

台風12号、防災準備の出来る事は事前に準備して、くれぐれも用心して下さい。
台風12号が九州を伺っており、行きの別府~由布院間は霧で通行止めに・・・別府で降ろされました。光吉インターを入る時に通行止めの表示は無かった様ですが・・
予定通りに到着して、諸々の準備は直ぐに終えて、1回目のパフォーマンスは11時15分から。2回目のパフォーマンスは14時からで、フェイスブックで知り合った方、前回も今回も来て頂いた方々を始め、老若男女を問わず楽しんでいただきました。
今回も又、ちびっ子たちのパワーに圧倒されましたが、今日皆様にお伝えした一部は、自然と親しむ事の提唱です。釣りや自然を知れば知るほど、自然の偉大さと大切な事が見えてくるからです。水族館の裏庭(従業員の駐車スペースや諸々の諸設備)にある碑、正にこの事を実感するのではないでしょうか?
お客様方・スタッフ・関係者の皆様、今回もありがとうございました。
この言葉、とても良いですね
大水槽前、普段は暗い場所ですが・・・
明るくして、二階からも見て頂きました
この竿曲げ、子供達に大変人気でした
帰途の大橋付近、まだ台風の影響は有りませんが・・・
台風12号、防災準備の出来る事は事前に準備して、くれぐれも用心して下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から一人で宇曽山の枯木梢のスポットへ・・・
ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・オオルリの♂若などを撮影しました。
その後、大分に来ている愛媛の鳥見仲間から連絡が入り、9時頃にこの場所へ案内しましたが、ヤマガラ以外は枯れ木のお立ち台には止まってくれませんでした。
この時間帯は鳥達の活動が鈍くなるので、満足な成果は得られませんが、次回のチャンスに場所を知っておくことは大事な事なので、案内人としては不満無し。
この時点での私の収穫はメボソムシクイの撮影が出来た事。直ぐ傍の込み入った木々の間から、メボソムシクイのグゼリが聞こえ始め、必死に探していると今度はウグイスも近くから鳴き始めました。
チャッチャッチャッ・・・チョリリリリリ・・チョリリリリリ・・・前がウグイス後がメボソムシクイの声です。大きさ・姿・色合い・行動もほぼ同じ。藪の向こうで動く姿に騙されない様にメボソムシクイを探し出し、彼の特徴を撮影出来ました。
ウグイスとメボソムシクイの見分けはまだましな方で、問題はエゾムシクイとセンダイムシクイ・オオムシクイなどでしょうね。今回はグゼリで判断できましたが・・。
メボソムシクイは高い山の夏鳥で、標高1500m以上の林などで繁殖するので、四国の険しい山々や本州などでの繁殖です。県民の森の山々は高くて700mクラスだから、繁殖はしていないと推測しており、この子は四国から南下の途中だと判断しています。
頭央線が無いのでメボソムシクイ・エゾムシクイの特徴
下嘴の先端側が黒っぽいのがメボソムシクイ・エゾムシクイの特徴
眉半が長い・脚の色が褐色系でメボソムシクイの特徴

決め手はグゼリでしたが、鳴かない時には色んな判断材料が必要ですね。
ヒヨドリ・ヤマガラ・シジュウカラ・オオルリの♂若などを撮影しました。
その後、大分に来ている愛媛の鳥見仲間から連絡が入り、9時頃にこの場所へ案内しましたが、ヤマガラ以外は枯れ木のお立ち台には止まってくれませんでした。
この時間帯は鳥達の活動が鈍くなるので、満足な成果は得られませんが、次回のチャンスに場所を知っておくことは大事な事なので、案内人としては不満無し。
この時点での私の収穫はメボソムシクイの撮影が出来た事。直ぐ傍の込み入った木々の間から、メボソムシクイのグゼリが聞こえ始め、必死に探していると今度はウグイスも近くから鳴き始めました。
チャッチャッチャッ・・・チョリリリリリ・・チョリリリリリ・・・前がウグイス後がメボソムシクイの声です。大きさ・姿・色合い・行動もほぼ同じ。藪の向こうで動く姿に騙されない様にメボソムシクイを探し出し、彼の特徴を撮影出来ました。
ウグイスとメボソムシクイの見分けはまだましな方で、問題はエゾムシクイとセンダイムシクイ・オオムシクイなどでしょうね。今回はグゼリで判断できましたが・・。
メボソムシクイは高い山の夏鳥で、標高1500m以上の林などで繁殖するので、四国の険しい山々や本州などでの繁殖です。県民の森の山々は高くて700mクラスだから、繁殖はしていないと推測しており、この子は四国から南下の途中だと判断しています。
頭央線が無いのでメボソムシクイ・エゾムシクイの特徴
下嘴の先端側が黒っぽいのがメボソムシクイ・エゾムシクイの特徴
眉半が長い・脚の色が褐色系でメボソムシクイの特徴
決め手はグゼリでしたが、鳴かない時には色んな判断材料が必要ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥たちが少しずつ動き始めた様です。
旅鳥のエゾビタキを31日に確認。これはシベリア方面から長距離を旅して南下してきた、第一陣である事が確実に判断できます。
今朝、TV出演の前に坊主山の水場をチェックすると、オオルリの♂若がやって来ました。この場所をチェックしていて一ヶ月以上お目にかかっていない子です。
その後、宇曽山の枯木の梢チェックをした所、最初に来たのがオオルリの♂若。次に少し移動して同じ梢を見ていると、撤収ギリギリに綺麗なオスの成鳥が来ました。
8月23日に同じ梢で撮った♂の成鳥とは違います。・・・という事は、夏鳥のオオルリも移動を始めている証拠。・・・と判断しても間違いないでしょう。
今朝写した、坊主山のオオルリ♂若は移動中の個体と思われます。23日に写した宇曽山の綺麗な♂のオオルリは既に南下し、この場所が空きになっており、北から南下してきた更に綺麗なオスが、今朝の撮影対象になったと判断しています。
移動中の個体の滞在日数は2~3日から一週間くらいかな?同じ場所で撮影していても、順次個体が入れ替わりますが、夏鳥で遅くまで確認出来るのはキビタキで11月。
9月1日早朝、坊主山の水場で水を飲んで寛ぐエゾビタキ
9月2日早朝、水場の近くにオオルリの♂若(第一回冬羽)
9月2日早朝、宇曽山の枯木の梢でグゼっているオオルリ♂若(第一回冬羽)

8月23日朝、すでに南下して居なくなったオオルリの♂成鳥

9月2日朝、更に綺麗なオオルリの♂成鳥のグゼリ
綺麗な背中側も見てやって下さい

9月2日朝、この場所がテリトリーヤマガラちゃん(大きさ比較)

これから山は賑やかになります。
旅鳥のエゾビタキを31日に確認。これはシベリア方面から長距離を旅して南下してきた、第一陣である事が確実に判断できます。
今朝、TV出演の前に坊主山の水場をチェックすると、オオルリの♂若がやって来ました。この場所をチェックしていて一ヶ月以上お目にかかっていない子です。
その後、宇曽山の枯木の梢チェックをした所、最初に来たのがオオルリの♂若。次に少し移動して同じ梢を見ていると、撤収ギリギリに綺麗なオスの成鳥が来ました。
8月23日に同じ梢で撮った♂の成鳥とは違います。・・・という事は、夏鳥のオオルリも移動を始めている証拠。・・・と判断しても間違いないでしょう。
今朝写した、坊主山のオオルリ♂若は移動中の個体と思われます。23日に写した宇曽山の綺麗な♂のオオルリは既に南下し、この場所が空きになっており、北から南下してきた更に綺麗なオスが、今朝の撮影対象になったと判断しています。
移動中の個体の滞在日数は2~3日から一週間くらいかな?同じ場所で撮影していても、順次個体が入れ替わりますが、夏鳥で遅くまで確認出来るのはキビタキで11月。
9月1日早朝、坊主山の水場で水を飲んで寛ぐエゾビタキ
9月2日早朝、水場の近くにオオルリの♂若(第一回冬羽)
9月2日早朝、宇曽山の枯木の梢でグゼっているオオルリ♂若(第一回冬羽)
8月23日朝、すでに南下して居なくなったオオルリの♂成鳥
9月2日朝、更に綺麗なオオルリの♂成鳥のグゼリ
綺麗な背中側も見てやって下さい
9月2日朝、この場所がテリトリーヤマガラちゃん(大きさ比較)
これから山は賑やかになります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/14 カンダイな人]
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析