磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ヤマガラハウスの傍にあるカラスザンショウは、毎年小鳥たちに人気。
9月上旬にチェックすると、縄張りを持ったキビタキの♀などが入っていた。
実は殆ど熟れていないけど、100~200粒に一つは熟れている感じ・・。
既に一週間は経ったと思われる、今朝の7時からチェックするといい感じ。
サプライズは小鳥の出入りに刺激され、サンコウチョウの若も来てくれた事。
アイリングの幅が見え辛いから雌雄判別不可。ココで生まれた個体の可能性。
雨が続くと虫たちの動きも悪い。よって0.5~1%の熟れた実でも人気です。
早い時期から来ているメジロ(留鳥)
こちらも早くから来ているキジバト(留鳥)
この時期のエナガは虫狙い(留鳥)
リュウキュウサンショウクイも虫狙い(留鳥)・・横の木
同じくコゲラも・・(留鳥)
ソウシチョウは群れで実を食べます(特定外来種)
ガビチョウは虫狙いかな(特定外来種)
この界隈で過ごしたキビタキ♀(夏鳥)
渡りの途中かオオルリ♂若(夏鳥)
同じくオオルリ♀成鳥(夏鳥)・・霧が無ければバックは緑
サプライズのサンコウチョウ若(夏鳥)アイリング・嘴が黒い

カラスザンショウは多くの実が熟れると、良い香りが漂い小鳥を引き付ける(^^♪
9月上旬にチェックすると、縄張りを持ったキビタキの♀などが入っていた。
実は殆ど熟れていないけど、100~200粒に一つは熟れている感じ・・。
既に一週間は経ったと思われる、今朝の7時からチェックするといい感じ。
サプライズは小鳥の出入りに刺激され、サンコウチョウの若も来てくれた事。
アイリングの幅が見え辛いから雌雄判別不可。ココで生まれた個体の可能性。
雨が続くと虫たちの動きも悪い。よって0.5~1%の熟れた実でも人気です。
早い時期から来ているメジロ(留鳥)
こちらも早くから来ているキジバト(留鳥)
この時期のエナガは虫狙い(留鳥)
リュウキュウサンショウクイも虫狙い(留鳥)・・横の木
同じくコゲラも・・(留鳥)
ソウシチョウは群れで実を食べます(特定外来種)
ガビチョウは虫狙いかな(特定外来種)
この界隈で過ごしたキビタキ♀(夏鳥)
渡りの途中かオオルリ♂若(夏鳥)
同じくオオルリ♀成鳥(夏鳥)・・霧が無ければバックは緑
サプライズのサンコウチョウ若(夏鳥)アイリング・嘴が黒い
カラスザンショウは多くの実が熟れると、良い香りが漂い小鳥を引き付ける(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
虫の名前は良く分からない。
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。

一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆
だから、大分の鳥見仲間のHPで昆虫の名前を真っ先に調べる。
同じ大分だから、結構見つけ出せるから重宝している。
鳥にも詳しいけど、虫にも詳しくてかなりヤバイ(^^♪
そのHPは、春夏秋冬 (野鳥種類・昆虫写真館)です。
一日中雨だけど、気持ちは湿っていない(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8時過ぎ出港~16時前に納竿の蒲江のカセ釣り。
朝の湾内は養逃げマダイや小型のマダイに終始、大型は来ない。
11時過ぎから沖の生簀へと移動、満潮からの下げ潮でのイシダイ狙い。
ただし大潮の下げとは流れる方向が若干違うし、時折変な角度にもなる。
2時間30分ほど竿を振って、小型石鯛1匹とヘダイを2匹のみ。
その間の潮は、流れる方向が3回も変わって最後は諦めた。
15時頃には湾内へ戻り、再びマダイを狙うと小型が1匹。
その後強烈な大型マダイが来たものの、道糸が生簀に触れて高切れ!
残念ながら、今回も厳しい釣りになってしまいました(◎_◎;)
湾内のシマアジ(30㎝級)の養殖生簀に繋いでマダイ狙い
養殖で逃げたマダイ(ようにげマダイ)
これも同じく、短いタモの柄を初卸し

こちらは天然、2匹来たけど小さい

沖の生簀用浮きブイに掛けて釣った小型イシダイ ♂

釣ってる最中に小雨は落ちましたが、合羽の世話にはならなかった。
朝の湾内は養逃げマダイや小型のマダイに終始、大型は来ない。
11時過ぎから沖の生簀へと移動、満潮からの下げ潮でのイシダイ狙い。
ただし大潮の下げとは流れる方向が若干違うし、時折変な角度にもなる。
2時間30分ほど竿を振って、小型石鯛1匹とヘダイを2匹のみ。
その間の潮は、流れる方向が3回も変わって最後は諦めた。
15時頃には湾内へ戻り、再びマダイを狙うと小型が1匹。
その後強烈な大型マダイが来たものの、道糸が生簀に触れて高切れ!
残念ながら、今回も厳しい釣りになってしまいました(◎_◎;)
湾内のシマアジ(30㎝級)の養殖生簀に繋いでマダイ狙い
養殖で逃げたマダイ(ようにげマダイ)
これも同じく、短いタモの柄を初卸し
こちらは天然、2匹来たけど小さい
沖の生簀用浮きブイに掛けて釣った小型イシダイ ♂
釣ってる最中に小雨は落ちましたが、合羽の世話にはならなかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場に降りるアプローチの枝に、メジロじゃない鳥が来た。
ウグイスの様に尻尾が長くないので、慌ててカメラを取り出して撮影。
撮影中に思ったことはムシクイの仲間だけど、センダイムシクイではない。
数日前にはセンダイムシクイを確認、エゾムシクイの鳴き声も聞いている。
この両種でない事は、大方予想が出来ましたが・・
メボソムシクイとオオムシクイの2種で迷っている。
北上するオオムシクイは、5月下旬に姫島で良く確認するけど・・
県民の森で、その鳴き声をこれまで聞いたことが無い。
よって、メボソムシクイだと判断しているけど確信出来ない。
こちらに警戒して水場迄降りなかったので、撮影後にその場を退いた。


大きさはメジロ大だけど、虫食いの仲間は体が細い。
ウグイスの様に尻尾が長くないので、慌ててカメラを取り出して撮影。
撮影中に思ったことはムシクイの仲間だけど、センダイムシクイではない。
数日前にはセンダイムシクイを確認、エゾムシクイの鳴き声も聞いている。
この両種でない事は、大方予想が出来ましたが・・
メボソムシクイとオオムシクイの2種で迷っている。
北上するオオムシクイは、5月下旬に姫島で良く確認するけど・・
県民の森で、その鳴き声をこれまで聞いたことが無い。
よって、メボソムシクイだと判断しているけど確信出来ない。
こちらに警戒して水場迄降りなかったので、撮影後にその場を退いた。
大きさはメジロ大だけど、虫食いの仲間は体が細い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析