磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2時間ほど山でゆっくりしていました。
この界隈で生まれたオオルリのオス若が、フライングキャッチしていました。
その近くにヒヨドリの今年生まれの若が来て、何かしきりに鳴き叫んでいます。
面白かったのは、キビタキのメスが執拗にゴジュウカラを追い回していた事。
ゴジュウカラに何かの恨みがあるのかも知れません。
以前、キビタキがアカショウビンに猛アタックしていたのを思い出しました。
この時は子連れのキビタキだったので、仔を守る行動と判断していました。
それから考えると、ゴジュウカラは木の幹を歩きながらエサを探すのですが・・
その行動が、キビタキの巣を攻撃する侵入者と思ってキビタキが攻撃した?
・・・近くにキビタキが営巣している可能性も否定できませんね。
オオルリ、今年生まれのオス若です
こちらは煩いヒヨドリの若
キビタキはゴジュウカラへ盛んに威嚇していました

威嚇するキビタキに、たじたじのゴジュウカラ
強いお母さんです

今日の山は、なんだかんだと生気に満ち溢れていました。
この界隈で生まれたオオルリのオス若が、フライングキャッチしていました。
その近くにヒヨドリの今年生まれの若が来て、何かしきりに鳴き叫んでいます。
面白かったのは、キビタキのメスが執拗にゴジュウカラを追い回していた事。
ゴジュウカラに何かの恨みがあるのかも知れません。
以前、キビタキがアカショウビンに猛アタックしていたのを思い出しました。
この時は子連れのキビタキだったので、仔を守る行動と判断していました。
それから考えると、ゴジュウカラは木の幹を歩きながらエサを探すのですが・・
その行動が、キビタキの巣を攻撃する侵入者と思ってキビタキが攻撃した?
・・・近くにキビタキが営巣している可能性も否定できませんね。
オオルリ、今年生まれのオス若です
こちらは煩いヒヨドリの若
キビタキはゴジュウカラへ盛んに威嚇していました
威嚇するキビタキに、たじたじのゴジュウカラ
強いお母さんです
今日の山は、なんだかんだと生気に満ち溢れていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一ヶ月ほど前、ヤマセミおじさんから連絡。
「ヤマセミの親仔が良く来るようになった」
嬉しい連絡ですが、今年は県民の森でヤイロチョウが繁殖行動??
山のチェックの方が忙しく、河原のチェックは今日が初。
5時の日の出前には基地へ入り、8時まで待ちましたがヤマちゃんは来ません。
5時30分頃に上流で何度か鳴いていたのですが・・・
7時までに、旅立たなかったオシドリのメスが上流側から来ただけ。
それとカワセミのオス若が数回にわたり朝の挨拶です。
仲間のYさんもやってきた早朝でした。
たてがみの綺麗なオシドリのメス。あなたは冬鳥ですよ・・
カワセミのオス若、かなり綺麗になっています
この止まり木はヤマセミのレストランですが・・

水中の石は苔の付き方が例年より良い感じ、秋に期待しています。
「ヤマセミの親仔が良く来るようになった」
嬉しい連絡ですが、今年は県民の森でヤイロチョウが繁殖行動??
山のチェックの方が忙しく、河原のチェックは今日が初。
5時の日の出前には基地へ入り、8時まで待ちましたがヤマちゃんは来ません。
5時30分頃に上流で何度か鳴いていたのですが・・・
7時までに、旅立たなかったオシドリのメスが上流側から来ただけ。
それとカワセミのオス若が数回にわたり朝の挨拶です。
仲間のYさんもやってきた早朝でした。
たてがみの綺麗なオシドリのメス。あなたは冬鳥ですよ・・
カワセミのオス若、かなり綺麗になっています
この止まり木はヤマセミのレストランですが・・
水中の石は苔の付き方が例年より良い感じ、秋に期待しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まだまだ梅雨が明けない大分県です。
県民の森のいつもの場所、数日振りにチェックに入ると・・・
7月に入ってから一度も見なかった、この場所をテリトリーにするクロツグミに出会いました。最初は奥さんと一緒に現れてエサを啄んでいましたが、その後は父ちゃんだけが2回程やって来ました。時期的に子供が巣立っている頃だと思うのですが・・・
父ちゃんは、最初と2回目は沢山のエサを咥えて飛び去りました。最後の一回だけは自分でエサを食べ歩いていましたが、まだ子育て中なのでしょうか?
数年前の子供達との出会いの再来を期待しています。
県民の森から望む由布岳・鶴見岳・高崎山(左から)
この場所の住人の父ちゃんです(5月から住んでいます)

隣の沢沿いにいる侵入者のオスです(7月14日の侵入でした)

まだまだ沢山のエサを咥えて飛び去りました

梅雨が長引いて、沢の水は増水傾向のまま。台風12号の動きが気に成ります。
県民の森のいつもの場所、数日振りにチェックに入ると・・・
7月に入ってから一度も見なかった、この場所をテリトリーにするクロツグミに出会いました。最初は奥さんと一緒に現れてエサを啄んでいましたが、その後は父ちゃんだけが2回程やって来ました。時期的に子供が巣立っている頃だと思うのですが・・・
父ちゃんは、最初と2回目は沢山のエサを咥えて飛び去りました。最後の一回だけは自分でエサを食べ歩いていましたが、まだ子育て中なのでしょうか?
数年前の子供達との出会いの再来を期待しています。
県民の森から望む由布岳・鶴見岳・高崎山(左から)
この場所の住人の父ちゃんです(5月から住んでいます)
隣の沢沿いにいる侵入者のオスです(7月14日の侵入でした)
まだまだ沢山のエサを咥えて飛び去りました
梅雨が長引いて、沢の水は増水傾向のまま。台風12号の動きが気に成ります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年2回目のコジュリン観察。
奥の方まで二人で行ってみると・・・オスのコジュリンが警戒して飛び回っています。この場所で巣の近くに人が訪れるのは、彼にとって初めてなのでしょうか?
ゆっくりと間合いを取りながら観察していると、メスが草原の一ヶ所へ・・・メスが飛び立って暫くすると今度はオス。写真を見ると虫を咥えていました。
子供にエサを運んでいます。
暫く彼らを見た後、少し近づいて待っていると、オスは時々警戒鳴きと思われる声を出しますが、相変わらずの子育て。
周囲には囀っているコジュリン達がいますが、子育て中のオスは地鳴きのみ。時期的に遅いので2番仔の子育てでしょうね。という事はエサもまだまだ豊富にある証拠。
・・・お邪魔しました。ありがとう。
子育て中の夫婦
働き者のお母さん
お父さんです

無事の巣立ちを願っています。
奥の方まで二人で行ってみると・・・オスのコジュリンが警戒して飛び回っています。この場所で巣の近くに人が訪れるのは、彼にとって初めてなのでしょうか?
ゆっくりと間合いを取りながら観察していると、メスが草原の一ヶ所へ・・・メスが飛び立って暫くすると今度はオス。写真を見ると虫を咥えていました。
子供にエサを運んでいます。
暫く彼らを見た後、少し近づいて待っていると、オスは時々警戒鳴きと思われる声を出しますが、相変わらずの子育て。
周囲には囀っているコジュリン達がいますが、子育て中のオスは地鳴きのみ。時期的に遅いので2番仔の子育てでしょうね。という事はエサもまだまだ豊富にある証拠。
・・・お邪魔しました。ありがとう。
子育て中の夫婦
働き者のお母さん
お父さんです
無事の巣立ちを願っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風前の今朝、今年も阿蘇のコジュリンに会ってきました。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました

これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました

毎年この光景を見るのが楽しみです。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました
これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました
毎年この光景を見るのが楽しみです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析